
1: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:17:18.34 ID:MdMEhX0f0
いきなり75枚もの1円玉を出しての会計。店員さんの好意で支払えたにも関わらず「2度といかない」と逆ギレ。
— こぎたん (@misha_lala) September 16, 2019
「1円玉を集めての老人の買い物など、初めから彼らの了見に入っていないのだ」ってそりゃ入ってないでしょ。。#謎コラム pic.twitter.com/Nlx2O4JG7a
■1円玉の悲しみ
「営業妨害になります。」
閉店の10時には余裕があったが、広い店内にはわずかに数人の客しかいない。
何千円かと75円。
75円分を1円硬貨で払えないか、との私の問いに前にも後ろにも並ぶ客の絶えたレジの女性は眉根を固くした。
短い夏の間に貯まった1円玉を集めて秋祭りの準備の小物のを買いに行った友人は、青ざめた顔を横に振った。
小銭は20枚が限度で、それ以上は受け取れない。数えるのも面倒だというのが理由らしかった。
金さえあればいつでも、何でも手に入る便利な世の中にはなった。
何百台もの駐車場を完備した大型スーパーの、これでもかという明るい出口に向かいながら思った。
1円足りなくても売ってもらえぬが、1円玉を集めての老人の買い物など、初めから彼らの了見に入っていないのだ。
「次からはお断りします。」うつ向いた2人に声が飛んだが、言われなくても2度と行かない。
自分たちの都合でいるといわれたり、不要だ、もう相手にしないと―。
1円玉の悲しみ、だ。
https://imgur.com/xtSqlMF
4: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:18:48.93 ID:Fqk3djY90
法律かなんかで銀行以外で出していい上限なかったっけ?
6: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:20:08.64 ID:qknO0J6n0
>>4
20枚以上やと受取拒否できるかなんかのことか?
20枚以上やと受取拒否できるかなんかのことか?
9: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:21:15.88 ID:Fqk3djY90
>>6
あったわ
あったわ
お金には使用できる枚数の制限はありますか
【答】
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。
これは、貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。
ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません。
http://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm
10: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:21:24.35 ID:JTUurqPu0
セルフレジ使え
14: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:25:38.91 ID:kMrjqJef0
老人が新聞に投書するほど腹に据えかねてることがこれってよっぽど平和なんやなこの国
211: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:12:48.45 ID:DmyaRny20
>>14
たしかに
たしかに
20: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:28:23.35 ID:Qo8EYQjDd
他人の気持ち考えてくれよ
店員を機械扱いしてる心がないと扱ってるのはあなたではないでしょうか
その機械はやってくれるがな
店員を機械扱いしてる心がないと扱ってるのはあなたではないでしょうか
その機械はやってくれるがな
22: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:30:06.78 ID:5VPdqvCTH
逆ギレしてて草
二度と来なくて店側も助かるやろな
二度と来なくて店側も助かるやろな
23: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:30:21.54 ID:hZQhuGaW0
一回銀行行って両替してこい
26: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:31:09.97 ID:JJGPqzKV0
>>23
流し込めるレジのある店行ったらええねん
流し込めるレジのある店行ったらええねん
27: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:31:35.54 ID:VTzOb/Ph0
まーた晒してるのか
31: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:32:32.08 ID:istsHM490
こいつに1円玉でお釣り渡したら憤死しそう
34: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:33:46.02 ID:zo/YNVC10
店に客は数人しかいないしレジに並んでる人もいないんだから融通きかせろってことか
43: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:36:59.75 ID:a2rFzSdxp
>>34
その辺を強調して書いてる辺りが
性格悪いよな
その辺を強調して書いてる辺りが
性格悪いよな
36: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:35:21.10 ID:/sdrczyu0
こういう老人は若い頃からずっとこう
46: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:38:46.97 ID:C3vhTYu60
>>36
これ
若い頃から修正できないまま老人になっとる
老人になったからこうなったわけやない
これ
若い頃から修正できないまま老人になっとる
老人になったからこうなったわけやない
112: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:51:52.01 ID:X69am8dg0
>>36
それはちゃうやろ
若いときはこういう奴も理性で周りのこと考えられてはいたんや
老いると思考能力が落ちて地が出るんやで
それはちゃうやろ
若いときはこういう奴も理性で周りのこと考えられてはいたんや
老いると思考能力が落ちて地が出るんやで
