
1: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:49:02.16 ID:BRYn70VK0
ハンコ9割以上を廃止へ 「法律は理由にならない」
河野大臣は押印廃止を巡り、先月末までに各省庁に対して廃止が可能かどうかの回答を求めていました。
その結果、9割以上を廃止する見通しとなり、残りの例も精査中だということです。
そのうえで「法律が押印を求めているということは理由にならない」と強調し、
実質的にほぼすべての押印を廃止できるという認識を示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68de030bdf32411aa3dd394d03edf3ff8cb5a4a4
8: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:51:17.14 ID:tXqsJjuC0
正直シャチハタ印ほど意味のないものもないしな
12: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:52:24.79 ID:wpbCbnOpM
やれば最初からできた話
みんなルールを変えるのが面倒くさくてやらなかっただけ
みんなルールを変えるのが面倒くさくてやらなかっただけ
4: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:49:49.87 ID:mGI+uMbh0
こいつは町のハンコ屋さんに何の恨みがあるんだ?
6: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:50:37.69 ID:XgTsI4T8p
>>4
お前は街のハンコ屋になんの情があるんだ?
お前は街のハンコ屋になんの情があるんだ?
9: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:51:20.40 ID:CpoZryWla
>>6
草
草
18: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:53:31.52 ID:mGI+uMbh0
>>6
町のハンコ屋さんやねん
町のハンコ屋さんやねん
492: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:19:00.80 ID:K80sQDsn0
>>6
うーん確かに
うーん確かに
28: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:54:41.48 ID:yf/Yi96v0
まず紙書類やめろや
ハンコなくしてもどうせ他の面倒くさい手段やるだけやろ紙が悪やねん
ハンコなくしてもどうせ他の面倒くさい手段やるだけやろ紙が悪やねん
40: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:55:49.64 ID:8GaS56HK0
ついでに行と御中も無くしてくれ
43: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:56:11.44 ID:SzqaZ4mh0
>>40
くそみたいな文化よな
くそみたいな文化よな
47: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:56:39.18 ID:+PRH3z2yM
別に両方使えるようにしたらええやんなんてわざわざ後方互換無くす為に努力しとるんや
48: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:56:42.13 ID:12PavwRP0
ええやんどんどんやったれ
55: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:57:10.64 ID:7mpM88Hf0
ハンコなくすんやなくて他の認証でもokってすればエエだけやがな
70: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:58:03.43 ID:XdCm4C3z0
お前ら電子決裁の面倒さ知らんやろ
ちびるで
ちびるで
73: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:58:15.45 ID:b63+Ovy20
法律は理由にならないってハンコ必要にしてる法律はコイツ1人でぜんぶ改正するつもりなんけ?
124: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:01:00.76 ID:tGW62KC60
>>73
河野「このハンコなんで無くせないの?」
官僚「法律で決まってるからです」
河野「いや、それは合理的理由にならないよね。法律で決まってるなら変えればいいから。」
河野「このハンコなんで無くせないの?」
官僚「法律で決まってるからです」
河野「いや、それは合理的理由にならないよね。法律で決まってるなら変えればいいから。」
86: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:59:18.82 ID:l6Sjj3yV0
効率化のために買った自動捺印マシーンどうすんねん
100: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:00:00.39 ID:ovb7ug1c0000000
仕事やっとって無駄は目立つが顕著なのがハンコやねん
ハンコ待っとるだけで無駄に何日も仕事がかかるねん
ハンコ待っとるだけで無駄に何日も仕事がかかるねん
138: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:18.78 ID:xpKWmgA90
>>100
それは判子があるからやなくて
決裁取るのに時間かかるだけやから判子なくなってもスピードは変わらんで
それは判子があるからやなくて
