oishi_kuranosuke

1: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:31:07.41 ID:zJXg9jMgd
一方的な殺人未遂なんだよなぁ

2: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:31:45.17 ID:0MBMUK2gd
これ吉良が可哀想やと子供の時から思ってたわ

3: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:33:13.66 ID:vqPbbxfD0
お城の中で刀抜いたらそりゃね

5: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:33:41.14 ID:MsSmIf2ud
具体的にどんな話なんや

18: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:36:59.48 ID:FE6MmXZS0
>>5
浅野「あいつ俺を馬鹿にしやがった許さねぇ」→吉良に城内で斬りかかる
→お上「お前(浅野)切腹な」→浅野の部下「両成敗にならないとかおかしい俺らがしばいたる😡」
→吉良襲撃されて殺される

7: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:34:00.50 ID:usy0EW36M
あれ仇討ち言うけど仇討ちなら襲うべきは徳川幕府よな
浅野内匠頭に非があると断じて切腹命じたのは徳川幕府なんやし

57: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:43:20.21 ID:UxnSJkqB0
>>7
当時は体制批判なんていう発想がなかったんやで
だから幕府まで行かない
体制批判をやったのは大塩平八郎の乱で、日本初のデモ

107: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:48:20.47 ID:+yPliG0Gd
>>7
元々江戸城内で抜刀はほぼ死罪でなおかつ切腹すらさせてもらえない斬首にされる程の大重罪
浅野以外にもそれやって死んだのが数人いる

15: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:36:42.26 ID:wVTKixXM0
一応吉良がグレーな事して立場貶めたんやろ。城の中で負け惜しみ抜刀したのが死んだ原因だけど

732: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:28:22.43 ID:1FJR2z9Ra
>>15
ちゃうで
高家ってのは家格高いけど石高がクッソ低いんや
んで給料だけじゃ食えんから儀式典礼の作法を教えてその謝礼で体面を整えてんねん
ところが田舎モンの浅野さんは謝礼払うの知らんかったんやね
お役目仰せつかったのになんも出来んで恥かいてもうた
んで教えん吉良が悪いーゆうてあの騒ぎよ

25: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:38:15.61 ID:ppxEF79ia
浪士が処罰されないで生き残った上役職とか与えられたら面白かったのに
吉良さんサイドの遺族が討ち入って泥沼になったやろ

33: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:39:44.03 ID:lJI+Ah76p
>>25
多分そう言うのを避けるための切腹やと思うで
せやったら吉良最初から処罰しとけって話やけど

221: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:57:26.90 ID:FJWCXW5Wa
>>33
吉良に何の罪が?

41: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:40:21.64 ID:LmcdicgA0
今なら完全にテロ扱い

45: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:41:40.35 ID:RR02/KPB0
内匠頭が一番あかんわな
こいつがまともだったら、吉良も浪士も普通に暮らしてた

46: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:41:47.57 ID:A84RcFC00
価値観違ういまとなってはテロ集団やが
これが美談だった時代もあるんやしその理由は考えなあかんで

72: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:44:32.13 ID:wdkhmUlDp
>>46
大衆が国家権力をめっちゃ憎んでたから反体制ムーブがバカ受けしただけやろ

94: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:46:55.61 ID:A84RcFC00
>>72
綱吉時代に文治化がすすんで庶民農民どもが鬱憤ためてたのはわかるけど
昭和時代でも忠臣蔵バカウケしてたやん
それは政府憎みまくってたのとはちゃうんちゃのか?
あと吉良殺しっていうほど反体制ムーブか?

124: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:49:27.49 ID:WunF5/EwM
>>94
生類憐れみの令で良い感じに幕府にヘイト溜まってたから
お上の命令に背いて敵討ちした義人ってのはちょうど良いガス抜きネタやねん

153: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:51:54.66 ID:aSwhCA6Ya
>>94
昭和当たりまで行くと体制批判というより解りやすい勧善懲悪ものやろ
映画スタァがかっこ良く演じればそれで良しや

50: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:42:40.42 ID:3SAr0ypoa
ほう!元赤穂藩士とな!貴公は何故仇討ちに参加されなかったのか?

