
1: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:01:10.65 ID:mSRsPZAlM
あほくさ
3: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:02:28.90 ID:2EKMNkCBa
どんなストーリーなんや?
5: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:03:56.81 ID:1bqgDWAMa
>>3
発達したAIが人間に反乱するという
今までになかった斬新なストーリーや
発達したAIが人間に反乱するという
今までになかった斬新なストーリーや
234: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:27:16.98 ID:+25YHjnra
>>5の内容で宣伝しといて中身はただの人間やぞ
259: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:28:44.31 ID:qjEalaCk0
>>234
は?
は?
311: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:31:13.34 ID:+25YHjnra
>>259
AIが勝手に暴走したわけじゃなくて人間がそのように作り変えただけや
AIが勝手に暴走したわけじゃなくて人間がそのように作り変えただけや
19: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:07:53.82 ID:mSRsPZAlM
>>3
新幹線やスマホや監視カメラなど
あらゆるものが一つのAI(バックアップなし)によって制御される世界で、
AIが暴走し日本が危機に陥る映画や
主人公が「お前が犯人だ」と証拠の映像を見せると、犯人は「そんなものいくらでも捏造できる」と反論。
そこで主人公が「なぜ、こんな犯罪行為を犯した?」と犯人に尋ねると
いきなり犯人が「それは・・・」と犯行理由をベラベラと語り始めるで
新幹線やスマホや監視カメラなど
あらゆるものが一つのAI(バックアップなし)によって制御される世界で、
AIが暴走し日本が危機に陥る映画や
主人公が「お前が犯人だ」と証拠の映像を見せると、犯人は「そんなものいくらでも捏造できる」と反論。
そこで主人公が「なぜ、こんな犯罪行為を犯した?」と犯人に尋ねると
いきなり犯人が「それは・・・」と犯行理由をベラベラと語り始めるで
23: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:08:26.73 ID:16Xduf3l0
>>19
アホやん
アホやん
249: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:28:08.83 ID:RotyxGtga
>>19
AIのせいにしてるけどリスク管理しない人災なのでは?
AIのせいにしてるけどリスク管理しない人災なのでは?
205: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:25:44.73 ID:mPcMJvWvF
AI崩壊レビュー
しかし残念なことに、崩壊したのはAIではなく、本作のクオリティとそれを鑑賞した筆者の精神の方だった。
全ての観客が同様の感想を得ないことはもちろんだが、筆者の視点からみれば本作はその規模こそ壮大な一方で、作品の最低水準を超えていない。
なにより「AIが命の選別を始めた」というコピーの通り、本作はAIという科学の進歩の象徴が持つ危険性やその正しい扱い方について語ろうとしているものの、
残念ながら核心を突くことはできていないからだ。
記事全文
https://jp.ign.com/ai-houkai/41557/review/ai
228: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:26:49.36 ID:eYQUolaF0
>>205
壊れてるのはこの映画だぞという火の玉ストレート
壊れてるのはこの映画だぞという火の玉ストレート
272: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:29:16.96 ID:t3f3Nt7g0
>>205
草
草
277: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:29:43.38 ID:mPcMJvWvF
>>205
草はえる
草はえる
のぞみ」はその堅牢なセキュリティによって外部から新たなプログラムを追加することは不可能である一方で、物理的に搭載されたリーダのようなカメラに直接ソースコードを見せることでリプログラミングが可能な機能を有している。
桐生はこの弱点に着目し、自らが書き直したプログラムのソースコードを映写機を用いて投影し、暴走した「のぞみ」に読み込ませようとする。
これに対して「のぞみ」はなんと自己防衛モードを起動し、緞帳のような垂れ幕を下げることでカメラを物理的に遮断させるのだ。
この抵抗の打破を試みるための斜め上の施策は、是非本編を鑑賞し確認してほしいところだが、
「届け...!!」と叫ぶように懸命に映写機を小刻みに動かすさまは、まさに滑稽の極みである。
329: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:32:01.70 ID:3FZdtdOe0
>>277
草、マジで言ってるん?
草、マジで言ってるん?
495: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:39:13.48 ID:RZPTQdqgH
>>329
娘が家族写真探しにサーバールームに入って閉じ込められる
↓
家族写真の裏が鏡になってる
↓
寒いサーバールームの中、娘の鏡に反射させてのぞみに読ませようとする
↓
のぞみが家族の思い出スライドショーから自分語り始めて元通りに治る
娘が家族写真探しにサーバールームに入って閉じ込められる
↓
家族写真の裏が鏡になってる
↓
寒いサーバールームの中、娘の鏡に反射させてのぞみに読ませようとする
↓
のぞみが家族の思い出スライドショーから自分語り始めて元通りに治る
522: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:40:14.80 ID:HsUCqNW70
>>495
ファッ!?