決裁取るのに時間かかるだけやから判子なくなってもスピードは変わらんで
156: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:03:34.73 ID:ovb7ug1c0
>>138
ちゃうで
ハンコ押した現物が必要やから郵送されるの待っとかなアカンのやぞ
ちゃうで
ハンコ押した現物が必要やから郵送されるの待っとかなアカンのやぞ
183: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:15.07 ID:Ux4P9hbnM
>>138
電子決済なら通るとすぐ通知来るからな
隣の席とかなら変わらんだろうけど
電子決済なら通るとすぐ通知来るからな
隣の席とかなら変わらんだろうけど
136: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:13.84 ID:k+I9t0xT0
515: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:20:04.18 ID:EvUg6nvnM
>>136
めっちゃすごくて草はえる
ワイの論文よりわかりやすい
めっちゃすごくて草はえる
ワイの論文よりわかりやすい
668: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:22.78 ID:Bp92DPC10
>>136
小4にしてやばいなこいつ
小4にしてやばいなこいつ
671: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:37.54 ID:OpQUpXos0
>>136
ちょくちょく親の影が見えんの草
ちょくちょく親の影が見えんの草
686: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:28:22.52 ID:uMSOQ6Oo0
>>136
参考文献20個あって草
ほんとに小4かよ
参考文献20個あって草
ほんとに小4かよ
141: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:29.90 ID:I3ENK4b00
そもそも自治体ごとですら同じ書類でもフォーマット違くてクソめんどくさいんだからそこの統一もせーや
676: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:48.97 ID:PRmtAVOZ0
>>141
これもやるって言ってるで
全国統一の総務事務システム導入や
ただしどこが入札するかクソ揉めそう
あと各県が仕方なく使ってる地元のシステム屋死亡するぞ
これもやるって言ってるで
全国統一の総務事務システム導入や
ただしどこが入札するかクソ揉めそう
あと各県が仕方なく使ってる地元のシステム屋死亡するぞ
144: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:38.74 ID:1eJ1iPnW0
ハンコマジでいらねえ
本人が押してないハンコなんていくらでもあるし
本人が押してないハンコなんていくらでもあるし
160: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:03:57.43 ID:FMDsMuPq0
仕事上の決裁からはハンコ無くすって話やろ?
契約とか登記申請からも排除するのはヤバい犯罪起きそう
契約とか登記申請からも排除するのはヤバい犯罪起きそう
178: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:02.81 ID:2ESB3wEu0
>>160
実印使うようなやつは流石に無くせんわ
まあ今の世の中実印コピーも簡単に出来ちゃうけど
実印使うようなやつは流石に無くせんわ
まあ今の世の中実印コピーも簡単に出来ちゃうけど
204: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:06:08.35 ID:zI0IA7ET0
変えるときはそれ自体を目的にするくらいの決意で変えた方がええわ
前例や慣習から抜け出すのはめちゃくちゃエネルギーがいる
前例や慣習から抜け出すのはめちゃくちゃエネルギーがいる
216: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:07:00.34 ID:rJGBEc150
ハンコだろうがサインだろうが結局手間は変わらんやろ
余計な決裁をなくせや
余計な決裁をなくせや
237: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:08:15.96 ID:NhFFD/Nz0
草
9割も廃止できるのかよ
9割も廃止できるのかよ
254: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:02.82 ID:Cgd/pIB7d
実際に稟議書公開されとるけどハンコ押す箇所バカみたいに多いからな
非生産的すぎてアホ
非生産的すぎてアホ
275: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:57.18 ID:4K28EwZ00
>>254
それはハンコの問題じゃなくて決裁権限の問題やろ
それはハンコの問題じゃなくて決裁権限の問題やろ
299: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:54.84 ID:Cgd/pIB7d
>>275
見てないなら見てこいよ
権限が分散しようが押す箇所の数は変わんねえんだから
見てないなら見てこいよ
権限が分散しようが押す箇所の数は変わんねえんだから
276: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:59.13 ID:1kErfsu2a
これ行政の話であって
民間とか他のとこはまた別の話なんでしょ?
実際判子無いとマズイとこはあるからなあ
民間とか他のとこはまた別の話なんでしょ?