これで詰みまくった赤穂浪士かわいそう

53: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:42:59.59 ID:iRpaLjA80
そもそも明治初期まで仇討ちは法的に問題がなかったんやしどうこういうのは間違ってるぞ

163: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:52:46.19 ID:usy0EW36M
>>53
仇討ちするにしてもきっちり届け出出して許可とらなあかんのやで
無許可で仇討ちとか殺人や

56: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:43:19.80 ID:+yPliG0Gd
吉良は浅野の儀礼教育係になった
教える側にも多大な費用がかかるから教えてもらう方が謝礼兼費用を渡すのが一般的なマナーだった
しかし浅野はそれを賄賂と判断し吉良に贈らなかった
その結果吉良はボランティアで浅野に教えるはめに
こうなると面白くないのは当然だけどそれを態度に出してしまった
元々メンタル弱かった浅野は発狂して抜刀し吉良に斬りかかった
結果死罪になるけどこれは特に重くされた訳ではなく正規の量刑だった
それを改易されて失業した元赤穂浪士達が逆恨みし忠臣蔵は始まる

95: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:46:58.16 ID:KXSX6NfNM
>>56
2回目やから払わんでええやろってケチったんやで

117: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:49:06.12 ID:b6YzOLilM
>>56
こマ?

196: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:55:32.77 ID:VkhBtISx0
>>117

あと浅野は20年くらい前に同じ役職をやったんやけどその間に江戸が超好景気で物価が跳ね上がったのに20年前と同じくらいしか予算を組まなかった経済オンチっぷりに吉良がキレたとか言うのも聞いたで

743: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:29:00.79 ID:V05Ux5mfa
>>56
>>196
NHKでやってた内容やとそれ違うで
天皇をもてなしてワイら武士は山猿ちゃうで〜
と公家にアピールする為のパーティーなんやけど
幹事役の前任者が吉良で引継ぐのが浅野なんや

んで浅野は大昔のデータで計算しておかしいことをやらかしたので吉良がお前昔のデータで計算してんじゃねえよって指摘したんや

それを不満に思ってよりにもよって天皇公家がたくさんおる中で吉良を切りつけたんや
天皇公家「幕府はやっぱ山猿やんwwwww」
将軍のメンツはこれ以上ないほどつぶれたんやで

なお積年の恨み説もまちがいで吉良と浅野は初対面から11日目で切りつけられた模様

60: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:43:46.73 ID:WunF5/EwM
吉良が浅野の殿様に嫌がらせしたから斬りかかられた→作法指南役の吉良が作法の指南間違えて教えてやらせたらむしろ吉良の失態になる

じゃあ何で浅野の殿様斬りかかったの?→作法の指南を受ける際慣例として渡す筈だった賄賂(レッスン代)を支払わなかったから前日吉良から説教されたのが原因説が濃厚

63: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:43:59.30 ID:8bqMHNk3a
所詮数世紀前のただのエンタメや

69: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:44:23.13 ID:A84RcFC00
キラがどんなに極悪で邪悪でひとでなしであっても
切りかかって殺すのは擁護しようがないからね

75: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:45:27.26 ID:+yPliG0Gd
もし浅野が吉良に謝礼を渡して教えてもらっていればそのうち逆に浅野が教える立場になっていた可能性もあった
そのifの時浅野は謝礼を貰えなかった場合どうしたのだろうか

84: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:46:11.50 ID:3SAr0ypoa
>>75
そら殿中でズバーよ

90: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:46:41.65 ID:us0qlV/s0
浅野が一番ヤバいのは
「おまえの乱心ならおまえ一人が責を負えば済むんやで」と念を押されとるのに
藩巻き込む自供しやがったこと
どんな教育受けとんねん