ファッ!?
355: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:33:08.80 ID:UYkMM22i0
>>277
草といって良いのかわからんほど困惑しとる
草といって良いのかわからんほど困惑しとる
427: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:36:08.98 ID:F0diE4huM
>>277
ホンマ草
題材はちょっと良さそうだったのにもったいねえな
ホンマ草
題材はちょっと良さそうだったのにもったいねえな
439: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:36:33.20 ID:ZzJ4SbSV0
>>277
カメラに垂れ幕のシステムは斬新すぎるな
カメラに垂れ幕のシステムは斬新すぎるな
294: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:30:42.55 ID:oOzVmm3z0
>>205
火の玉過ぎるやろ
火の玉過ぎるやろ
408: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:35:10.23 ID:HsUCqNW70
>>205
うーんこの
大枠のストーリーはこのようなものだが、実際に鑑賞をしてみると様々な疑問が浮かぶ。そもそも「AI(被造物)が人類に反旗を翻す」という主題を語るのであれば、劇中でAIは人類に反旗を翻す必要がある。
本作でもそうした展開を描こうとはするものの、結局のところ暴走に至った原因は人為的な理由に過ぎない。劇中で登場する複数のAIは、どれも人間の制御の通り忠実に働いているのだ。
ラストには、AIが人間の理解を超えたと言える場面があるが、そのシーンのみで科学の長短を語ろうとするには無理がある。
この根本的なミスはおそらく、製作者が情報科学について、正しく認知していないことによる。また、こうしたリサーチの不徹底さは多くの展開でも影響を及ぼしている。
例えば桐生が逃亡のために警察AI「百目」をハッキングする際、鍵となったのは事前に受け取っていた警察幹部の名刺だという。
アナログの象徴というべき名刺が免罪符となる展開はかなりの皮肉だが、アカウント名とパスワードでも書いてあったというのだろうか。
うーんこの
639: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:45:04.61 ID:xivzYlWja
>>205
AIの設定はガチの研究者呼んで考証したのに使い方がやべー映画
AIの設定はガチの研究者呼んで考証したのに使い方がやべー映画
6: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:04:47.97 ID:/iXazVYn0
見に行ったの後悔したわ
思ってたんとちゃうねん
なんで人間が黒幕やねん
思ってたんとちゃうねん
なんで人間が黒幕やねん
12: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:06:47.52 ID:XQf7cziq0
>>6
リアルやんけ
リアルやんけ
47: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:11:48.37 ID:/iXazVYn0
>>12
ワイはシンギュラリティ描かれてるのを期待してたんや
ワイはシンギュラリティ描かれてるのを期待してたんや
20: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:08:01.07 ID:e+L5O7Yw0
午後ローでみんなで実況しながら見る映画や
31: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:09:49.17 ID:wJ09h/EH0
気合い入れて作ったんやろうけどアカデミーで到底戦えるレベルにはないというね
36: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:10:22.91 ID:TzXgxb1V0
ネーミングセンスの無さが物語ってるわ
56: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:12:44.88 ID:mPcMJvWvF
ちゃんとキャストが人工知能学会にも入って勉強しとるからリアリティ抜群やで
——「人工知能学会」にも入会されたそうですね。
入江:そうですね。大沢たかおさんが人工知能の研究者という設定なので、そもそも研究者はどういう生活をしているのか?とか、
論文ってどういう風に書いているの?とか、もしくは学会の集まりはどのくらいのペースでやっているのか?
というのを知りたいなと思ったので「人工知能学会」に入りました。
毎月会報とかが送られてきたりするんですけど論文を読んで本当に難しいなって思いながら…(笑)
https://www.excite.co.jp/news/article/Getnews_2393482/?p=3
——「人工知能学会」にも入会されたそうですね。
入江:そうですね。大沢たかおさんが人工知能の研究者という設定なので、そもそも研究者はどういう生活をしているのか?とか、
論文ってどういう風に書いているの?とか、もしくは学会の集まりはどのくらいのペースでやっているのか?