実際判子無いとマズイとこはあるからなあ
282: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:14.87 ID:w65VsN7L0
これだけなら官僚も乗るやろ。別にハンコ押したい奴なんておらん
322: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:53.89 ID:I3ENK4b00
>>282
いまやってるフローを無駄があろうが頑なに変えたくない層ってのは結構多いんやで
ワイの体感では公務員はその傾向強いしな
いまやってるフローを無駄があろうが頑なに変えたくない層ってのは結構多いんやで
ワイの体感では公務員はその傾向強いしな
333: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:12:37.58 ID:4K28EwZ00
>>282
変える作業がめんどくさいやん
法改正して、システム改修してとかクソみたいに仕事増えるぞ
変える作業がめんどくさいやん
法改正して、システム改修してとかクソみたいに仕事増えるぞ
409: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:46.22 ID:xzmbqqtbr
>>333
まぁワイが担当者でもそれは嫌やし気持ちは分かるわ
まぁワイが担当者でもそれは嫌やし気持ちは分かるわ
284: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:20.38 ID:EvUg6nvnM
371: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:14:25.39 ID:KsxtuDlM0
>>284
IT要素0
IT要素0
310: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:10.11 ID:9jxrkqWkd
354: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:13:39.56 ID:36lotwM80
>>310
まぁこれは全自動朱肉ポンポンマシーンなだけやし
まぁこれは全自動朱肉ポンポンマシーンなだけやし
599: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:23:46.81 ID:QGCMdqhEM
>>310
シャチハタのハンコベンリより三菱のはん蔵の方が使い勝手ええぞ
シャチハタのハンコベンリより三菱のはん蔵の方が使い勝手ええぞ
317: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:41.23 ID:d2wcXml9r
法律に則って仕事する官僚にとって法律は立派な理由になるんとちゃうんか?
334: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:12:37.65 ID:Lh6SglVm0
>>317
改正案作るのも官僚やで
改正案作るのも官僚やで
353: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:13:37.20 ID:NhFFD/Nz0
そもそもハンコ押さなきゃいけない機会が多すぎることのほうが問題だよな
なんで書類一つに対して下手したら10数人もの人間が承認せなあかんねん
どうせ読んでないしハンコも本人が押してるわけじゃないやろ
なんで書類一つに対して下手したら10数人もの人間が承認せなあかんねん
どうせ読んでないしハンコも本人が押してるわけじゃないやろ
401: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:23.59 ID:GWZ5SVFL0
>>353
責任回避のためかな
責任回避のためかな
365: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:14:09.15 ID:p3qbvpToM
流石にこれはやりすぎや
順番が違う
まず捏造や偽装できない仕組みを整えてからハンコ無くすんや
順番が違う
まず捏造や偽装できない仕組みを整えてからハンコ無くすんや
392: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:10.39 ID:e6XVXe+y0
>>365
日本よりガチガチの契約社会のアメリカに判子無い時点で判子がどんだけ無意味か分かるやろ
日本よりガチガチの契約社会のアメリカに判子無い時点で判子がどんだけ無意味か分かるやろ
455: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:17:36.19 ID:p3qbvpToM
>>392
はんこに意味無いのはおおよそわかるで
いいたいであろうことも
そうやなくて現状のままただ無くすと公文書偽造とかの補助になりかねんからまずはそっちが先やろって言いたいんや
はんこに意味無いのはおおよそわかるで
いいたいであろうことも
そうやなくて現状のままただ無くすと公文書偽造とかの補助になりかねんからまずはそっちが先やろって言いたいんや
523: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:20:24.20 ID:L2z9L+E3r
言うてジジババ市民相手にするとなるとやっぱ電子とか無理やで?
