15: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:04:48.24 ID:oywiniId0
felicaはネットに繋がってなかろうがスマホ電源切れてようが使えるから安心感ある
17: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:05:43.84 ID:Zyt2poJX0
>>15
電池切れでも使えるのはほんまメリットやな
23: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:07:24.39 ID:q9gO2bw/0
felicaで本気出さなかったからQR決済なんて化石技術使うハメになっとるんやぞ
203: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:33:02.64 ID:f/uEIdYy0
>>23
これ
むしろ今頃は全世界をFeliCaで支配してないとおかしいんだよなぁ
27: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:08:09.34 ID:jyMgm80zd
小銭ジャラジャラしたくないならどこでも使えるクレジットカードで構わないし
現状形を変えたポイントカードにしかなってない
31: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:09:19.85 ID:TSF/nQJ70
ICカード決済便利だけど信頼できない
セキュリティー上のリスクが大きすぎる
32: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:09:48.03 ID:YanUkArAa
38: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:10:47.39 ID:Zyt2poJX0
68: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:14:50.64 ID:Xuwc+9wX0
>>32
なんも買わんと駐車代無駄にするぐらいなら現金でなんか買って帰れや
143: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:26:13.51 ID:y9RdoD/w0
39: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:11:34.84 ID:5lcvLx4A0
felica使えない老人でもQR決済なら使ってくれるという風潮
53: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:12:56.04 ID:Zyt2poJX0
>>39
実際はカードタイプ配って1000円チャージしてもらう方がキッズやジジババには普及しやすいやろな
41: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:11:38.56 ID:q3mSjh7Ip
44: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:12:02.66 ID:ohRhJVij0
PayPayって前もやらかしてたのになんでまたやってんの
アホちゃう
45: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:12:23.69 ID:5iBZvnsC0
49: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:12:34.96 ID:UImzMHcy0
57: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:13:21.87 ID:rm+JxShs0
56: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:13:08.81 ID:CRMhJIgL0
何でおサイフケータイが廃れてあのゴミみたいなQR決済が
流行ったんやろなホンマに糞だわアプリ立ち上げてあわあわしてたら現金よりも時間掛かってるで
60: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:13:55.41 ID:Zyt2poJX0
>>56
今もsuica、edyの対応店増えとるぞ
70: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:15:01.69 ID:q3mSjh7Ip
75: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:15:59.47 ID:q9gO2bw/0
>>56
FeliCaだけで電子マネーが普及せんかったのが原因やろ
日本もビッグデータビジネスやるためにキャッシュレス化しなきゃいけないなら
クレカやFeliCaで普及しないなら別の技術採用するしかない
62: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:14:23.33 ID:5NqVM+kP0
IDスマホかざすだけでええからもっと普及してほしい
78: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:16:55.09 ID:wCchGqEsa
そもそもヤフーは本当にペイペイを収益化できるんか?
今は還元率増やしてユーザー順調に増やせてるけど最終的には還元率低くしないと利益出ないやろ
還元率低くしたら誰もペイペイ使わなくなるやろ
89: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:18:30.72 ID:5NqVM+kP0
>>78
ああいうのって
直接の利益じゃなくて、購買データとかを分析したり売ったりすることで利益だすんやないの?
101: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:20:08.99 ID:/ot1xFUU0
>>89
クレカみたいに店から手数料もらっとるだけとちゃう
126: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:23:43.03 ID:P88UP3Sj0
>>101
3年間手数料0だから大量の購買データを基にしたビッグデータの販売や親会社Yahooのビジネスに役立てるだけ
83: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:17:22.55 ID:q3mSjh7Ip
d払いも14日まで20%還元やってるのにそこまでpaypayに食いつく必要あった?
107: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:21:12.36 ID:aC3wOyvL0
>>83
期間は1ヶ月やけど還元の上限が
今回のペイペイ1日分以下やからね
108: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:21:15.42 ID:EJtXY+cn0
115: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:22:23.63 ID:Zyt2poJX0
128: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:23:59.69 ID:/ot1xFUU0
133: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:24:52.27 ID:Xg/INYvo0
127: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:23:43.47 ID:8m7vmw36M
最初からこんな画像用意してる時点でレジ前で待たせるの前提やからな
130: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:24:04.96 ID:J2iCOxw30
132: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:24:19.94 ID:/VyRa5PD0
客が金額打ち込むタイプのQRはマジで無能
下手したら現金より遅いじゃねーか
142: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:26:00.88 ID:kkA7mgh70
148: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:27:11.76 ID:/VyRa5PD0
QRは還元期間終わったら誰も使わなくなるわ
Suicaのほうが圧倒的に速いし
173: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:30:27.66 ID:5NqVM+kP0
IDで!
シャリーン
paypayで!
カメラパシャ
値段ポチポチ
店員に提示
アホやろ
せめてバーコード読み取りだけにしろ
235: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:35:52.98 ID:3yF+ejuD0
274: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:40:21.68 ID:DbhL202CM
ICはセキュリティがなんだ言うけどさあ
そんなん滅多に出会わんしあったとしても被害届出して補償してもらえや
323: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:45:25.97 ID:aC3wOyvL0
性能で勝ってるベータがVHSに負けたのと同じ事やな
ええもの作っただけじゃ勝てない
337: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:47:15.14 ID:QR6ObQkq0
中国でさえNFC決済に切り替えようとしている真っ最中なのに
なぜ国民の大半が既にFeliCaを手にしている日本で
導入が安い以外何の取り柄もないゴミクソの古臭いQR決済なんて取り入れようとしているのか
344: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:48:04.08 ID:a2WusY3Cp
358: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:49:41.82 ID:/7qNVBWl0
>>337
後追いの企業が儲けたいからそれだけや
FeliCaやSuicaなんかのカードのほうがどう考えても楽やからな
370: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:50:57.93 ID:faWtgHNW0
>>337
レジでバーコード読むならともかくスキャンして金額入れてから支払いって大して現金と手間変わらないと思うわ
343: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:47:56.21 ID:pXe7MB2G0
357: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:49:34.98 ID:879oN19g0
かざすだけで支払いができるやつで1番良いのってどれ?