98: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:47:26.29 ID:5Y89WvqP0
これモデルの47RONINほんまクソすぎて笑えたわ

101: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:47:58.85 ID:x5LRyMLl0
吉良がほんとにいじめまくってたなら喧嘩両成敗でええけど
ホントのところはよくわからんしな
事実はブチギレた若者がジジイに斬りつけたってだけだし

108: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:48:24.61 ID:LmcdicgA0
再評価ブームにあって今ドラマ化したところで評価下げるだけやろ赤穂浪士は
吉良が名君なのも知れ渡っとんのに

118: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:49:09.12 ID:FE6MmXZS0
>>108
どうせ作中は吉良下げしまくるぞ

110: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:48:27.08 ID:Y/FkPOIy0
御成敗式目でもこれは仇討ちの範囲やないで、完全な逆恨み

119: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:49:10.78 ID:wvENoRhX0
これいつの時代から美談になったん?

234: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:58:21.44 ID:VkhBtISx0
>>119
即座に美談になった
赤穂浪士が列で歩いてるのを町人がええぞ!ようやった!とか囃し立てたらしい

271: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:00:35.59 ID:72vo66ne0
>>234
そもそも討ち入り前から
やれやれと小声レベルやけどいわれまくってた

133: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:50:09.08 ID:54M/aSHt0
刀抜いておいてジジイ1匹殺せない主君でさ
あげく家臣全て路頭に迷わせられてさ
こんなんヤケクソ殴り込みして憂さ晴らしするしかないやん

152: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:51:49.37 ID:lJI+Ah76p
>>133
浅野が持ってた刀は装飾用で彫刻刀レベルや
それで斬りかかるアフォというのは認める

155: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:52:15.35 ID:Dduq8SzR0
昔持て囃されてたのは
吉良が悪、仇討ち正義、ってみんな思ってたからでしょ
そこに対して倫理観の差はない


考証が進んで「吉良が悪とは言えない」って分かってきたから
楽しみ方がボヤけて
忠臣蔵が廃れた

180: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:53:48.17 ID:A84RcFC00
>>155
べつに昭和時代だって物語の大筋は変わってないやん
考証云々より、仇討の美徳みたいなのが廃れただけやろ

175: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:53:21.81 ID:0K6MO6WWp
吉良の性格が悪かったのが原因だろう
浅野内匠頭はいきなりのことでびっくりしているかもしれないが前々から恨みがあったと言ってるわけでやっぱり吉良が一言多かったり説教やパワハラをしてたんだろう

190: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:54:57.19 ID:0WBMDkv/d
吉良って身分というか立場は上の方だったん?

200: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:55:50.95 ID:KGEQACfC0
>>190
名家なんやで吉良家て名家やから名家大好きな徳川家康に贔屓された

292: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:01:53.91 ID:FUvM3gR+0
>>200
実は吉良は外様なんやで
綱吉は(実はその当時江戸幕府は財政も傾きかけてたので)割りと優秀な人間なら譜代も外様も区別しなかった

綱吉が政策として朝廷とのやり取りが増えた結果、そういった方面に優秀だった吉良がのし上がった

262: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:00:17.69 ID:QIYNhzLH0
>>190
浅野家は5万石の大名で吉良家は4000石の旗本
吉良家は足利直系の名門の血筋やから
高家という特別職に就いて大名に朝廷への接待方法を教えてた

198: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:55:39.60 ID:7yydqRkq0
浅野を悪者にして、「アホが暴走したせいでやりたくもない仇討をやらされた挙句に処刑される赤穂浪士」って筋書きでリメイクしようや

207: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:56:35.45 ID:w3pmBqa80
>>198
吉良がぶっ殺されるだけのスプラッターホラーやんけ

428: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:09:10.10 ID:TKIwRLtYd
>>198
大石内蔵助なんかは史実でもそうだったらしくて逃げようかやろうか悩んでて他の浪士たちに早くやれ逃げるんじゃねぇぞって何度も督促されてたらしい
ある意味大石も被害者と言える

592: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:20:12.76 ID:KPqaamzU0
>>198
鉄血のオルフェンズかな?

