1: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:34:28.55 ID:psZ8ZDmh0
鎖鎌「この分銅を喰らえ!」
ワイ「???カマは?」
鎖鎌「?」
ワイ「?」

no title

2: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:35:05.38 ID:pOqdbO5Ed
カマは接近した敵用だから

4: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:36:06.63 ID:4XrEG4o6d
鎌がしゃべった!?

5: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:36:34.92 ID:iqXQlVSka
これって鎌じゃないとダメなんか?
脇差しの方が良いような気がするんやが

6: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:37:19.33 ID:/e+EWYiJ0
>>5
元々は剣を買えなかった農民の武器だから

9: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:37:27.41 ID:UKV9hK670
>>5
草刈りしてるフリして不意打ちするためのものやぞ

23: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:39:27.41 ID:CqJx7IqX0
>>5
分銅を掴まれたときに脇差やと攻撃しづらい

8: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:37:26.68 ID:yIRctsMo0
>>1
分胴は一度投げてしまうと投げた鎖を巻き取り再度振り回して攻撃態勢が整うまで非常に時間がかかるんやで
せやから鎖鎌術を伝授する流派では、鎖分銅をかわされた場合の戦闘を考慮した(鎌の部分を利用した)接近戦戦闘法を繰り返し稽古しているんや

15: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:38:29.64 ID:Lgs+5W7yM
>>8
はえ〜

10: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:37:35.35 ID:BVUDIeYad
仁王1で愛用してたわ

14: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:38:28.22 ID:CrTzY02T0
鎖鎌術って現代も残ってるんか?

110: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:50:29.21 ID:ybhaFgbL0
>>14
水曜日のダウンタウンに出てた

22: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:39:21.86 ID:K9hxPsyTM
要は仕込杖と同じく隠し武器なんだよな
野伏が「おっ農民だし鎌しか持ってないし余裕だ」って近づいたとこを分胴でドスンや

29: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:41:04.25 ID:5xzO6XlF0
実際に使われたことあるん鎖鎌って

35: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:42:33.27 ID:yIRctsMo0
>>29
主に帯刀を許されない身分の者(農民・商人・職人)の護身用の武器として用いられ、日本の武術各流派では隠し武器として用いられたんや

31: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:41:34.33 ID:MXmYGiJja
農民の武器やしな

52: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:45:23.97 ID:kY2nif9J0
分銅当てたら頭蓋骨なんて1発やろ

60: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:46:05.94 ID:s58greOA0
ジャングルジムに完封されるゴミ

61: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:46:11.71 ID:Td3BQXVj0
鎌と寸胴付き鎖別々に持ったほうが強そう

74: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:47:20.85 ID:yIRctsMo0
>>61
鎌は実質鎖を固定するただの柄

62: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:46:16.16 ID:hOdNqdfod
鎖鎌とか鞭とかが戦場武器として流行らなかった理由ってなんやろな?

71: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:47:10.77 ID:EB7viVEx0
>>62
槍に勝てるわけないんだよなぁ

84: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:48:04.37 ID:iqXQlVSka
>>62
隣の味方に当たるやんけ

85: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:48:06.21 ID:dHUpWdeKd
>>62
矢弾を抜けた相手に槍を向けるのが基本戦術でこの対策になりえなかったからだな

174: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:55:27.72 ID:84p+W9obd
>>62
個人で横幅を使う割には制圧範囲が狭く密度が薄いからじゃね

78: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:47:40.04 ID:zYqW9JfD0
ダイソー商品で作れる武器

111: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:50:33.67 ID:ud0CPEX8d
クソ重い鎖ジャラジャラして分銅ひとつ投げ込む労力で手裏剣たくさん投げた方絶対いいだろ

135: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:52:08.23 ID:dHUpWdeKd
>>111
手裏剣は投げるものじゃない定期

139: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:52:34.36 ID:iqXQlVSka
>>135
打つものやな

175: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:55:30.18 ID:dHUpWdeKd
>>139
そもそも投擲武器ちゃうねんで
隠し剣でしかない
小刀でも最終手段として投擲するやん?それと同じなのに投げる専の武器扱いされとるだけや

219: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:00:03.34 ID:Lgs+5W7yM
>>175
そう言われてみれば手の裏に持つ剣で投げるとは示してへんな

144: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:52:42.77 ID:ybhaFgbL0
死神が持ってるような大鎌って本当に草刈り鎌だって知ったときびっくりするよね
no title

155: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:53:46.42 ID:MwWvSQnn0
>>144
なんやこれ…使いにくそうやけどどう持つんや?

