
1: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:02:52.10 ID:r8uNTSXd0
予知能力者やな
19: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:05:10.22 ID:uBeRXs/+p
天才設定
24: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:05:43.92 ID:C7a7C2Do0
>>19
どうしても周りがアホになっちゃうな
どうしても周りがアホになっちゃうな
14: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:04:42.30 ID:u3WtV2DZd
時止めやろ
うえきの法則の倒され方ホンマ意味不明だった
うえきの法則の倒され方ホンマ意味不明だった
26: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:05:48.86 ID:6BZQT+mnM
>>14
時止めとかおったっけ
忘れた
時止めとかおったっけ
忘れた
30: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:06:19.21 ID:jrE4yL+W0
>>26
時止めというか10倍速く動ける奴やろ、二部の軍隊の女
時止めというか10倍速く動ける奴やろ、二部の軍隊の女
64: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:08:51.22 ID:6BZQT+mnM
>>30
おったなそんなやつ
1秒を10秒に変えるやったかな
おったなそんなやつ
1秒を10秒に変えるやったかな
15: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:04:47.27 ID:JilnYWuR0
天才設定のキャラが頭を使って相手をハメ倒すシチュエーションは
ほんまに頭のええ作者がやらんと途端に滑稽になってしまうと思う
ほんまに頭のええ作者がやらんと途端に滑稽になってしまうと思う
22: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:05:37.80 ID:llaZsR7yM
言ったもん勝ちの概念系はガチでやめとけって思う
54: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:07:50.11 ID:wymM2tuuM
タイムリープと予知能力
61: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:08:41.30 ID:z9aMZtUQ0
個人戦×複数じゃない乱戦とかの戦争
68: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:09:04.78 ID:RveuMiPC0
現実の文化、科学レベルと地続きにすると厳しくなる設定は多いわな
71: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:09:29.88 ID:WdHCSbmHd
病弱強キャラの病気を治した後の扱い
89: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:10:29.21 ID:sUWjaXQ9a
寿命削って必殺技奴
98: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:11:09.71 ID:EDk1NPNyp
未来予知は制限つけないとアカンな
まあ未来は変えられないとかいう馬鹿みたいな設定もあったけど
まあ未来は変えられないとかいう馬鹿みたいな設定もあったけど
101: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:11:27.11 ID:/Z+s7i1N0
これはタイムトラベル
作者の頭脳が限界やからは?ってなりやすい
作者の頭脳が限界やからは?ってなりやすい
117: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:12:25.24 ID:rGTZ5ormd
>>101
過去改変の結果をどうするかですごく手腕が問われるな
どうやっても突っ込まれる
過去改変の結果をどうするかですごく手腕が問われるな
どうやっても突っ込まれる
103: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:11:35.16 ID:lPzJ0QlUa
逆に展開が楽な設定は?
学校舞台とトーナメントやな
学校舞台とトーナメントやな
118: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:12:25.42 ID:r8uNTSXd0
>>103
「主人公が何でも屋」みたいなのはやりやすそうなイメージある
「主人公が何でも屋」みたいなのはやりやすそうなイメージある
136: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:13:08.59 ID:ayuoA2Lq0
>>103
トーナメントは作りやすくてもダレがち
技量ないと無理やろ
トーナメントは作りやすくてもダレがち
技量ないと無理やろ
182: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:16:04.24 ID:pxqCZjIv0
>>103
でも途中から学園編に突入すると一気に叩かれるんよな
でも途中から学園編に突入すると一気に叩かれるんよな
247: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:19:54.49 ID:7+kjz0led
>>103
○○試験編やろ
途中から敵が紛れ込んでた展開でだいたい盛り上がる
○○試験編やろ
途中から敵が紛れ込んでた展開でだいたい盛り上がる
