
1: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:40:59.90 ID:yv0XYTsUp
1957年 - 新潟市古町(現・新潟市中央区古町)に出生。
1964年 - 新潟大学教育学部附属新潟小学校入学。
1970年 - 新潟大学教育学部附属新潟中学校入学。
1973年 - 新潟県立新潟中央高等学校入学。
1976年 - 日本女子大学文学部史学科入学(1980年卒業 卒論のテーマは「江戸幕府の無宿人対策」)
1978年 - 『週刊少年サンデー』にて「勝手なやつら」でデビュー、同誌にて「うる星やつら」の連載を開始(1987年まで)。
1980年 - 『ビッグコミックスピリッツ』にて「めぞん一刻」の連載を開始(1987年まで)。
1987年 - 『週刊少年サンデー』にて「らんま1/2」の連載を開始(1996年まで)。
1995年 - 単行本世界累計1億部突破。
1996年 - 『週刊少年サンデー』にて「犬夜叉」の連載を開始(2008年まで)。
2009年 - 『週刊少年サンデー』にて「境界のRINNE」の連載を開始(2017年まで)。
2017年 - 単行本世界累計2億部突破。
2019年 - 『週刊少年サンデー』にて「MAO」の連載を開始。
21でうる星やつら描き始めたんか
1964年 - 新潟大学教育学部附属新潟小学校入学。
1970年 - 新潟大学教育学部附属新潟中学校入学。
1973年 - 新潟県立新潟中央高等学校入学。
1976年 - 日本女子大学文学部史学科入学(1980年卒業 卒論のテーマは「江戸幕府の無宿人対策」)
1978年 - 『週刊少年サンデー』にて「勝手なやつら」でデビュー、同誌にて「うる星やつら」の連載を開始(1987年まで)。
1980年 - 『ビッグコミックスピリッツ』にて「めぞん一刻」の連載を開始(1987年まで)。
1987年 - 『週刊少年サンデー』にて「らんま1/2」の連載を開始(1996年まで)。
1995年 - 単行本世界累計1億部突破。
1996年 - 『週刊少年サンデー』にて「犬夜叉」の連載を開始(2008年まで)。
2009年 - 『週刊少年サンデー』にて「境界のRINNE」の連載を開始(2017年まで)。
2017年 - 単行本世界累計2億部突破。
2019年 - 『週刊少年サンデー』にて「MAO」の連載を開始。
21でうる星やつら描き始めたんか
2: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:41:55.51 ID:GJCnF+cDa
同時連載とかマジ?
3: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:42:30.63 ID:yv0XYTsUp
>>2
めぞんとうる星な
しかもどっちも爆発的に売れたという
めぞんとうる星な
しかもどっちも爆発的に売れたという
10: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:43:41.64 ID:lTTTBnbMa
21でうる星はわかる
23でめぞんはわからん
23でめぞんはわからん
14: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:44:13.29 ID:bwvtvusF0
紛れもない天才やな
17: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:44:21.99 ID:ljRfFqA70
死ぬほど金持ってて書く意欲はどっから湧いてくるのか
19: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:44:33.06 ID:k05J/kmY0
池上遼一の大ファンだったとか意外よな
30: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:46:29.70 ID:ON6fGOZo0
>>19
動物など手塚治虫の影響も影響を受け取るやで
ソースはるーみっくわーるどや
動物など手塚治虫の影響も影響を受け取るやで
ソースはるーみっくわーるどや
56: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:49:58.24 ID:Ge+ovi8fp
>>19
小池一夫の劇画村塾おったのもあるけど初期のラムや管理人さんの顔は劇画チックやからな
小池一夫の劇画村塾おったのもあるけど初期のラムや管理人さんの顔は劇画チックやからな
39: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:47:30.52 ID:BeZLPx/V0
うる星とめぞんを同時に描いたついでに卒論まで書いてたの地味におかしい
121: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:56:06.57 ID:PN8lMs4k0
>>39
ファッ!?
やはりこのレベルの人は才能が違い過ぎるな
ファッ!?
