1

1: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:14.68 ID:EvF1khJK0
今こそ陰鬱なアニメを作るべき

14: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:29:56.17 ID:SW3DAj1T0
lain(98年)
無限のリヴァイアス(99年)
Blue Gender(99年)
今、そこにいる僕(99年)
まりんとメラン(2000年)
ブギーポップは笑わない(2000年)
最終兵器彼女(2002年)
灰羽連盟(2002年)
GUNSLINGER GIRL(2003年)
なるたる(2003年)
TEXHNOLYZE(2003年)
君が望む永遠(2003年)
ギルガメッシュ(2003年)
羊のうた(2003年)
鋼の錬金術師03(2003年)
クロノクルセイド(2003年)
うた∽かた(2004年)
エルフェンリート(2004年)
蒼穹のファフナー(2004年)

21: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:58.72 ID:vuKGumAQ0
>>14
ほんま暗いアニメばっかやな

42: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:49.12 ID:o8/6mX1c0
>>14
確かに好きなタイトル多いわ

498: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:19:20.44 ID:E8DWVHxX0
>>14
ハガレンは別に陰気じゃないやん

512: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:20:28.01 ID:jtYm/E3S0
>>498
一期はかなり陰気だろ
原作通りの二期が爆死したのはほんと草

621: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:26:57.91 ID:6CbTbrpH0
>>512
いうて一期が売れたのは種のおかげだろ

632: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:27:51.03 ID:jtYm/E3S0
>>621
一里ある
映画成功は単独とも言えるだろ

3: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:35.41 ID:u03hl61I0
夕焼けのシーンが多い

5: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:51.97 ID:Z1ZEL1AH0
あらゆるキャラが林原めぐみだった記憶

7: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:03.54 ID:hoTLmkhy0
あの時代って社会的に病んでたのか?
それとも病んでる奴の作品が商品として許されて評価もされる時代だったのか

11: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:55.72 ID:wPsX4lFKa
>>7
エヴァが売れたからやろ

226: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:55:52.38 ID:AUd2osqWa
>>7
病んでたよ
バブル崩壊した後の90年代、一気に凋落ムードで
マスコミはネガティブな話題しかしないし
人生に迷った人たちが集まってオウム事件なんて起きてしまうし
かなり希望のない時代だった
今の時代の方が前途は開けてる感はあるよ
当時は成長できないというか
どこまで凋落するかというムードだったからな

251: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:48.70 ID:R3fNQgLL0
>>226
まあ阪神大震災&オウム&バブル崩壊後の不景気
加えてノストラダムスとかあったから終末感じるのも無理はない

22: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:01.94 ID:rYzjJYDt0
あの時の空気感だからこそああいう暗い作品が作れたんだと思う
少し前にブギーポップのリメイクがやってたけど10年代特有の青春オサレ感が漂ってて馴染めなかった

46: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:14.87 ID:YyUbJc890
>>22
あの時の空気感がよく分からんけど
エヴァが爆発的にヒットしたから、鬱作品が一気に増えただけ

23: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:05.38 ID:6WsbXGyV0
とりあえずエヴァのパクリって言われてた

25: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:17.67 ID:yaegSk660
エヴァよりナデシコ派

30: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:01.38 ID:kpLyminK0
>>25
早く映画の続き作れ

33: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:35.41 ID:NMQIILZc0
リヴァイアスめっちゃ面白いよな

38: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:09.09 ID:Qex53Q5r0
DTBはなかなかこの時代の雰囲気を引き摺ってて良かった
沖縄編とかもう逃避行の果てに何処にも行けない感あって最高だったし

55: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:12.47 ID:NqZgnuOga
ベルセルクもわりと鬱よな?

58: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:35.00 ID:V8AMv5ff0
ウテナだけは素晴らしい

67: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:19.70 ID:UG9X6TUP0
リヴァイアスは夕方にやってたんだものな
今じゃ考えられん

71: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:09.91 ID:FuGJOZq/a
とにかく地上波じゃない奴がどいつもこいつも暗かった
ついでに放送期間中に終わらないのばっか

74: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:26.67 ID:HJd7Kbi30
NHKにようこそやな
引きこもり自殺未遂メンヘラマルチ商法

113: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:58.38 ID:Yl8P4KAh0
>>74
原作やとドラッグもやってたな

75: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:35.44 ID:NF+hJkr0a
ノワール、MADLAX、エルカザド
全部好きだった

77: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:36.77 ID:x22t4hbI0
ゼーガペインは設定は絶望なのに
明るめなアニメやった
キスしてグッバイありとあらゆるもの