142: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:13:43.18 ID:ciR5+jRdr
血縁関係
タフとか二転三転して無茶苦茶やんけ
タフとか二転三転して無茶苦茶やんけ
172: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:15:29.29 ID:vuSIjR8kd
>>142
それは猿先生がひどすぎるだけだと考えられる
それは猿先生がひどすぎるだけだと考えられる
186: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:16:14.93 ID:w9rjRJsa0
220: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:18:25.15 ID:Sqp00fDt0
>>186
話自体はうまくやったとしてもネタギレするわな
話自体はうまくやったとしてもネタギレするわな
263: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:20:48.82 ID:pxqCZjIv0
>>220
最近は一発ネタみたいなやつが多いんよね
長期でやる気ないどころか、最初にネタみたいな印象で人集めてあとは流れで…何も考えてないから雑にいきます、みたいなゴミ
これをプロの編集が求めているから終わっとる
最近は一発ネタみたいなやつが多いんよね
長期でやる気ないどころか、最初にネタみたいな印象で人集めてあとは流れで…何も考えてないから雑にいきます、みたいなゴミ
これをプロの編集が求めているから終わっとる
206: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:17:25.19 ID:RwOXNJZLd
割とマジで三つ巴展開
絶対グダグダになる
絶対グダグダになる
210: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:17:52.50 ID:54Xtgoi3M
主人公の交代
222: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:18:29.36 ID:r8uNTSXd0
>>210
これはガチやな
ドラゴンボールですら失敗した
これはガチやな
ドラゴンボールですら失敗した
675: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:38:30.51 ID:fgP86YQY0
>>210
ジョジョ、宇宙世紀ガンダム、遊戯王あたりは成功やろ
ジョジョ、宇宙世紀ガンダム、遊戯王あたりは成功やろ
213: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:18:14.86 ID:mSuu7kffH
強キャラのくくりで10人ぐらいででくる
扱いきれんからせめて四天王ぐらいにしとけばいいのに
扱いきれんからせめて四天王ぐらいにしとけばいいのに
231: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:18:59.19 ID:RSxL3cNVd
>>213
???「ボスに半分殺させたろ!」
???「ボスに半分殺させたろ!」
314: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:23:14.17 ID:7+kjz0led
>>213
2桁越えたら中盤以降内輪揉めか雑に倒される印象あるわ
2桁越えたら中盤以降内輪揉めか雑に倒される印象あるわ
215: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:18:18.88 ID:9J7/Y8Rpd
主人公側が勝手に付けた名称がマジで正式名称やったのは割とええっ?となる
233: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:19:07.84 ID:KDYSbWxM0
ヤバそうなキャラを早々に脱落させる荒木ってすごいわ
何万回説明聞いてもハーヴェストそんなヤバいかと疑問視してしまうけど
何万回説明聞いてもハーヴェストそんなヤバいかと疑問視してしまうけど
259: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:20:32.25 ID:qmymhA9q0
>>233
街中バトルならくっそ強いと思うで
街中バトルならくっそ強いと思うで
331: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:23:53.83 ID:Cw9WrihhM
>>233
個々があんだけパワーあって精密なコントロールも出来てダメージの戻りも大してないって強すぎる
本来やったら吉良の天敵やったはずやのに
個々があんだけパワーあって精密なコントロールも出来てダメージの戻りも大してないって強すぎる
本来やったら吉良の天敵やったはずやのに
250: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:20:04.12 ID:HvBj7vx0p
強い敵を求める戦闘狂♠︎
335: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:24:10.89 ID:yS4Ro4u4d
>>250
ガロウみたいにボコボコにされても「次は俺が勝つ」で這い上がりながら戦闘繰り返す戦闘狂ならイケる。某♠︎みたいに最強?キャラを戦闘狂にすると新たな強敵が出る度に何故そいつが戦い挑まないの?ってツッコミがついて回る
ガロウみたいにボコボコにされても「次は俺が勝つ」で這い上がりながら戦闘繰り返す戦闘狂ならイケる。某♠︎みたいに最強?キャラを戦闘狂にすると新たな強敵が出る度に何故そいつが戦い挑まないの?ってツッコミがついて回る
444: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:28:55.01 ID:HvBj7vx0p
>>335
敗北を知りたい連中もロシア人以外勇次郎に挑まんしな
