
1: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 05:56:44.37 ID:OVd5OXkB0
ブロッドボーンとかは大人気なのに
4: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 05:58:47.55 ID:nC7eV2Wo0
ニャルラトホテプしか知らん
6: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:01:45.43 ID:G+CAoEyE0
欧米との宗教観の違い
2: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 05:57:38.87 ID:GzrkdZdOd
質の悪い怪獣・妖怪話ってだけじゃん
なにがおもしろいの
なにがおもしろいの
5: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:01:24.57 ID:uqgeoF+10
>>2
面白いからフロムゲーとか流行ってるんちゃうんか?
面白いからフロムゲーとか流行ってるんちゃうんか?
8: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:02:20.09 ID:7RWmq3fzd
>>5
ゲームがおもしろいからであってクトゥルフが面白いからではないぞ
ゲームがおもしろいからであってクトゥルフが面白いからではないぞ
63: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:18:29.05 ID:N4d06C6W0
>>5
ブラッドボーンは普通にアクションが神ゲーだから
ブラッドボーンは普通にアクションが神ゲーだから
67: 転載禁止 2021/05/16(日) 06:20:12.32 ID:Mb6QsD5P0
>>5
フロムゲーっていうか宮崎のブランドに全てがかかってる
フロムゲーっていうか宮崎のブランドに全てがかかってる
10: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:02:26.09 ID:fChj2zUS0
あんなもん神話とか言われても
13: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:02:52.72 ID:+5mtQBzP0
ラブクラフトがボカしてる上に訳者の文章が下手だから何がなんだかわからない
112: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:39:58.54 ID:gtK7Ns3z0
>>13
読みづらい文章だよな
読みづらい文章だよな
14: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:02:59.49 ID:VIZeVlIG0
あと宇宙的な怖さなんかと思ったら神的な要素混じってるのがちょっとね
宇宙人なのか神なのか統一してほしいわ
宇宙人なのか神なのか統一してほしいわ
15: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:03:15.73 ID:mEN3Rj2dd
ラヴクラフト全集とかいう期待して読むとバカをみる本
19: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:04:07.01 ID:uqgeoF+10
>>15
むしろ最後に読むものやな
そこが悪いんやろか
むしろ最後に読むものやな
そこが悪いんやろか
21: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:04:18.57 ID:MkMCo3YI0
もう十分流行ったやろ
23: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:06:19.94 ID:lE6wTA4Ta
名前とかエッセンス的に使うならいいけどな
ムルシエラゴみたいな
ムルシエラゴみたいな
28: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:08:01.39 ID:57qc1LGW0
元ネタとして有用だけど本体は別に…って感じ
34: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:11:31.17 ID:FiRlv9fU0
言うても一時期は流行ったんやろ
昔の小説漫画ゲームってクトルゥフモチーフばっかりやん
昔の小説漫画ゲームってクトルゥフモチーフばっかりやん
36: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:12:55.53 ID:vs9jMzDY0
キリスト系の宗教観あってこその怖さやからな
ちっちゃい頃からそれが精神の拠り所だったのに
あの神話の世界ではそれさえ無意味やったらビビり倒してしまうわけや
日本だったら仏も八百万の神も実は存在しないし守ってもくれない上に死後の世界に実は天国も地獄もなくただ得たいも知れん巨大な化け物に魂食われて終わり、みたいな話あるやろ
そんなあれの話なんや
ちっちゃい頃からそれが精神の拠り所だったのに
あの神話の世界ではそれさえ無意味やったらビビり倒してしまうわけや
日本だったら仏も八百万の神も実は存在しないし守ってもくれない上に死後の世界に実は天国も地獄もなくただ得たいも知れん巨大な化け物に魂食われて終わり、みたいな話あるやろ
そんなあれの話なんや
37: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:13:17.08 ID:YUAo/51na
SAN値とかいあ!いあ!とかクトゥルフ由来のフレーズが結構浸透しとんよな
40: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:14:11.23 ID:ueHNNYNId
クトゥルフ神話って何?っていう質問に答えられない時点で流行らんわ
46: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:15:30.52 ID:cr8BtrQ70
日本で言えばゲゲゲの鬼太郎やろアレ
47: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:15:46.11 ID:wZZAm7xna
クトゥルフがメインで売れたやつって実はほとんど無い
48: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:15:54.46 ID:GunH1w+La
オタク的に浸透させたのって何?