やはりこのレベルの人は才能が違い過ぎるな
148: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:58:14.22 ID:d/rxJPxF0
>>121
さすがに、週刊連載は大学を卒業してからや
うる星やつらで言えば、面堂終太郎が出て来る前までが学生時代の作品
さすがに、週刊連載は大学を卒業してからや
うる星やつらで言えば、面堂終太郎が出て来る前までが学生時代の作品
54: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:49:33.80 ID:OU0TjlxL0
めぞんが一番面白いよね
58: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:50:20.01 ID:lTTTBnbMa
めぞんはキャラ配置が完璧なんよな
他と比較して登場人物少ないのが功を奏してる
他と比較して登場人物少ないのが功を奏してる
59: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:50:27.76 ID:KBRQrE7e0
人魚の森アニメ子供の頃見てトラウマになりそうやった
81: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:52:54.84 ID:+D6z3dBgd
らんまは過大評価、犬夜叉は過小評価やで
どっちも最後のほうダレてたのは一緒や
らんま直撃世代としてはそんなことないと思ってたが漫画で読むとやっぱ長い
慰留されて長期連載になるとこればっかりはしゃーない
どっちも最後のほうダレてたのは一緒や
らんま直撃世代としてはそんなことないと思ってたが漫画で読むとやっぱ長い
慰留されて長期連載になるとこればっかりはしゃーない
96: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:54:07.23 ID:L8ubRIvm0
>>81
犬夜叉って中盤入るかどうかあたりからダレてたやろ
犬夜叉って中盤入るかどうかあたりからダレてたやろ
107: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:54:57.88 ID:TJDMwH/ap
サンデー公式チャンネルで公開されてるインタビュー面白いで
めぞんは息抜きみたいなもんだったらしい
めぞんは息抜きみたいなもんだったらしい
149: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:58:16.21 ID:DDoz+B5zd
高橋留美子
好きな物
漫画、パチンコ、阪神タイガース
子供の頃の愛読書
ガロ、ハレンチ学園
好きな物
漫画、パチンコ、阪神タイガース
子供の頃の愛読書
ガロ、ハレンチ学園
166: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:59:25.85 ID:Ge+ovi8fp
>>149
おっさんかな?
おっさんかな?
161: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:59:03.08 ID:Q/QM13yM0
犬夜叉のコウガの扱いが漫画の方が酷くて草
これ漫画が酷いからアニメの方で救済入ったんかって疑うレベル
これ漫画が酷いからアニメの方で救済入ったんかって疑うレベル
176: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 16:59:58.24 ID:d/rxJPxF0
>>161
どう見ても噛ませ犬、いや噛ませ狼や
どう見ても噛ませ犬、いや噛ませ狼や
252: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:04:37.07 ID:heLDI0toM
作品が売れてて凄いよねって点ばかり挙げられるけど漫画史的にもエグい
332: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:08:46.18 ID:qT99wMLtd
めぞん一刻はきれいに終わってるし傑作やと思うわ
伏線のようにいろんな物語が収斂しとるし
伏線のようにいろんな物語が収斂しとるし
356: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:10:39.83 ID:yv0XYTsUp
>>332
三鷹を救済したのは見事やな
普通の漫画家なら最後三鷹ポジションのライバルをどうどう負け犬にさせるのに、「ゆっくり幸せになりましょう」って犬女と結びつけるのはさすがや
三鷹を救済したのは見事やな
普通の漫画家なら最後三鷹ポジションのライバルをどうどう負け犬にさせるのに、「ゆっくり幸せになりましょう」って犬女と結びつけるのはさすがや
374: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:12:00.10 ID:bCijF0VY0
>>356
そっちの方が幸せだし
普通に勝ち組なんだよな
そっちの方が幸せだし
普通に勝ち組なんだよな
660: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:28:56.54 ID:qT99wMLtd
>>356
あれはええ終わり方やったな
みんなちゃんと新しいところに踏み出しとるし
あれはええ終わり方やったな
みんなちゃんと新しいところに踏み出しとるし
340: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:09:42.22 ID:cg1I/qhRp
362: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:10:56.01 ID:2P+HxKBg0