ヒソカみたいなライバルポジでも新たな敵ポジでもツッコミ所満載のキャラやわ
敗北を知りたい連中もロシア人以外勇次郎に挑まんしな
ヒソカみたいなライバルポジでも新たな敵ポジでもツッコミ所満載のキャラやわ
295: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:22:10.70 ID:dHdrrgnG0
主人公が頭良い設定がいっちばんアカン
脳味噌wiki主人公わんさか出てるけど作者の地頭が追いついてないから知識量だけヤバいアホが多すぎる
脳味噌wiki主人公わんさか出てるけど作者の地頭が追いついてないから知識量だけヤバいアホが多すぎる
306: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:22:46.06 ID:NNuSo2s60
コピー能力やな
311: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:23:07.72 ID:Sqp00fDt0
主人公(有能)が所属する組織の指導者の描き方って難しいよな
話の為にピンチ描こうとするとそいつが無能になりかねん
闘将どえがきとかそのせいやろ
話の為にピンチ描こうとするとそいつが無能になりかねん
闘将どえがきとかそのせいやろ
313: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:23:14.07 ID:EbANnmJFa
なんでこんな扱い難しいものぽんぽん出すんや
340: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:24:21.16 ID:l/sUtAI1M
>>313
能力を信者もアンチも作者も理解できなかった男
能力を信者もアンチも作者も理解できなかった男
353: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:24:51.00 ID:7hL21bym0
>>313
概念系の能力はほんまあかん
勝ってもつまらんし、負けたら「なんでこの能力で○○しなかったの?」って永遠に読者から言われ続ける
出した時点で詰むクソや
概念系の能力はほんまあかん
勝ってもつまらんし、負けたら「なんでこの能力で○○しなかったの?」って永遠に読者から言われ続ける
出した時点で詰むクソや
350: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:24:46.70 ID:aQz30LSy0
ハンターハンターのツェリの能力ちゃんと理解できてる読者1割以下やろ
369: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:25:33.26 ID:JJT3x1kYd
>>350
なんならもうハンターがどこで止まってるかすら覚えてないぞ
なんならもうハンターがどこで止まってるかすら覚えてないぞ
382: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:26:14.50 ID:XbtHRVTt0
仲間に最強おると窮屈な展開になるよな
ワンパンマンとかサイタマを敵から遠ざける為に苦労しとるし
ワンパンマンとかサイタマを敵から遠ざける為に苦労しとるし
414: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:27:44.96 ID:cIAIzDMZr
>>382
サイタマは風呂敷畳む役で本命はその他のヒーロー
サイタマは風呂敷畳む役で本命はその他のヒーロー
435: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:28:40.42 ID:BtkW3d+C0
>>382
五條にしろサイタマにしろ出てくるとバトル終わっちゃうから結局登場シーン減る悲しみ背負ってるよな
五條にしろサイタマにしろ出てくるとバトル終わっちゃうから結局登場シーン減る悲しみ背負ってるよな
532: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:32:21.80 ID:pxqCZjIv0
>>435
サイタマはああいう作風やからな
基本はギャグ漫画やし、サイタマでたら水戸黄門って感じよね
サイタマはああいう作風やからな
基本はギャグ漫画やし、サイタマでたら水戸黄門って感じよね
404: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:27:16.61 ID:t/cC2N9u0
めっちゃ強いなら「使う度に命が削られる」を付与しとけばなんとかなる
感動にもつながるで✌
感動にもつながるで✌
423: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:28:08.86 ID:oA7sFdE+0
>>404
なかなか死なないことで有名になりがちやな
なかなか死なないことで有名になりがちやな
409: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:27:26.01 ID:RjFUHCow0
世界崩壊かな
着地点がない
着地点がない
428: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:28:24.02 ID:EbANnmJFa
ちなみにヒロアカのナイトアイはアンチガチ勢からは
「自分を予知能力者だと思い込んでいる統失の肉体強化能力者」って説が出とるで
これだと本編の矛盾全てに辻褄が合うんや
「自分を予知能力者だと思い込んでいる統失の肉体強化能力者」って説が出とるで
これだと本編の矛盾全てに辻褄が合うんや
434: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:28:40.33 ID:8npOTcPuM
>>428
草
草
447: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:29:01.27 ID:CI192+Xj0
>>428
これもうただの考察好きのファンだろ
これもうただの考察好きのファンだろ
