
1: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:25:08.59 ID:VT8/It/M0
ゲーム業界「く、クトゥルフ……」
日和るな
日和るな
3: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:26:28.24 ID:Q8legJFpa
マヤ神話少ないよな
4: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:26:41.37 ID:BXD4oQ0rp
今はインドも割とメジャーやな
7: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:29:13.80 ID:nYlyQgSea
マイナーなもんだして誰がうおおおってなるんやって話
8: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:29:32.17 ID:f6cVygFHd
日本神話ってそんなにある?
188: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:52:07.85 ID:q+gXc+ep0
>>8
天照、イザナギ、イザナミ、ツクヨミ、スサノオ、タケミカヅチとか無限にあるよな
天照、イザナギ、イザナミ、ツクヨミ、スサノオ、タケミカヅチとか無限にあるよな
9: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:29:56.60 ID:wjcl32es0
アフリカの部族に聞き取りに行け
16: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:31:56.78 ID:NvbyIfF9r
単純に語呂が悪いワードが多い
資料が少ないから取材怠い
そもそもインドとかユダヤとかあんま人気ない
マイナーだから客は何も知らん前提で作るしそうなると辞書みたいな説明に尺を割かざるを得ずテンポも悪くなる
その他挙げればキリがないが創作のテンプレは色んな要素に基づいて導出される必然の最適解なんやで?
資料が少ないから取材怠い
そもそもインドとかユダヤとかあんま人気ない
マイナーだから客は何も知らん前提で作るしそうなると辞書みたいな説明に尺を割かざるを得ずテンポも悪くなる
その他挙げればキリがないが創作のテンプレは色んな要素に基づいて導出される必然の最適解なんやで?
20: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:32:46.06 ID:vS4ETgbl0
マイナーならもうオリジナルでええやん
25: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:33:30.03 ID:7CLveKBu0
女神転生「全部入れたろw」
30: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:34:59.05 ID:Z82hYXoYa
>>25
平将門はどうなりましたか?
平将門はどうなりましたか?
487: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:10:21.74 ID:kL+JarQN0
>>25
ヤハウェって直接書けない
腰ぬけやん
ヤハウェって直接書けない
腰ぬけやん
498: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:10:49.31 ID:3OpCHPPi0
>>487
YHVHが正式名やぞ
YHVHが正式名やぞ
504: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:11:16.81 ID:IgaKeMzIa
>>487
そもそもヤハウェって発音が合ってるかどうかも分からんしYHVHで問題ないぞ
そもそもヤハウェって発音が合ってるかどうかも分からんしYHVHで問題ないぞ
33: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:35:35.11 ID:Zyfa2PjCM
おうミトラス信仰で話つくってみろや
37: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:35:53.40 ID:BUrh7xQQ0
>>33
伝承がないじゃん
伝承がないじゃん
34: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:35:42.17 ID:77pDlaDV0
北欧神話もマイナー枠だったはずでは
35: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:35:50.91 ID:Q0M0cpw00
クトゥルーとかドメジャーやんけ
39: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:36:07.56 ID:dtdSWvvga
マイナー神話のゲーム出たとしてやりたいか?
49: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:36:51.55 ID:17S4P+2ba
>>39
アステカ神話のゲームとかあったらちょっとやりたい
アステカ神話のゲームとかあったらちょっとやりたい
59: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:38:24.02 ID:94YESNRv0
>>49
ケツァルコアトルだけやけに人気あるよな
ケツァルコアトルだけやけに人気あるよな
80: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:41:15.54 ID:I8IMqBzQ0
>>49
ユバの徵っていうブラウザゲームあったで
アステカデザインでヒロインガチャして、ヒロインを生け贄に捧げて強化する
なおサービス終了
おもんない
ユバの徵っていうブラウザゲームあったで
アステカデザインでヒロインガチャして、ヒロインを生け贄に捧げて強化する
なおサービス終了
おもんない
40: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:36:16.80 ID:06WHQex00
スラブ神話でええか?