177: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:55:40.79 ID:ybhaFgbL0
>>155
こうや
no title

189: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:56:55.22 ID:MwWvSQnn0
>>177


これか?

197: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:57:40.17 ID:1TdjkR430
>>189
たのしそうやってみたい

241: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:03:12.98 ID:BQW3vyPm0
>>189
勢いあまって自分の足いきそうで怖いな

215: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 06:59:41.52 ID:hk2j2QQV0
大鎌の本気見せたろか?



238: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:03:05.97 ID:nLmiF1HP0
>>215
エンジン始動した状態で始めろや

248: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:03:47.60 ID:yIRctsMo0
>>238
それでも相手になってない思う
どんどん差がついてるし

252: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:04:26.40 ID:hOdNqdfod
>>215
思ったよりも切れ味あるけど地面突きそうになる場面も目立ちますね…

259: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:05:52.06 ID:1TdjkR430
>>215
草刈機のおっさんちょっとかわいそう

261: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:06:05.75 ID:YrRjIKH30
実際、分銅命中させるのて難しそうやわ

269: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:06:46.16 ID:ybhaFgbL0
インドの武器ウルミ

279: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:07:36.34 ID:Jxc2Eudvd
>>269
これは痛い

291: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:08:38.37 ID:yIRctsMo0
>>280
これ鉄やで
一発でボロボロに切り裂かれるやつだよ

281: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:07:52.93 ID:EB7viVEx0
>>269
ベルセルクで見た

306: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:10:58.42 ID:8d9AYK9Bp
>>269
クッソ危ないやん



312: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:12:06.68 ID:llwHedb5M
>>306
めっちゃ痛そう

314: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:12:28.30 ID:+IEHZuwc0
>>306
これ審査員も度胸あるな
手が滑って飛んできたりでもしたらヤバそう

320: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:13:07.22 ID:yIRctsMo0
>>306
実戦で使うには相当の鍛錬が必要で、実際は儀式の演舞用が主なものらしい

340: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:15:42.66 ID:dHUpWdeKd
>>320
確かに実用するには難易度高過ぎよな
同じ裂傷目的なら割れ竹で叩く方がまだ現実的なくらい

332: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:14:53.39 ID:uG/wa9Oz0
鎖鎌、ブーメラン、トランプ
コレ武器にしてるやつは前世で何したんや?

337: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:15:23.10 ID:Jxc2Eudvd
>>332
トランプは強キャラやろ

347: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:16:04.01 ID:/gv90XsJ0
バガボンドってまだ完結してないんやな

373: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:19:34.25 ID:K7l3q13v0
これでどうやって戦うんや…
no title

380: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:20:50.07 ID:ybhaFgbL0
>>373
これよりは強いやろ
no title

400: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:23:23.15 ID:84p+W9obd
>>380
メリケンサックめっちゃ強いで

381: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:20:50.34 ID:1TdjkR430
>>373
ビームとか雷だすやつやぞ

402: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:23:40.07 ID:Lgs+5W7yM
>>373
剣をまず受け止めるんやろ
僧侶の武器やんな攻めやなく守りから入るんやろ

429: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:26:27.97 ID:TixY6XNid
>>402
そんな怖いことできるのか…
普通に剣持たせた方がそいつ強いやろ

387: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:21:47.11 ID:0mXI56bo0
鎌系の武器って実践でまず使われなかっただろうに何でこんなに厨二心をくすぐるのか

391: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:22:12.68 ID:AloGd3850
でもこれ見たら強そうやろ?



401: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:23:38.36 ID:yIRctsMo0
エチオピアのショーテルも実際は使いにくくて装飾にされてた武器代表

no title

no title

no title

433: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:26:46.50 ID:jHA6118vM
>>401
かっこいい武器は大体不便

439: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:27:13.51 ID:84p+W9obd
>>401
ショーテルはそもそも盾の裏に突き刺すために曲がっとるからサンドロックは持ち方逆なんや

428: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:26:26.59 ID:96BojnGba
鎖鎌の鎖って下の持つ所についてるイメージやったが鎌についてたんか...
だっさw



437: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:27:08.32 ID:1TdjkR430
>>428
そういう形もあるだけで基本イッチの画像の方が多いんちゃう

453: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:29:21.12 ID:96BojnGba
>>437
調べたら2パターンあったわ
流派によって違うみたい

464: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:30:42.13 ID:MrwpQXn50
>>428
これはどっちかと言うとフレイルやな

494: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:34:25.25 ID:ul/6GBk7d
投擲斧ってロマンあるよな

496: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 07:34:31.74 ID:9vju/1Lt0
自滅したやつ多そう

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588714468/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事