39: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:35:39.40 ID:gsovLd8Lp
同一硬貨20枚以上は店側に拒否権発生するやろ
40: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:36:05.60 ID:GabDRAPU0
「相手の立場に立って考える」事が出来ない奴は年齢に関わらず迷惑なもんや
子供なら無知や未熟で許容されるが高齢者は…
子供なら無知や未熟で許容されるが高齢者は…
44: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:38:21.50 ID:Fc4pknRRa
時代に適応することを怠ったツケやな
45: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:38:28.55 ID:SUkKbhWY0
まーた虚を突かれてしまったのか
58: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:41:12.94 ID:m51MBSSr0
結局使わせてもらったうえで二度と行かないとか長々と文句書いてるくせにクソ都合良くて草
59: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:42:20.97 ID:Z3J3uMxxa
こんなん掲載するからまた調子に乗るやん
徹底的に黙殺しろ
徹底的に黙殺しろ
62: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:43:10.82 ID:C3vhTYu60
>>59
晒し者にして反面教師にするとかそういうものちゃうんか?
晒し者にして反面教師にするとかそういうものちゃうんか?
74: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:44:39.14 ID:Z3J3uMxxa
>>62
少なくとも投稿者は自分の意見を新聞が拾ってくれたと大喜びやぞ
少なくとも投稿者は自分の意見を新聞が拾ってくれたと大喜びやぞ
60: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:42:54.13 ID:PSZUk5W30
最終的に受け取ってもらえてんのになんやその態度は
69: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:43:47.12 ID:t1/Se4U/a
二度と来ないなら助かるやろな
89: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:48:06.98 ID:f91Dlb+10
なんやこれ…
102: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:50:34.73 ID:hcT/TO4Z0
この老人が同じことされたらキレそうだよな
103: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:50:38.62 ID:6J83zzVS0
セルフレジで使えとか言ってる奴おるけど
あれだって75枚も入れられたら硬貨フルでエラー起こすわ
毎回50枚くらい入れてるババアがしょっちゅう止めて
20枚以上入れるなって貼り紙されてたわ
あれだって75枚も入れられたら硬貨フルでエラー起こすわ
毎回50枚くらい入れてるババアがしょっちゅう止めて
20枚以上入れるなって貼り紙されてたわ
116: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:52:58.87 ID:4Up28Rph0
>>103
そういう人間がいるからおおげさな張り紙がしてあるのか
店の人は大変やな
そういう人間がいるからおおげさな張り紙がしてあるのか
店の人は大変やな
134: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:55:10.69 ID:C3vhTYu60
>>116
説明書きあるのに読まずに店員に丸投げしてくる客なんて結構おるで
お前ら読まないで使っとるんかいと
説明書きあるのに読まずに店員に丸投げしてくる客なんて結構おるで
お前ら読まないで使っとるんかいと
120: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:53:38.77 ID:x08bLcUQ0
小銭75枚で勘定が許された時代なんてねーわ、お得意の昔は良かったが通用しなかったら今度は寂しい世の中とか抜かすんかこいつら
154: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:58:23.63 ID:mUUoRw0Ra
こち亀の寿司屋思い出した
158: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:58:45.24 ID:KuMMv8sD0
ミナミの帝王でもこの手の話があった
ヤクザが嫌がらせのために大量の小銭で支払おうとする話
ヤクザが嫌がらせのために大量の小銭で支払おうとする話
163: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 05:59:45.79 ID:UYdqhbowp
こち亀の寿司屋の場合は店側が了承してるからセーフ
あれどうやって数えたんやろな
あれどうやって数えたんやろな
168: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:00:50.75 ID:e+XLZTMja
内容の前に文章が下手くそやな
179: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:04:57.69 ID:UYdqhbowp
来月から軽減税率絡みの投書が増えるのかと思うと胸が熱くなる
180: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:04:59.37 ID:Jmq2yI5q0
草
さすがにないでこれは
さすがにないでこれは
216: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:13:55.57 ID:gT5hPD51d
75枚も数えてる時間をじじいも待たなあかんのやからな
自分にとってもプラスじゃねーわ
自分にとってもプラスじゃねーわ
217: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:14:01.24 ID:I493bT020
コンビニの年齢確認にブチ切れする老害
https://imgur.com/SnKczEtだがちょっと待って欲しい、普通にボタンを押せば良いだけではないだろうか?
