business_hanko_man

1: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:49:02.16 ID:BRYn70VK0
ハンコ9割以上を廃止へ 「法律は理由にならない」

河野大臣は押印廃止を巡り、先月末までに各省庁に対して廃止が可能かどうかの回答を求めていました。
その結果、9割以上を廃止する見通しとなり、残りの例も精査中だということです。

そのうえで「法律が押印を求めているということは理由にならない」と強調し、
実質的にほぼすべての押印を廃止できるという認識を示しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68de030bdf32411aa3dd394d03edf3ff8cb5a4a4

8: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:51:17.14 ID:tXqsJjuC0
正直シャチハタ印ほど意味のないものもないしな

12: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:52:24.79 ID:wpbCbnOpM
やれば最初からできた話
みんなルールを変えるのが面倒くさくてやらなかっただけ

4: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:49:49.87 ID:mGI+uMbh0
こいつは町のハンコ屋さんに何の恨みがあるんだ?

6: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:50:37.69 ID:XgTsI4T8p
>>4
お前は街のハンコ屋になんの情があるんだ?

9: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:51:20.40 ID:CpoZryWla
>>6

18: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:53:31.52 ID:mGI+uMbh0
>>6
町のハンコ屋さんやねん

492: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:19:00.80 ID:K80sQDsn0
>>6
うーん確かに

28: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:54:41.48 ID:yf/Yi96v0
まず紙書類やめろや
ハンコなくしてもどうせ他の面倒くさい手段やるだけやろ紙が悪やねん

40: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:55:49.64 ID:8GaS56HK0
ついでに行と御中も無くしてくれ

43: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:56:11.44 ID:SzqaZ4mh0
>>40
くそみたいな文化よな

47: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:56:39.18 ID:+PRH3z2yM
別に両方使えるようにしたらええやんなんてわざわざ後方互換無くす為に努力しとるんや

48: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:56:42.13 ID:12PavwRP0
ええやんどんどんやったれ

55: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:57:10.64 ID:7mpM88Hf0
ハンコなくすんやなくて他の認証でもokってすればエエだけやがな

70: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:58:03.43 ID:XdCm4C3z0
お前ら電子決裁の面倒さ知らんやろ
ちびるで

73: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:58:15.45 ID:b63+Ovy20
法律は理由にならないってハンコ必要にしてる法律はコイツ1人でぜんぶ改正するつもりなんけ?

124: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:01:00.76 ID:tGW62KC60
>>73
河野「このハンコなんで無くせないの?」
官僚「法律で決まってるからです」
河野「いや、それは合理的理由にならないよね。法律で決まってるなら変えればいいから。」

86: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:59:18.82 ID:l6Sjj3yV0
効率化のために買った自動捺印マシーンどうすんねん

100: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:00:00.39 ID:ovb7ug1c0000000
仕事やっとって無駄は目立つが顕著なのがハンコやねん
ハンコ待っとるだけで無駄に何日も仕事がかかるねん

138: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:18.78 ID:xpKWmgA90
>>100
それは判子があるからやなくて
決裁取るのに時間かかるだけやから判子なくなってもスピードは変わらんで

156: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:03:34.73 ID:ovb7ug1c0
>>138
ちゃうで
ハンコ押した現物が必要やから郵送されるの待っとかなアカンのやぞ

183: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:15.07 ID:Ux4P9hbnM
>>138
電子決済なら通るとすぐ通知来るからな
隣の席とかなら変わらんだろうけど

136: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:13.84 ID:k+I9t0xT0

515: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:20:04.18 ID:EvUg6nvnM
>>136
めっちゃすごくて草はえる
ワイの論文よりわかりやすい

668: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:22.78 ID:Bp92DPC10
>>136
小4にしてやばいなこいつ

671: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:37.54 ID:OpQUpXos0
>>136
ちょくちょく親の影が見えんの草

686: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:28:22.52 ID:uMSOQ6Oo0
>>136
参考文献20個あって草
ほんとに小4かよ

141: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:29.90 ID:I3ENK4b00
そもそも自治体ごとですら同じ書類でもフォーマット違くてクソめんどくさいんだからそこの統一もせーや

676: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:48.97 ID:PRmtAVOZ0
>>141
これもやるって言ってるで
全国統一の総務事務システム導入や

ただしどこが入札するかクソ揉めそう
あと各県が仕方なく使ってる地元のシステム屋死亡するぞ

144: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:38.74 ID:1eJ1iPnW0
ハンコマジでいらねえ
本人が押してないハンコなんていくらでもあるし

160: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:03:57.43 ID:FMDsMuPq0
仕事上の決裁からはハンコ無くすって話やろ?
契約とか登記申請からも排除するのはヤバい犯罪起きそう

178: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:02.81 ID:2ESB3wEu0
>>160
実印使うようなやつは流石に無くせんわ
まあ今の世の中実印コピーも簡単に出来ちゃうけど