メガテン?デモベ?TRPG?
メガテン?デモベ?TRPG?
53: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:16:28.45 ID:ZRiTqbQOd
>>48
日本には結局浸透しなかったんだよ
日本には結局浸透しなかったんだよ
62: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:18:21.94 ID:GunH1w+La
>>53
そうなん?
まぁデモベとかニャル子とか一瞬クトゥルフモチーフの作品出た来た時あったけど最近はあんま見ないな確かに
そうなん?
まぁデモベとかニャル子とか一瞬クトゥルフモチーフの作品出た来た時あったけど最近はあんま見ないな確かに
56: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:17:23.74 ID:NadF7NMq0
>>48
もうちょい前にもオタク的ブームは何回かあった
もうちょい前にもオタク的ブームは何回かあった
54: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:16:29.74 ID:RCpKdu1DM
TRPGに限ればロールプレイという要素があるからノリが良くないとそもそも成り立たん
61: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:18:13.40 ID:NE21ecR+d
クトゥルフ=TRPG,フロムゲーの元ネタ,ラノベ
のイメージだからな 日本だと
がっつり内容まで踏み込んだクラスタってのがない
日本語だけだとアクセスろくにないからハードル高いってのが大きい
のイメージだからな 日本だと
がっつり内容まで踏み込んだクラスタってのがない
日本語だけだとアクセスろくにないからハードル高いってのが大きい
66: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:19:18.47 ID:SgPRe9e90
設定でわくわくしていざ読むとくっそつまんないよな
75: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:25:10.39 ID:VIZeVlIG0
いやほんま古代人間が誕生する前に地球にきた宇宙人たちの話がなんで神要素のオカルト話に変わったん?
宇宙人を信仰して神にしたてたとかそういう話しちゃうくて属性とかがある神みたいな扱い変貌しとるやん
宇宙人を信仰して神にしたてたとかそういう話しちゃうくて属性とかがある神みたいな扱い変貌しとるやん
79: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:27:24.28 ID:zp0KtxxG0
>>75
旧支配者に属性があって相克関係があって〜とかやったのはダーレスの後付け
そもそも宇宙人は人間の理解を超越した生態や能力があるってだけで神様ではない
旧支配者に属性があって相克関係があって〜とかやったのはダーレスの後付け
そもそも宇宙人は人間の理解を超越した生態や能力があるってだけで神様ではない
84: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:29:45.27 ID:VIZeVlIG0
>>79
言いたいのは属性付与とかファンタジー要素入れた結果最初の怖さと別の怖さに変わってもうて残念ってことや
言いたいのは属性付与とかファンタジー要素入れた結果最初の怖さと別の怖さに変わってもうて残念ってことや
83: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:29:27.83 ID:bPQkv/TgM
自分の好きな部分だけ取り出せるのが良さやと思うんやがなんでそんな拘るんや?
85: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:30:16.69 ID:l42mH8rPa
一般に受ける内容ではない
87: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:31:43.78 ID:KNCYR28A0
逆になんでこんなもんがここまで有名になったのかの方が謎
90: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:33:12.19 ID:y3M3Hscs0
設定は面白いけど話がつまらないのがね…
95: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:34:28.38 ID:5wIZJFPGa
ニャルラトホテプ以外知名度がない
96: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:34:44.38 ID:rHwyzchYa
神話としての歴史がなさすぎて神話というよりファンタジー設定って感じだろ
99: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:35:07.20 ID:qcn+YqcI0
ケルト神話の方がいまいち流行ってない、というか誰も知らない
103: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:36:29.72 ID:E/lJ1H9vp
そう考えると指輪物語ってすげーよな
108: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:39:08.63 ID:gfBjWfpQ0
まともに原作訳されてるのがラブクラフトくらいでスミスもロングもダーレスもあんま訳されてない
そして全部そんなに面白くないし読みにくいし設定統一されてないからファン内でも噛み合わない