53: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:37:29.63 ID:I8IMqBzQ0
>>40
大正義ウィッチャー
現地人がつくるのが何だかんだで最高やな
大正義ウィッチャー
現地人がつくるのが何だかんだで最高やな
48: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:36:50.84 ID:9Yd+KzJg0
神話か微妙やがグノーシス関係はマイナーやけどよく出てこないか?
96: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:43:23.81 ID:Gy9/S+tNa
>>48
哲学的な話になるとグノーシス主義が絡んでくるのはしょっちゅうあると思う
哲学的な話になるとグノーシス主義が絡んでくるのはしょっちゅうあると思う
55: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:37:58.23 ID:Syz+2uXhd
ギリシャとローマ、インドと仏教で混ざるわ
97: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:43:25.12 ID:MFh+5QMPM
>>55
ギリシャ神話、インド神話は印欧系、ローマ神話はスラヴ系神話やったと思う
ギリシャ・ローマ神話は最終的にごちゃ混ぜなったけど
ギリシャ神話、インド神話は印欧系、ローマ神話はスラヴ系神話やったと思う
ギリシャ・ローマ神話は最終的にごちゃ混ぜなったけど
137: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:47:37.03 ID:yirKaASO0
>>97
言語のことならスラヴも印欧系やで
まあ言語と伝承は必ずしも一致しないしスラヴ系は記録あんま残ってないからようわからんこと多いけど
言語のことならスラヴも印欧系やで
まあ言語と伝承は必ずしも一致しないしスラヴ系は記録あんま残ってないからようわからんこと多いけど
170: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:49:54.58 ID:MFh+5QMPM
>>137
北欧神話もあったのはそれぞれの部族の伝承だけで
まとめた今の形の北欧神話になったのは数百年前の話らしいしな
北欧神話もあったのはそれぞれの部族の伝承だけで
まとめた今の形の北欧神話になったのは数百年前の話らしいしな
189: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:52:10.55 ID:yirKaASO0
>>170
北欧神話の場合は結構事情が複雑なんや
ゲルマン人が多神教を広く信じてた頃は記録があまり残ってなくて(わずかにあるけど)、
比較的キリスト教の浸透が遅かったアイスランドとかにしかまとまって残ってなくて、
しかも今知られてる神話も多くはキリスト教徒がまとめたもんなんや
せやからキリスト教徒の都合のいいように改変されてる部分もあるんちゃうかって論争が絶えない
北欧神話の場合は結構事情が複雑なんや
ゲルマン人が多神教を広く信じてた頃は記録があまり残ってなくて(わずかにあるけど)、
比較的キリスト教の浸透が遅かったアイスランドとかにしかまとまって残ってなくて、
しかも今知られてる神話も多くはキリスト教徒がまとめたもんなんや
せやからキリスト教徒の都合のいいように改変されてる部分もあるんちゃうかって論争が絶えない
62: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:39:23.13 ID:Sk9SS0030
ゾロアスター教の神出てくるやつとかあるんか?
76: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:40:50.61 ID:BUrh7xQQ0
>>62
アーリマン結構出てくるやろ
アーリマン結構出てくるやろ
79: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:41:05.27 ID:9Yd+KzJg0
90: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:42:31.47 ID:8LhUhZBRa
>>79
wikiみたいな文で草
wikiみたいな文で草
65: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:39:45.53 ID:Z82hYXoYa
アイヌとかエスキモーの神話とかどうや?