204: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:06:08.35 ID:zI0IA7ET0
変えるときはそれ自体を目的にするくらいの決意で変えた方がええわ
前例や慣習から抜け出すのはめちゃくちゃエネルギーがいる

216: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:07:00.34 ID:rJGBEc150
ハンコだろうがサインだろうが結局手間は変わらんやろ
余計な決裁をなくせや

237: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:08:15.96 ID:NhFFD/Nz0

9割も廃止できるのかよ

254: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:02.82 ID:Cgd/pIB7d
実際に稟議書公開されとるけどハンコ押す箇所バカみたいに多いからな
非生産的すぎてアホ

275: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:57.18 ID:4K28EwZ00
>>254
それはハンコの問題じゃなくて決裁権限の問題やろ

299: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:54.84 ID:Cgd/pIB7d
>>275
見てないなら見てこいよ
権限が分散しようが押す箇所の数は変わんねえんだから

276: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:59.13 ID:1kErfsu2a
これ行政の話であって


民間とか他のとこはまた別の話なんでしょ?
実際判子無いとマズイとこはあるからなあ

282: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:14.87 ID:w65VsN7L0
これだけなら官僚も乗るやろ。別にハンコ押したい奴なんておらん

322: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:53.89 ID:I3ENK4b00
>>282
いまやってるフローを無駄があろうが頑なに変えたくない層ってのは結構多いんやで
ワイの体感では公務員はその傾向強いしな

333: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:12:37.58 ID:4K28EwZ00
>>282
変える作業がめんどくさいやん
法改正して、システム改修してとかクソみたいに仕事増えるぞ

409: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:46.22 ID:xzmbqqtbr
>>333
まぁワイが担当者でもそれは嫌やし気持ちは分かるわ

284: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:20.38 ID:EvUg6nvnM
🤔🤔


371: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:14:25.39 ID:KsxtuDlM0
>>284
IT要素0

310: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:10.11 ID:9jxrkqWkd
敵「ハンコ押せよ!」
敵「100均のでも構わないぞ!」
敵「シャチハタはダメだぞ」

公務員「仕方ないンゴねぇ」
no title


敵「よしちゃんと押印してるな」

354: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:13:39.56 ID:36lotwM80
>>310
まぁこれは全自動朱肉ポンポンマシーンなだけやし

599: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:23:46.81 ID:QGCMdqhEM
>>310
シャチハタのハンコベンリより三菱のはん蔵の方が使い勝手ええぞ

317: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:41.23 ID:d2wcXml9r
法律に則って仕事する官僚にとって法律は立派な理由になるんとちゃうんか?

334: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:12:37.65 ID:Lh6SglVm0
>>317
改正案作るのも官僚やで

353: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:13:37.20 ID:NhFFD/Nz0
そもそもハンコ押さなきゃいけない機会が多すぎることのほうが問題だよな
なんで書類一つに対して下手したら10数人もの人間が承認せなあかんねん
どうせ読んでないしハンコも本人が押してるわけじゃないやろ

401: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:23.59 ID:GWZ5SVFL0
>>353
責任回避のためかな

365: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:14:09.15 ID:p3qbvpToM
流石にこれはやりすぎや
順番が違う
まず捏造や偽装できない仕組みを整えてからハンコ無くすんや

392: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:10.39 ID:e6XVXe+y0
>>365
日本よりガチガチの契約社会のアメリカに判子無い時点で判子がどんだけ無意味か分かるやろ

455: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:17:36.19 ID:p3qbvpToM
>>392
はんこに意味無いのはおおよそわかるで
いいたいであろうことも
そうやなくて現状のままただ無くすと公文書偽造とかの補助になりかねんからまずはそっちが先やろって言いたいんや

523: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:20:24.20 ID:L2z9L+E3r
言うてジジババ市民相手にするとなるとやっぱ電子とか無理やで?

619: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:24:28.01 ID:4QiHBxwMM
no title

630: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:25:06.25 ID:p1AtXMGS0
>>619
訂正印はガチで意味わからん

644: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:26:03.34 ID:Lh6SglVm0
>>630
訂正する旨の意思表示が真正であることの証明やろ

632: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:25:14.01 ID:n8sgt33t0
>>619
これほんとめんどくさい

675: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:45.59 ID:OnC2az4K0
>>619
消印はまあわかる

680: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:57.36 ID:hJ9aO5bT0
>>619
ここまで作り込んでるのに捨て印が推奨されてて草

628: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:24:56.89 ID:SAGqkdo1a
言うてはんこ自体はなくならんやろ、必要なものは残るだろうし
判子屋は消えるだろうけど

660: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:26:46.53 ID:Mcxhfey80
まぁ多分判子屋自体はなくならんのちゃう
なんやかんやで店判とかはなくならんやろし表札とかもやっとるしまぁそういうのでやっていけるやろ

693: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:28:43.40 ID:F56WMYYE0

701: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:29:14.41 ID:2h1iRlJy0
>>693
ほんまアホ

740: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:31:25.12 ID:EvUg6nvnM
>>693
これがデジタルとアナログの融合ってやつか…

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601563742/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事