そして全部そんなに面白くないし読みにくいし設定統一されてないからファン内でも噛み合わない
109: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:39:20.30 ID:I3ephhvD0
近代の小説やからな
なんか神秘性が無い
なんか神秘性が無い
110: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:39:46.36 ID:PBVm897j0
所詮魚介類嫌いの書いたなろうや
111: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:39:48.63 ID:F7m6KT5d0
神は全能だから旧支配者に勝った←これがいらない
119: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:42:18.65 ID:qRU1X0+sp
TRPGって動画とかで見たりはするけど自分でやろうとは思わないわ
121: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:43:52.94 ID:jT3PNE/w0
ホラーやグロ比が高めだから
あまりメジャーにはならないかもな
まあ一小説家の創作神話としては十分有名だろうけど
あまりメジャーにはならないかもな
まあ一小説家の創作神話としては十分有名だろうけど
122: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:44:00.23 ID:yT2jU2hj0
これが昔からあるガチもんの神話ではなく、割と最近の設定集みたいなものと知った時の衝撃よ
125: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:45:40.81 ID:PBVm897j0
逆にいえばなろうの走りや
なろう作家はラブクラフトの夢を見る
なろう作家はラブクラフトの夢を見る
131: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:48:48.97 ID:AQURrVnVa
充分流行ったというかむしろずっと廃れず生き残ってるやんけ
136: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:52:01.29 ID:HZThIP0k0
日本語訳がクソというより意訳しないととてもじゃないが読めたもんじゃないくらい原文が下手なんよ
138: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:53:24.76 ID:kFvZWm7y0
昔の人の中二病ノートじゃんこれ
141: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:54:18.05 ID:rCqkwR480
ラブクラフトがあと1000年か2000年前に生まれてたら
クトゥルフ教があってもおかしくないには広く受け入れられたやろ
クトゥルフ教があってもおかしくないには広く受け入れられたやろ
143: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:55:28.43 ID:AQURrVnVa
まあ落差はあるけどワイは好きやで
狂気の山脈・ダンウィッチの怪・インスマウスの影辺り好き
狂気の山脈・ダンウィッチの怪・インスマウスの影辺り好き
145: 風吹けば名無し 2021/05/16(日) 06:56:07.17 ID:LGWo6ldM0
日本では山本弘のクトゥルフハンドブックが火付け役やな
ボヤ騒ぎみたいもんやが
ボヤ騒ぎみたいもんやが
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621112204/
|
おすすめサイトの最新記事
日本:海産物馴染み有る美味しい!
ここらへんじゃね
北欧神話と同じよ。オーディンとかゲームに出てくるからといって、北欧神話のストーリーに基づいてるわけでもないし。
興味を持っても原典の小説がつまらないからそこで止まって広まらないよね
せめて昔の妄想小説とか同人誌の扱いとして売り出せばハードルも下がって受け入れられやすいのに、それをせずより有名な各種神話にいきなり肩を並べようとしてるのが嫌い。
まぁ、あと数百年もすれば受け入れられるんじゃね。
なんやあれなんやあれって調べていくうちに
最期気が狂って終わるんやろ
俺はクトゥルフ神話だと思うんだが
クトゥルーとかなんかキモいし
これ読むなら普通の神話読むわ
今更ピックアップした所でクトゥルーならではの要素がもうほとんどない
むしろ大勝利してると思うんだが
ていうか神話って大体ラノベじゃね
人智を越えたものを理解しきれなくて発狂みたいなのは日本のいろんな創作に影響を与えてるよ
てか、基本主人公側が無力な設定なんだからなろう要素ないだろ
宵闇なんか和風に味付けし直されてて好き
やや沈下したのはSCPの台頭もあると思う
そりゃ本物の神話に比べたら新しいけど結構現代文化に影響を与えてる古典だよね
どう見てもラノベではない
めっさ流行ってる部類やろ
ただの近代のファンタジー小説を神話とは思えないのは仕方ない
その中では流行った方だと
九頭竜
ク・リトル・リトル
元々異国の作家の作品内設定やぞ
その設定使ってゲームやら本やらが何本も世に出てる時点で大流行りやん
他にそういう流行り方したのってトールキンのファンタジーぐらいやしな
じゃあ神話って名乗るなゴミ
そのあとは全然かかわらないんだけどw
でも読んでおくと、ときどきにやりってなるかもよ
北欧や日本神話とか実在の神話と同列に語る学の無い奴が多いから
図星突かれたガイジくん落ち着いて…
これによって一人の人間が全部考えているわけじゃなくて、集団で共通認識を作る本物の神話や民話と似た構造の物語になる
大好きです。
実在の神話は草
単に出典明らかじゃないだけで当時本当に神がいたと思ってる?
