
1: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:21:24.84 ID:LmANT1Ob0
一節やり切るまでの相手チームの顔が「・・・😓😓😓」すぎて悲しいんや
ニュージーランド代表 #ハカ 🇳🇿
— ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) September 21, 2019
カパ・オ・パンゴ
大音量でご覧ください🔊#NZLvRSA #RWC2019 #RWC横浜 pic.twitter.com/omjJaRIKxv
2: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:21:44.11 ID:AmJ00l3M0
威嚇やぞ
24: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:25:42.84 ID:qLnTB/c00
実際にやったらめっちゃテンション上がりそう
27: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:26:01.54 ID:BPVe2a7Wa
始球式みたいなもんやろ(適当)
34: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:26:54.59 ID:gRPAcNnz0
別にイキリ返してもええんやからな
66: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:30:34.26 ID:RuTaY38w0
>>34
イングランド、謎の大合唱
イングランド、謎の大合唱
395: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:49:53.26 ID:w4IJjwbr0
>>66
これってルール的にありなん?
これってルール的にありなん?
444: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:52:33.54 ID:0BlwzW0c0
>>395
そもそもこれに関してはルールもなんもないから
そもそもこれに関してはルールもなんもないから
36: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:26:59.72 ID:gaMMAywe0
あれはサッカーでも野球でもすべての国に用意させるべき
国歌より面白すぎる
国歌より面白すぎる
37: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:27:02.29 ID:UzvS8NDhp
同時に両チームでやり合えばよくね
40: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:27:22.55 ID:YFDoKuYp0
日本代表は対抗して塩まいて四股踏めばええやん
41: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:27:26.38 ID:Us5L8zem0
ええねんけど長いねん
57: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:29:35.13 ID:ZEQyRqtLM
こっちも東京音頭で応戦しろ
78: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:31:17.11 ID:pL+5MjU5p
あれ見に来てる観客もおるやろ
90: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:32:43.99 ID:OHrc5Tdt0
見せられてる側はキツイやろ
104: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:34:07.62 ID:KxLpyEt7r
最近では、2011年の決勝で、V字の陣形を組んだフランス代表チームがハカを踊るオールブラックスに向かって前進していった場面が名高い。
フランスチームは罰金を科されたが、評論家らは、協会当局がハカへの「冒とく」行為に対して神経質になりすぎていると非難した。
理不尽すぎひんか?特別にされすぎやろ
フランスチームは罰金を科されたが、評論家らは、協会当局がハカへの「冒とく」行為に対して神経質になりすぎていると非難した。
理不尽すぎひんか?特別にされすぎやろ
111: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:34:38.04 ID:0BlwzW0c0
>>104
まあこいつらセンターライン割ってたからなあ
まあこいつらセンターライン割ってたからなあ
115: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:34:59.03 ID:r/7IT+oG0
>>104
むちゃくちゃやな
むちゃくちゃやな
125: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:35:48.55 ID:9qb3kOZS0
>>104
ちょっと待てどっちもエンターテインメントでやってるんとちゃうんか
ちょっと待てどっちもエンターテインメントでやってるんとちゃうんか
142: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:37:06.61 ID:3U+oJZG90
>>125
罰金は敵陣行ったからやろ
罰金は敵陣行ったからやろ
121: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:35:38.71 ID:7+ifHJPVr
ええやん
144: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:37:08.83 ID:LmANT1Ob0
>>121
なんでこいつらだけこんな自由なんや・・・
なんでこいつらだけこんな自由なんや・・・
124: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:35:47.65 ID:xjRhpjpjr
なんでNZだけハカタイムあんの?
136: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:36:44.75 ID:0BlwzW0c0
>>124
トンガやらフィジーやらサモアやらもやるぞ
トンガやらフィジーやらサモアやらもやるぞ
159: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:38:00.99 ID:Ig5KXwBda
>>136
しかもそれぞれ儀式の名前が違うんよな
オセアニアじゃあ常識なんだよ
しかもそれぞれ儀式の名前が違うんよな
オセアニアじゃあ常識なんだよ
127: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:36:02.27 ID:Temnan230
両方やる場合は同時にやるの?