213: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:57:06.84 ID:74IvdnSk0
対する人でキャラ違うてのはままあることやから地元じゃ名君でも吉良に非がなかったとも思わんわ

232: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:58:20.13 ID:FRPMIMB8M
Q.吉良上野介と利休は何故殺されたのか?

A.マナー講師だったから

泣けるわ

247: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:59:24.67 ID:ppxEF79ia
>>232
なんかそう書くと浅野に同情する気持ちが多少湧くな

233: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:58:20.47 ID:DtDq0yKh0
一番可哀想なのは仇討ちに参加しようとしたら親族に強く止められて泣く泣く諦めたのに討ち入り後親族から手のひらクルーされた浪士やろな

239: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:58:32.21 ID:MESsyWg+0
これ吉良の息子?めっちゃ無能扱いされたんだっけ?
可哀想

316: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:03:22.19 ID:diFq0efsM
>>239
吉良の息子は上杉に養子に入って米沢藩主
上杉家まで動いたら浅野側も広島藩主の本家まで動かないといけなくなって
上杉対浅野の大乱になってたと思うで

370: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:06:19.79 ID:RR02/KPB0
>>316
おもろいやんけ
やればよかったのに
内匠頭ならやったやろ

435: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:09:40.14 ID:diFq0efsM
>>370
そんなことになったら
綱吉は上杉浅野両方取り潰してたやろうな
柳沢吉保の時代やし

時代劇でもよくそんな描写がされる
浅野上杉取り潰して幕府領にしたら幕府大儲けやからな

456: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:11:15.84 ID:zM7VDuA3M
>>435
当主が救援出そうとしたら家臣に止められるってのが忠臣蔵のお決まりみたいなもんやしな

258: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:59:45.12 ID:shhq9Rwh0
浅野って斬りかかる前に少しでも「でもほんとにやったら部下や家族が路頭に迷うな…」って思わんかったんやろか?

293: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:01:57.95 ID:qOrqeo2M0
>>258
そんな思考できるならそもそも殿中で抜刀しないよね?

259: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 18:59:45.59 ID:O39nIflwa
ていうか全員生還してんのなんやねん
そんな鮮やかなテロあってええんか

405: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:07:58.80 ID:usy0EW36M
>>259
鎧こそ着てないものの全員鎖帷子とか着込んでて完全武装してる討ち入り方と寝込んでるところを突然襲われた吉良さんサイドじゃしゃーない
しかも事前に多数で1人を襲うと決めてたんやで

268: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:00:33.37 ID:zihaiW9C0
お家おとりつぶしで無職になったんやからヤケっぱち仇討ちもしたくなるやろ

274: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:00:43.68 ID:WJ7/0Cu4p
吉良が地元じゃ名君とかいわれてるけど五千石程度の高家旗本なんざ領地開発なんて出来ひんで
代官に任せっぱなしで生涯一度も領地を見たこともないのに

296: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:02:10.48 ID:BzNKDD3Ap
上司がキチゲ発散してやらかしたら部下も従わないとあかん価値観だよな
まあ現代で理解は無理

300: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:02:13.48 ID:lJI+Ah76p
当時の大名の反応
細川さんの場合

綱利は義士たちを一目みたいと、到着を待ちわびて寝ずに待っていた。17士の到着後、すぐに綱利自らが出てきて大石良雄と対面した。
さらに綱利は、すぐに義士達に二汁五菜の料理、菓子、茶などを出すように命じる。
預かり人の部屋とは思えぬ庭に面した部屋を義士達に与え、風呂は1人1人湯を入れ替え、後日には老中の許可を得て酒やたばこも振舞った。
さらに毎日の料理もすべてが御馳走であり、大石らから贅沢すぎるので、普通の食事にしてほしいと嘆願されたほどであった。