78: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:40:53.65 ID:OLr/WIHu0
>>65
カムイだけ名前として浸透してるわな
カムイだけ名前として浸透してるわな
104: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:44:38.01 ID:Gy9/S+tNa
>>65
大神っていうゲームでちょっとだけ出たな
オキクルミとかそのへん
大神っていうゲームでちょっとだけ出たな
オキクルミとかそのへん
66: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:39:55.89 ID:cwJnqF0d0
北欧神話といえばVPやろ
92: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:42:58.96 ID:33vBW4RF0
FF11なんて出し尽くしすぎてタイの神話の悪魔出してたぞ
101: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:44:19.04 ID:9w6W5t2kd
109: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:45:16.02 ID:h8+DZ4xU0
191: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:52:19.07 ID:G3ZQh/q0a
>>109
これはマジでアトラスヤバいと思った
これはマジでアトラスヤバいと思った
111: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:45:31.93 ID:yirKaASO0
仏教「インドの神々も所詮仏の手下なんやで」
ヒンドゥー教「釈迦はヴィシュヌ神の化身なんやで。まあ悪魔アスラから聖典ヴェーダを守るためにあえて偽の教えを広めに来たんやけどな」
この争いよ
ヒンドゥー教「釈迦はヴィシュヌ神の化身なんやで。まあ悪魔アスラから聖典ヴェーダを守るためにあえて偽の教えを広めに来たんやけどな」
この争いよ
134: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:47:09.49 ID:dsA2feTN0
>>111
中二設定に被せる中二みたいやな
中二設定に被せる中二みたいやな
139: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:47:50.93 ID:UHNyVPTYp
>>111
ペルシャ←→インド→中国→日本の伝言ゲームすき
ペルシャ←→インド→中国→日本の伝言ゲームすき
203: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:53:18.35 ID:I8IMqBzQ0
>>139
ペルシアとインドで善悪の神の名前が逆なの察するわ
ペルシア
善アフラマズダ
悪ダエーワ
インド
善ディーバ
悪アスラ
ペルシアとインドで善悪の神の名前が逆なの察するわ
ペルシア
善アフラマズダ
悪ダエーワ
インド
善ディーバ
悪アスラ
222: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:54:50.87 ID:BD0/y6oHd
>>203
すまん、なんで逆になってるんや?
すまん、なんで逆になってるんや?
256: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:57:45.31 ID:yirKaASO0
>>222
そこまで詳しく明らかになってるわけじゃないけど
簡単にいうとインド系民族とイラン系民族は元々言語的にかなり近くて、どこかで争いが起きてお互いに相手が特に信仰してた神を悪魔にしたんじゃないかっていわれてる
どっちかというとイラン系のほうが改革派というかゾロアスターの改革とかで袂を分かっていった印象が強い
そこまで詳しく明らかになってるわけじゃないけど
簡単にいうとインド系民族とイラン系民族は元々言語的にかなり近くて、どこかで争いが起きてお互いに相手が特に信仰してた神を悪魔にしたんじゃないかっていわれてる
どっちかというとイラン系のほうが改革派というかゾロアスターの改革とかで袂を分かっていった印象が強い
123: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:46:25.36 ID:yirKaASO0
アステカの神話
神A「ワイ自殺して太陽になるわ」
神B「アカン輝きが弱いな…ワイが自殺して輝きアップや」
この命の軽さヤバい
神A「ワイ自殺して太陽になるわ」
神B「アカン輝きが弱いな…ワイが自殺して輝きアップや」
この命の軽さヤバい
224: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:54:56.98 ID:f6cVygFHd
>>123
ダクソかな?
ダクソかな?