492: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:30:54.21 ID:r8uNTSXd0
主人公にくっついてくる舎弟的キャラ
大抵嫌われる
大抵嫌われる
502: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:31:11.91 ID:Vneiw6t20
今そういうの制限付いてるからええやろ
1番最近クソなのは作者がキャラを気に入りすぎてること
1番最近クソなのは作者がキャラを気に入りすぎてること
504: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:31:20.23 ID:3O7h/mdgd
キャラ設定ではないけど主体のテーマとして善悪とかイジメとかはむずいやろ
特にイジメはめっちゃ難しい
ジャッジアイズ やったけど酷かったわあれ
特にイジメはめっちゃ難しい
ジャッジアイズ やったけど酷かったわあれ
543: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:33:11.25 ID:OkET1RPFH
80歳まで生きれるはずやったけど寿命削り技で60歳に減りましたって言われてもね
技打った後18歳のキャラが38歳の見た目になってたら悲壮感あるけど
技打った後18歳のキャラが38歳の見た目になってたら悲壮感あるけど
570: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:34:12.11 ID:iu2yPc2M0
強すぎて作者に長期離脱させられたアブドゥル
660: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:37:45.77 ID:FfAVfSFMM
卑劣様という作者の頭脳を超えた存在
661: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:37:47.03 ID:E5/swwxGM
天才設定は作者が数ヶ月かけて考えた事を一瞬で思いつかせることである程度は作者より頭良くできるからまだマシや
703: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:39:43.95 ID:1TnVanJdd
タイムリープ系はだいたいすっきりしない矛盾が残る
704: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:39:45.47 ID:G8naGUPu0
723: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:40:33.38 ID:JJT3x1kYd
>>704
ジョジョとかめちゃめちゃ雰囲気だよな
ジョジョとかめちゃめちゃ雰囲気だよな
724: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:40:36.05 ID:wBvYs9Z90
>>704
ジョジョはAとA未満の差もめちゃくちゃ大きいが
Aの中でもめちゃくちゃ差があるからな
ジョジョはAとA未満の差もめちゃくちゃ大きいが
Aの中でもめちゃくちゃ差があるからな
793: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:43:23.98 ID:FmqT8Ra0M
戦闘力の数値化
867: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:46:21.99 ID:1riWeaOha
ラブコメで彼女候補が過去に彼氏いた過去アリ
うまく料理しないとめっちゃ叩かれる
うまく料理しないとめっちゃ叩かれる
876: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:46:47.02 ID:/e0Rtwo5d
>>867
うまく料理できた試しありますかね…
うまく料理できた試しありますかね…
896: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:47:37.20 ID:mQPaomm30
>>876
めぞん一刻はうまいことやってたな
めぞん一刻はうまいことやってたな
948: 風吹けば名無し 2021/11/24(水) 11:49:47.15 ID:7HqqpkHc0
キャラ出しすぎはあかんな
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637719372/
|
おすすめサイトの最新記事
介入できる」のこれ。幾ら何でもやり過ぎ。
こんなもん作者が幾らでも好きなように結末を設定できちゃってつまらん
動物が横切って勝ったり、突然のエンジンブローでお預けとか
主人公に持たせると早い段階で行き詰まるし他に持たせても結局使い手がアホになるか持て余す
一人で戦車含む軍隊相手に勝てる最強設定
大体主人公補正でノーリスクで撃てる
未来を見たらその未来はどうあっても確定とか予知する意味ないやろ
能力との矛盾をさけるために
その能力が登場したときだけ、台詞回しが少しおかしくなるパターンが多い
で、その差異からだいたい先の展開がわかる
そもそも、限られた手札と場で窮地からどう逆転するかが遊戯王の面白さなのに、落ちてたカードを拾って危機回避はアカンやろ…
作者がアホだとすぐにボロがでるし逆に頭が良すぎると今度は読者の理解がついていけない
あらゆる未来を見通せるなら
月島も愛染も銀の矢も全部事前に分かるんちゃうのっていう
時間の概念自体が現実世界でもあやふやだから
作者の独自理論出されてもそうはならんやろってなってしまう
時を操る系はシンプルにしないとあかんね
遊戯王とか、カード引く描写の時点で引くカード決めてないすらありうる。
言うても始祖持つやつの考えをある程度操れるだけやぞ
どうにでもできたらハッピーエンドにできたわ
80年代なら許されたが、今は不愉快なだけ
修行シーンを飛ばすいい手だとは思うけど
そのあとのキツい展開が隠していた能力の後出し合戦になるのがキツい
天才設定のキャラだったりしたらなお悲惨
アレって次元戦争に備えた武器みたいな感じだったけ?