80: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:39.92 ID:7SAF4kCA0
だいたいノストラダムスのせい

87: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:06.15 ID:Urw2rZy30
ラーゼフォンやまほろまてぃっくもあったな
まほろまてぃっくはおたくの恥部の具現化子宮回帰願望の極みみたいな感じ

95: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:43.92 ID:x22t4hbI0
ドラクエも6と7は暗かった

97: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:50.02 ID:Nh7SU49M0
エヴァの前はファンタジー系ブーム
スレイヤーズとかロードス

104: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:00.37 ID:JcziUUNHa
電脳コイルとかいうNHKの最高傑作
アマプラにあるから見て欲しい

108: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:12.86 ID:7YULK3Dcd
90年代鬼太郎も陰キャというか妙に老成してたよな

118: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:20.55 ID:uQd9GyZo0
>>108
あの冷めてる感じがほんとの鬼太郎や
話は感動系がけっこうあったけど

127: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:45:02.15 ID:7YULK3Dcd
>>118
まあ原作よりは優等生すぎると思うけどな

109: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:14.75 ID:NF+hJkr0a
この時期のガンダムはVとターンエーだし、マクロスはゼロのイメージが強い

120: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:56.49 ID:x22t4hbI0
オリジナルアニメが頑張ってた時期でもある

133: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:45:43.72 ID:mo+dpaDO0
15〜20年後ぐらい経ってなろう原作系アニメとかがこんな感じで微妙な再評価されるかと思うともう笑える

143: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:30.87 ID:iLz3VSaC0
>>133
まぁ誰もが通る厨二病全開時代に考えそうな内容を恥ずかしげも無く作品にしてるって点では評価出来ると思うよ

202: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:55.55 ID:mo+dpaDO0
>>143
後世だとそこを屈折なく評価できる奴が偉いみたいにな感じになってそう
実際アニオタの中だともう逆張り高評価の方が安全になりつつあるし

136: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:11.55 ID:x22t4hbI0
SFがこんなにもウケない時代になるとは

139: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:49.82 ID:m4BH6B1E0
おジャ魔女だってメチャ暗い回あったじゃん
それも一回のみならず

141: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:21.55 ID:iRQt9o0B0
原作のギャグ要素全部抜いて再構成したらとんでもねぇ陰鬱アニメになったハーメルンのバイオリン弾き

501: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:19:55.21 ID:PX2VYsP10
>>141
マジで今からでも作り直せ思う

522: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:21:12.78 ID:jtYm/E3S0
>>141
あれはあれでかなり面白かったけどな
これといい仙界伝といいなんで叩かれてるか分からんわ

148: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:41.49 ID:bZrjbetK0
時はまさに世紀末
1995年からはカオスやな

150: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:42.84 ID:9SpkA5yz0
自分の中では2004年以前と2005年以後でどこか明確に違う
その後のハルヒが決定打だろうが

188: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:51:38.35 ID:pG2Nk+5P0
>>150
05〜06のシャナ06ハルヒあたりでそれ感じたな
ラノベアニメの感じも変わってきたというか富士見Fから電撃靴の時代になった感じが

195: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:18.27 ID:x22t4hbI0
>>150
深夜アニメにヒットが出てき出した頃かな

178: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:50:38.46 ID:ka/NfeWv0
世紀末ブームとエヴァの二番煎じ量産された時期やから暗いアニメ多かったんやろな

206: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:38.91 ID:x22t4hbI0
ゼーガペインは実はアンチエヴァ作品なんやで
せやから主人公が熱血気味に設定されとる

207: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:41.11 ID:R3fNQgLL0
2005,6はガチで転換点っぽさあるわ

220: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:55:15.09 ID:NF+hJkr0a
基本的に暗い邦画もとりわけ暗かったイメージ
害虫、ジョゼ虎、リリィシュシュはもっと後か?

237: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:12.64 ID:nJc6xgUP0
>>220
それはホラー、オカルトブームの影響
アニメ、漫画も多かった

271: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:00:42.09 ID:cR9eLuFs0
陰気っていうか画面暗すぎてなにが起こってるのかわからん
テクノライズお前のことだぞ

287: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:01:54.95 ID:NF+hJkr0a
攻殻機動隊もこの時期か

290: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:02:09.19 ID:XdNlxLQF0
サブカルがサブカルでいられた最後の時代って事ちゃうの
まだメインカルチャーとサブカルでアングラ気取れたけど
今はもうそういう選民意識もつよりイキりオタクしてたいやんっていう