>>340
レジェンドだらけの書評で草
レジェンドだらけの書評で草
391: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:13:00.35 ID:yv0XYTsUp
>>340
凄すぎて草
しかもみんな辛口ながらちゃんと評価してるところは評価してるな
評論でアドバイスする親切な人なかなかおらんわ今
凄すぎて草
しかもみんな辛口ながらちゃんと評価してるところは評価してるな
評論でアドバイスする親切な人なかなかおらんわ今
352: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:10:27.58 ID:LoDfP4JL0
これもう漫画星人だろ
354: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:10:33.54 ID:xMGFn/YZa
うる星のアニメとかいう賛否両論
366: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:11:03.96 ID:VDgiHBO90
>>354
押井守アンチ製造機
押井守アンチ製造機
385: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:12:23.57 ID:5uyxLtLla
>>354
メガネ他モブがうるせーしうざい
漫画のコースケ1人でいい
メガネ他モブがうるせーしうざい
漫画のコースケ1人でいい
739: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:34:10.98 ID:FrdiETSk0
>>385
ほんこれアニメのメガネ達は話に首突っ込み過ぎや
あたるコースケ面堂の距離感好きやった
ほんこれアニメのメガネ達は話に首突っ込み過ぎや
あたるコースケ面堂の距離感好きやった
367: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:11:05.61 ID:KnCyVJ8n0
新潟県の漫画家で打線を組んだwwwww
1(ニ)小畑健
2(右)しげの秀一
3(遊)高橋留美子
4(一)赤塚不二夫
5(捕)水島新司
6(左)和月伸宏
7(三)八神ひろき
8(中)えんどコイチ
9(投)魔夜峰央
1(ニ)小畑健
2(右)しげの秀一
3(遊)高橋留美子
4(一)赤塚不二夫
5(捕)水島新司
6(左)和月伸宏
7(三)八神ひろき
8(中)えんどコイチ
9(投)魔夜峰央
378: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:12:08.36 ID:TugAx8jB0
>>367
漫画家を育てる石でも埋まってんの?
漫画家を育てる石でも埋まってんの?
395: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:13:12.97 ID:BeZLPx/V0
>>367
いや小林まことは入れろや
いや小林まことは入れろや
368: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:11:34.41 ID:kLLtCXWz0
一話描く時にその回のオチは考えてなくて描きながら自然に出てくるとか言うとったな
435: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:15:19.18 ID:0Fp+JnN30
アニメは絵柄が時代時代でアプデされてるから見れるけど原作の絵はかなり古いよな
505: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:19:13.92 ID:9stFTrNJ0
>>435
全然世代じゃないし確かに昔の絵柄だと感じるけど今見ても可愛いしなんか落ち着くんよなあ
全然世代じゃないし確かに昔の絵柄だと感じるけど今見ても可愛いしなんか落ち着くんよなあ
449: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:16:26.74 ID:yv0XYTsUp
468: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:17:18.02 ID:5uyxLtLla
>>449
サンデーグラフィックええよな
うる星やつらの数冊持ってるけどけもこびるの日記おもろい
サンデーグラフィックええよな
うる星やつらの数冊持ってるけどけもこびるの日記おもろい
492: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:18:44.54 ID:yv0XYTsUp
>>468
インタビューとか対談とか載ってるわ
これは普通に読む価値ある
インタビューとか対談とか載ってるわ
これは普通に読む価値ある
485: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:18:21.31 ID:Ge+ovi8fp
>>449
炎トリッパーって犬夜叉の原型の一つになった短編よな?
炎トリッパーって犬夜叉の原型の一つになった短編よな?
516: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:19:41.53 ID:yv0XYTsUp
>>485
せやね
主人公の女の子と相手の男の子がタイムスリップする系やね
せやね
主人公の女の子と相手の男の子がタイムスリップする系やね
782: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:37:03.42 ID:BY+gAh/W0
>>516
映画化した?
映画化した?