というのを知りたいなと思ったので「人工知能学会」に入りました。
毎月会報とかが送られてきたりするんですけど論文を読んで本当に難しいなって思いながら…(笑)
https://www.excite.co.jp/news/article/Getnews_2393482/?p=3
552: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:41:22.65 ID:A19s4c4ad
>>56
肝心の人工知能について何一つ学ぶ気がなくて草
肝心の人工知能について何一つ学ぶ気がなくて草
590: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:42:53.61 ID:oTSqczA4M
>>56
ほんま「やってる感」だよなぁ…
ほんま「やってる感」だよなぁ…
64: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:13:51.65 ID:cqI6cHWo0
大沢たかおさんサイドは被害者
161: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:22:50.30 ID:Nia5mVNf0
タイトルが糞
予告が糞
ポスターが糞
これで見に行くやつはどんな層なんだよ逆に
予告が糞
ポスターが糞
これで見に行くやつはどんな層なんだよ逆に
230: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:26:54.39 ID:kN3WYPTSp
AIに脚本書かせた方が良さそう
327: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:32:00.69 ID:VxDlRMqO0
題名の時点でクソって分かるとか優しいな
354: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:33:08.07 ID:6HzbKXPl0
予算なくてええからせめてストーリーは面白くしろよ
405: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:35:00.40 ID:Mks2H8Lod
・自動学習機能持ったAI作って医療から始まり人々のほぼ全てを管理
・AIが人を生かすか殺すか選別開始
・開発者の大沢たかお犯人にされ警察に追われるも何とかAIの暴走止める
・犯人はAI使って人の選別してもらって世の中良くしようてた警察のサイバー犯罪に自信ニキ
・家族の犠牲とかもあったがこれからも愛する娘と共に寄り添って生きていこうと決意する大沢たかお
こんな感じ
ラストにAIによる人類への反抗はもう始まってるかもしれませんよ?的な寒い演出して終わり
・AIが人を生かすか殺すか選別開始
・開発者の大沢たかお犯人にされ警察に追われるも何とかAIの暴走止める
・犯人はAI使って人の選別してもらって世の中良くしようてた警察のサイバー犯罪に自信ニキ
・家族の犠牲とかもあったがこれからも愛する娘と共に寄り添って生きていこうと決意する大沢たかお
こんな感じ
ラストにAIによる人類への反抗はもう始まってるかもしれませんよ?的な寒い演出して終わり
428: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:36:11.33 ID:+25YHjnra
>>405
何故すぐにわかりやすい悪役を作ってしまうのか
何故すぐにわかりやすい悪役を作ってしまうのか
434: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:36:23.70 ID:oOzVmm3z0
451: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:37:20.23 ID:ZZebZeSr0
>>434
ちょっとブロッコリー避けてるやん
ちょっとブロッコリー避けてるやん
464: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:38:04.53 ID:ZKidQCGz0
>>434
草
草
526: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:40:24.45 ID:WVNtURbFd
>>434
これ何やったんや?
これ何やったんや?
555: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:41:26.33 ID:RZPTQdqgH
437: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:36:31.58 ID:JqvWGtPn0
主題歌がAIさんだったことが一番笑えた
490: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:39:03.58 ID:Nia5mVNf0
そもそも邦画を観る層と洋画を観る層って客層がかなり違ってるよな
邦画しか見ない奴らって結構いるよな
邦画しか見ない奴らって結構いるよな
575: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:42:22.06 ID:luNmsj+p0
>>490
映画館一人で見に行く奴と家族友達でしか映画見ない人がおるのと同じような感じやろ
特に家族で適当な洋画見に行ったら結構気まずくなるのもあるから厳選しなあかん
映画館一人で見に行く奴と家族友達でしか映画見ない人がおるのと同じような感じやろ
特に家族で適当な洋画見に行ったら結構気まずくなるのもあるから厳選しなあかん
626: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:44:33.28 ID:6sjMeSay0
かいけつゾロリ読んでる方が面白いってのは問題だと思うで
806: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:54:13.10 ID:NNzvpcRtd
1980年代の映画やって言われても違和感ない
813: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:54:51.56 ID:lppWLtpZM
TVドラマの劇場版
漫画の実写化
アニメ
この3つ以外じゃマトモに予算おりないからな今の邦画って
そら人材も育ちませんわ
漫画の実写化
アニメ
この3つ以外じゃマトモに予算おりないからな今の邦画って
そら人材も育ちませんわ
845: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:56:26.05 ID:HqypiOF70
日本かてちゃんと金かけて素晴らしい映画撮ったりしてるんやで
制作費 タイトル
10億円 大日本人
10億円 ホワイトアウト
12億円 ローレライ
12億円 亡国のイージス
15億円 GOEMON
15億円 戦国自衛隊1549
20億円 ヤッターマン
20億円 K-20 怪人二十面相・伝
24億円 復活の日
25億円 男たちの大和
45億円 敦煌
50億円 落陽
50億円 天と地と
60億円 20世紀少年(3作)
70億円 クライシス2050
150億円 ファイナルファンタジー
制作費 タイトル
10億円 大日本人
10億円 ホワイトアウト
12億円 ローレライ
12億円 亡国のイージス
15億円 GOEMON
15億円 戦国自衛隊1549
20億円 ヤッターマン
20億円 K-20 怪人二十面相・伝
24億円 復活の日
25億円 男たちの大和
45億円 敦煌
50億円 落陽
50億円 天と地と
60億円 20世紀少年(3作)
70億円 クライシス2050
150億円 ファイナルファンタジー
860: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:57:14.43 ID:1wkAhkMrM
>>845
糞CGばっかりやんけ!