361: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:49:51.77 ID:EJtXY+cn0
365: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:50:10.36 ID:/VyRa5PD0
>>357
使える場所が一番多いのは交通系
ポイントまで考えたらEdyかな
366: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:50:10.65 ID:ohRhJVij0
今日日ジジババでもSuicaやらPASMO使ってるしガチれば余裕だったろうにな
390: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:53:09.71 ID:/7qNVBWl0
>>366
ジジババはこれからも交通系一択やろ
それくらい日本じゃ強いわ
393: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:53:37.24 ID:0YSnItaF0
普及させるために大盤振る舞いして人多過ぎて落ちるとかダサすぎる
413: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:55:46.15 ID:rxULoNXY0
>>393
サーバーがアカンかったらd払いみたいにキャンペーン期間に余裕を持たせれば良かったのにな
還元に上限があるなら期間伸ばしても問題ないやろ
406: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 05:55:09.88 ID:2Coxb8sm0
FeliCa普及に力入れんかったのはほんま無能よな
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1570305622
あとfelicaみんな持ってるとか関東民の妄想だから
今の時代には考えられない手間だと出た当初から思ってる
最初のキャンペーンの時にアホみたいに並んでたし、
あれは単純に決済までの手間のせいだろ
関東に日本の人口の三割が住んでるし、それ以外の地域でも鉄道網や路線バスが整備されたところも持ってると考えると、普及率としては十分じゃない?
ワイが贔屓してる楽天ペイの影の薄さには草
PayPayのは炎上マーケティングってやつなのだろうか
ユニクロアプリで会員したり面倒だったが
こんな人を呼ぶ為に頑張る必要はない
UI気にするほどアプリ起動しねーし
・とりあえず現金を扱わないで良い(ATM行かなくてよい)
・クレカや非接触型に比べ店側の導入が容易
・おサイフケータイじゃない安い端末でも使用可能
低価格スマホにはムリって言ってたな
電子マネーだけでも複数あってポイントカードまであるのに
オマケにそれしか使ってないとか
1種類しか持ちたくないなら汎用性ってもんを考えろよ
この前の千葉みたいに、電気が止まったらどうやって生活するの?
それに数百億ぶっこんでコレを普及させよう!と思ったやつは憎んでる
クレカのキャンペーンを待ってるよ
ソニー「セキュリティのためオープンソース化はできませんが国際標準化してください」
ソニー「そしてセキュリティ維持のためソニーにロイヤルティを支払ってください」
一応標準化はしたがこれじゃあグローバルじゃ誰も使うわけない
オープンソース化でセキュリティを維持できないならどんな穴があるかわかったもんじゃないし
グローバル展開したら徹底的に解析されてすぐに破られそう
「いいよ」と許可した上級国民が5000万円
「やります」と表明した政治家が3000万円
「いいですね」と上の政治家を推薦した別の政治家が1000万
「ぜひウチに」と言った一流企業が1000万
そしてタダ同然で働かされる末端の技術者が「もうだめだと」首を吊る
ものづくり大国ニッポン、誇らしいな
脳死してるからその手のリスクは大丈夫だろうなぁ、と思ってるんだよ
自分に都合の悪い事は考えないようにしてるパターン
だからこういうキャンペーンあるとすぐ飛びついて馬鹿を見る訳だ
チップの使用料がバカ高いからだろ。
赤字覚悟で普及させておけば
今頃覇権取ってたわ。
まず守りすぎなんだよ。日本の企業と国体を。
店側の事情何か知らん
それで客逃してりゃ世話ない
現金あったところで物資なくなるような大災害なら無意味だからな
リスク不安なら現金だけじゃなく食料でも備蓄してろ
小額決済で選択肢あるなら電子マネーだな今でも
クレカとQR決済は面倒くさい
守りすぎって言ってる割には液晶の技術はどうなんですかね・・・?
自業自得
まぁiDとかの電子マネー支払いも店によってはレジ側で値段手入力する必要はあるが
そこんとこ知らずにディスってる奴はダサいわ
isoaでのsamsungのあからさまな妨害は有名だわな
偽造の本場香港に導入されて20年、未だに破られてませんね。
TypeC採択でSamsungの妨害がなければ天下とるのは確実視されてました。
ふざけたアクションがあるというただ一点のみでダメだわ
工夫するつもりありませーんって大々的にいってるのと同じやろ
使う気は一切起きん
pc書き込みww昭和のおっさんwww
田舎なせいか普段行ってる店じゃコンビニくらいしか対応なかったなあ
スーパー関係は還元ない代わりに値引きセールで対応してた
Suicaなんて車社会の地方だといらないし
現金は飲食店や屋外イベント等ぐらいでしか使わない
Suicaの決済手数料を0.1%とかにすればいいのに
ソニーとJRの怠慢のせいで、
日本のキャッシュレスが10年遅れたし
交通系ICカードが乱立した
出来ないのはレジ更新をケチってる店側の問題。
もっと遅いクレジットカードが普通に利用されているから、コード決済がきえることはない
本気でキャッシュレスとか嫌い。
ほんとそれ還元率ええから使ってるけど、結果Felicaの方が楽だしチャージも簡単だからな
社員は守られてるから
利用がなくても自動的に使用料とか取られたりして・・
昔ソフトバンクがネットのルーターをタダで配って成功した手法と同じ。ウーバーも同じ。両方禿が関与してる。