795: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:37:54.03 ID:d/rxJPxF0
>>782
してない
OVAにはなってるが
してない
OVAにはなってるが
487: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:18:32.21 ID:heLDI0toM
>>449
ウキウキで草
良かったな
ウキウキで草
良かったな
528: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:20:22.34 ID:pPyG6WWv0
らんまのシリアスバトル長編はみんな飛ばしてそう
537: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:21:11.38 ID:1AsKvlJ1a
>>528
ハーブ編は好き
ハーブ編は好き
552: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:21:58.98 ID:Jz3sSuNva
漫画家って40過ぎたら大体売れないしそもそもモチベーション的にも連載できなくなることが多いからな
留美子(63)あだち(69)やぞ 一生漫画書き続けた生涯現役で頑張りすぎやろもう
留美子(63)あだち(69)やぞ 一生漫画書き続けた生涯現役で頑張りすぎやろもう
596: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:24:58.72 ID:MBGMNiVQ0
615: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:26:19.21 ID:yv0XYTsUp
>>596
人魚シリーズおもろいよな
人魚シリーズおもろいよな
653: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:28:31.78 ID:Ge+ovi8fp
>>596
得意分野やからね、ホラー要素と人間ドラマが絶妙や
得意分野やからね、ホラー要素と人間ドラマが絶妙や
600: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:25:02.69 ID:WaZ73aWP0
魅力的なクズ描くの上手いよな
ただの聖人君主描く方が簡単やけどどいつもこいつも一癖あるからこそ人間味が生まれて愛されるんやと思う
ただの聖人君主描く方が簡単やけどどいつもこいつも一癖あるからこそ人間味が生まれて愛されるんやと思う
652: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:28:28.77 ID:JmYbV6h30
>>600
ワイが漫画界にあまたいる金持ちイケメンキャラで唯一好きなのが三鷹さんやなあ
他の漫画じゃ嫌悪感すら覚えるのに何でやろか
ワイが漫画界にあまたいる金持ちイケメンキャラで唯一好きなのが三鷹さんやなあ
他の漫画じゃ嫌悪感すら覚えるのに何でやろか
715: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:32:25.19 ID:d/rxJPxF0
>>652
ただ一人の未亡人が欲しいがために、
ダメ大学生と同じ土俵に降りてきて必死に勝とうとする
ハンサム金持ちだからだよ
ただ一人の未亡人が欲しいがために、
ダメ大学生と同じ土俵に降りてきて必死に勝とうとする
ハンサム金持ちだからだよ
628: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:26:56.91 ID:9stFTrNJ0
ラブコメとかその辺の大体のフォーマットをつくってるよな
736: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:34:02.37 ID:Y2Nx8y3/0
漫画のレジェンドやん
手塚の次くらいやろこれ
手塚の次くらいやろこれ
767: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:36:09.49 ID:jQLXV/4r0
>>736
