
1: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:20:39.97 ID:mqOTDVze0VOTE
なんなんや
5: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:22:13.35 ID:8YL5evZN0VOTE
バキはほんま元に戻って欲しい
32: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:28:28.06 ID:h8XryCsRpVOTE
>>5
ここ数年の目クソデカ作画ガチで嫌い
ここ数年の目クソデカ作画ガチで嫌い
56: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:32:46.89 ID:nLE6MnTn0VOTE
>>5
目を小さくすればマシになると思うんやけどな
目を小さくすればマシになると思うんやけどな
196: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:49:05.08 ID:KXWMRzAE0VOTE
>>5
ここんとこの絵柄ほんまクッソキショイ
ここんとこの絵柄ほんまクッソキショイ
12: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:24:41.16 ID:cse7zfdV0VOTE
週刊連載に適した画風にアジャストして行くんや
手を抜ける所は抜いていかないと潰れてまうからな
月間連載とかはただ単に作者の加齢とかが原因の劣化や
手を抜ける所は抜いていかないと潰れてまうからな
月間連載とかはただ単に作者の加齢とかが原因の劣化や
30: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:28:03.24 ID:E6IYg7+K0VOTE
老化による握力、視力、集中力の低下
手癖で描くようになるから
手癖で描くようになるから
31: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:28:16.61 ID:CIgfxHGYaVOTE
コロコロの漫画家は全然変わらなくてなんか安心するわ
51: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:31:26.24 ID:uhCIFKmx0VOTE
劣化というか
なんか小綺麗になってくパターンあるやん?
あれが嫌
なんか小綺麗になってくパターンあるやん?
あれが嫌
55: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:32:34.70 ID:9pc5LHyV0VOTE
>>51
微妙なシワや汚れがある方がええ時あるのにな
キャラクターだけ書けばええねんってなるんやろうな
微妙なシワや汚れがある方がええ時あるのにな
キャラクターだけ書けばええねんってなるんやろうな
69: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:33:56.65 ID:nwSDcLAN0VOTE
>>51
悪い意味でシンプルな簡単に描けそうな絵になっていくよな
ちょっとでも楽して描くためにしょうがないんやろうけど
悪い意味でシンプルな簡単に描けそうな絵になっていくよな
ちょっとでも楽して描くためにしょうがないんやろうけど
216: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:51:13.12 ID:T36bDc4K0VOTE
>>69
握力も集中力もなくなっていくから仕方ない
握力も集中力もなくなっていくから仕方ない
60: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:33:06.53 ID:6/vvUpQq0VOTE
仕事でだんだん手の抜き方も覚えてくやろ
あれと同じなんやろ
あれと同じなんやろ
63: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:33:22.60 ID:nLE6MnTn0VOTE
ジョジョは劣化じゃなく変化っていわれるが昔に戻って欲しい
123: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:40:28.38 ID:mZL0HBC1pVOTE
徐々に上手くなっていくのを見るのは気持ち良い
133: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:42:23.11 ID:nLE6MnTn0VOTE
>>123
亜人をアプリで読んでるけどすごい勢いで上達してて草
亜人をアプリで読んでるけどすごい勢いで上達してて草
135: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:42:31.25 ID:o+N2FmTu0VOTE
有能なアシスタントがいれば絵の劣化は避けられるんだけどな
全盛期の絵を完コピしている人がいるくらいだから