糞CGばっかりやんけ!
861: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:57:17.01 ID:oOzVmm3z0
>>845
クソ映画率半端なくて草ァ!
クソ映画率半端なくて草ァ!
868: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:58:05.74 ID:YKgQ3AcX0
>>845
ファイナルファンタジーはある意味パイオニア的凄さはあったんやけどな
ファイナルファンタジーはある意味パイオニア的凄さはあったんやけどな
871: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:58:19.69 ID:eGVfzVfB0
>>845
あの大失敗したヤッターマンのどこに20億も使ったんや
あの大失敗したヤッターマンのどこに20億も使ったんや
913: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 17:00:38.91 ID:ed3cw2LA0
>>845
ファイナルファンタジーさんの公開処刑やめろ
ファイナルファンタジーさんの公開処刑やめろ
918: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 17:01:03.40 ID:ENhWekvT0
>>845
デビルマンはセーフやな!
デビルマンはセーフやな!
886: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 16:59:13.26 ID:JusPNBHP0
笑えるクソ映画と笑えない糞映画の違いはなんやろな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1581318070/
|
おすすめサイトの最新記事
これなら近場の大学内学会で十分やんけ
パラサイトみたいなああいう映画で獲っても日本人は喜ばないだろ
万引き家族がカンヌを獲った時も批判多かったし
その内、マンガやアニメでも、他所の国に覇権持っていかれるんじゃないか。
パトレイバーと並ぶのが同じアニメの攻殻機動隊やしな……邦画脚本家や企画屋が全然映画観てないのか知識ないのか。
センスも内容も昭和の昔から何も変わっていない。つまり何十年もの間、自分らの知見を広げる努力もしてないしそうするつもりも無いってことでしょ
監督だって脚本家だって、自分がわからないし興味も無いネタなんかで作品を作っても苦痛だろ?
映画会社だって映画館だってそんな作品を売り込むのは苦痛だし金が入らなけりゃ財布にも痛いだろうし、そういうのは当然見る観客だって苦痛なんだよw
誰も得しないその無駄な努力を自分が得意にするほうに回したほうがよっぽど世の中の為だと思うよw
万引家族への批判は概ね映画の内容よりも監督の態度へのものじゃないか?
いつの間にかすり替わってる辺りらしいといえばらしいが。
人間が作ったものなのに勝手に暴走しだすと思いきや黒幕が意図的にそう仕組んでましたってオチがひどすぎ
三文小説以下
永遠に後進国
邦画屋は藤原竜也に叫ばしときゃいいと思ってるからなあ
ポンコツAIやんけ!
マジでAIに反旗を翻されるで。
結局何が言いたいんや
自分たちが理解できないテクノロジーを拒絶するために映画というツール使ったオ〇ニー映画
人間が悪いで片付けるのは安直って気付かないのかな?これだから邦画は面白くないわ
続編(?)のサンシャイン2057は邦画じゃないせいか面白かったぞ
一番怖いのは人間だった!が言いたい事やろ
タイトル詐欺だろw
こんな本書いて出版社に応募しても即ゴミ箱行きだよ
ある意味なろう小説以下
AI関係ねえじゃん
少なくともアニメの映像面に関しては中国にとっくの昔に抜かれてるぞ
こっちが朝日や韓国、NHKを叩くのと同じように、
事実を突きつけられるだけで瀕死になるってのが困る。
おかげで、邦画は実写を捨ててアニメ映画が主流になりかけてる。
根本的に間違ってる。
男はつらいよみたいな人情映画が合ってるよ。
それに沿ったストーリーにはなってるんだろうけど、脚本が酷すぎるんだろな。
まさか日本の週一で放送してるアニメと中国の劇場版を並べてみてたりする?