F先生がおるが、仕事量というか活躍期間を考えると
手塚のすぐ下でもおかしくないわな
F先生がおるが、仕事量というか活躍期間を考えると
手塚のすぐ下でもおかしくないわな
738: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:34:07.33 ID:yv0XYTsUp
めぞんはバブル前に連載が終わってるんよな
もしあの漫画の連載が5年遅かったらどんな漫画になってたんやろか
三鷹さんはすごい不動産王として描かれそうやな
もしあの漫画の連載が5年遅かったらどんな漫画になってたんやろか
三鷹さんはすごい不動産王として描かれそうやな
746: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:34:52.11 ID:FrdiETSk0
>>738
五代くんの就活編2話くらいで終わりそう
五代くんの就活編2話くらいで終わりそう
759: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:35:39.93 ID:yv0XYTsUp
>>746
バブル崩壊で露頭に迷いそう
バブル崩壊で露頭に迷いそう
776: 風吹けば名無し 2020/10/30(金) 17:36:51.19 ID:FrdiETSk0
>>759
バブル崩壊って突然弾けた分けちゃうからな
緩やかに上流から下流に不況の波が来る感じやから逆に三鷹さんが危ない
バブル崩壊って突然弾けた分けちゃうからな
緩やかに上流から下流に不況の波が来る感じやから逆に三鷹さんが危ない
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1604043659/
|
おすすめサイトの最新記事
こういうエアプの現代下げホント害悪
月例賞でも普通に一言アドバイスを添えてる審査作家が多数派やろ
大多数の人が新人賞ページをちゃんと読んでないからって
今週号今月号を何冊か見ればバレる嘘を吐くな
漫画の基本を叩き込まれてるから、作品にブレが無い
「アイデアはどんどん出てくるのに描く体力が無くなってきて悔しい。もう何日も徹夜できなくなった」と嘆いてたからなあ
三鷹「犬が怖いのが原因で犬女と結婚」
レイ(意地汚い巨大な牛?になる)
イケメンなのに笑える欠点がいい
「私は漫画を描く為にこの世に生を受けたと確信しております」
「漫画と結婚しました」
と言っていたが本当にそれを貫くとはね
平べったい
ギャグマンガ考えるよりストーリーマンガのほうが楽、ってのはよく聞くよな。
めぞんの完成度、息抜きってレベルじゃねえけど。
>一話描く時にその回のオチは考えてなくて描きながら自然に出てくるとか言うとったな
他の女性漫画家も「描いてるうちにキャラが勝手にしゃべりだすんです」と似たようなこと言ってた
これは女性の脳特有の能力なのかなあ
お人形遊びやおままごとで培われるんだろうか
一つ当てるだけで充分すごい漫画家に入るのに。これだけのレベルで複数当てるのは今後二度と現れないと思う
あらすじで短く表現してもインパクト与える設定、キャラの可愛いさ、コマの見やすさって単純なところにあまりに特化してる
虎柄ビキニの鬼の女の子と恋人に。男が水で女に。とか天才すぎるわ
それがいい
そしてラブコメが好きになったw
留美子の作品のイケメンや美人は自覚してるしそのビジュアルを武器にしてる。だから真宮桜みたいな他者の作品じゃ普通のヒロインがイレギュラーとして使える
暴力ヒロインの生みの親とも言えるがあたるやらんまみたいクズだと少なくとも理不尽ではないし
じゃなくて子供は子供で自分の時代の連載作品が入り口になることよね
女キャラだけじゃなくらんまで女体化、ロランで男の娘までも極まってる始末
学生時代から描いてたのかw知らんかったわw
どこからそんなモチベくるねん
ご飯を食べるような感覚で漫画を描く人なので…むしろ描いてないと死んじゃうレベル
読者からの質問に
「うる星の息抜きにめぞんを描き、めぞんの息抜きにうる星を描きます」と答えた伝説
高橋留美子の絵に影響された漫画家も多いよね。うる星やつらで言うと10〜21巻あたり。その後はアニメみたいな絵になってしまって、あんまり読まなくなった。
それは男女問わずどのジャンルの作家も言ってるぞ、栗本薫とか平井和正も似たようなこと書いている、キャラが勝手に動き出したと。
萌えが絶妙に上手いと思う