— Redina@110cc (@redcrazycat) October 28, 2018
朝日新聞の声欄らしい投書を、是非味わって頂きたい。 pic.twitter.com/YJ8OsxbZbX
226: 風吹けば名無し 2019/09/17(火) 06:15:15.29 ID:KteSRfeVp
>>217
こいつら沸点低すぎやろ
そういうもんやと受け入れろや
こいつら沸点低すぎやろ
そういうもんやと受け入れろや
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1568665038/
|
おすすめサイトの最新記事
載せてる側はそのつもりないんだろうけどw
数えるのに3日かかったとか
お前らはそういう年寄りにはなるなよ
じーちゃんばーちゃんが怒りっぽくなったら、物覚えが悪くなった以上に危険だから覚えておいた方がいい
タチが悪いよな。
本当に店に客がいなかったのかレジに人が並んでなかったのか分かったもんじゃない
自分が悪くないところを強調するためにウソをついてるとしか思えん
その手間を惜しんで店側に面倒なことをさせようとするのは筋違い
老人もキャッシュレスに対応しないとダメだね。
何処かの銀行は硬貨両替?入金?だかが、500枚までとかあった様な、、、
違ってたらすみません。
※同一硬貨20枚以上での支払いは拒否できます くらいの但し書きを入れないとフェアじゃないだろ。新聞の支払いを同じように1円玉で支払ったら拒否すんだろうに。
一方の言い分だけしか取り上げないから老人がつけあがるんだろ。
端的に意味を表してる。
パヨクとかにも当てはまるけど、自分の中の正義は世の中の常識や法を超越してると、なんで無条件に思い込んでるんだろう。
新聞名まで隠すことねえよ
店側の良心に甘えすぎてることを自覚すべき。
とはいえ自分が年とったらどうなるかなんてなかなか想像できないから大抵は「オレは大丈夫」と根拠無く考えてしまうもの。だが、そのオレは大丈夫、オレに間違いは無いがまさに老害のそれなんだよな
少なくとも大量の小銭で買い物はしない。
数えてるときに人来たらどーすんの?
被害妄想も入ってるんだろうけど
むしろ優遇されてるのになぁ
若い人でもそれやったら断られるわ
また常連ヅラして上から目線で
買い物に来るんだよなぁ
店の誠意や感謝を感じられないから
その積み重なった面倒を他人に押し付けようとしてる老害
>>112は老いると思考能力が欠けて配慮できなくなるみたいなことを言ってるが、痴呆であっても知的障害であっても周囲に配慮できる人間はいるし「老衰=理性の欠如」は全般的に適用できることじゃない
半ば先天的に自分のことしか考えられない異常者はいて、そいつは若い頃からずっと同じ思考で生き続けて迷惑をかけ続けてる
自分の父親がその一例だ
でもこの場合は店内に一人もいなくても老人が悪いでしょw
それを相手に強要するなよ
一円玉でしか払う事が出来ない訳じゃないんだろ?
