1: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:48:43.82 ID:R/sl4CA7M
手数料祭り


【収支改善へ】ゆうちょ銀行、本日17日から「硬貨手数料」を新設https://t.co/baQ6wQdshf
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 16, 2022
窓口での硬貨の預け入れに際し、51〜100枚で550円、101〜500枚で825円などの手数料をとる。ATMでの預け入れも1〜25枚で110円、26〜50枚で220円などの手数料を新設する。 pic.twitter.com/Vahone2nO6
5: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:50:19.48 ID:3qrKIndea
ゆうちょATMを小銭入れるのに使ってた人多いからな
11: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:51:44.46 ID:pvDDuGVAd
神社と寺潰れるやろこれ
8: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:50:55.62 ID:S5kAn1HU0
硬貨はどうでもええけどファミマのやつが痛いわ
19: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:53:29.87 ID:K+HlFiPLM
局外ATMに手数料導入が痛いわ
21: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:54:31.90 ID:3qrKIndea
神社は電子マネーの賽銭考えてるらしいで
5円とか10円で買えるコイン売ってそれを賽銭箱に入れる
5円とか10円で買えるコイン売ってそれを賽銭箱に入れる
28: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:56:23.41 ID:Zebe553m0
>>21
そんなんやるなら改札みたいに通り道で決済して
賽銭投げなくてええやん
そんなんやるなら改札みたいに通り道で決済して
賽銭投げなくてええやん
22: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:55:28.29 ID:k5xwb5na0
硬貨なんてセルフレジで全投入すりゃいいだけだろ
32: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 04:57:14.06 ID:S5kAn1HU0
硬貨の方がメンテめんどいしなATM
49: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:02:34.22 ID:BA/oomwsd
1枚でも手数料かかるんか…
54: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:03:01.56 ID:yU9ZczC+M
ゆうちょ銀行ってメガバンクやネット銀行にはないメリットあるの?
持ってないんや
持ってないんや
62: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:04:10.73 ID:rNfPf/wRM
>>54
ATMいつでもどこでもがどこでも無料だったこと
それが終わった
ATMいつでもどこでもがどこでも無料だったこと
それが終わった
137: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:14:59.82 ID:NOd61Ez7M
>>54
コンビニすらないど田舎や離島にあるatm
コンビニすらないど田舎や離島にあるatm
63: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:04:24.54 ID:3/ACYtAv0
そもそも硬貨を預ける状況どこよ
65: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:04:33.39 ID:wrXA8yIiM
もうこれはじめると1円とか無価値になるな
これはちょっとおかしい気がするよ
これはちょっとおかしい気がするよ
72: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:05:43.75 ID:acjohuGza
>>65
カナダは1セント硬貨を誰も使わんから廃止したらしい
1円も同じ道を辿りそう
カナダは1セント硬貨を誰も使わんから廃止したらしい
1円も同じ道を辿りそう
75: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:06:30.21 ID:yU9ZczC+M
>>72
お釣りどうするねん
全部5円単位にすんのか?
お釣りどうするねん
全部5円単位にすんのか?
83: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:07:46.42 ID:acjohuGza
>>75
廃止前はお釣りのうち1セント硬貨だけ受取拒否することもあったらしいで
廃止前はお釣りのうち1セント硬貨だけ受取拒否することもあったらしいで
71: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:05:30.43 ID:O+FEFXIzp
しまいにゃATMじゃ硬貨受け付けてくれなくなりそうやな
92: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:09:33.30 ID:Gvr9ux+kM
これあらゆる店舗は1円玉受け取り拒否したいレベルやろ
影響でかくないか?
影響でかくないか?
98: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:10:39.16 ID:3/ACYtAv0
>>92
じゃあ1円の釣りが出ない価格にしたらええ話や
じゃあ1円の釣りが出ない価格にしたらええ話や
103: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:11:04.60 ID:GZKZyR+oF
>>92
まだ両替無料な銀行あるから探してわざわざ行くけど
ゆうちょに追随するだろうから
かなりやばい
まだ両替無料な銀行あるから探してわざわざ行くけど
ゆうちょに追随するだろうから
かなりやばい
106: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:11:18.01 ID:ZZOeC0Pod
窓口で50枚ずつ入金する奴だらけになりそう
114: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:12:00.80 ID:5HPBuJjg0
>>106
窓口も金取るんちゃうの?