333: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:06:54.36 ID:PX2VYsP10
>>290
これありそう
内容よりもツイッターとかで大勢で盛り上がれるのが重視されてるのとかまさにそんな感じ

309: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:04:48.86 ID:ka/NfeWv0
21世紀初頭まではゴールデンタイムに普通にアニメやってたんだよな
今ではドラえもんすら土曜夕方に左遷される時代やけど

325: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:06:24.48 ID:ytF2hfv5a
>>309
2009、2010年ぐらいにはまだイナズマイレブン、怪談レストラン、スティッチ、デジモンあたりがゴールデンタイムにやってたけど今はほとんど無いな

336: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:07:07.81 ID:x22t4hbI0
>>309
あたしンちが国民的アニメになれなかったのが痛い

332: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:06:52.79 ID:UaidI640d
リヴァイアスは今の時代こそ
強インパクトでウケるのではないか

357: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:08:28.54 ID:9SpkA5yz0
>>332
陰気とは別だがあの時代は26話あったし
最終回1話がまるまる後日談ってのいいよな
アルジェントソーマとか思い出した

496: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:19:15.82 ID:yy3RQvXQ0
>>332
あれは最後スッキリとした終わり方だから好き

344: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:07:37.47 ID:scTLFGpR0
思い返してみるとロボットアニメって基本陰気だよな

375: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:09:50.74 ID:XB48kOdEa
いま令和の時代の家庭をリアルに描く作品がないと思うわ
サザエさんもちびまる子ちゃんも実質昭和舞台の時代劇やし

390: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:11:01.62 ID:ka/NfeWv0
>>375
クレしんですら今の時代に合わないからな

392: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:11:09.08 ID:x22t4hbI0
>>375
平成の家庭描いたあたしンちがね……

422: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:13:16.94 ID:uSnF9Eafa
>>375
モデルケースとなる家庭の形がだいぶ多様化しとるからまあしゃーないやろ

394: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:11:16.02 ID:1kUe5m4wH
正直GTOは当時の世相をかなり反映してる作品だと思う
2000年前後の混沌をうまく表してるわ

408: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:12:04.62 ID:VD7hz1og0
普通に暗い作品見たいわ

436: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:14:27.19 ID:Tzb4MQ7F0
妄想代理人なんかはすげーな
ありゃ今敏にしか作れんわ

441: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:15:12.33 ID:lzo2etzY0
>>436
今敏作品ええよな

445: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:15:24.31 ID:CNlowrWhM
最近だと少女終末旅行は良い雰囲気やったで
スレタイの頃みたいなアングラ感はないけど

497: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:19:19.22 ID:kSjD6eNj0
昔のオタクが知識収集家で今のオタクが単なる消費者だって言うのは本当かなぁ?と思うんだけど

506: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:20:02.67 ID:6ylX7yXI0
>>497
当時はネットも発達してないから知識量がそのまま戦闘力みたいなもんや

556: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:23:10.26 ID:mo+dpaDO0
>>497
昔から立ち回り上手い奴が勝ってたわ、今のオタク味方風文化人みたいな奴とか大体あの時期に上手く立ち回った奴だし
そして立ち回りが上手い故に上や世間に媚びるようになってずれ始めてオタクから見限られつつある
知識ある奴の天下だった時代は今も昔も無い

584: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:24:57.62 ID:yy3RQvXQ0
>>497
昔の消費しかしてないオタクは表に出てこなかったんだろ

533: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:21:54.19 ID:AUMrvDmO0
FF7とかもこの流れ
今でも一定の人気あるところ見ると不変の訴求力はあるんやろね

571: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:24:10.55 ID:ZYF+78xka
>>533
8も主人公暗かったな
さすがに9で明るくなったけど

FFTもそっち系やけど、もっと重たくて精神的な話ではなく社会的な話やね
FFTみたいなのは今こそウケそうやのに

545: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:22:51.04 ID:JQ638/cV0
ラーゼフォンすこ
エヴァのパクリパクリ言われてたけど

612: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:26:32.58 ID:yy3RQvXQ0
>>545
ヒロインが気づいたらおばさんになってるってのは中々ないよな

554: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:23:05.09 ID:Bjks/2e40
FF7てそんな暗かったっけ
6の方が暗くね?

570: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:24:08.72 ID:uSnF9Eafa
>>554
FFの暗い感じは4からやね
5がやたら明るい

618: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:26:46.45 ID:7c8azXLS0
途中が鬱なのはまだいいし、終わりが鬱なのは何歩か譲って許すにしても
終わりが意味不明のぶん投げで終わるのもこの世代多い気がする

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567258034/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事