現代では情報的に失われる事は少なくなったから所謂神秘性は乏しくなるが、将来的にクトゥルーが神話として位置付けられても何もおかしくないだろうさ
今は著作権フリーのSF素材て認識であってるとは思うがねw
相互に影響しながら独特の世界観を作り上げていってた時代の代表的な産物の1つだから
ホビット→ハーフリング事件より後に物心ついた若い世代では
成り立ちや作品的な立ち位置を直感的に理解する事が難しいかもね
何が図星だ?
そんなつもりは無いって言ってて神話と付けてちゃ、説得力が無いだろうよ。
せめてそこの矛盾をどうにかしてからネットを使えよ。
鬼太郎の場合は昔からの伝承元にしてるようかいもおるから、鬼太郎の中でも水木オリジナル妖怪だけの詰め合わせやね
調べたらナイアーラトテップやらアザトースやらハスターやらクトゥグアやらあって草
鬼太郎でも妖怪ウォッチでも通じる、日本版のクトゥルフみたいなもんや。
こんな優秀なのあったらクトゥルフも流行らんわ。
「クトゥルフ?聞いたことねーよ流行ってないだろ」
って言われちゃう、そんな感じ
SAN値とか使ってるオタク多いし
日本の有名作品でも作品内用語がこんなに一般に広まってるものって数えるほどなくね?
いあいあまぐめぬえく
オタク界隈だけだよ一般人は存在も知らぬ。
もしかして旧支配者が下等種族相手に無双して爽快!みたいな読み方なのか?
見たいものだけ見るまやかしの平穏を望む人にとってクトゥルフ神話は目を逸らしたい現代社会の闇
こんなものが流行ったらまさに発狂ものだろうな
本来なら一部しか知らないドマイナーな認知度だぞ
それだけTRPGは世間で認知されていない
エジプトとか、南米、南極大陸、宇宙とかあたらしいジャンルだったんですよ。
もう、そういうのは手垢がつきすぎて、B級になっちゃてますけどね。
それぐらいだよ
ただ身内で盛り上がっているだけで正直面白味はそんなにない
なんなら飽きたまである
ラヴクラフト本人の文体が独特の修飾文のクセが長く且つ強すぎて、英文に一単語でも誤植があったら、どの単語を修飾してるのかまったく違ってくる。その為、比較的おとなしい文章の初期短編くらいしか綺麗に翻訳できなかった。
ラヴクラフト全集の中期以降の翻訳した大瀧啓裕は長編作品のくっそ長い修飾文の翻訳に悩まされ、出版されるたびに誤植箇所が出てくる英文書籍を諦めて、タイプ打ちされ出版社に持ち込まれた初出の原稿や直筆原稿まで捜し求めるイラノン並みの資料蒐集の旅を重ねる羽目になった。
なんとなく受けた小説のネタを内輪で使いまわしてただけの代物が神話面してたら笑うわ
そもそも名乗ってねえんだよマヌケ
お前みたいな外野が識別のために勝手に呼び始めただけ
まあ、知ってるとホラー映画とかにときどきネタにまざってるとにやりとするわな。
十分知名度は上がったからな
むしろクトゥルフの影響で陳腐化したものもいくつかあるだろう
妄想膨らむし、SFにおける素晴らしい概念体系だよ
友達いなさそうだな
作品に持ち込みゃ、説得力は出るものの
「あー、はいはい」で終わる弱点もあるわな
それもあるけど
欧米:神は最後には我らを救って下さる!
→ そんな事は無い。クトゥルフ神話は無情である
日本:神様?仏様?まあ、祈って運が良ければ助けてくれるかな
→ やっぱりか。まあ、邪悪なモンに眼ェ付けられたら時点で終わってたな
っていう認識が根底にあると思う
だから欧米じゃ新鮮味があったんだろうけど、日本じゃよくあるバッドエンドで片付けられて終わり
人間に発音出来ないって設定だから仕方ない。
そんな設定にしたのが悪い? うん……
生まれた事で母をコロした火の神が、怒った父に首を切られ、そこから出た血からまた神が生まれる話、言うほど見たいか?