しかし逆に有能なアシスタントが消えた瞬間絵が劣化する漫画家もいるという
全盛期の絵を完コピしている人がいるくらいだから
しかし逆に有能なアシスタントが消えた瞬間絵が劣化する漫画家もいるという
137: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:42:49.52 ID:/Y3Q/8hS0VOTE
一瞬上手くなってまた下手になる奴が一番分からん
141: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:43:50.35 ID:/6uKnLWI0VOTE
>>137
一瞬良いアシスタントが居たとか
一瞬良いアシスタントが居たとか
138: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:42:57.48 ID:b0YNbnnO0VOTE
鳥山はデジタル絶望的に苦手なんやろな
183: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:47:39.65 ID:hfXY274g0VOTE
メンタルが現役バリバリだとしても体の衰えには勝てないんやろな
205: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:49:49.11 ID:b0YNbnnO0VOTE
藤崎竜はデジタルに上手いこと移行出来た印象や
封神演義も昔の絵に寄せれてる方やろ
封神演義も昔の絵に寄せれてる方やろ
210: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:50:40.95 ID:lS6wj425MVOTE
>>205
数年前に掲載された外伝とか違和感無かったな
元アシも呼んだらしい
数年前に掲載された外伝とか違和感無かったな
元アシも呼んだらしい
208: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:50:28.52 ID:U1T/ak/a0VOTE
久米田康治って今が1番上手いよな
211: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:50:45.91 ID:v3GhZ2Ne0VOTE
体力も衰えるし視力も落ちてバランス取れんようになるねんな
226: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:52:08.38 ID:neuM79sO0VOTE
>>211
視力はありそうやな
体力衰えてるのに老眼入ってきたら輪をかけてキツそうや
視力はありそうやな
体力衰えてるのに老眼入ってきたら輪をかけてキツそうや
224: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:52:01.42 ID:utaVjKQh0VOTE
キン肉マンは上手くなったけど最近怪しくなってきてる
227: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:52:08.51 ID:hzhlNzYd0VOTE
週刊連載だと原稿をあげる早さを求められるから効率的な書き方に変わっていく
曲線を描くにも力を入れなくなってくる
曲線を描くにも力を入れなくなってくる
228: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:52:28.37 ID:Kw85+qA10VOTE
340: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:03:59.77 ID:7agZ3T7gaVOTE
>>228
これと野部利雄の末期はきつい
これと野部利雄の末期はきつい
532: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:19:43.98 ID:K4F4cG4AdVOTE
>>228
故人は許してやれ
故人は許してやれ
229: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:52:31.58 ID:UNKzqm1eaVOTE
手癖で描いてるやつはほぼ劣化していくよな
ちゃんとデッサン取れるやつは年取っても画力維持できてる
ちゃんとデッサン取れるやつは年取っても画力維持できてる
237: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:53:23.75 ID:rNL7z1y70VOTE
もう読んでないけどバキのこれはキツかった
247: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:54:45.81 ID:nG0fw9nQaVOTE
>>237
なんでこんな眼をキラキラさせるんやろな
なんでこんな眼をキラキラさせるんやろな
246: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:54:29.52 ID:0he5W9do0VOTE