いかにこの老人が相手の事を思いやる気持ちが無いかが良く分かる記事だね
そこのばあちゃんが「お小遣い貯めて偉いねえ」って言ってたの見て感心した
小さいうちから回りの大人がこんな風に接してたらいい大人に育つだろう
でもいい老人が2人雁首揃えてて法律ひとつ守ろうって気がないのか?
店側は「営業妨害になる」って、受け取らない根拠も示してる
そもそもこの数千円プラス1円が75枚ってどういう過程を経て出来上がったんだ?
千円札は纏まってんだから、「みんなで集めたら75枚」って経緯じゃねえだろ
その意図を疑うわ
もう褒めても「育つ」歳じゃないのに法律教えてもらっといて文句言ってんじゃねえ
中国人で追徴課税で頭にきて硬貨で払った奴がいたな金額じゃなく重さで報道2トンとか。
そして買い物をしたのは友人ということにして、逃げ道も用意してる。
「1円玉を集めての老人の買い物」という表現で、つましい老人像を演出してる。
結びの「自分たちの都合でいるといわれたり、不要だ、もう相手にしないと―」では、一円玉と老人を重ね合わせて表現して哀愁を誘ってる。
「老人様のやることには面倒でも文句を言わず対応しろ」と言いたいだけなのに、よくもまあここまで目配せをした文章が書けると感心するわ。
貯めずに使えや
どっからどこまでって明確に決めてくれたのが、こういうルールで、そういうのにイチイチ文句いってる老人って、小学生の時に教わったルールを守る大切さを思い出してほしいわ。急いでる時に前の人が1円玉100枚で買い物してて、後ろから割り込みされて、店が営業時間無視して今日はもう売るのやめるんで、出てってくださいとか言いだして自分が困る立場にならないと思い出せないのかな
100均とか税込み価格も両方掲示してくれる店で1円・5円は使い切るように意識しているけど複数の店で買い物すると1円玉と5円玉はすぐに溜まるよ。
だが75枚は悪乗りしすぎだ。100円玉のお釣りならいくらでも使い道あるし、レジ店員にも人件費かかっとるんやで。
???
糊残りでベッタベタ
銀行もキレそうなレベル
エラーで使えない可能性もあるので1枚ずつ引き落とさざるをえなかった…。
敬われる理由が老人だからとでも思い込んでるんだろうな
年寄りの知恵も年の功も無い老人は、若者から若さを抜いただけの存在だわ
10枚積み重ねた1円玉を作り同じ高さになるように揃えて数えるの回避
役所で働くとわかるで
年齢関係なく、この手の奴は若いときからずっとガ○ジやで
自分は手間やスマートなやり方のプロセスを身勝手に省いておいて、この言い草は無かろう
「老人は無条件で敬え」と教育されればこの様な勘違いをするのもしょうがないという話よ
関西スーパーのセルフレジは結構上限が大きいのか、
「何も考えず、まずは財布の中の小銭を全部入れろ、札はその後だ。
精算が終わったら小銭がいい感じに両替されて戻ってくるぞ(要約)」と書かれてる
これをやれば財布の中がスッキリする事を知らない客は多いだろうから他のすーぱーでも注意書きしてほしいと思う
よく75枚自分で数えられたな
制限ないけど馬鹿にはされるで?w
トランクケースに千円積んだ阿呆が来たってなw
大体の常識をわかる年齢以上はアウト
歳重ねてきたなら駄目なことも分かるよね?
こんな時代作ったのお前らなのになんでえらそうなんや?
