
1: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:08:54.18 ID:UIOw00Z70
なんなんこれ
3: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:09:48.33 ID:UIOw00Z70
賃貸だから工事もできんしよ
11: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:12:03.33 ID:Mgl9J0/T0
ショートしてもワイに責任ありませんよっていう意思表示や
なお責任は取らされる模様
なお責任は取らされる模様
13: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:12:41.75 ID:2ZyMEgpJ0
コンセントとプラグの間に付ける漏電防止の器具2千くらいでアマゾンで変えるぞ
17: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:14:00.92 ID:UIOw00Z70
>>13
よう考えたらなんでワイが買わなあかんの?
その器具をつけとけやって思うんやが
よう考えたらなんでワイが買わなあかんの?
その器具をつけとけやって思うんやが
15: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:13:18.44 ID:bDIA8R4P0
洗濯機とキッチン周りの家電ならアース取っといた方がええ
16: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:13:18.46 ID:wxLenocV0
ビリビリガードつけとけ
20: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:14:27.13 ID:pz0ggIr50
洗濯機外置きなんやけどどこにつけたらいいか分からん
22: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:14:46.13 ID:P5fwPsMO0
現代日本で感電死のニュースとか聞いたことないし大丈夫やろ
29: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:15:56.77 ID:vtj7LSIXd
絶縁テープで巻いとけよ
30: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:16:14.52 ID:8VPDogF90
あれは確かに違和感あるよな
37: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:17:42.88 ID:FW19QOBB0
稼働してるときに触らなければいいだけ アースはいらないぞ
39: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:17:53.82 ID:FWUknnTJa
数年アースなんてずっとプラプラさせとるだけやけど何も起きてないわ
43: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:18:54.56 ID:I1ydP7+10
洗濯機は絶対つけた方がええぞ
洗濯機置くとこのコンセントにアース線つける場所無い家は欠陥
洗濯機置くとこのコンセントにアース線つける場所無い家は欠陥
45: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:19:29.37 ID:7Isjtdmu0
マジレスすると部屋のブレーカーボックスから接地線はわせて繋げばいいだけ
素人でもできる
素人でもできる
46: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:19:30.65 ID:wT9dICEXd
洗濯機だけはあるよな
54: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:21:19.18 ID:X86AldJO0
でも死んだことないやろ?平気やん
60: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:22:39.57 ID:bbiTUgmV0
まともにやってるやつなんて少数や
70: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:25:15.09 ID:R3kqM+owr
山善の安いレンジ繋ぐのに工事するアホおらんやろ
72: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:25:59.79 ID:/fQrAN5sr
洗濯機はつけてるけど電子レンジも冷蔵庫もつけてないわ
76: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:26:46.38 ID:TfHU3tSX0
PCのアース線の存在意義
78: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:27:36.70 ID:I1ydP7+10
>>76
一応漏電火災防ぐためににメーカーは付けれるように作らなアカンねん
一応漏電火災防ぐためににメーカーは付けれるように作らなアカンねん
80: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:28:00.34 ID:xv/YvpvK0
アース線ってコンセント刺す前に繋ぐのか?
繋いだ後にコンセント刺すのか?
怖くて分からんから繋いでない
繋いだ後にコンセント刺すのか?
怖くて分からんから繋いでない
97: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:32:46.07 ID:r+dGCU68H
>>80
電気逃がすためのもんなんやからコンセント挿す前につなぐのが普通やろ
電気逃がすためのもんなんやからコンセント挿す前につなぐのが普通やろ
84: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:29:00.08 ID:6s/ejIpi0
他の家電のアースと繋いで置けばおけ
88: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:29:57.71 ID:4pIC8JBC0
>>84
道連れで草