世界観とかキャラクタの個性とかがしっかりしてる作品の作家はそんなもんだと思う
むしろそうでないと不自然だろ
いきなりネームから書ける人なんだろうな
で、一切の破綻がない、みたいな
三振にさせる予定の岩鬼が気が付くとホームラン打ってたって逸話もあるし
1970年俺様附属新潟小学校入学、文化祭で中1だった高橋留美子の作品に感銘(覚えてないけど)
1975年市の体育祭で水島新司に「俺様がおっすと言っているのに返事がちいせえ」と檄をとばされる
1978年隣町の女子中学生行方不明(のちに北朝鮮で生存確認)
2018年もより駅近くの女子小学生誘拐殺人
あと作品的には全くつながりがない近藤よう子という漫画家とも旧知の仲で同級生
ある意味すげえ
スピリッツが月刊、月2、週間と発行間隔短くなっても終了も隔週化も許されなくて
結局両方とも87年に連載終了したが終盤の話はボロボロだった(作画は良く分からん)
特にめぞんはダッチロールの引き延ばしで当初のファンほど酷評してる
よく潰れなかったと感心した程
それであんなに面白いんだからすごい
並の漫画家…じゃなくてもライフワーク化して終われるか終わらないか陥りがちなのに
面白いけどね
言うか本スレでも書かれてるけど小林まことが入らんのはおかしいわ
ヘタクソと思ったよ アニメ作画の方が遥かにキレイでキャラ達も美少女のデカ乳
それからアニメはるーみっくワールドで作品が多く生まれた
やはりアニメ化した作画は秀逸で本編の漫画はイマイチ
なお、会話が続かず交際には至らなかった模様
漫画家同士なんて冨樫に押しかけした武内直子レベルで押しが強くないと無理だわな
ファンタジー向けの絵ではないなぁと思う
渋すぎる
俺だったら1年くらい休みたい笑
体力と創作意欲が半端ないんだろうな
ちなみに漫画家・大和和紀と結婚した講談社の人は適当な役職もらって仕事しないで遊びまわっていてもクビにならなかった模様。
長編は長すぎて必ずだれる。
これはそういう要請があって好きで続けていたわけでもないとは思うが。
もっともどの作品もちゃんと最後、おさめているとは思う。
今単行本で読み返すとあざと過ぎるエピも目に付くけど、
大学生だった当時は本当にのめりこめた。
八神がいい役回りだったと思う。
女性漫画家で人間味のあるクズを丁寧に描けるのは高橋留美子先生か故さくらももこ先生だと思うの
蛇足だが、自分はまともだと思ってる変人を描くのは佐々木倫子先生がダントツだと思う
お互い想い合っているのに不老不死の主人公と添い遂げられない運命を知り離れていくヒロイン
1ポンドの福音みたいに完結はせんのかなぁ
連載時でも5000億程度じゃ私設軍隊持てんだろ、とコミックス読んだとき思ったわ
適当こくなや
めぞん一刻はスピリッツ週刊誌移行後も週刊連載してたけど留美子が無理いうて隔週になっているぞ
管理人さんと三鷹さんがホテルに一泊すると聞いて五代くんが探しに行く回の次から隔週へなっている。当時毎週楽しみに読んでいたからかなりショックだったの今でも覚えている
既に微妙な内容になっていた『うる星やつらを隔週にすればいいのに』って仲間内で話し合ってたなぁ
漫画家としてダントツやで
女性ってわざわざ付けるなら萩尾とか山岸やろなあ
ジャンルが違う
あれ面白いけど最新刊微妙やった
キャラクターを紛れもなくバカに設定しながら苛つかないのは賢くないと無理やろね
あれ、主人公が弓道以外の武術やってたらアウトだったよなw
漫画に出てくる自画像まんまじゃん。
多分男向けの有名な女漫画家数人しか読んでないだろ。
結婚したってどこかで見た覚えがあるんだけど
いつしかなかったことになってたな
認知度はすごいよね
全体の作品数に差はあれど『女版手塚治虫』みたいに言われることもあるバケモノだからなぁ……
打率が異様だと思うわ。
最終回のスピリッツも未だにとってあるほど好き。
今連載してるやつなんてまんま鬼滅のパクりだし。
それからこんだけずっと描き続けても、
漫画を描く以上に楽しいことってあるの? と素で言える、
ホントに漫画を描くために生まれてきたんだな、って人。
本誌では文字数の制限もあるから、人数や内容を絞ってたりするけど、結構細かくアドバイスをくれる先生も居るなんてのは聞きますよね。
※漫画家へのインタビューの『デビューまでの思い出』的なやつによくある
『すごくザックリで、本誌の一覧のような一言コメントみたいな人も居る』とかもありますよね。
全体の流れというレールのようなものがあるから、負担感が随分違うんだとさ。