バブル崩壊させてすいませんって気持ちで隅っこで生きろよ
ほんと老害やわ。
そう説明すれば済むことで、老人もおかしい
でも、特殊例をあげて老人全体を攻撃するのも公平感に欠ける気がする
だいたい1円玉を貯めて75円(消費税抜きで70円)で何を買ったんですかね、それは記載すべき事項だと思うが、だって主題はそこでしょうに
朱子学てwどこの韓国だよバカタレ
マジでこれに尽きる
75枚も貯まるとか普段から小銭の出し方下手くそすぎだろ
新聞社や編集を一方的に証拠もなく信頼するしかない
投稿があったとしてそれが本当にあった事なのか嘘なのかは新聞社や編集者にはわからない
投稿者を一方的に証拠もなく信頼するしかない
そもそも新聞がフェイクニュースも偏向報道もしない正しい情報記事を載せる信用できる報道機関なのかの判断は購読者がするしかない
見事な反面教師だわ
と聞きたいね
うちのばあさんも小銭を貯めるから聞いてみたら
目が悪くなって財布の中の小銭の見分けがすごくつきにくいらしい
だから支払いの時に面倒だから
ついつい千円札で支払いをしてしまい
どんどん小銭が貯まっていくらしい
ちなみにうちのそのばあさんは10円以下の小銭はある程度貯まったら別の袋に入れて置き
定期的に行く、寺社仏閣でお賽銭として使っています。
結婚当時から同居する高圧的な姑と、それに逆らわずに長年何もしてくれなかった夫が
姑の通夜の際に「君とまた来世も結婚したい」と告げたけど私はそれに返事はできませんでした…
という投稿は珍しい苗字と住所地と年齢にドンピシャの人間が居て、本物と判明してたぞ
あれはいわば新聞の紙面を使った夫への三行半やな
生きてるだけで老人に敬意を払えとか言いそう
どんな風な年寄りになるんだろう
若い時はそれぞれでも、老いた先は大体一緒なのかね?
若年層はますます新聞読まなくなる
ウィンウィンやね
客が居ないときは他の仕事があるのにね
逆の立場になりますか 人の嫌がることはやめましょう
連鎖しちゃうからね
みたいな一文でも追加しときゃーよかったんに
特捜最前線で見たことあるわ
老人全体を攻撃してる奴なんていないよ
親や家族や自分も老人になるんだから、あくまでも非常識な老人に対しての話し
小銭用意する手間が省けるからそんなに嫌な顔はせん
どういう理屈で断られたり迷惑がられてるか、この年寄りには理解できてないんだと思う
年齢確認、一円玉にしても長ったらしく生きといてからに自分優先で済ましてもらえる思うな。
伸びた皺の分ほども懐、心の余裕がないのは若い人間でもいるっちゃいるしかしながら、
むしろ自分もだと気づけ老害。
老害です
買う物の金額を予め試算して
75枚の一円玉を10枚ごとに小分けにして持って行った
って訳じゃないんだろ?
小銭入れか何かに、大量に入った一円玉を見せられてどうしろと?
数えてる途中で足りなかったら、その時間が無駄だし
こういうクズのことだから「絶対に足りてる!」とか言って
数え直しを要求するんだろ?
ガチで迷惑でしかないから
溶鉱炉にでも身投げして、さっさとお亡くなりになってほしいわ
それを一つの意見として掲載して世に広めるマスコミ側にも問題がある
親戚の小一のガキが俺が貯めた一円と五円玉貯金からお菓子買いに行ってた
ガキは喜んでたけど店員さん迷惑だったんじゃないかな
こんな投書をわざわざ載せる新聞社の判断に疑問
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1877464.html
今の時代小銭なんてしっかり用意してるからジジイが小銭出したからってなんのメリットもないよ
別に受け取っても問題ないし
あくまで20枚を超える取引には拒否権があるってだけだから
単純な足し算がもう計算できないんだよ。消費税もあるから
レジやってないとそんなん知らんだろう
もっともそれを使っても手間をかけさせるのは違いないから客は小銭大量なんて避けるべきだがな
ATMで7000円ほどおろして2000円札と千円札で出てきたときは虚をつかれたわ
世田谷区の相撲部屋へ集金行った時に、毎度用意されなくて部員全員から細かい小銭を(でかい金額の札はあり)用意された時は数えるの泣いたわ。流石に1円単位ではなかったけどなw
書き方は子供のお駄賃貯めてのお買い物風に言っているが、
実際は自分の財布の邪魔者整理しているだけやろ
書いた奴の性格の悪さが垣間見える
積み重ねる時間がもったいなくないか?笑
まぁ、ちょいちょい使っとけばいいよね。財布に75枚あったとも思えんし。
文句があるならその場で言えばいい。
後から新聞に投稿するとか意地汚い。
レジ止まるししっかり数えないと違算出る時もあるしですごい面倒
3%時代から何年経ってると思ってるんだ
日本エアプか?