綱利は義士達にすっかり感銘しており、幕府に助命を嘆願し、またもしも助命があれば預かっている者全員をそのまま細川家で召抱えたい旨の希望まで出している。
また12月18日と12月24日の2度にわたって、自ら愛宕山に赴いて義士達の助命祈願までしており、この祈願が叶うようにと綱利はお預かりの間は精進料理しかとらなかったという、凄まじい義士への熱狂ぶりであった。

315: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:03:21.00 ID:kl++oQ8M0
>>300
やっぱ細川ってイカれてるわ

373: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:06:30.91 ID:lJI+Ah76p
>>315
言うほどか


幕府より義士達の血で染まった庭を清めるための使者が訪れた際も「彼らは細川家の守り神である」として断り、家臣達にも庭を終世そのままで残すように命じて、客人が見えた際には屋敷の名所として紹介したともいわれている。

310: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:02:51.68 ID:usy0EW36M
討ち入りは仇討ちどころかただの就職活動やった説もあるんやで
浅野家再興も無理になったしワイ等クビやけど再就職先あらへんなぁ…せや!社長の仇討ちしたら目立つし主君の仇を打つとは忠義者よ!と他社からヘッドハンティングされるかもしれん!と考えた説があるんやと

335: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:04:12.49 ID:ppxEF79ia
>>310
なおヘッドは介錯されてすっ飛んで行った模様

355: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:05:22.89 ID:oiwbEvi/a
>>310
これならまだわかるわ

440: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:10:17.61 ID:T5ZhHynO0
>>310
普通に他藩に行った奴もいるのにわざわざ討ち入りするとかリスク高すぎるやろ

514: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:14:50.86 ID:usy0EW36M
>>440
他藩に行けるのは少数やしなんなら主君の弟さん(やけど養子になってる)の浅野大学の立場を良くするための可能性もあるんや

573: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:19:07.23 ID:T5ZhHynO0
>>514
そらまあ全員は無理だろうけど失敗すれば当然ダメだし、成功したところで死ぬ確率のが高いのにリスクに見合うか?
後段はまあそれならそれで忠誠心篤いんやないか

651: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:23:56.68 ID:usy0EW36M
>>573
集団仇討ちして本当なら死罪のところを忠義者として死罪を免れて遠島になって
その後許されて再就職出来たって過去の例あるからそれ参考にしたんやないか?って説もあるんや

733: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:28:26.55 ID:T5ZhHynO0
>>651
それは知ってるけどあくまで例外やん
そういう側面よあったかもしれないくらいならまあわかるけども

318: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:03:25.68 ID:UCNnSQupa
命よりも名誉が勝る時代よな
人を貶めたら殺される世界
新渡戸稲造の武士道の世界や

320: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:03:40.87 ID:RR02/KPB0
生類憐れみの令も再評価されてるやろ

349: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:05:13.64 ID:z0VNOgZ2p
そもそも賄賂要求の下りも眉唾やろ

362: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:06:00.61 ID:pecXMziXa
ほんまにみんなノリノリでやったんか?
中には「え〜ほんとにやるの」みたいな奴もおったんやないか?

