
1: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:51:10 ID:ptw4
NASA「1150光年先の惑星の大気に水を見つけたわw
水のある惑星、ざっくざくあったw」
これすごいやろマジで
水のある惑星、ざっくざくあったw」
これすごいやろマジで
総額1兆円の宇宙望遠鏡JWSTの最初の撮影画像が出た
— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) July 11, 2022
何千もの銀河が映り込んでいるとのこと。光がぐにゃ〜と曲がっている重力レンズ効果がすごい
そして、美しい https://t.co/TgxTVDW5Hh pic.twitter.com/FRp2CCZtO2
JWSTが、1150光年先のガス惑星から、水の存在を示すデータを観測。雲もあるだろうとのこと
— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) July 12, 2022
過去にも観測済みなので新しくはないけど、JWSTが生命の存在を示唆するバイオシグニチャーを発見する日も遠くないかもしれない(例えば植物の光合成色素クロロフィルとか)
そしたら間違いなく一面トップかな https://t.co/ndXphM2YbL pic.twitter.com/iQXMUXFLP3
3: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:15 ID:VW1g
水の存在ぐらいなら見なくても推定できんのん?
7: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:49 ID:ptw4
>>3
余裕。大気さえ観測できればスペクトル分析で成分は確定できる
余裕。大気さえ観測できればスペクトル分析で成分は確定できる
5: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:17 ID:ptw4
8: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:53:09 ID:M8tu
>>5
崖ってどういうこと?
ある惑星のまんまの意味の崖って意味?
崖ってどういうこと?
ある惑星のまんまの意味の崖って意味?
14: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:54:45 ID:ptw4
>>8
上手く表現できんのやけど宇宙空間の粒子というか雲?って考えてくれたらええかな
ただ今までの様に宇宙空間は黒い空間に色んな星が浮かんでる、みたいなビジョンとは今後大きく更新されると思う
上手く表現できんのやけど宇宙空間の粒子というか雲?って考えてくれたらええかな
ただ今までの様に宇宙空間は黒い空間に色んな星が浮かんでる、みたいなビジョンとは今後大きく更新されると思う
19: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:55:56 ID:M8tu
>>14
宇宙空間にそんなんあるのか...
意外とカラフルなのかもな宇宙って
ロマンあるやん
宇宙空間にそんなんあるのか...
意外とカラフルなのかもな宇宙って
ロマンあるやん
24: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:58:59 ID:XGVb
>>19
大気の成分とかで光を吸収したりが変わるからカラフルで意外と綺麗やと思うでビー玉みたいに?
大気の成分とかで光を吸収したりが変わるからカラフルで意外と綺麗やと思うでビー玉みたいに?
17: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:55:39 ID:TQX6
>>8
宇宙の断崖って呼ばれてる星形成領域だって
宇宙の断崖って呼ばれてる星形成領域だって
26: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:59:15 ID:ptw4
星の終わりとかもクッキリ撮影しとる
34: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:55 ID:FZhj
>>26
帆座のリング状星雲か。ここまで解像できると分子合成の研究が進むなあ
帆座のリング状星雲か。ここまで解像できると分子合成の研究が進むなあ
28: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:00:56 ID:Opec
で、行けるの?
30: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:06 ID:ayEa
規模がでかすぎて逆に顕微鏡で観察してるみたい
38: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:27 ID:TQX6
このもやもやしたのって結局なんなんや?
42: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:58 ID:ptw4
>>38
チリや
チリや
39: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:38 ID:KwVX
>>1
ガチ?水ある星って結構あるんやな
ガチ?水ある星って結構あるんやな
67: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:06:07 ID:ptw4
75: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:08:15 ID:Ag4n
100年そこらで死にたくねぇな
宇宙にはまだまだ知らんことで溢れてるのに
宇宙にはまだまだ知らんことで溢れてるのに
76: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:08:23 ID:EYNG
宇宙人ガチでおるんか?