日本下げするにしても無理があるぞ。
その後進国にコジキしてる底辺半島があるらしいw
それこそ黒澤とか小津とか昔の邦画は世界的にも通用してた
それがどうしてこうなったのか
誰も彼らの後を継いでないのか
今の映画界は汚染がひどいからな。
まるでお隣のプロパガンダみたいな映画も平然と作ってるし、TV業界含めて一度除染しないと話にならないと思う。
この点でいちばん酷いのは、「貨物流通の自動化」なんてすでに実証試験始まってる分野なのに、昭和のトラック野郎かよって描かれ方をする。
制作側の誰ひとりとして「社会全体を俯瞰する」っていう発想がないんだ。マンガやアニメの世界だったら、士郎正宗がとっくに完璧にやっててそれ以降フォロワーも多数いるのにね。
原作のままだと難解だとか、製作者側のおかしな意識が入ったりとか
だから日本映画はつまらん物ばかり
サム8と一緒で、叩くときが一番楽しい。
みんなで遠慮なく叩きまくれるクソ作品って貴重よな。
顔赤いね
もともとFFのシナリオなんてまともに見てられないレベルで酷いのに
日本の映画業界はタレント事務所が儲けるためだけに映画を作ってる
スタッフの扱い悪いから優秀な人はアニメやゲームか海外に行く
AIの反乱ってド定番じゃないのか
30年前の洋画をやっと邦画でもやるようになっただけだろ
口ばっかのお前はそう見えるんだろうな
サルかよ
テレビや大手新聞、映画とかの
エラの張った連中が影響力を持つ分野の劣化って凄いよね
役所の経費全部使い切らんと、来年度予算削減されるから無理しても使え!的に
映画予算枠があって使い切るために無理やり作った?
出演陣にお小遣いあげたいだけ?何で作った・・・
工夫して良い映画撮ればいける!という制作サイドにとっての希望であり
出資者にとっちゃ二匹目の土壌を是非とも狙いたいモデルになったんやなあ
邦画界ではありふれてて全然貴重でもないっていう…
AIが人間をーとか使い古されたネタで新しくもなんともない
ターミネーターでも見とけよ
アタックオブキラートマトへの熱いリスペクト感
注文の多いおじさんやなあ
映画に関しては後進国じゃなく未開の地やぞ
めがつり上がってるね
あんまり脚本の良いものは作っちゃダメってことか
ドメスティックでもレベルが高ければ自然と海外でも評価されるものなんだよなあ
国内向けうんぬん以前に幼稚なんだよ
深夜アニメの技法
シンゴジラ面白かったでーすw
一昔前なら地上波で放映権買って流すぐらいしただろう作品なんだが
もうそんな費用すらかけない番組制作する業界に成り下がったからな
シンゴジラと地震って関係あるの?
はじめ全米3館だけやで?
それが口コミでずーっと伸びてる
いきなり全米1000館ぶちこんで全く相手にされなかった天気の子とかのがゴリ押しやねん。まあ評価は正直だな
トラブルが起こるから削除しようとすると、他人のスマホの「higi」が桐生さんのスマホを盗むように仕向けて削除させないようにする....
たった10分ぐらいのミッションだけどよくできてる
日本の創作物は劣化していくんだろうな。
2030年設定で現在とほとんど変わってないよ
え別にいいじゃん
アニメが苦手なら韓国とか外国映画見ればいい
アニメや昔のチャンバラ映画見てた方が100万倍面白いわww
地方の衰退や貧富の格差が進んでるのも10年後って感じ
でも警察や黒幕が無能で薄っぺらいのが残念
ハリウッド映画も薄っぺらいの多いけどね
邦画は埼玉は傑作でいいと思う
映画館で見てテレビで見て録画した
オタ恋は見てきたが普通ぐらい
眠くならなかったがたぶんもうみない
ep9も不自然に高いし
センスも内容も予算も技術も申し訳ないが昭和の方がいいんだよなぁ…
アニメなのは別にいいけど、大人が見れるレベルの作品がないのがね・・・
カンヌやアカデミー長編アニメ部門に乗るようなまともな作品今の日本にあるのかね?