407: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:08:04.16 ID:HHDfMXSX0
>>362
腹切ってから数年経つまで動かんような奴らやぞ
当時のなんJ民みたいな奴らが無責任な仇討ちやれやって騒いだから世間体で実行したレベルや
多分ガチで全員処刑食らうとすら思ってない

477: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:12:18.66 ID:T5ZhHynO0
>>407
お家復興の望みが絶えたから討ち入りしたんやなかったか

534: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:16:00.23 ID:FUvM3gR+0
>>362
江戸にいた赤穂藩の者達は仇討ちには否定的で地元のメンバーがほぼ決起した

大石自身も最初は藩の解体の処理が済むまではという理由で反対だった
その間に仇討ちの熱意も落ち着くだろうという狙いも言われているが最終的にやらざるを得ずっていう

江戸にいた者たちは浅野の癇癪のことをわかっていたし、致し方なしという流れであったろう

決起したメンバーは浅野の顔も声も知らない、まさに俺たちは武士だぜ!で遊びまくってたのにいきなりリストラ
なんで!? 吉良が悪い!! 江戸じゃそういうウワサになってる!!

こんなんやで

372: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:06:25.86 ID:Sk92HKCP0
爺の性格は色んな奴からクソだったって言われてるしよっぽど性格悪かったんやろなって思うわ

397: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:07:38.82 ID:rXsbx+lO0
なんでこんなもんが持て囃されてるんや?

427: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:09:10.00 ID:KGEQACfC0
>>397
スカッとしたから
ちなみに新撰組の服も赤穂浪士の服に似せとる

415: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:08:22.42 ID:WlJreI0k0
浅野切腹→「精査せずに一方だけに切腹を申付けるとは何事か」(激怒)
生類哀れみの令→「ショウグンアホやろ焼肉食おうぜ」
っぱ水戸のご老公は名君

468: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:11:46.63 ID:usy0EW36M
>>415
生類憐の令のせいで野良犬が増えまくって人を襲ってるから
悪獣狩りと称して野良犬狩ってその革を鞣して将軍側近の柳沢吉保に贈りつけるヤンチャなご老公
そら疎ましく思われて隠居させられますわ

455: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:11:11.51 ID:0iRdx5Kf0
よくわからないからやきうでたとええて

503: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:14:13.68 ID:nlxxo8f/d
>>455
藤浪が危険球投げて藤浪だけが退場になったことに怒った阪神ファンが危険球食らったバッターに襲いかかったんや

552: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:17:11.07 ID:TKIwRLtYd
>>503

459: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:11:28.42 ID:BzNKDD3Ap
まともな証言残さないまま当事者が死んでるからわからんことだらけだわ
確かなのは浅野が城内で刀抜いて切りつけたってことだけ

486: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:12:51.91 ID:5HvvY6dh0
赤穂浪士の方が悪いって言う人は腐るほどいたし
その理由の一つが、相手が寝込んでる時を襲ったと言う事
寝込みを襲って侍が敵討ちとは片腹痛いわと思う人は多くいた
お前らにはこの部分の視点がないからダメなんだよ

509: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:14:35.92 ID:0vlOEaqod
>>486
反撃にあって仇討ち失敗するのが一番の恥やからしゃーないやろ
確実に私的報復を成功させる事が大事なんやし

537: 135 2019/12/11(水) 19:16:10.50 ID:p0ekVskSd
先日のBS-TBSだと、辞世の句が吉良殺せ的なやつだったからの仇討ちって言ってた

562: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:18:02.73 ID:5Rj4cR7D0
民草に受けたのは
大して悪くないけどちょっと悪いジジイを数十人でボコり殺すことじゃなくて
忠義の心は将軍のお触れにも勝るという反体制的な要素って読んだことあるで

575: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:19:10.68 ID:jF/LFEPAa
該当件にはほとんど非はないのに討ち取ったやつ英雄扱いとか
生前の吉良どんだけ嫌われてたん

666: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:24:38.24 ID:FUvM3gR+0
>>575
生前はまぁあの頑固ジジイがさぁって程度だったんだけど、風向きが赤穂側になるにつれてウワサに尾ひれが増えてった
何より原因がはっきりしないってのが物語性を高めた

特に討ち入りで殺されてから、後に歌舞伎の演目としてフィーバーするに当たってどんどん勝手にこうだった、いやこうだったと悪役にされてった

579: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:19:29.85 ID:gI/5DVqrM
速攻切腹させたのほんま無能
当時の臭いものには蓋、事なかれ主義政治の象徴やな