86: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:49 ID:ptw4
>>76
てかもう確率的にはいないと考える方が不自然やからな
つい先日、生命の塩基が地球外で検出されたし、理論的には生命を作る素材は
宇宙空間にありふれてる事が分かった
それで人類の観測技術もどんどん精度が上がって行くやろうし、
何かしらのサインを見つけられない方がおかしいって感じになりそう
てかもう確率的にはいないと考える方が不自然やからな
つい先日、生命の塩基が地球外で検出されたし、理論的には生命を作る素材は
宇宙空間にありふれてる事が分かった
それで人類の観測技術もどんどん精度が上がって行くやろうし、
何かしらのサインを見つけられない方がおかしいって感じになりそう
100: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:15:08 ID:EYNG
>>86
はぇ〜ガチでSFの世界やん歴史が動いたな
はぇ〜ガチでSFの世界やん歴史が動いたな
82: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:11 ID:xWJX
不老不死になったら惑星移動してテラフォーミング出来る時代が来るんやろうなぁ
84: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:38 ID:Fzcy
>>82
人生100年じゃ絶対足りんよね
人生100年じゃ絶対足りんよね
83: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:24 ID:1Qmt
生命体おっても電波で送受信できるとこまで
文明持ってるか?アメーバや細菌レベルならいそうだけどな
文明持ってるか?アメーバや細菌レベルならいそうだけどな
90: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:10 ID:vL5K
>>83
ワイらの通信手段と同じとは限らんしようわからんよな
ワイらの通信手段と同じとは限らんしようわからんよな
92: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:17 ID:ptw4
>>83
例えば観測する惑星の大気や地表に生命が排出する構成の物質が
まばらに存在していれば生命が存在しているサインになりえる
それを見つける「目」を手に入れたと言っても過言ではない
例えば観測する惑星の大気や地表に生命が排出する構成の物質が
まばらに存在していれば生命が存在しているサインになりえる
それを見つける「目」を手に入れたと言っても過言ではない
104: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:16:22 ID:Ag4n
でも宇宙人って虫とか魚とか全く別の知的生命の可能性高いやろ
分かり合えるんか?
分かり合えるんか?
106: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:16:48 ID:Qxf1
>>104
無理や
無理や
109: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:17:45 ID:pHsM
写真めっちゃ綺麗やな
116: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:37 ID:pSSg
その望遠鏡はどこにあるん?宇宙か?地球か?
118: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:55 ID:Qxf1
>>116
宇宙や
ラグランジュポイントにある
宇宙や
ラグランジュポイントにある
122: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:25 ID:ptw4
125: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:50 ID:IMH5
>>122
厨二やん
厨二やん
127: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:03 ID:pSSg
>>122
こんなでかいの宇宙に持って行けるんか
こんなでかいの宇宙に持って行けるんか
132: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:45 ID:BeEG
……で?
それが分かってなんかいいことあるんか?
それが分かってなんかいいことあるんか?
134: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:23:02 ID:izkz
>>132
宇宙学的にはすんげえことらしい
宇宙学的にはすんげえことらしい
165: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:32:05 ID:jJp6
こんだけ広くても存在する元素は地球で見つかってるものだけなんやろか
208: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:46:44 ID:eBf0
寿命を伸ばすとかハゲを治療するとか食料を安定的に生産できるとか
もっと現実的に解決して欲しい問題のが多そうやが
もっと現実的に解決して欲しい問題のが多そうやが
210: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:47:52 ID:BYIZ
>>208
やあハゲ
やあハゲ
213: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:47:57 ID:jwfv
>>208
ハゲ治療法を発明するより
ハゲの方がかっこいい・偉いって風潮を作った方が早そうね
ハゲ治療法を発明するより
ハゲの方がかっこいい・偉いって風潮を作った方が早そうね
182: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:38:10 ID:8Jxu
ブラックホールの中心部はどうなってるん?固体?液体?気体?なにがあって重力を引き寄せてるの?
218: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:49:27 ID:ptw4
めちゃくちゃ重いものが作った深い穴がブラックホール。
通りかかった奴らはどんどん落ちて行って
穴は無限に深くなる

通りかかった奴らはどんどん落ちて行って
穴は無限に深くなる

220: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:50:30 ID:gleL
>>218
わかりやすい
わかりやすい
225: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:51:53 ID:PKvP
>>218
恥ずかしながら無重力なのに落ちるってなんや?万有引力で引き寄せられるってこと?
恥ずかしながら無重力なのに落ちるってなんや?万有引力で引き寄せられるってこと?
226: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:52:22 ID:boYE
>>225
なんか吸い込まれるんやで
なんか吸い込まれるんやで
234: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:53:56 ID:ptw4
>>225
落ちる、というのはあくまでワイら3次元人が勝手にイメージしてる現象だとまず理解したらええ
スーパーマリオやって手前に良ければいいのにクリボーにぶつかって死ぬやろ
ワイらが落ちると表現してるものを4次元から見たら
また別の状況なんやと思う
だから無重力空間でもどこかに落ちていくんや
落ちる、というのはあくまでワイら3次元人が勝手にイメージしてる現象だとまず理解したらええ
スーパーマリオやって手前に良ければいいのにクリボーにぶつかって死ぬやろ
ワイらが落ちると表現してるものを4次元から見たら
また別の状況なんやと思う
だから無重力空間でもどこかに落ちていくんや
229: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:52:48 ID:boYE
生命は確実にあるけど知的かは分からん
251: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:56:30 ID:jwfv
地球よりちょっと文明が進んでる惑星があって
あそこまで行くことはできへんけどなんか生物がおるのはわかるなぁどんな奴らやろなぁ
って言ってたらロマンあるな
あそこまで行くことはできへんけどなんか生物がおるのはわかるなぁどんな奴らやろなぁ
って言ってたらロマンあるな
311: ■忍【LV13,フロストギズモ,IX】 22/07/13(水) 16:52:32 ID:UFHL
水があるって分かるのは水が反射する光の特徴が一致するから分かるのか?