「複数の作家が同じ地名とか使ってる! え、待って実在するの!?」
ってやりたかったんだけど、死後に友人がクトゥルフ神話としてまとめてしまったので表に出てしまい、誰もがフィクションだと認識したのでそういう楽しみ方は無くなってしまった。
あれフィクションだけど、イギリス人はそういう考えで居るの? マジの歴史だと思ってるの?
ネットの時代に生きてたらどんだけの暗黒を撒き散らしたんだろう
ダメになった。ホントに苦手
北欧神話もゲームとアニメでちょいちょい、インド神話なんて最近だとFGOぐらい?アッラーは言うに及ばず
結社のお陰でやっとここまで貶める事ができたんだからさ
世代の問題かもしれないけどSCPの方が魅力的に見える
「恐怖についてポストモダン作業してたら
いつの間にか暗黒神話体系を作っていた激レアさんです」
これ以上どう流行れというのだ
たまに全く関係ない話題にも沸くから面倒が
現在への影響考えたら充分すごい
流行るも何も日本で認知してる層がいるってだけで相当なもんでしょ
食傷気味になってから廃れた感じ
今更ラブクラフトとかダーレスの下手くそな小説そのままマンガやアニメや映画にしたところでな
既に小説とか漫画とかアニメ作るクリエイターにとって
基礎知識レベルのパブリックドメインやんけ
・キリスト教圏文化圏の外、キリスト教以前の世界観への違和と恐怖
・ヨーロッパから否定され新大陸を克服しなければいけないアメリカ人の恐怖
・人種が混交しつつ様々な思想が生まれ旧来の価値観が壊れていく20世紀初頭の恐怖
・アメリカの片田舎で孤独と妄執に捕らわれるラブクラフト自身の恐怖
こういうものを味わっている気分で興味深く楽しい。
今の視点から見ると差別的で偏見に満ちた部分も多いけど、それこそ作家の恐怖心と思想の映し出された怪奇小説としてふさわしいと思う。
最近は読みやすい翻訳が出たので興味がある人はぜひ触れてみてほしい作品。
超常生物が影でうごめくって言うところが面白いんだから
流行りすぎると影じゃなくなりただの神話になる
ホモが宇宙を救い男前なクトゥルーが読める唯一の小説だった(偏見)
日本人的な感覚だと神様って祟る事もあるもので恵みをもたらすばかりじゃないから怖さも分かりにくい
本持ってるけどワンピのローグタウンまでみたいに面白くまとめてあるやつほしい
こんなにコメがある時点ですごいわ。
典型的なマニア向け創作物よ
そうだと知らんうちに関連ワードを見たことあるってケースは結構ある
ヨグトソースとかよく見かけるよな
パズドラにもいるし
もっともラブクラフト自身は創作神話なんて定義づけしてなかっただろうけど
流行ってくれ、メインストリームになってくれ、なんてちっとも願ってないだろう
原典は人間ごときではどうしようもない宇宙的恐怖の発露だったが
好き勝手弄られ続けた結果、ただのそこらにいる人間でも倒せる化け物に堕した
という感じの恐怖。
神話といってるけど、結局は最近の作家がノリで作っただけのレベルなんだから
まさにゲゲゲの鬼太郎とかハリーポッターと本来同レベル
それがゲームだったり他の物語に引用されてるんだからかなり凄い方
物体Xといいカーペンターもファンだったんだろうな
これこそ多神教の世界観だよな
オカ板で流行ったやばいところに勝手に入り込んでなんか破壊したりして祟られて死亡みたいな日本人が「そりゃそうだろ」な考えをアメリカ人が作ったイメージ
男のコンテンツに女が首突っ込んで引っ掻き回して糞化するってのの日本のオタクが首突っ込む版だな
今頃食いついた奴はにわか
「祀りあげますのでお願いだから暴れないでください」っていうのも多々いるから
クトゥルフだのハスターだの言われても、へえそういうのもいるんだで済んじゃうから
冒涜的な恐怖とやらも今ひとつピンとこないんだよなあ
自分的にはクトゥルフなんて豊漁祈願した方が良いんだろうか?的な感覚だし
よく知らんけど
如何なる創作物であろうが、いかに消えずに残るかが重要