140: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:48:00.22 ID:d8mW8BOs0
そもそもクトゥルフって近世の創作物やん
153: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:48:57.62 ID:yirKaASO0
ここでリトアニアのバルト神話や
あそこはヨーロッパ最後の多神教国家っていわれてたくらいの国やからな
かなり遅くまで多神教が残っててゼウスに相当する神がいたりする
今はキリスト教が定着したけど結構遅くまで民衆は多神教信じてて復興運動もある
あそこはヨーロッパ最後の多神教国家っていわれてたくらいの国やからな
かなり遅くまで多神教が残っててゼウスに相当する神がいたりする
今はキリスト教が定着したけど結構遅くまで民衆は多神教信じてて復興運動もある
156: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:49:07.33 ID:rfWOuRky0
オニャンコポンとか言うふざけた名前の全能神
160: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:49:24.12 ID:XpOg6EETa
日本神話の神の名前の読めなささは異常
172: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:50:01.32 ID:d8mW8BOs0
>>160
古代日本語のひらがなに無理やり漢字あてただけやししゃーない
古代日本語のひらがなに無理やり漢字あてただけやししゃーない
173: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:50:26.37 ID:7CSZIgC2d
181: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:51:36.24 ID:jX0IBFHfr
>>173
イランってどんなのやろ
イランってどんなのやろ
192: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:52:21.24 ID:7CSZIgC2d
>>181
それこそゾロアスター関連や
それこそゾロアスター関連や
213: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:54:00.10 ID:7CSZIgC2d
アフリカの神話はマイナーか
まじで何も思いつかん
まじで何も思いつかん
225: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:55:01.61 ID:3OpCHPPi0
>>213
一応エジプト神話はあるけどそれ以外となると知っとる奴ほとんどおらんやろうな
一応エジプト神話はあるけどそれ以外となると知っとる奴ほとんどおらんやろうな
268: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:58:23.90 ID:QNVUeMpC0
>>213
アニミズムに延長で体系化されてない上に
長男が継承していくスタイルやからな
フランスの学者が20年掛けたけど全然分からんかったってさ
アニミズムに延長で体系化されてない上に
長男が継承していくスタイルやからな
フランスの学者が20年掛けたけど全然分からんかったってさ
238: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:56:09.89 ID:gXlQ2c9cd
名前付けに神話を使うのはその神話のキャラ達を知ってるから面白いんであってマイナーなところから引っ張ってきてもつまんない
240: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:56:15.70 ID:xgYcJbbKa
マイナー神話掘るよりも
九龍妖魔学園記みたいにエジプト神話と日本神話を絡めつつ宇宙人とかのオカルトで締めるみたいな濃さのがいい
神話詳しくないから濃くはないのかもしれんけど独自性がほしい
九龍妖魔学園記みたいにエジプト神話と日本神話を絡めつつ宇宙人とかのオカルトで締めるみたいな濃さのがいい
神話詳しくないから濃くはないのかもしれんけど独自性がほしい
245: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:56:53.51 ID:gZDfUso1a
そいやティアマットってボスレベルなの多いな
257: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 16:57:45.64 ID:c0gU5+5Ia
>>245
他の神様総出でかかってようやく倒せるレベルやからな
一度世界滅ぼそうとしてるし
他の神様総出でかかってようやく倒せるレベルやからな
一度世界滅ぼそうとしてるし
305: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:01:17.11 ID:G3ZQh/q0a
メガテンってわけわからん創作神話のも出すよな
アルシエルとか
アルシエルとか
354: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:03:40.93 ID:CPTQ4SIq0
>>305
ターボばあちゃんとか口裂け女とか都市伝説系も積極的に起用するぞ
ターボばあちゃんとか口裂け女とか都市伝説系も積極的に起用するぞ
392: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:05:32.14 ID:CcnlIjJy0
そこでマニ教ですよ
398: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:05:57.81 ID:hIvkF+tL0
三途の川みたいなのどこにでもあるの凄くね?