それなら敵も使えるようになってるのはおかしいし、そもそも回りくどくフィールドから集める必要性皆無だけど
>>基本はギャグ漫画やし
敵側のインフレが激しくなりS級ヒーロー達の相対的な弱体化が著しくてギャグで済まなくなってるのがなぁ…
それは設定じゃなくて単なるご都合主義
あらゆる創作物の主人公に付与されてる
時系列正すだけでおもろくなる作品めっちゃあるのが悔しい
結局専用技で攻めるから死に設定
有る意味予知能力者としては完成している
当たらん予知とか信用できんべ?
それあなたの感想ですよね?
わんp・・・いや何でもない
ケンガンアシュラの前借りは普通に命削ったな
まぁそれ以上にアレな「実は生きていた」をやったわけだが
これも作者の力量次第よな
作中で起きた事を「全て計算通り」って暗躍してた描写させればいいし
結果を黒幕側に寄せることと、伏線はもちろん必要だけど
具体的にはまほいくのプフレやね
レッドフードはこれで失敗した。
あれは全ての可能性を「見る」能力やから藍染の完全催眠でメタれるって話で
あそこの流れは矛盾ないしむしろ予知能力者の倒し方としては一番スマートやわ
多くの異世界転生物で魔法を習うとか請われて教師になるといった展開になるが
ほとんどが何の面白みもなく「それ異世界転生してまでする必要ある?」といった
退屈なエピソードになってしまっている
異世界烈海王の偉人トーナメントと同じで、読者が見たい物はそれじゃないんだよと
作家や編集者は理解して欲しい
むしろ予知がないと味方が壊滅待った無しのやべー世界
バトルを描くのが下手な作者って
メタ能力がいたので負けました!で終わるんだよなあ
弱点への対策パートが考えられない
ほぼ確定だけど大きな力でめっちゃ頑張れば変えられる
シュタゲの世界線移動や絶チルの未来予知回避に言ってることは近いと思う
超チート能力だと思われてたのが実はハッタリかましてただけの完全下位互換能力で
作中でちゃんとそういう伏線が張ってあるのめちゃくちゃ好き
蝋燭というわかりやすさが良かったよな
正直スラムダンクの三井はやりすぎたわ。山王のガチディフェンス全く無意味やし。
作者本人も驚いてるらしい
「架空のなんちゃって中世ヨーロッパ(いわゆる、なーろっぱ)の冒険譚」
「架空の西洋 or 中国っぽい東洋 or 中東っぽいどっか の宮廷のラブロマンス」
って感じに逃げてるのが多いけど、
あまりにも多すぎ、かつ、都合がいい所だけ現代日本風(下着とか衛生設備とか)だと
それはそれで食傷気味になって萎える。
明らかに常人の域を超える身体能力だったしな
そもそも未来を変えれるかどうかだって
今日の昼飯誰と食うか予知して
例えばデクだとしたら
デクを昼飯に間に合わない地域まで運んでしまえば
未来改編出来るって確認出来るのにな
バスケである以上
それ以上に点を取ったり
ボール渡さなければ対処出来る能力やん
作者より大勢の読者の方がより効率的な使い方見つけてしまうんよな
これは倒す方法が「なにも考えない」か「読まれるより速く攻撃」で終わると決まってるから、逆にそれ以外の展開を描くのが難しい
ラノベで多いけどあれが頻繁にあると読むの止める
物語全然進まん
エース格のキャラしか作れないから
毎回投手戦にしかならなくて笑うよな
キャラの能力のせいで展開が限られてくる
それは使いこなせないんじゃなくて
使い道が少ないタイプやろ
大抵の場合は謎の修正力が働く印象ある
その例えだとデクを遠くに連れ出すことは何かしらの邪魔が入って絶対にできないような感じになるとかそういうの