窓口も金取るんちゃうの?
120: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:12:43.15 ID:ZZOeC0Pod
>>114
50枚まで無料や
50枚まで無料や
107: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:11:20.36 ID:5QrfIBOt0
133: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:14:37.86 ID:8becVBv2M
>>107
味気なさすぎやなこれ
神の懐経由せずに坊主の懐に入るんだから
味気なさすぎやなこれ
神の懐経由せずに坊主の懐に入るんだから
108: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:11:23.57 ID:B8fdQkn/0
っていうか今どき電子決済がほとんどやん
小銭とかほとんど使わんやろ
小銭とかほとんど使わんやろ
125: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:14:02.04 ID:GZKZyR+oF
現金→銀行が手数料取る
電子決済→決済会社が手数料取る
店は苦しい
電子決済→決済会社が手数料取る
店は苦しい
157: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:19:19.76 ID:acjohuGza
>>125
電子決済価格とそれより高い現金価格ができそう
電子決済は規約で専用価格を設定するの禁止してるけど現金にはそんな決まりないからな
電子決済価格とそれより高い現金価格ができそう
電子決済は規約で専用価格を設定するの禁止してるけど現金にはそんな決まりないからな
153: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:18:01.13 ID:HVPnBoHda
小銭ってほんま邪魔なだけになってきたな
159: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:19:28.98 ID:NNkl0YH60
セルフレジにジャラジャラするしかないやん
173: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:21:21.23 ID:V1Q+Dvce0
自営業者は必ずゆうちょ使うから需要が無くなる事はないやろけど
雇われやとほんま年寄りしか使わんもんなゆうちょ
雇われやとほんま年寄りしか使わんもんなゆうちょ
234: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:30:52.32 ID:MkVdNt5+0
ゆうちょは脱現金に拍車かけたいんや
ATM維持費バカにならんしキャッシュレスもそれなりに浸透してきたしな
ATM維持費バカにならんしキャッシュレスもそれなりに浸透してきたしな
275: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:39:17.45 ID:Xo7Y0etB0
ゆうちょ使うメリット無くなったね
278: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:39:54.50 ID:8u8DlnGZ0
言うほど硬貨26枚以上入れるタイミングなんかあるか?
端数入れたとしても多くて10枚そこそこな気がするんやが
端数入れたとしても多くて10枚そこそこな気がするんやが
294: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:42:07.43 ID:osVTgkVIM
>>278
硬貨貯金やってるやつとか困るんじゃね?
最近は少なくなってるだろうけど
硬貨貯金やってるやつとか困るんじゃね?
最近は少なくなってるだろうけど
284: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:40:50.96 ID:pvjhO03k0
最近は小銭使わないっていうが個人経営のラーメンとか券売機が9割やろ
逆にそれ以外は使わないことほとんどやが
逆にそれ以外は使わないことほとんどやが
298: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:42:45.88 ID:hegaqjGM0
小銭貯めてない奴ってお釣りどうしてんの?
303: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:43:20.40 ID:NNkl0YH60
>>298
ピッタリ合うように出すんやで
ピッタリ合うように出すんやで
318: 風吹けば名無し 2022/01/17(月) 05:45:44.96 ID:3/ACYtAv0
>>298
次のお釣り出る場面で上手いことやる
次のお釣り出る場面で上手いことやる
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642362523/
|
おすすめサイトの最新記事
この案わりと嫌いじゃない
面倒な手間かけるのが儀式っぽくてええわ
そもそもで言えば神社行って賽銭投げること自体が気持ちだけの無駄な行為だし
ぼちぼち解約するかね
5円ポイー
端数を切り上げか切り捨てかは店ごとに好きにしてくれ
何なら5円玉も廃止していい
なんとなく通帳記入で端数あるのイヤでわりと使うからよかったわ
賽銭箱にいれるのが神様へ渡してる感が出るから意義があるよなやっぱ
まあ情弱はろくに理解せず実際使ってから騒ぐんだろうけど
きちんと納得のいく仕組み(料金無料等)で回収しろ
でもこれって効果あるんかね?
結局小銭でコイン買うってならん?
だとしたらあまり意味なくね?
これよこれ。
逆に1円玉10枚とか入れたくなるw
自販機のドリンクみたいに上がっていくだけなんだが。
電子になるとただの金儲けにしか感じないよな。
この神社意地汚ねぇとしか感じん。
手数料は金利以内でとるべきでは?