道連れで草
98: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:33:36.49 ID:4pIC8JBC0
お前ら洗濯機だけアース付けすぎやろ
うちアース無いから付けられないのに不安になるやろ
うちアース無いから付けられないのに不安になるやろ
113: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:38:39.88 ID:DZbdBTZn0
>>98
水回りの電気機器は漏電で感電や火災の危険度高いで
パソコンとは話が違う
水回りの電気機器は漏電で感電や火災の危険度高いで
パソコンとは話が違う
104: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:35:48.70 ID:/QijMsEz0
雷落ちた家の話ではアース意味ないらしいで
110: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:37:31.00 ID:3Re/iNsJa
>>104
そんなクソデカ電流流しきれんわ
そんなクソデカ電流流しきれんわ
117: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:41:22.68 ID:4pIC8JBC0
>>104
隕石の直撃をエアバッグで防げないのはおかしいって言ってるレベルやぞ
隕石の直撃をエアバッグで防げないのはおかしいって言ってるレベルやぞ
122: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 06:43:57.43 ID:OOFFrf6C0
アース用の棒が付いてる三穴コンセントなんで標準にならんのやろな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1587762534/
|
おすすめサイトの最新記事
漏電したときに電流が逃げずに感電してしまいます
今まで身の回りで一回も聞いたこと無いんだが。>洗濯機や冷蔵庫で感電
コンセントの穴の少し長いほうがアース側
おまえら自宅のコンセントの穴をよくみてみん
片側だけ少し縦に長いのが判るから
たしかに片方は設置だけど、それとは関係なくアースも必要。
何らかの理由(水とか)でボディと絶縁なくなったときに、電源->ボディ->人体->地面と電流が流れないようにあるのがアースです。
意味あるよ。
アースがあれば、ブレーカーが落ちるレベルの漏電したら、ブレーカーあげてもすぐ落ちる。
それで、漏電に気がつく。
アースないと、ボディに漏電してる電流は行き先ないからブレーカーも落ちない。
人間がボディにさわって、ボディから人間経由で地面への回路ができるから感電する。
いうても乾燥した冬場は蛇口から流れる水に触れても静電気喰らうで
アース線をつないで、外に引っ張って地面に刺すでも十分有効。(厳密な接地ってちがうけど。)
感電するレベルの漏電があればブレーカー落ちるし、軽い漏電なら、漏電遮断器が検出してやはり遮断されます。
わざわざコンセントカバー剥ぐって中にビス留めしねえよなぁ
差し込み端子にして最初っからコンセント側にも端子が設置されてて
差すだけでおしまいとかにすりゃあいいのに
静電気と動電気(コンセントなど)は電圧がぜんぜんちがう。
コンセントは基本100V。静電気は数万V行くはず。
塩ビくらい電気抵抗あってとビリッときます。
帯電量が少ないので、ながれる時間が短いので人体に痛い以外の影響はない。
動いてる電気は回路が切れない限り供給されるから感電する。
10年20年位前のマンションだったら必ず付いてる。ただし、付いてる場所場限定されてるだけで、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、これらを置く場所には必ずアース端子付けろと内線規程で謳われてる。築20年を超えてる建物だったら無い場合があるから、これはしょうがない。
>ブレーカーあるし必要ないんちゃう?
主幹がELBであっても遅延形なので信頼しきってはダメ。アース併用や高速形併用が普通。
>15A程度で死ぬ人はコンセントでなくても死ぬ
42(死に)Vって聞いたことないか? 低い電圧でも死ぬし、200mA程度の電流でも心臓に流れたら心室細動が発生して死ぬ。
水が電気流しやすいと考えてるポケモン脳
電気風呂やな。シビレるぞ。
「まあ最近はブレーカーの方が優秀なんで要らないちゃ要らないですけどね」
ってゆうてた
水洗便所で温水便座やトイレヒーター付ける場合はな。
それは定期的に電気保安協会が来てブレーカー交換している家庭に限った話。
契約ブレーカーを40年交換してない所があったりするぜ? ほんとびっくりしたわ。
by 関西電気保安協会
はえー
アパートだったからかな
昔は洗濯機が水場に置かれてたし、家電も漏電しやすかった
そんな当たり前のこと自信満々に言わなくても
てかいらすとやこんなのもあるのかよw
今日びネズミ鋳鉄管で地中まで配管してる訳ねーだろ、全部塩ビ管だ。
錆びないように地中は全て塩ビ管で配管しろという事になってる、つまり、アース線を水道管に繋いでも無意味。
ものすごい昔の家電は地面ぶっさし用のアース用の棒がついてた
全然固定できへん
死ぬぞ
そんな当たり前の事を知らない人ってのは結構多いで
トリビア系見ない人とかは特に
注文住宅等であれば、すべてのコンセントをアース端子付きで施工してほしい。と注文すれば当然出来るしな。
ブレーカーは流れないと落ちないから注意な
レンジにつけてないとそれはもう、、、
責任者、出てこぉーい!的な感じか?
感電も怖いけど電気火災が一番怖い。
いやあるんだなこれが。確かに家庭用の一般電灯回路は単相三線で還り側は接地されてるけど、どっかの回路が使用中なら同時に印加もされてて電圧掛かってるのよね。
だから、コンセントは接地側からも漏電する。
めったにないけど漏電してて遮断器が働かなかったら即人身事故アンド火災の危機一髪やから、頻度の問題ではなくその一回が命取りになりかねんのよね。
三相な。
最初からアース端子が付いた3穴式もあるけど屋外配線とか漏電可能性が大きい所でないと余り標準化されてないのよね。
理由はコストが掛かるから。一つ一つは大したことなくても全コンセントとなると塵も積もればなんとやら。
純水でもない限り、基本的に水は電気を流しやすいでおk。純水は自然界には存在しないと考えておk。
15Aも流れたら流れ方によっては一瞬で人体黒こげやね。15Aってめちゃくちゃデカいで。
0.1Aでも流れ方と感電時間によっては命取りになるのに。
静電気からの火事を防ぐんや
アースとして使える場合もあるよね、むろん駄目な事もある
この点に関してはマジで日本は遅れてる