415: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:07:03.79 ID:0/Bp5m0L0
>>398
水は色々映すからな
水は色々映すからな
417: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:07:09.21 ID:UKn/5Mqm0
中国の神話もあるが、何故か扱う人間が少ないな
共産党のタブーでもないと思うが
女カが人間を土を捏ねて作ったが、あとの方はいいかげんになったから
人間に優劣が生まれたとか
共産党のタブーでもないと思うが
女カが人間を土を捏ねて作ったが、あとの方はいいかげんになったから
人間に優劣が生まれたとか
433: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:08:08.02 ID:hIKY5sRha
>>417
中国の最高神て天帝でええんか
メガテン知識で西王母くらいしかしらん
中国の最高神て天帝でええんか
メガテン知識で西王母くらいしかしらん
491: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:10:38.04 ID:c0gU5+5Ia
>>433
中国は盤固とか国生み神話は割と共通してあるみたいやけど、他は仙人の伝説とか妖怪譚で地域色強い感じやわ
中国は盤固とか国生み神話は割と共通してあるみたいやけど、他は仙人の伝説とか妖怪譚で地域色強い感じやわ
440: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:08:27.50 ID:GQZkAdtTp
ウガリット自体はマイナーだけどバアルとアナトはめっちゃ多い
493: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:10:42.26 ID:KsvngHjUd
言うて神話使って出て来るの名前だけの別物じゃん
502: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:11:08.58 ID:XsVTwseUd
日本神話
四神
ギリシャ神話
ローマ神話
北欧神話
これで映画とかゲームの設定に使われる神話の9割はカバーできるやろ
四神
ギリシャ神話
ローマ神話
北欧神話
これで映画とかゲームの設定に使われる神話の9割はカバーできるやろ
551: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:13:34.90 ID:SUeaWxLQa
>>502
インド系とアブラハム宗教系入れればさらにいいぞ
インド系とアブラハム宗教系入れればさらにいいぞ
506: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:11:21.11 ID:Tmj37MiWa
足洗邸の住人たち読んでこの手のハマったわ
終盤おもんなかったけどおもろかった
終盤おもんなかったけどおもろかった
517: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:11:47.06 ID:ndeyh55ta
アステカ好きやから使って欲しいけど怖さのある神秘性やからどうしても作風が限られてしまうね
552: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:13:35.02 ID:feQeb7eJa
アフリカの黒魔術系とかロマンあるな
617: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:17:37.61 ID:rUMDfRM8d
なんとか天ってたくさんいるけど全部インドの神?
624: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:18:15.94 ID:ia1Erq310
>>617
七福神はそうやな
七福神はそうやな
644: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:19:15.05 ID:kFlWm+Za0
>>617
せやで
不動明王みたいに王が付く神様は仏教オリジナル
〜天っていう天がつく神様は輸入や
せやで
不動明王みたいに王が付く神様は仏教オリジナル
〜天っていう天がつく神様は輸入や
645: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:19:17.21 ID:c0gU5+5Ia
>>617
基本はそうやで
仏教広めるときにお前らの神様否定せんけど仏が上な、って作られたランクが天やし
基本はそうやで
仏教広めるときにお前らの神様否定せんけど仏が上な、って作られたランクが天やし
626: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:18:22.74 ID:qjbKNGa1D
日本神話でもマイナーなの多すぎてよくわからんわ
631: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:18:31.37 ID:G8yeXr+t0
出したところで思ったほど魅力出ないのが現実
ラーゼフォンとかな
ラーゼフォンとかな