クセで描くからどんどん偏っていくんだよな
初心者のころはだれでもデッサンから丁寧にやるけど
なれてくるとすっ飛ばすだろ
初心者のころはだれでもデッサンから丁寧にやるけど
なれてくるとすっ飛ばすだろ
267: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:56:42.25 ID:5wfuBelF0VOTE
291: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:59:03.55 ID:nLE6MnTn0VOTE
>>267
未だにイボ勝負とかやってる頃のイメージやけど
シマリス君が介護疲れしたりアライグマが旅に出たり色々あったらしいな
未だにイボ勝負とかやってる頃のイメージやけど
シマリス君が介護疲れしたりアライグマが旅に出たり色々あったらしいな
300: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:59:51.84 ID:yi8LBaHE0VOTE
>>291
ぼのぼのはまだアニメやっているしな
ぼのぼのはまだアニメやっているしな
313: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:01:35.93 ID:5wfuBelF0VOTE
>>291
結構前からやけどなんか不安定な絵になってて可愛げなくなったんだよなあ
結構前からやけどなんか不安定な絵になってて可愛げなくなったんだよなあ
285: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:58:40.27 ID:F3RxOEajpVOTE
ギャグ漫画はうますぎてもね
286: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 16:58:40.51 ID:nE0QQiB3dVOTE
一回体壊してから省エネになったり
人それぞれやろうな
人それぞれやろうな
320: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:02:09.95 ID:mjYqRrBSdVOTE
平本アキラはクッソ上手くなってる
あいつよりデジタル絵上手いやつおらんやろ
あいつよりデジタル絵上手いやつおらんやろ
429: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:10:59.34 ID:CZV/+A1k0VOTE
何で刃牙浮世絵みてーになってん
477: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:15:49.21 ID:6ujic0mvaVOTE
鳥山は劣化っつうか手抜きになったよな
丁寧だったのはフリーザ編まで
なお手抜きしても上手いもよう
丁寧だったのはフリーザ編まで
なお手抜きしても上手いもよう
491: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:16:43.27 ID:Qr1dI7JH0VOTE
>>477
もともとトーン系ほぼ使わんであの表現力は化物よな
もともとトーン系ほぼ使わんであの表現力は化物よな
517: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:18:34.74 ID:Sz5B2hEHdVOTE
>>491
Dr.スランプのころアシスタントにはベタしかやらせない
なぜなら私のやる事が無くなるからだ
てかいてたし筆が早いんやろな
Dr.スランプのころアシスタントにはベタしかやらせない
なぜなら私のやる事が無くなるからだ
てかいてたし筆が早いんやろな
519: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:19:00.92 ID:KXWMRzAE0VOTE
>>477
洗練されきってるから目につきにくいけど雑なとこはホントに雑で草生える
ホンマに嫌々続けてたんやなって
洗練されきってるから目につきにくいけど雑なとこはホントに雑で草生える
ホンマに嫌々続けてたんやなって
489: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:16:38.42 ID:X3U08l8J0VOTE
ベテラン歌手が自分の歌をアレンジしすぎる現象と同じなんかな
492: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:16:52.21 ID:K0/5HjpC0VOTE
嘘喰いの人連載終盤はホンマ何があったんやって思ってたわ
520: 風吹けば名無し 2021/10/31(日) 17:19:01.25 ID:tZkQtto90VOTE
絵柄かわったなはよくあるけど画力落ちたなとはならなくないか
表紙絵とかは手抜かんし
表紙絵とかは手抜かんし
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635664839/
|
おすすめサイトの最新記事
今も公式に呼ばれてソシャゲとか色々描いとるが