619: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:24:28.01 ID:4QiHBxwMM
630: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:25:06.25 ID:p1AtXMGS0
>>619
訂正印はガチで意味わからん
訂正印はガチで意味わからん
644: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:26:03.34 ID:Lh6SglVm0
>>630
訂正する旨の意思表示が真正であることの証明やろ
訂正する旨の意思表示が真正であることの証明やろ
632: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:25:14.01 ID:n8sgt33t0
>>619
これほんとめんどくさい
これほんとめんどくさい
675: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:45.59 ID:OnC2az4K0
>>619
消印はまあわかる
消印はまあわかる
680: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:57.36 ID:hJ9aO5bT0
>>619
ここまで作り込んでるのに捨て印が推奨されてて草
ここまで作り込んでるのに捨て印が推奨されてて草
628: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:24:56.89 ID:SAGqkdo1a
言うてはんこ自体はなくならんやろ、必要なものは残るだろうし
判子屋は消えるだろうけど
判子屋は消えるだろうけど
660: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:26:46.53 ID:Mcxhfey80
まぁ多分判子屋自体はなくならんのちゃう
なんやかんやで店判とかはなくならんやろし表札とかもやっとるしまぁそういうのでやっていけるやろ
なんやかんやで店判とかはなくならんやろし表札とかもやっとるしまぁそういうのでやっていけるやろ
693: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:28:43.40 ID:F56WMYYE0
701: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:29:14.41 ID:2h1iRlJy0
>>693
ほんまアホ
ほんまアホ
740: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:31:25.12 ID:EvUg6nvnM
>>693
これがデジタルとアナログの融合ってやつか…
これがデジタルとアナログの融合ってやつか…
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601563742/
|
おすすめサイトの最新記事
>ちびるで
これはある
でも電子を簡易化するとその方が問題大きい
残すところは残す柔軟さは必要なんかなあ…とは思う
偉い人に来客があったら部屋の前に待機して客が帰った瞬間に乗り込むとか
秘書にお中元贈って仲良くなって時間空いたらすぐ連絡もらって
靴履き替えて廊下ダッシュして扉前で履き替えるとか
目的はこんな手間を省くことであって
印鑑自体を無くすことは別の話なんだなあって
日本国憲法の下においては、御璽は、天皇の国事行為に伴い発せられる文書に押印される。
これも無くすのか?
自分に関係ない事はどうでもいいです
紙媒体で書類管理するなら判子かサインは必要になっちゃういから
紙媒体を無くすってのが前提だと思うわ
ただ印鑑必須にするのだけはやめろ
その最たるものがハンコなんだからいらない手間はガンガン無くして効率化、高速化を推し進めないと
ついてこれない老人は置いていけ
だからいつまで立ったも電子化が進まんねん
スーパーのレジも自動をもっと増やして店員減らして
店員レジの方が込みまくるようにしろや
判子とかいうこんな糞文化残してたら未来の子孫に笑われるぞ
「ぷっはー!100均で手軽に買える判子で捏造し放題ですやん!名字合ってたら誰だか分からないしww実印以外は実質ゴミwww」
これまで通りのことを、意味もなく、ただずっと続けたがるバ力って
どこの世代に、どの程度の割り合いで存在するんだろうな?(笑)
意外とそこだと思う。
憲法を変えないとダメだと思う。
サインがめんどくさいからハンコが存在するんちゃうんか
そういう言い方はしない方がいい。