655: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:19:59.95 ID:s+I9INffd
ソシャゲやってて唯一良かったのは神話関係の教養がある程度知れたことや
偏ってはいるけど
偏ってはいるけど
675: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:21:23.15 ID:kFlWm+Za0
>>655
創作物は興味持つきっかけになったり
文化への影響としてはいいものなんやけど
そっから広げてかないと正しく知らないままになるのが痛い
創作物は興味持つきっかけになったり
文化への影響としてはいいものなんやけど
そっから広げてかないと正しく知らないままになるのが痛い
680: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:21:38.11 ID:tev1OoHad
ソウルサクリファイスの神話すき
690: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:22:05.18 ID:PlVKLphE0
バルト神話を採用した神ゲーツリーオブセイバーさん忘れるなよ
712: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:23:46.17 ID:DBiPdcru0
お前らが気が付かないだけで意外とマイナー宗教混じってるよ
妖精とか○○の精は元はイギリスとかの森林信仰
妖精とか○○の精は元はイギリスとかの森林信仰
725: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 17:24:09.89 ID:qSACwVXKM
伝説の武器は中二心を擽るよな
クラウソラスとか天叢雲剣とか
クラウソラスとか天叢雲剣とか
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1571815508/
|
おすすめサイトの最新記事
ところが、西洋の宗教と社会を模倣しようとした名維持政府により、神仏分離が強行された。その際に多くの寺院だけでなく神社も破壊された。神社の祭神も無理やり記紀神話に登場する神に改められた所も多いといわれる。それ以前にどのような神が祀られていたのかわからなくなったところもあるようだ。現在の神道は破壊活動から誕生したきわめて排他的な宗教なのである。
鎌倉時代から室町時代には、記紀神話を参考にして、インド神話を取り入れた神仏習合的に改作された神話も出現した。日本の創世神話にヴィシュヌ神が登場したりする。興味がある人は「中世神話」という言葉で検索してみるといい。
ソースはまとめサイト
死んだ後にさらっと再登場してたり
研究されて取り合えずの纏まりがある=メジャーってだけ
あとは他の神話に吸収されてたりな
中国の仙人なんかは大抵大部族が吸収した少数民族が祀ってた神だったりするし
キリスト教の悪魔も神様を貶めたもん多いしなあ
逆に言うとグラフィックがなかったらアウト。
デーモンはベルゼブブが元はバアルみたいな他神話の神が貶められた悪魔
アフラ「ワイは光を取るわ」アンラ「じゃワイは闇を取るわ」
アフラ「ワイは善を取るわ」アンラ「じゃワイは悪を取るわ」
知ってる奴の喜び度合はマイナーなほうが強かったりする。
今少しメジャー化したけどクトゥルフが喜ばれるのってマイナー好み向けなとこあったし。
メジャーな神話は語られるだけの歴史があるんだから
メジャーな神話体系は手垢が付きまくっていて嫌だという気持ちは分かるけど
手垢が付いてるのには付いてるだけの理由があるもんでな…
マイナーなのだしてもほとんどが亜種じゃんで終わってしまう
出してるとこが多かったらマイナー言われんだろ
小学館のがマイナー好みだっただけかなあ
マイナーなのはマイナーなりに理由があるんやぞ
作り手側の自己満足だしなぁ
そういうことだ
日本でそれ関係の批判本出した作者がガチで殺害されてるからなぁ
砂まかれた件だよね?
翻訳しただけじゃなかったっけ
アラーってYHVHの事だぞ
ムハンマドは何故か選ばれたおっさんだぞ
ゲームにするようなド派手なエピソードなんもなかったりするぞ
そのころはマイナーだったわ
本来マイナーだったものが脚色されてメジャーになる、つまりやり尽くされてしまったと?
そこでだ、魔女をもっとリアルに描いたゲームをDMMのようなアダルト枠で作ってみるとか
何しろ魔女の彼女ら、本来飛ぶ時は裸にならなければならなかったのだから
説明口調やが気になったし調べるわ、サンガツ
割とリスクある
豊富に揃ってるのはスレタイのやつくらいなのですよ
それ以外だと英語の資料を読むしかない
エンジニアは英語読める人結構いますが、企画屋は基本的に英語読めないバカなんです
35年ほど前、ケルト神話の本を探しても見つからなくて、仕方なしにストーンヘンジに関する本だとかベオウルフだとか読んでたのに。
みすず書房の「ゲルマン・ケルトの神話」っていう本を、歴史の先生に教えてもらって、大喜びで本屋で注文したなあ…
ギリシャや北欧の基地外神の乱痴気騒ぎの方がおもろいよね
ムハンマドは奇跡を起こしてないのが売りだったりするしな。
逆にそれがウケて、アラブでは神学上の論争で涜神的な発言が出るのは大目に見られるが、ムハンマド批判はタブーと聞く。
ケルト神話は宣教師が記録残したんで、結構詳細な資料が現存してる。
十分過ぎるくらいメジャー。
遡るように解説していて面白かったな
カルト宗教と変わらん