149: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:37:41.67 ID:0BlwzW0c0
>>127
交互にやる
交互にやる
172: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:38:53.04 ID:Temnan230
>>149
ええやん
全チームやればええのに
ええやん
全チームやればええのに
218: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:41:29.32 ID:pnaJt/Ut0
>>149
クッソ盛り上がってるやん
クッソ盛り上がってるやん
459: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:53:33.98 ID:Mbbjpjo00
>>149
トンガ後攻バージョン
トンガ後攻バージョン
659: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:03:37.74 ID:M4BA7Suc0
>>459
これほんと好き
これほんと好き
154: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:37:53.71 ID:/IzG3Atxd
ハカってここ一番の大勝負の時だけやるんちゃうん?
やられるチームはむしろそれだけ強いと思われてリスペクトされてるみたいなもんやろ?
やられるチームはむしろそれだけ強いと思われてリスペクトされてるみたいなもんやろ?
165: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:38:35.61 ID:X6ky6yUt0
>>154
相手国の強さでハカの内容変えとるで
相手国の強さでハカの内容変えとるで
302: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:45:16.94 ID:EadcT6dQ0
>>165
ワイはハカ生で見たくてナミビア戦行くんやがその時は弱い相手用のハカをするってことなんか?
ワイはハカ生で見たくてナミビア戦行くんやがその時は弱い相手用のハカをするってことなんか?
335: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:47:02.93 ID:1BXK3NQm0
>>302
それ行きたいけどなかなかカテDとれんやつや
まあQFあるからええけどまたカパオパンゴかなあ?
それ行きたいけどなかなかカテDとれんやつや
まあQFあるからええけどまたカパオパンゴかなあ?
543: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:57:35.98 ID:RsyI+Gnl0
>>335
QFでカマテやってフランスに負けて以来トーナメントではガパオパンゴらしいで
QFでカマテやってフランスに負けて以来トーナメントではガパオパンゴらしいで
176: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:39:11.87 ID:64x2xy840
ハカやってる途中にオーレーオレオレオレーって観客やってたけど
あれは何や?
あれは何や?
182: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:39:44.76 ID:udd4704i0
>>176
南アファンの煽り
南アファンの煽り
196: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:40:26.33 ID:64x2xy840
>>182
サンガツ
妨害してるってことか
サンガツ
妨害してるってことか
260: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:43:30.13 ID:5qBN2f+qa
日本は阿波踊りで勝負や
348: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:47:39.30 ID:P9hlf3QC0
まあ試合前のパフォーマンス的な部分もあるよな
客もハカも楽しみに来てる部分もあるし
客もハカも楽しみに来てる部分もあるし
352: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:48:01.61 ID:4q4Dyq150
今年のハカはあまり出来が良くない
大豊作の年もあるんだが
大豊作の年もあるんだが
366: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:48:31.96 ID:7N+HgMtn0
>>352
決勝トーナメント行ってからが本番やぞ
決勝トーナメント行ってからが本番やぞ
384: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:49:22.60 ID:QHzk12be0
>>352
そんなんあるんかw
そんなんあるんかw
355: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:48:09.13 ID:qHgGYF/n0
昔は今みたいに敵チームと対峙してやってるわけやないしクオリティも低いしで味方向けのアピールみたいなもんやったけどな
でも今はW杯を彩る大事なパフォーマンスの一つとして既に認識されてるしそう変わらんよ
でも今はW杯を彩る大事なパフォーマンスの一つとして既に認識されてるしそう変わらんよ
370: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:48:48.96 ID:URHJTwoh0
>>355
死ぬほど適当でワラタ
死ぬほど適当でワラタ
396: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:49:56.00 ID:eL5ujCLJ0
>>355
まったくそろってないやんけ草
まったくそろってないやんけ草