超大作は全く無く中・小規模の映画ですら補助金で作られず
スポンサー企業が無いとロクに作られない
あの高い入場料は何処に消えたのか帳簿を晒すことからやり直しやろ
文化庁の天下りがぶっ壊してるんじゃねえのかと
アメリカのD社のパクりCGしか出来ないのに?
現実みろよ
皮肉もわからんのか。お前素直だからたぶんこの映画楽しめると思うよ。
往年の名作の続編とかリバイバルしかねぇじゃん
ガチでアニメ映画しか見る価値がない
配給会社は日本の子供向けのアニメ映画の方が出来が良いっておかしいと思わんのか?
もっとマシなの探せよ
結局それってガワだけしか見てないんじゃん?
映画みなくていいよアニメ一生見てな
コレで未だにアニメを下に見てるバカがいるって事実も笑えるwww
表現方法・媒体の違いでしかないのに、出来の良し悪しは作る人間次第だろwww
大体、実写もCGばっかでなあ…ヒッチコックの映画は今見ても面白いのにねえ…
宮崎駿とか世界中で評価されたし今でも海外いったら話出るしな
今の日本アニメは違うじゃん
新海なんとかとか海外映画祭総スルーやで
そういう映画撮ってればよかったのに、何でこんな“分不相応”な映画作っちゃったんだろう
あと、大沢たかおって何でこんな持て囃されてるのか
大沢たかおが出てるってだけで映画もドラマも見たくなくなる
どうせまたビービー言いながら、涙や鼻水、汗とかヨダレとかありとあらゆる「汁」出して泣くんだろ、って
中居正広の模倣犯を超えられるかな?
80年代で知識が止まってそうななAUだな…
観てる人がよりリアルに実感を得るような作り込みってことになると思うけど
どうやらガバガバなようだな?
AI崩壊は見てないがそっちは見た。監督、脚本、出演者全てが良い骨太映画だったな。アカデミー作品賞取ると思ったんだがなあ。
藤原竜也も「じゃあ俺適当なところで叫んどくんであとはよろしく」って感じの手抜き仕事ばかりだし
AIが黒幕やと黒幕役って面目で注目されたり金多くもらえたりする
タレントがつくれないやん。
監督がまず大学で勉強したり
ガチの研究者に脚本が変じゃないかリアリティーあるか考証たのんだらしいし
最近の邦画の監督・脚本って他分野への勉強・興味・理解が足りてねえ感じがすげえよ
一回全部潰れろ
この時点でもう見る気失せる
こんなもん見るよりデトロイトやれ
逆に悪いまま不変のお前もどうなんだ?
シナリオがつまらない
それならみるよ
あれ撮りたいこれ撮りたいじゃなくてあれ撮ってこれ撮ってだからプロのやる気と情熱が足りてない
金もない人は押し付けられたタレント脚本も押し付けられた原作だから撮っててまぁこんなもんだろの出来で満足してしまう
といっても最近はハリウッドもネタ不足と忖度で幅の狭い作品しか出てこなくなってるけどな
そらたとえ韓国映画だろうがパラサイトが受賞するわっていう
金かけるとこ間違ってんねや
継げないんやろなあ
ほんそれ
はるかに下回るスケール。いくら何でも酷すぎる。
SFですらない。専門家の意見取り入れて成功した事例ってある?