そのせいで作画の顔が伸びちゃうんだって
じゃあ下絵の最後にまっすぐに見れば直せるじゃんと思ったがムリなんだろうか?
タッチの作者はそれでいうと以前よりますます洗練されてる
全盛期であるであろう状態であろうともって話なので、使い慣れってのは必要なんだなーと
避けられない加齢や突然の病による変化ってのもあるからね
太田垣康男さんとかね、変化が避けられないと当人が認め、きちんと断っていく姿勢は好ましい
特に実力にあぐら掻いて新しい技術を磨くのを忘れるとのっぺりした絵になっていく
未だにデジタルの初期設定で描いてるみたいな人はアナログに戻ってくれないかなあ
長い間描いてるとそれだけでは済まないことがたくさんある(らしい)
顔も身体もメチャクチャやホンマ悲しい
微調整に着いて行けない奴が置いて行かれる
独自路線持ってる奴は強い
その先が読者にとって進化か劣化で受け取られるかの違い
いつまでたっても信じられないほど下手な響の作者は許されたな
後になるとどんどんキャラの目がデカくなったりしてなんか微妙になるけど
長期連載物はしゃあないが
ワイが毎日読んどる半素人?の絵日記風漫画も、
なんか人気出てから明らかに絵が雑になっとって寂しい気持ちにになってたんや
同じ絵を長く描いてると少ない線でキャラが判別できるよう
自然と効率的に記号化するようになってくるから
ある意味上手くなってるとも取れる
無理無理
無駄無駄
自然な事やろ
二瓶は何で劣化もやしもんみたくなってしもたん
デジタル作画に変えた影響かしらんけど38巻あたりから線が太くなったり、人間の顔のバランスが悪くなっていった。まあもう続きは読めないけど
アシに丸投げで遊んでるやつ以外は経年劣化で肩や肘を壊して昔みたいな線が描けなくなる
更に細かい線を書き込むタイプは視力低下が加わり目が見えなくなので絵が崩れててもわからん(原哲夫とか寺沢武一とかはこれ)
亜人は上達もあるけど、1巻までで原作者がいなくなった事で意図的に絵柄をSIRIUSタッチに変えたってのもあるよ
1巻までの絵柄が作者本来の絵
なんか白くなったな。人形の国は舞台設定が雪と氷の世界ではあるけど
なんか重篤な病気で手が震えるんだろうかと思ったわ
若い頃は金ねえからプロ漫画家でもよその仕事場で臨時アシスタントやって小銭稼ぐ(自分の仕事場のアシの給料捻出のためアシやったりする)
そうすると他人の絵を真似ることで絵の癖が修正される
年食うとそういうこともなくなり(そもそも年寄り漫画家を雇ってくれんし)自分が楽に描ける絵しか描かないので癖がどんどん強くなる
劣化どころか転生してたわ
動きも妖怪も全く魅力が無い
明らかに作者の体調の悪化が見て取れるような状況だったのがな。
講談社系なら加瀬あつしの劣化ぶりもガッカリだよ
手抜きコピペは相変わらずだしポーズやアングルの幅が徐々に失われていってる
表情からコマ割りなにもかも能力が落ちてる
ブリーチやエアマスターの人の馬面化
手癖で描かないよう改めたって作者が言ってたけど
素人目にはどっちもプロレベルだから分からない
劣化しなかったら全盛期のままやし、進化してくなら全盛期はまだ先って事やろ
若い頃は「体力ぅ??」って感じだったけど、
30歳、40歳と年を重ねるにつれてわかってくる
70代とかで描いてる人は信じられないくらいの怪物だよ
先生は円人形みたいなレベルのラフしか書かないから
清書された小ぎれいな絵になる
少女漫画だと、種村有菜の描く男の顔が特にそう
昔は格好良かったのに、最近のは面長で目だけ大きくて、丸みもなく顎が尖ってる変なバランスの顔だらけになった
4部の絵嫌い。3部の絵がいい。
4部は美少女設定の女の子が不細工に見える。
荒木飛呂彦は連載がリスタートする度に作画技術の停滞を防ぐ為にわざと絵を変えてたそうで、そのせいで第何部かによって絵柄の特徴がある。
4部は連載当時は微妙な扱いだった記憶がある…。
画力落ちるってよっぽど
それな!世界観そのものが変わってる。
初期はストーリー展開が異様に遅くて、内容もイジメ問題とか家庭問題とか重めな題材が結構あった。しかし、10巻頃から虐められっ子設定のシマリス君がやり返す様になってイジメ問題をストーリーの前面には出さなくなって、コメディ的な内容に変化していった。
作者曰く、「時代に合わせた事と、読む層に子供が多い事に合わせた事。」と言ってた。
ワンピは背景がうるさくなっただけで劣化はしてないからな
そういう人も居る。また、長期連載で色々癖が出てきてゆっくり絵柄が変わった人も居る。
でも、ホントマジで絵が下手になる人も居るんだよ。ビックリするくらい下手になってる。
星里もちるとかいう人は全盛期は上手くはなくても味のある絵という認識だったけど、最近の絵を見たらマジで下手くそになっててビビった。
病気やその他の事情でブランクが長かったり、歳とったりでホントに下手になる人も居る。
普通に上手い定期
単に癖が出てきてそれが定着しただけかと…。
早い話が下手になったというより絵柄が変わっただけ。
歳をとってからマジなレベルで下手になる人も居るけど、そういう人はバリバリに仕事してる人ではなく、連載持っては辞めてを繰り返してる漫画家に多いと思う。
え?殆どアシが描いてて本人が居なくても作品ができちゃうから印税の名義を「さいとうたかを」ではなく、「さいとうたかをプロダクション」名義にしてたのに??あのシステムなら作者の体調関係無いでしょ?