『今日(今週)は桃太郎の犬を仲間にするところを描くぞ』という指標があるのと、毎回毎回内容を一から考える必要があるのとでは、かなり違いがあるからな。
その通りだ
姉がいたので部屋にあった漫画は大体読んだが、男だからそこまで詳しくない
なのでよろしければオススメ教えてくれ
読むから
勢いでずば〜んと描くタイプとは違う味がある。
アンケート順位だとか他の掲載作品との兼ね合いで引き伸ばされたりするのは、定番だからなぁ……
純度100%のオリジナリティゼロ作品なのに
「うる星やつら」の第1回、よく覚えてるわ
毎日学校帰りにマンガ立ち読みしてた
バランス感覚とコマ割りのテンポが絶妙。似たような作風の作家は腐るほどいるけど
やっぱりこの人には敵わない
ヒット作がでると「あんなの俺でも描ける」と言って対抗作出してた手塚だけど
高橋留美子や鳥山明は死んでもマネできなかったし、当時の読者もそれを感じてた
Uうる星
Mめぞん
I犬夜叉
K境界
OMao
金持ちで顔も性格も良い
うる星終盤あたりの絵柄が一番好きだったな。
あれだけヒットしたロボットアニメで女の性を感じさせるキャラをぶち込んで来るトミノはすげーわ
レコアさんとか普通描けない
ラブコメ以前に時代伝奇作家としての力量が半端ない
極度に漫画向きなんだろうな
「一緒に生きることも死ぬこともできない」ってモチーフ好きだよね@作者。
一度思いっきりこのテーマで好きなように書いていただきたい。
人気が出て無駄に引き延ばすとかなしで。
ああいう繊細な心理描写はアメコミとかでは絶対に無理
普通こういう記事で他の作家の名前出すとその信者がシュバって来るのにいいねが付くだけってのがもう凄い
しかも相手が紛れもないヒットメーカーの牛っていう
そうでもないと思う。
処女感ってのが、女にはわからんのだよなぁ。
膣土方が居直るようになったわ。。。
竹宮恵子も忘れずに
リアタイならわかると思うけど、メゾンのすごさのひとつ、季節とリアルタイムが完全に一致してるとこなんだよね
連載してるとだいたいは流れてる時間がリアルタイムとずれていくもんだけど、春は春、夏は夏、秋は秋と一致して、大学はいった人が卒業して就職して連載と共に成長して終わる
これはかなりすごいとこだと思う
引いて一瞬で終わらせることが出来る天才なんだよね
二人の作品読んでるとつくづく思う
続けてたからこそ、世界で有数のキャラ商売できるレベルにまで持ってけたんやから、ビジネスとしても漫画家としてもマシリト判断は正解やったんちゃうんかね
漫画家本人の幸せとか充実感とかは知らんけどな…
コメディもシリアスも恋愛もかけてなおかつ面白い
そして何よりも本人が漫画を描くことが好き
なんで犬夜叉はダラダラしちゃったかな。流石にアレ出版社の引き伸ばしよね?
すぐ次の作品書いてくれるって分かってもらえないのかな。
それ以降、実家に帰ってない
オリジナリティゼロならむしろ混ぜ物だらけで純度は無いだろ。
年寄りは漫画は一回読めば終わりと思っているからな、自分の好きでない漫画などごみと同じだ
新規読者層は取りこめてる気がしないわ。
シティハンターの北条 司も言ってた。
前作のキャッツ アイは苦痛そのものだったって。
アニメのキャラクターデザインの高田 明美の絵柄がすごく好きで画集持ってたわ。
はいからさんが通るとあさきゆめみしで有名な大和 和紀 先生が!チャラい人と結婚してたのビックリ!!!
とりあえずなんでもいいから高橋留美子の漫画を読めばわかる
簡単に言うと短編長編どれとってもハズレがない
名作もあるが駄作もある
ではなくて
名作もあって駄作がない
40年近く描いてるのにこれは凄い
忘れて眠れが出てくるとは
あれが一番好きだったな
初期の短編だとバイバイ・ロードのオチが秀逸だった
しかし本スレで出てる本、40年ぐらい前のじゃないか?
一通り持ってたけど、古本屋に売ったらすごい値段がついたぞ
アメリカも露骨やしな
作家の意思があるなら宮崎駿、高畑勲、黒澤明みたいに突き通すべきや
別にってことはないだろう
ひねくれすぎだぞ
作画だけで漫画読んでないからなぁ
全然違う話を描けるのがすごい。
重くなりそうな話を淡々と描写するのが上手い人ですよね。
高橋留美子の作品の幅の広さはホント神。
知らない間に2億冊以上売れてたんか
そりゃすごい
まあ連載終了までに先生も歳とってるから、終盤のセリフとかが出てくるのも分からなくはない。
それでも凄いけど。