500円玉貯金、すぐ貯まるから楽しかったんだけどなぁ
1000円札貯金に切り替えるか
ATMの方が硬貨の枚数が入らなかったり詰まりやすいんやろ
窓口の硬貨数える機械、プリンター並にでかいし
それではがきも封筒も送料が大幅に値上げされた
それでもまだ損失は埋めれていないからこうやって値上げしているんだろうな
そこから信用なくしたな。
手数料安くすればそれなりに商売になりそう。
それかハナから入れないかやな
結局ただの集金boxやし
払い戻し1枚以上110円て書いてあるけど。
まあ100円硬貨投入口もついてるけど
ファミマATMからの引き出しも有料にしたし、利点がほぼ無くなった感がある。
ネット銀行に移行する人増えるんじゃない?
1円玉、1000枚鋳つぶし、プラス150円
買い物ついでに小銭大量消費や
無料→220円はあがりすぎ
買い物の時に使うし
お札も千円10枚突っ込めば1万円になるから
パチの帰り寄ったら小銭含めて全部投入してるわ
神社はこういうとこ増えていくだろう
親子で迷惑なことしかしない
警備会社がやってる
スーパーやコンビニの集金あるからな
両替も業務サービスとしてやってるとこがある
1円5円は本当扱いに困る
弱者に鞭打って楽しいか?
新聞では個人の駄菓子屋を取り上げてたな
子供相手の商売だし
これで駄菓子屋経営は無理
神宮寺かな?
逆やろ
民営化したからこうやって維持費を直に客に求めてくるんや
>電子決済は規約で専用価格を設定するの禁止してるけど現金にはそんな決まりないからな
電子決済も苦しいって話なのに自分の言いたいこと先行で何も話し聞かないタイプやな
絶対ゆうちょのこれも電子円発行に合わせての計画で足並み揃えてたくさい話やん
小泉竹中は責任取れ
政府はいい加減宗教法人にも課税してくれ
切りのいい札にできる状態にしてもっていけばええんや
手数料は毟られることがないが、コインをじゃらんじゃらん入れるときに、なんだコイツと思われるのだけは仕方ないだろうがな
5円〜1円はもう貯めたら負けくらいの意識で・・・ゆうちょだけじゃないよ、取り扱いに関して枚数手数料は何処もかけ始めてるからな
小銭なんか生活の中で消費できるし持て余したことない
世界的なインフレの波がくるし、むりくり金融緩和は手仕舞のフェーズだぞ
ちなみに他お銀行はほとんど有料化している。
やってない銀行も郵貯にならえ式になるだろう。
本当に郵政民営化で自民党に入れた人間は責任とって両替をただでしてくれないかな。
ATMの年間メンテナンス費用いくらか調べれば良い
郵便事業は、単独では赤字必至なので郵貯+かんぽでなんとか黒字にしてたの
それをむりやり金融ファシストの手先小泉元総理の私怨でぶっ壊されての今
ふざけんな!かんぽの不正報道を無理矢理潰したNHK(NHK幹部との接待疑惑どうなの?)そんな時代なの?豪州での4000億円損失の実態は?仲介したの誰?
まさか欧米ファンド兼任の東芝幹部様?とにかくちゃんとした報道番組作って下さい
皆様のNHK様!去年の実績:残高1000円以下での出金多数回の生活者より
セブンイレブンと勘違いしてんのかな?
元々有料なのはイーサネットのATMでそれとは別にゆうちょのATM置いてるファミマがあったんだよ。
そっちは全時間手数料無料だったんだけど、イーサネットに合わせるって話。
それくらい準備しろよ。小銭はお金じゃないのか?10円をばかにする者は10円に泣くことになるぞ。
郵政民営化も郵貯を外国企業の為に開放したわけだし、経団連の要望で非正規採用の
拡大、申告時の所得控除をことごとく廃止して事実上13兆の増税。
国民貧困の基礎を作り上げた。自分は自民党員だが親子でロクなもんじゃないとの
声が聞こえてくる。
ゆうちょ使う利点あるんか?
マジで募金してでも押し付けたいレベル
別に簡保の窓口でアフラック契約出来なくても良いし、
税金分切手の価格中途半端に端数出さずに済むじゃないか。