実際に本人が全く関わってない話も結構あった訳で、それをこち亀でもネタにされてたよね…。
いや…実際に居るんだよ…下手になる人が…。
歳をとってもずっと現役で描き続けてる人は劣化ではなく変化って感じの人ばかりだけど、連載を持っても長続きせず、何回もブランクが開くタイプの高齢漫画家は本当に劣化してる人がいる。
新装版BLAME!の加筆修正箇所とかギャップ激しすぎてなんか悲しくなったわ
元々万人受けする絵柄ではないのだが、それに見合う展開が面白くて買ってたけど今は特に横を向いた人物が酷い
もう年齢が年齢だし、原作として絵は誰かに描いてほしい
新時代になって来てから
アナログ時代の頃よりは
色々と楽になってきたんやろ。
アナログ作画はデジタル作画の
五倍は労力を使うと言われちょる。
先生方皆んな早死にしたくないんや
大目に見たってやー
肉体的な衰えより、手癖・慣れの問題だろうな。
吉田聡も、線がすっきりしちゃってなぁ。
劣化とは思わないけどめっちゃわかる
フェアリーテイルも女性キャラから丸くなりはじめてそのうち男性キャラも丸くなって今はもうだいぶ好みからズレてしまった
睡眠不足も多いから、脳の働きがおかしくなってる。プチ脳梗塞とか気づかずに現れてるから、感覚や手がおかしくなる。
人物の歪みだったら視力がおかしくなってたり、首を傾けたままの悪い姿勢で机に向かってたりする。
精神のバランス壊れたときの、桜玉吉はホントやばかった。
連載やっとると絵の練習するヒマがなくなってまうからちゃう
知らんけど
作者の美意識が変わったとしか思えない絵柄の変化なんだよなぁ
イニDの頃はまだ女の子がギリギリ可愛かったのに今は変な鉄仮面顔w
BLEACHの作者は週刊連載じゃなくてある程度時間かけて描くと今でもほんと上手いし
独特のセンスも衰えてなくて安心した
さいとう先生のやり方、年齢と体力考えたら仕方ないところがある
北海道編で全盛期とは言わんまでもかなり良い絵柄に戻してるのは凄い
普通劣化したら戻ってこんのに
完全版の表紙の剣心とか目死んでたが頑張ったなあと
劇画タッチは時代だよな
ろくでなしBLUESも初期は渋い
冬目景は芸大じゃなくて多摩美
アナログからデジタルへの以降を練習積んで、作画もぎりぎり戻してワイルダネスの続編読めるとは思わんかった。
ヒロインもホイホイ変えてつまらないのとくっついとった
元から人描くの下手だったけど一体なにがあったんだ?アレ。
るろ後半〜ぶそれんの辺りって変に少年誌らしさを意識し過ぎた、悪く言うとガキっぽい絵柄に思えるんよね
それ以降は見てないんで分からない
リアルタイムで読んだことはないけど、書店の平置きでひっでえ絵だなぁと思った。
ネットでもつい検索してしまうくせになる絵ではある。
やぶうち優だろ
あの人は中学でデビューして進学とかで仕事セーブした時以外ずっと描き続けてるから凄い
絵柄も時代にちゃんと合わせてる
もうすぐ漫画家歴40年のレジェンドや
もう一般的なピーク過ぎた50歳で美麗微細にして肉体を熟知した人物たちに、アクションからエロもグロも、現実的にもデフォルメにも対応可能な漫画家は唯一彼だけよ
一流の漫画家と一流のイラストレーターの才能を合わせ持ち日々進歩進化発展し続ける傑物よ
ちゃおだから誰も知らないだろうが名前書いちゃう
水都あくあとおおばやしみゆき大好きだった
ない場合→手抜き(人任せ、素材・写真多用、時間と集中力を惜しむ、遊びを覚える)
よっぽどの歳にならなければ視力、握力、体力(量はきつい)の老化は関係ない。若くても無理強いされれば情熱は枯れる
ワンピースは絵はうまくなったけど漫画が下手になった
まあ大暮維人から絵をとったら何も残らないからな…
巨人(奇行種)にしか見えない
初期の剣心は髪が凄かった。
>>100
大場つぐみみたいなのとコンビすればいいのにな。
ヒカルの碁然り、デスノート然り、ワンパンマンみたいなの然り。
昔で言えば武論尊/原哲夫もそうなのかね。
武論尊が絵が下手かどうか知らないけど。
上達が凄かったといって思い出すのは古谷実
新作描いてほしい
超つくほどファンやった自分でも末期の絵柄は無理過ぎた。
正直2の絵柄もマシになった程度で全然よくない。