原作があってストーリー通りなら、原作者が馬鹿。
もしくはスポンサーの意向やらが介入してるなら、馬鹿を、通り越してゴミ屑。
日本の映画界は、予算額が増えるにしたがって監督の力が小さくなり広告代理店や芸能事務所の声がデカくなるって慣例がある
監督なんてスタッフを纏めるだけの人で、脚本やスケジュールなんかは全て監督以外が勝手に決めて「これでよろしく、必ず予算&期限内でな」って持ってくるだけ
こんなんでいい映画が録れたらまさに奇跡だわ
更にジャニが絡むと演技指導すらロクにできず、好き勝手棒演技したのを録画するだけで時間が来たら撮り終了、あとは編集で上手くやってと丸投げされることも茶飯事
藤原竜也が若手の中で重宝されるのは、一応監督の指導も聞くしちゃんと要求通りやってくれる、更に追加撮影とかも柔軟に対応してくれるから
「やっぱり一番怖いのは人間だわよねー」って日本の50代のオバチャンが納得するようなストーリー展開しかスポンサーが許さないわけだろ「そんなむずかしいこと、見ている人が理解できるわけないだろう」と
脚本の欠陥というより意図して簡単に簡単にしてるわけだ
トヨタ自動車のファミリーカーのデザインは幼児が喜ぶように作って売れてるらしいし米津玄師は売れる要素を研究して売れてるそうだから必ずしもマーケティングを否定するわけじゃないが日本映画のマーケティングは結果に結び付いてないよね
邦画界のイメージするバカな客に受けるように妄想で作ってるように思うけど現実の日本人はもっとまともだろ、客を信用して作ってよ
ジャンルはちと違うが、1960年代に執筆された復活の日とか、骨太のもあるから一概に時代や知識が古いせいって訳でもない。
結局、現代の作家が恐ろしいレベルで劣化してるって事なんだよな。
悲しいことに。
或いは一つのジャンルに特化したものか
なんやかんや大慌てして逃げたり家族愛で泣いたりで大ボス倒してエンディングや
スカイネットは、人間側の誰を止めても最終的に出来上がるし起動するからな。
技術の進歩と、人間社会システムから必然的に生まれてきたモンスターみたいなもんだから面白い。
それ、伸び代があるってことじゃん!
昔の邦画の方が海外の評価が高いのだから、衰退国というのが正しいだろ。
ぶっちゃけ、公権力を批判しておきながら公権力が出している賞を貰ってキャッキャッキャッキャッと喜んでいるのがいるぐらいだしなあ。
あれおもしろかったか?
所々入るサブリミナルもどきが不快なのと、ストーリーもSFと言うよりはって感じで色々ツッコミどころが多かった気が……。
その、まとものいうのは何を基準に?
誰かの基準がなければ面白さを測れないの?
いくら言葉をこねくりまわそうと、所詮は娯楽でしかない。
そして、娯楽に大切なのは"誰かの評価"ではなく、"自分が面白いと思うかどうか"だ。
誰かの評価に依存するような判断能力の持ち主の審美眼なんて、大学生サークルの占いよりもあてにならないんだよ。
面白い映画=商業的に成功する映画
ではないからなぁ。
中身スッかスカでも、イケメン美女を出して安っすいお涙ちょうだいの恋愛映画の方が金が稼げるのが日本。
そりゃ、文学や芸術は死にますわ。
問題は、その30年前の映画にすら負けてるっていう。
投じた費用に応じた迫力ある戦闘シーンとセットのリアルさだった・・・記憶がある
思い出補正もあるだろうが
映画館で予告編面白そうだから次に見に行こうと思ってた
行かなくてよかった
認めてないのは反韓キチだけで、映画好きならみんな知ってる
ダイナーとカイジ見たけど「こんな演技する人だっけ?」と感じたな
キャラに引っ張られて細かい感情の機微がないというか…
まあ、上二作は脚本と演出の粗が目立って正しく見れてなかったのかもしれないけど
プログラム ヲ ジッコウ シマス
とか言って紙テープをカタカタ出してくる一昔前のコンピューターみたいな認識で止まってるんじゃ……
新幹線大爆破なんかスゲーちゃっちい映像なのにぐいぐい引き込まれたわ。
別にそれでもいいと思うけど、だったらもっと簡単にして矛盾点なんて潰せよ。
それができてないから駄作って言われるわけで・・・・矛盾潰しなんて、最低限だぞ。
偉そうに語ってる記事見たけどこの脚本にOK出すのなら大した事ねぇ役者だなと思った
映画って数億かけて撮影するわけじゃん?
そんな金のかかる事業なのになんで根本の脚本を疎かにするの?