ジジババにとっては「そんなの当然だ」と思うことを、キミは「そうじゃない」と思う。
だったら将来、キミが「そんなの当然だ」と思うことが、そうではなくなることもあり得る。
自分が「切り捨てられる側」に回ってしまったときに、愕然とするぞ。
さっさと破棄しやなあかん
その時マイナンバーやブロックチェーンがあれば救われた人もいると思う。
ハンコ屋はもう過去の遺産で歌舞伎や焼き物屋のように新たな生き方を考える時代に来てるよ。
まあ最初の1歩か…
1割くらい残るのはさすがに想定しとけ
なんでかと言えば数年で配置換えが起きるから、事勿れ主義になっちゃうから。これは仕方がない
金融機関もだけど
ワークフローシステム入れてマウスでクリックするのが一番楽やろ
後々トラブルあったときにどうやって通ってきたのかわからなくなるだろうな
・稟議書、起案書等の、団体内部の決定に係る証拠書類
・社印、公印といった、通知、許可に関する書類の印
・調印書、契約書、覚書といった外部との契約的行為に関する書類
で、根拠法も扱いも重さも全く変わってくる
ちなみに会社の稟議書も役所の起案書も会計法や地方自治法、条例に定められたりするのでこれを電子決済に変えるのは実は厄介
つーか海外みたく権限持つ奴のサイン一発で決定、レベルに簡略化しないと無理だが、日本って「海外だと政治的な場でしかやらないような根回しやロビー活動」を日常的に
求めるようなめんどくさいくにでしょ?そこから変えないとねぇ
・稟議書、起案書等の、団体内部の決定に係る証拠書類
・社印、公印といった、通知、許可に関する書類の印
・調印書、契約書、覚書といった外部との契約的行為に関する書類
で、根拠法も扱いも重さも全く変わってくる
ちなみに会社の稟議書も役所の起案書も会計法や地方自治法、条例に定められたりするのでこれを電子決済に変えるのは実は厄介
つーか海外みたく権限持つ奴のサイン一発で決定、レベルに簡略化しないと無理だが、日本って「海外だと政治的な場でしかやらないような根回しやロビー活動」を日常的に求めるようなめんどくさい国でしょ?そこから変えないとねぇ
天皇が象徴で政治に関われないって言ってるのになのに何許可してんねん
ハンコ廃止じゃなくてどっちでもいいにしてくれればいい
行政の紙はなくすの難しいんじゃないかな
百年単位で残していかないといけないこと考えるとデジタルデータじゃ不都合が多すぎる
まともに必要性を話せてる人が居ない
日本人の大半はグレートシールも知らんし公証人も知らんぞ
印鑑やサインは証明書の代わりだから、その目的があるなら単に廃止ではなくて代替案を探らないけない
『法律は根拠じゃない』はそう言う意味だから「厄介」は理由にならない
切手や印紙の消印、小切手の割印のようなものはそれに意味があるから
直筆サインの後ろに認印とかが要らないものの代表格
宅急便の署名or認印は、受取証明だったけど、代わりに配達証明(置いたところを写真に収める)でも可能になったのが、要らなかったものの一例
判子の代わりに「欧米式にサインする」とかなったら本末転倒だよねw
それはそれでいいじゃん
どんどん間違いは直していけばいいだけ
禁止じゃなくて別の形にとって代わられるだけやで
天皇陛下には大臣の任命書を出されるという国事行為があってだな
歴代の全ての大臣が御璽付きの任命書で仕事をしているのさ
そういう文化的側面が強いのは残してほしいな。
老害って言われそうだけど。
承認で回覧しないといけない人数の多さとかだから
単にハンコを撲滅するだけだと変わらんのでは
時代に合ったシステムに変えるべき
それも、最近は自筆なら不要が徐々に増えているけど
捨て印はマジで意味わからん
公共交通機関に勤めるワイから見れば
テレワーク推進なんか死刑宣告でしかないわ。
通勤定期の割合って結構デカいんやぞ。
判子を無くすのはどっちでもええわ。
逃げ道を断て
公共交通機関はくっそ高い人件費どうにかした方がええで。
変わる。判子がなくなれば電子承認になる。
つかそれが目的の改革だろうが。
って流れか
中小私鉄はむしろ低いぞ。
昭和30年代なら高かったけど。
後仮に大手でも現場は思った程高ないぞ。
車両や線路等を維持管理する固定費や電気、燃料代が高い。
つか大臣面してんなごっこ野郎
引きニート内弁慶大臣のお前と違って本物の大臣だぞ
今は減ったが手形決済とか銀行印ないと現金化できない紙切れなんや
今だに使う会社あるから完全になくすのは無理だし、いい加減『判子』で一括りにしてる記事内容は誤認される危険性ないんかな
商品陳列や加工品誰がやっとるとおもてんねんガキが
不要ならとっくに淘汰されてる
残るには何らかの理由があって、判子にしても前になにかやらかした結果生き残ったって可能性もある
大改革っていきなりドカンとやっても変われないし変わらない
PHSとかと同じように誰も使わなくならんとだし、重要書類や割り印とか契約関係で絶対必要になるから