313: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 17:07:20 ID:FZhj
>>311
太陽の前にハゲじゃない奴の頭があると、周辺部の髪の毛が透けて見えるやろ。それと同じ原理やで
惑星が中心星の前に来たときと、普段の中心星とで光の波形を比べたら
「惑星が被ってきたときだけ水分子が持ち逃げした光があるやんけ」
みたいになって、水あり惑星の存在が疑われる……というおはなし
水分子はそりゃ宇宙のいろんなとこで見つかってるんやが、それが惑星大気に含まれるとなると割とおおごとやねん
太陽の前にハゲじゃない奴の頭があると、周辺部の髪の毛が透けて見えるやろ。それと同じ原理やで
惑星が中心星の前に来たときと、普段の中心星とで光の波形を比べたら
「惑星が被ってきたときだけ水分子が持ち逃げした光があるやんけ」
みたいになって、水あり惑星の存在が疑われる……というおはなし
水分子はそりゃ宇宙のいろんなとこで見つかってるんやが、それが惑星大気に含まれるとなると割とおおごとやねん
323: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 18:05:39 ID:Vi7s
>>1
こんな風にデータで見えるんか
すごいハイテクやな今の望遠鏡
こんな風にデータで見えるんか
すごいハイテクやな今の望遠鏡
324: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 18:07:43 ID:hUhW
めちゃくちゃ近く感じるけど光の速度で1000年もかかるんか…
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657691470/
|
おすすめサイトの最新記事
人間の目では赤緑青の3色の割合しか見えないけど、センサーを使えばもっと厳密に見分けられる。
たとえば水に光が当たると、水特有の光の吸収・反射のされ方をして光が返ってくる。それが観測できれば、何万光年先でも水があると分かる。
1兆円超
でも見えてるのは1000年前の姿なんだよな
確率は確率。ワイらがたまたま一等引き当てただけかもしれんし何とも言えん
それよりも距離の問題よ。無限のような広さなのに光速を超える速度で膨張しとる
もし知的生命体がおっても会うのはほぼ不可能やで
※13
18枚の鏡の内の一枚が駄目になったから除外して調整した
まぁハッブルも最初10年の予定が使えるからって今でも稼働してて30年以上使ってるわけだし、もしかしたらもっと使えるのかもしれないけど
なんでそんな前の光が途中でシュンって消えることなく、こんな遠くまで届くん?
懐中電灯の光みたいにシュンってならへんの?
今回のは気軽に直しにいける場所じゃないんで、避けられないデブリ衝突や稼働時間はわりと冷静に見られている
ただ当初の予定よりめちゃくちゃ予算が嵩んだので
こんな凄い性能なんで望遠鏡の使用(とそれによって得られるデータの使用)(とそれによって得られる画像の使用)お願いします!というデモンストレーションの真っ最中
なにがすごいの?は説明できるけど、便利になるの?には答えられん。
便利なんて開発の次にくる余裕の枠だから、そもそも宇宙にどんどん進まないと意味なんかないんやで。
まん丸なお目々をして言ってそう
シュンとなるのは短い距離だからそう見えるだけで、すごい遠いと消えるまで時間がかかるってことだ
まあ元から科学者の間では存在するのは大前提として
地球外生命体を発見できるのが先か人類が滅ぶのが先かみたいな議論がされてたところはある
すごく明るいのと宇宙だと光を減衰させる物質がほとんど存在しないから
赤方偏移を補正した色なのか擬似カラーなのかは分からないけど
近いうちに核戦争起きて地球は一度リセットされるから期待するな
教えるのめちゃ上手いんだろうな
流石に(真の意味で)スケールがでかすぎて航海とかとは勝手が違うな
むしろ知らないほうがよかったんじゃないの
その星の知的生命体がどんなかは別だけど
NASAだぞ、アメリカ人だぞ
スターデストロイヤーの建造始める