某宇宙SF映画もそうだけど、あんなんだったら数十万でファンに脚本書かせた方がよっぽどいいものが仕上がるよ
子供の頃夏休みに見た記憶があるんだが
殆ど覚えてないけど
これ、ケーブルTV用に作られたのにすごいクオリティー。邦画は完全に負けた!と感じたわ。
ノミネーション出来ないよね⋯
映像美のみしか戦えない
ストーリーはわりと陳腐だと思う。洋画ならゴロゴロ転がってるSF
普段映画そんなに見ない層に受けたんじゃないかなと思ってる
商業的な数字ばかり追い求めるから数年は無理だと思う
ネットフリックスとかでやってくれないかな
日本の「大鉄人17」の方が早いぞ。
古典SFでもあるかもしれんが。
とりあえず出番増やして刺激的な台詞言わせれば、それだけでアホな客は満足やろ
確かに映画のレベルを上げなくても、視聴者のレベルを下げればそれだけで売れるし、楽な商売やで
SF作品としてのクオリティが高い。
もう邦画は何をやってもダメなのか・・・
洋画の吹き替えにも表れてるな。棒読みで冷めてしまう。
「新幹線大爆破」は、危機のアイディアがてんこ盛りで、脚本家が書いた小説版を読むと、危機が多すぎるので映画では削った場面もあった。
爆破の想像場面の出来がよくない(頑丈すぎて、火薬の爆発でキレイに壊れるミニチュアが作れなかったようだ)が、あれは映像の粒子を粗くして誤魔化してしまえば良かったんだけどね
でも、屋外にレールを敷いて自然光で撮った上り下りの2台の新幹線がギリギリで交差する場面や、夜、2台が併走する場面は、本物と区別がつかないくらい見事だった
名作が語られずひっそりといい映画で終わっとるんか?
韓国人だって別に喜ばねえよ。新感染のほうが受ける。
問題はそういう一般そうじゃない映画マニアとクリエイターがどれだけそいつらの世界を作れるか。そして日本にはそれが全然無い
代わりにこんなクソ映画が出てくる
映画会社の役員さん達がGo!を出すのだから、脚本も彼らにGo!を貰う脚本になるんやろうな〜
サブカルとか子供向けに過ぎないとバカにして、権威と既得権益にしか
価値を感じない人間だけがメインカルチャーに残ってる
つまりこれはシニア向けの映画としては成功なんだろ?
ネットに詳しいニートとか働き盛りの男性向けじゃないってこと
対照的やねえ
まあ抜かれるのは時間の問題と思うよ。
せっかく才能ある人達が集まってきているのに疲弊させてたら先はないに決まってる。
日本にも、どのジャンルでも才能ある人はいると思ってるけど、それを活かせる気がしないのがね…
同じ AIテーマでも
今年の仮面ライダーの方が優秀っぽいな
同時期に見たAIが暴走する映画のアップグレードの方が全然面白かった
それから、原潜ネイレイド号の艦長をやったチャック・コナーズが素晴らしかった。
ライフルマンと並んで、彼の代表作だと思う。
やっぱり深作欣二は凄いわ
日本国内がMM88の蔓延で地獄図になる場面はリアルすぎて、今はもう、見る気が起きない
ホワイトハウスでも、閣僚だか上院議員だかが、ちょっと咳きこんだと思ったら、コトッと絶命するんですよ
てっきり「スカイネット(ターミネーター)」や「Viki(アイ・ロボット)」のパクリかと思ってた
システムに支配されるってミステリーゾーンにもあったような、というかSFの定番だものな。
ほんとゲーノー事務所(笑)ってのは糞以下
の存在で邦画衰退の元凶にして原点だな
いやほんま珍海の糞アニメ、iQ5くらいしかない頭スカスカのパンピーとアニ豚が絶賛してるけど、あんなゴミがアカデミーで選考される訳がねーよな
深海ざまあだな
全くその通り
ロビー活動不足やろなあ
何だかんだ賞やら獲ってる作品は万人に面白いと言われてるよ
個人で楽しめばいい精神で行ったら改善するもんも出来んわ
屁理屈こねて逃げるのが精一杯だね
ゴジラは災害の象徴とされてるからだろ
地震がよく来る国なら臨場感とゴジラの怖さが伝わるはずなんや
漫画やアニメでこのレベルだったらそもそも公開すらされないやろ
その落ちはジェネシスが片足突っ込んでるから止めたげて
邦画界が良い意味で奮起してくれるといいなぁ。
ポンジュノはすごいよ!韓国の暗部も曝け出し他国の人間も
安心して見れる題材を選びつつテンポも良く喜怒哀楽のバランスも良い。
ちゃんとエンターテインメントしてる。
邦画しか見ないわりに黒澤とか小津とかの古典を見たことない人多いもんな
もはや流行を眺めてるだけで、映画を見てすらいない
たまに低予算で変わった映画も出てくるけど、あんなもんは奇をてらった学生クラブ活動の延長でしかない
それに映画に行く大半の客が顔だけのヘッタクソな役者で満足できるボンクラやん
ボンクラ相手に金かけても無駄で不経済だし、人気どころをスクリーンに映しときゃそこそこ金になるんだからある意味合理的
そして、そういうことが出来る人間が監督や関係者として業界に残っていくんだから先もない