484: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:54:49.56 ID:iRGekCmp0
>>355
こっかり今の形に洗練されていったと思うと胸が熱くなる
こっかり今の形に洗練されていったと思うと胸が熱くなる
419: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:50:57.37 ID:jUV0IDLb0
バスケ代表版
422: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:51:21.22 ID:ljtFD5vC0
>>419
ドン引きのハーデンほんますき
ドン引きのハーデンほんますき
449: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:52:57.82 ID:x+34HIPo0
>>419
キュッキュッなるの草
キュッキュッなるの草
474: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:54:15.87 ID:ijRUhKbG0
ちなみにサモアのシバタウもええぞ わかりやすくかっこええ
528: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:57:01.38 ID:raQ148mNd
>>474
フィジーの円形に陣組むのもええで
今回NZとポリネシアンが違う組やからウォークライ合戦ないんやな
フィジーの円形に陣組むのもええで
今回NZとポリネシアンが違う組やからウォークライ合戦ないんやな
479: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:54:28.14 ID:FuYlUDcb0
517: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:56:29.49 ID:LmANT1Ob0
>>479
こんなんが雨乞いやったら絶対雨降るわ
こんなんが雨乞いやったら絶対雨降るわ
526: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:56:59.00 ID:I/v7WaYK0
>>479
前列の二人は好き
前列の二人は好き
554: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:58:21.05 ID:CtG0rifZ0
>>479
このおつかれっした感
このおつかれっした感
523: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:56:40.10 ID:AwV/bq2w0
部族の踊りやったんかあれ
586: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 23:59:51.03 ID:4qxGS2XQx
CMでハカを使うと炎上するらしい
あとこれが興味深い
> 一方、国際試合で相手チームがハカにどう対応するかは、
> ラグビー界で長年にわたって人々を悩ませてきた問題だ。
> 試合前にハカを踊ることが認められたオールブラックスは、
> 最初から精神的優位に立てる格好だからだ。しかも、ハカを前にしたチームは、
> ハーフウエーラインから最低10メートル離れなければいけないことまでルール化されており、「不平等」との不満の声は根深い。
https://www.sanspo.com/rugby/news/20151018/wld15101815010003-n2.html
あとこれが興味深い
> 一方、国際試合で相手チームがハカにどう対応するかは、
> ラグビー界で長年にわたって人々を悩ませてきた問題だ。
> 試合前にハカを踊ることが認められたオールブラックスは、
> 最初から精神的優位に立てる格好だからだ。しかも、ハカを前にしたチームは、
> ハーフウエーラインから最低10メートル離れなければいけないことまでルール化されており、「不平等」との不満の声は根深い。
https://www.sanspo.com/rugby/news/20151018/wld15101815010003-n2.html
739: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:08:06.61 ID:KTKcKkdA0
>>586
ルール化されとる?むちゃくちゃやんけ
ルール化されとる?むちゃくちゃやんけ
681: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:04:35.88 ID:vl2NyLVm0
あの全身黒いユニでやるからカッコいい
737: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:07:58.23 ID:wsyWVIPh0
首切りとカマテの2種類あるのが良いね
試合の重要度が分かる
試合の重要度が分かる
747: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:08:18.34 ID:X3wN+td7a
>>737
どっちが強いの?
どっちが強いの?
793: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:10:37.77 ID:wsyWVIPh0
>>747
首切りは重要な試合で多い
カマテはラジオ体操第一みたいなもん
首切りは重要な試合で多い
カマテはラジオ体操第一みたいなもん
778: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 00:09:53.02 ID:WxLHWs/m0
ラグビーだけじゃなくてニュージーランド代表は色んな競技でやってんだけど意外に知られてないんだな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1569075684/
|
おすすめサイトの最新記事
お互いの行為の上で成り立ってる紳士行為や思ってたわ
「ガンバッテ ガンバッテ シーゴトー」
これいいな。ラップみたいに交互にディスり合いすれば盛り上がりそう。
もしかしてこれがネタか?