そいつ呼べば解決するようになると、そいつをどっかに出張させて排除させるのに必死になる
「急がなければ金の雛鳥に逃げられてしまう」
「修では二宮隊の脅威にはならない」
ワートリみたいなワンポイント演出だと映えるんだけど嘘をメインにしてしまうとね
毒入りの人工雪を降らすってやつ、能力者は高速移動するから凄く浴びるってやつ
矛盾起きても面白くなるから
やばいのは幻術系
どうあがいてもつまらんバトルになる
敵として出て来た場合、戦いの中で新たな力に目覚めて倒す以外のパターンが無い
石ノ森章太郎でも無理だった
シュトロハイムが名付けたサンタナとか
アブドゥルが名付けたスタンド名とか
特にリアル路線なスポーツ物で急にチート級の動きができる天才が
出てくるととことん萎える。 はじめの一歩のウォーリーはホント酷かった。
仮に倒せるとしても理詰めでいくつか攻略の糸口の伏線ちりばめた描写を
見せた上で話進めないと、さすがに読者は納得せんわ
次に予知、その次にコピーかな
高速対策は仮面ライダーの「相手の軌道を予測して軌道上に見えない弾丸を撃っておく」ってのが好き
見えない弾丸がそのために用意されたものじゃなくリアルタイムで20年前から存在する設定ってのが良い
ギャグ補正はあるけど割とすごくない?
行動するたびに、それに関するスキルを自分だけ覚える
ステータスが可視化される
美少女、幼女が次々と仲間になる
自慢するつもりはないけど、オレ最強
自分だけ簡単にレベルアップ
それじゃあ予知じゃなくて
運命操作系になって更にすごい能力になるな
最初は良かったのに結局攻撃も出来ますみたいになって、じゃあ最初から攻撃力極振りで良かったのでは?ってなった。
あくまで自分は防御に徹して最後まで攻撃は仲間がする展開期待したのに。
結局本物サイドの努力や才能の差で負けさせられるクソ能力
爆弾で吹っ飛ばした時だけはかなりダメージがフィードバックしたのが謎だった
作者が中途半端な知識しかないとトンチンカンなことになる
BLEACHのラスボスの能力は、
・ラスボスの視界外の未来を見れるとは言っていない(月島さん)
・予知能力みたいに、危険な未来を自動サーチしてくれる機能があるとも言っていない(愛染)
と、穴があるで。
後、銀の矢を打った石田の未来が読めない件についても、一応は伏線は張ってあるで。
石田「ラスボスの後継者に、いきなり僕が指名されたのはなんで?」
ラスボス「お前に私を超える力があるからだ」
みたいな会話があって、石田のパワーアップフラグかなと思われていたら、能力が効かない奴がいたというオチ。
まあスポーツ系、特に野球はそれが顕著やな
極論、9回同点からのホームラン→ゲリラ豪雨で試合中断で勝ちとかな
眞子も宮内庁も全然その設定を生かせてなかったし
何しろ設定のひどさに専門家や日本複雑性PTSD当事者支援協会からも苦情が出たほどだった
もっと過去編で背景のストーリーも読者に見せないと、説得力ないって
それから現代に戻って、設定を生かして読者に訴えかけないと
当然だけど、その後のフォロー(キャラやストーリー作り)も忘れずにしないと、読者に突っ込まれるんだよなぁ
柔は思い入れどうこう以前に最初から超天才設定だろ。父親失踪の理由もそこにあったんやし。
全国摸試1位とか主席入学とか設定だけすごくても、実際の言動や思考が低レベルだと萎える
結ばれるのは連載が終了する頃ででええんや
『凄い天才であることを大多数の読者に理解し納得させる』点だ。
つまり相当な技量が必要になる。演出、ハッタリ、嘘、様々な技法を駆使しないとならず、