水戸藩士「あ?」
数千単位で下ろすやつのほうが虚をつかれるわ
千円両替ならまだしも
お店なら小銭たくさんあったって困らないだろうって態度で持ってくるけど迷惑でしかないわ
普通の爺も老化で多少なりとも融通利かなくなることもあるけど
ここまではならん
銀行で両替するのもある一定数越えると金かかるんだよ。
嬉しい訳ないだろう、いい加減にしろよ、1円なんてそんなにいらねーよ。
>後から新聞に投稿するとか意地汚い。
お前は日本語ちゃんと習ってから意見書き込め
自己紹介かな?
さっさと死ねやボケカスゴキブリ無知ジジイ
そういうのサービスカウンターにたらい回しできないものなの?
もちろん店によるんだろうけど
天声人語や余禄などの新聞コラム。うすっ気味悪い似非インテリ丸出しの文体だ。
更に推測すると組合の闘志気取りで迷惑かけまくった教師上がりか。まあ小生の
下賤な邪推ですが。新聞ばっかり見てるとこんなにバカになるという見本でしょう。
店員を困らせようとしてわざとやってんだろ
その手のアホジジイたまに見るからな
それで店員急かしたりして嫌がらせしようとしたら
バッサリ断られて逆ギレしてるんだろうな
>ジジババは他人の時間を無制限に浪費しようとするな。自分がヒマだからって他人もヒマとは限らない。だいたいの労働世代はジジババより忙しいんだ。
ああ・・・・そういう事か。なるほどね。自分ハ早ーイって思ってるアホらに「煽られ屋」と呼ばれてるサンデードライバーとかもそうだけどそういう事なのか。これはめちゃくちゃ勉強になるからプリントアウトして店員にも老人に羞恥するべき
そのくせ釣銭が90円の時は10円玉が9枚出てくるwww
だが老人が同じことやれば世間知らずの老害と言われも仕方が無いな
実際75枚だされたらコンビニの業務止まるし数え間違えデトラブルになるわ
これ、意外と少ないんだよ
投入口は有るんだけど機能してない奴ってのがかなり有る
普段電子マネーorクレカでやってると地味に対象外から小銭が沸くwww
で、使用頻度が以外に低いから財布の邪魔って自宅で出しちゃう
このサイクルなんだよなー
投書欄が
前:「わしの主張が認められた」キャッキャッ
後:「」顔真っ赤
になるわけか。素晴らしい
つまり75枚以上確実にあると実感できるだけの1円玉をレジカウンターにばら撒いたと読める
並んでいないだけでまだ客のいる店で無理難題を言い出す「私」、それは友人だって青ざめた顔で首を振るだろう
「馬鹿なことを言うな」「財布持ってきてないぞ」「諦めて帰ろう」どんな気持ちで首を振ったのだろう
ろくでもない老人の連れ(同類)と思われ、項垂れて帰る友人の胸中やいかに
(コラム風)
貨幣に関する法律の常識
(法貨としての通用限度)
第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
いや、わがままな奴は若い頃からわがままなんだよ
セルフレジは中で小銭を分別して使いまわしてる様なんだが、大量に入れるとオーバーフローして機械停止するるんだわ。
爺がセルフレジで釣りが出ないと大騒ぎ、店員が対応しながら「小銭は20枚までなんです」と説明しても、「前は大丈夫だった」の一点張り。数えるの面倒くさいのかポケットの小銭全部投げ込んだみたいだったな。老人なんかそんなもんだ。