自分が理解できない物を何でもかんでも無くそうとする馬鹿って本当にウザい。
ベスト4に入ったぐらいからOKにすれば
HAKAは実に良く出来た出陣式だと思う
南アフリカへのリスペクト皆無で残念だわ
勝手にマナー作って押し付けんなよ
ハカの見方が分からんから国歌斉唱みたいに儀式として静かに見るべきなのか、パフォーマンスとして互いに盛り上がってもいいのかどっちなんやろ
相手チームより先にきてやるとか控室でやれよ
昔は今みたいに敵チームと対峙してやってるわけやないしクオリティも低いしで味方向けのア ピールみたいなもんやったけどな
でも今はW杯を彩る大事なパフォーマンスの一つとして既に認識されてるしそう変わらんよ
この頃のオセアニアは白豪主義で、ハカとかいう現地人の儀式がまともにできる白人なんてチーム内にいないから、こんなに適当なんだよ。
ってラグビーに詳しくなくてもこれくらいはすぐわかるんだからちょっとは調べろよ。
これをニュージランド代表に導入した賢人はガチの慧眼と言わざるを得ない
やってる奴らがハゲばっかなのもポイント高い
やきう知らん奴からしたら、代打は卑怯、とか言うようなもんやろ
ぶっちゃけ伝統の踊りだろうが威嚇だろうが敬意だろうが見てないからどうでもいい
アメリカとならブレイクダンスでいいし
一つのチームだけ特別扱いとか理解できないし
なお、万年1回戦負けのクソ弱小
この後ハカの練習やるから残れよ!
みんな同じ顔して同じ動きして同じにゴールしましょうねってなんだ?糞か?ってやつだよ
極論
91年グロンサンのCMやな
80年代中盤にオールブラックスの遠征あったはずだからあの辺で認知度が上がって(当然インパクトあったわけで73年のよりははるかに完成されてた)91年にCMで流しても世間に分かる程度には浸透してた
日本vsニュージーランドのバスケでニュージーランドの代表チームがやってたけど、
いやいやいやいや、それは間違ってるやろ!と テレビに向かってツッコんでしまった
国歌斉唱みたいな物と思ってはいるけど一方的に威嚇というのがどうも国際間のスポーツの場にそぐわないのではと感じる部分もある
内輪の国内リーグでやるにはいいと思うのだけれど互いの理解が深まっていない場で披露するというのはどうなのかな?
相手チームもこういう時どんな顔したらいいかわからないのって表情の選手多いし
笑えばいいもんでもないからなぁ
何も選手がせんでもチアとか歌舞伎とか獅子舞とかでもええやん
アカンのやったら両者やめるべきやな
嫌ならやってる間ベンチに引き上げたりしたらいいんじゃない?
それをここの誰も見てないような場でイキるってのが最高に隠キャらしくて好き
北海道入植者がアイヌの踊りをするような、あるいは よさこいを踊るような違和感
元来戦闘用の儀式だけどおましないだけという意味合いだけでなく気迫と団結力で相手の戦意をくじくことが目的とされてるからね。ラグビー自体の由来は知らんからなんともやけど勇猛なそれこそ戦争の代理のような競技なんやからやめさせる選択するより、自由にチームの闘争心を高める方法をそれぞれにやれば良いてことやろ。
相手待たせてまでって言ってもこれ含めてっ、てかこれがラグビーだからね。その意見を通すならルール自体を変えないといけなくなるし。となると君が言ってるものは現状ラグビーではない競技となるね。
マオリの戦闘前のハカとラグビーの試合前のハカでは舞台と時代は変化しているわけだから目的もやはり変化していくものだろ。今となってパフォーマンスの要素が強いけど、本当の殺し合いの時に侵略者に対して相手へのリスペクトとかあるわけないやん。
ハカは元々部族の勇猛さを相手に見せつける威嚇を目的としたものだよ。
18さんごめん。
読み間違えてた。ラグビーのハカに対しての事なんだから全くもって18さんのおっしゃる通りです。
間違った訂正してごめんね。
並び方で扇と返しの扇で二種類確保できるだろうし
君が代と一緒で短くシンプルだから、相手の待ち時間も短そうだしw
そうそう。
やれば良いのにやらない自由を大事な時に発動させるなんて勿体ないだけ。
でも初めてのパフォーマンスからしばらくの試合は勝てない気がするw
昨日のカパオパンゴってハカは、オールブラックスのためにマオリが考えてくれた専用ハカらしいよ。
他にも亡くなった教師への追悼で全校生徒でハカをやったり、マオリと白人の結婚祝いに友人一同がハカを贈ったりもするとか。
むしろハカを通じることで、最も白人と先住民族が上手く付き合ってる国になってると思う。
ガンバってガンバって仕ー事
ガンバってガンバってあーそび
ちっさいながらに何かもわからずともインパクトあった。
あとなんか三菱かなんかの 車のCMにも使われてた??