更に読者のレベルも考慮しなければならず、それだけに非常ーーーーーーに大変。
そしてそれを安易に解決する方法が
『周りを馬鹿にする』なのよね・・・
そういった外れ能力をうまいこと使って敵に勝利する話。
そういうのをうまく使えるのは一部の天才(変態)作者だけ。
なろう作品の自称外れスキル系の作品見てみると、
タイトルだけでどう見てもチート感しかなくて作者ヘッタクソやなあって思う。
状態異常とか召喚魔法とか影が薄いとかが外れなわけがないだろうに。
・・・もう原作者がネタ考えるのに飽きた
あれは100円玉からの距離が近すぎて普通に本体が爆風のダメージ受けただけやろ
紫蘇巨人が介入可能なのは自身の子孫だけやぞ(しかもフェイルセーフトラップ付)。
そこは覆せないから進撃の時間干渉も結局大幅に戦局変えるような真似はできん。
そもそも能力に付与限界があるって最初から示唆されとるし
専門用語増やしまくると確かにワケわからん状態になる
アニメ版封神演義のことかな?
前作主人公は最近になって続編出してる作品で失敗してる例をよく見るな
「幼なじみの女」だと思う
どう扱ってもグダグダになる
うわつまんな
これは初動が良くなる事が多く、なろうで多様されるが。
所詮は「子供の喧嘩」並の言、後出しで言い張った者勝ちに行き着く。
だから信者がキモくなり、排他的になり、宗教っぽくなる。
他は倒され方がワンパターンな能力となろう嫌いばかり
ああいう作者の「どうや?このやり取りおもしろいやろ?」みたいなのが見えてしまうのって逆効果だってわからない素人書き手がおおすぎる
あそこまでわやくちゃにしたら破綻なく着地させるの困難を極める。
だから面倒くさくてなって連載はじめんのやろな。
読者が最後に知りたいのは原因と対処法と最後に終息するかなのに大体話を広げるだけ広げて収束させることは考えてないからね。
若林君か
あれは本体が直接ダメージ受けた。少しだけ手放すことができたから即死せずにすんだ。
主人公、敵、敵の敵
シンプルなように見えてイデオロギーやキャラの描き分けできてる奴ほぼいない
DBのナメック編1億回読んで勉強しとけ、特にベジータの言動と行動履歴な
即死なんかのデバフ持ちだと、対抗能力がこれまた無敵になる
何故そうなってしまったのか自分ならどう解消できるのかの答えを出せない限りは手を出さない方がいいかな。あと「かぐや様」とか。一定以上の面白さと立場を確立できていた作品はそういう意味で良い参考と教訓になるだろ。
どうしても敵である復讐者の方が正しく見えてしまいがちで賛否両論割れるし
漫画家感受性強い人多いから小学生や中学生の読者から
「自分も敵側の子と同じ目に遭わされたことがあるからどうしても主人公側のキャラが許せない」
という類の感想が沢山来ると気持ちが揺らいで話もブレるし総じて損が多い
これだろって思ったらもう出てたわ
最初の主人公SUGEEEEEEがピークになるせいで話の広げようがないんよな
これに加えて寿命とか作中で描き用のないものを対価に発動するタイプのクソ強能力もだな
クラピカなんかが良い例だけど強すぎてアリ編は本編外されてるし
ブリーチの戦闘が面白くない理由がこれやな
大体隠してる卍解か真の姿か真の能力を交代に出し合って切り札が先に無くなったほうが負けって言うメンコバトルやし
仮に貴重な資源のために来たってなってもそんな技術力ある侵略者に勝てんしスケールが小さく感じる
貴様ーッ、先生を愚弄するかァー!
・主人公陣営は正義
・敵陣営1は悪
・敵陣営2も悪
・それら全員が相いれない理由
を全部用意しないと、批判が出る気がする