609: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:21:22.58 ID:DtDq0yKh0
>>579
綱吉も面子丸潰れの事態になってるんやからそら切腹させるやろ

600: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:20:45.48 ID:hSWAOuCAM
日本三代仇討ちってあるけど今はもうただの一強だよな
曾我兄弟の仇討ちとか伊賀越えの仇討ちとか知らん奴の方が多いやろ

636: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:22:50.32 ID:A84RcFC00
>>600
褒める要素どこにもなくて草

【仇討ち2】「鍵屋の辻の決闘」(1634年)
 岡山藩主・池田忠雄が寵愛する小姓の渡辺源太夫に、藩士・河合又五郎が横恋慕。関係を迫るが拒絶されたため源太夫を殺害した。
渡辺源太夫の兄・数馬は剣豪の荒木又右衛門に助太刀を依頼。逃亡中の又五郎を伊賀道中の鍵屋の辻で待ち伏せ討ち取った。
「伊賀越えの仇討ち」とも呼ばれる“日本三大仇討ち”の一つ。

647: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:23:49.57 ID:ySnGp6c6d
>>636
助太刀(意味深)

680: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:25:09.60 ID:KMnkJ/oW0
>>636
西日本とかいう魔境
どうなっとんねん

704: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:26:17.82 ID:JmEHKbI5M
>>636
曽我兄弟の敵討ちも
後見人やってた叔父が甥の土地取り上げる

甥ブチ切れて叔父の息子(いとこ)を弓で射殺す

息子(いとこ)の子供たちブチ切れて甥を敵討ち

ってしょーもない話やからな

745: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:29:22.26 ID:RR02/KPB0
>>704
結局、仇討ちってただの泥仕合なんか

762: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:30:25.10 ID:pp5oqlqM0
>>745
仇討ったところで気分がすっきりする以外のメリットないからな

601: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:20:47.79 ID:/sGHgE6zp
抜いた方が負け
年寄りなんだから殴るだけにしとけよ殿中やぞ

612: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:21:32.14 ID:7UxNnyi80
切腹決定した将軍のクビはねたらよかったのにな

646: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:23:49.27 ID:QnSTtHXj0
>>612
切腹自体は納得しとるやん
問題は吉良にお咎めが無い事で幕府がやらんからワイ等でやったるって話や

626: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:22:26.85 ID:kl++oQ8M0
実際こんな事件起きたら庶民は盛り上がるわな

661: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:24:13.38 ID:KPqaamzU0
芥川宿の仇討とは300年程前、石見国吉永城下で二人の若侍が美しい稚児の争奪を巡る争いで邪推からもう一人の藩士を江戸表で殺してしまった。
その子息助三郎という若者は京で剣客につき剣術を学び諸国を遍歴すること二年半。
敵が芥川宿の旅籠に入る姿を見、宿を立ち去るところを不倶戴天の敵を討ち取り本懐を遂げた。
討たれた敵(八之丞)は自分は討たれて当然であると言う書状を懐に忍ばせていた。


くっそしょうもないことで事件になって仇討ちしたのも江戸時代には美談になっとる

686: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:25:19.45 ID:kl++oQ8M0
>>661
もう漫画やん

670: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:24:44.25 ID:72vo66ne0
浅野の何が悪かったって
絶対あかん殿中で刃物沙汰した以上
絶対に吉良殺さなあかんかった
無能だわ

700: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:26:05.45 ID:zY6mnuaOM
吉良は殺されない程度には嫌な奴やったんやろな

721: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:27:53.00 ID:qbNsK0KMa
裏切り続けた劉備が義の人扱いされるくらいには違和感あるわな

759: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 19:30:08.62 ID:O+tOF6K/0
>>721
頭の形で裏切り者レッテル貼る時代やぞ

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576056667/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事