無視すると何故かマナー違反だと批判されるのよ
日本が対抗してやるにしても相撲はおかしいだろ
昔の武士みたいに
「やあやあ我こそは」
「えいえいえいおう」
だな
そうであるなら現在の状況は不平等でおかしいだろ。
ヨカチン音頭で世界の度肝抜こう
パフォーマンスしたけりゃ
やればいいんじゃね
NZ以外もやってんだし
南アがトライ後のキックタイムの時にあいつら無視して勝手に円陣組んでたぞ
めっちゃマナー悪いなと思った
黒人白人が当たり前に混ざってチームを作る事にマンデラさんは喜んでるよ。
まだまだアパルトヘイト問題は山積みやけど。
芝枯れるから塩はあかん
ポーズだけなら賛成
日本もやるべき!
フィールドでするのは禁止されてるからロッカーでだけど
他のチームもやっていいと思う。
文句つけてる奴はじゃあお前これ以上に盛り上がるパフォーマンスやれんのかっつー話よ
あれ国際映像なら申し訳ないわ
鬨の声ってやつ
キャッチーなのは解るけど、もっと個々人に焦点当ててくれないかなぁ
バスケみたいに逆アパルトヘイトになるよ
きも
フー!カックイイ!
狂おしいほど好き
試合前なんて選手は集中したいもんなんだから、そら待たされてる方が一方的に不利になるのは間違いねえわ
これがラグビーだからとか言ってる奴はそういうことわかってて言ってんのかね?
ゲームで盛り上がれないゲーム以外で盛り上がってるのなら世界お遊戯大会じゃないって話よ
そう言われてたけど今は挑発の意味合いが強いってさ
ハカは先祖の霊をフィールドに降臨させる意味がある
とBBCの特集でやってたよ
これに民族文化を守ろうという現代ヨーロッパ的思想と
多文化多様性国家アピールという政治的意図が絡んで今の風潮になった
対戦相手への挑発とかリスペクトとかいうのは合理主義的な後付けで
現地人にとっては祈りでしかない
まぁしかしヨーロッパ系スポーツが紳士協定とか不文律とか暗黙の了解とかが大好きだからこそ
継続的に保護されてきた感は否めない
擦り傷にしみて悶絶。
モーガンフリーマンの演じるネルソン・マンデラ役の映画はマジで神がかってた。
マットデイモン見たさだったのにモーガンフリーマンのマンデラに圧倒されてそれどころじゃなくなってたわ。
国は違えど喜んでると思う。
前に佐渡おけさ即興で踊って好評だったらしい
上手く行けばチームの一体感も増して精神的バフ効果ありそうよな。
戦国時代風にやったらええねん
こっちも相手の首取りに行くようなもんやからな
日本のプロリーグの賞金が世界で2番目に高いあたり正直スポーツとしては儲かる部類じゃないからな
Mikko あたりがガチで振り付け考えたらいいんじゃないか?本気で日本でラグビー根付かせたいなら。
あとは飲み物問題さえ解決すれば、心置きなく満喫できるんだが。
観てて気持ちいいから試合開始前のパフォーマンスとしてやればいいと思うわね。
その後、整列して試合開始でいいじゃない。