1: ぐれ ★ 2022/10/14(金) 09:45:22.86 ID:yRl23rf/9
スプリンクラー作動でオーケストラの楽器ずぶぬれ 被害額は数億円か
静岡県裾野市の市民文化センター大ホールで先月下旬、舞台上のスプリンクラーが突然作動し、演奏直前のオーケストラの楽器の多くが水をかぶった。オーケストラは13日記者会見し、被害の実情と市の対応への不信を訴えた。
被害を受けたのは「シンフォニエッタ静岡」(焼津市)。市や楽団によると、スプリンクラーから水が出たのは9月24日午後1時ごろ。この日はセンターなどが主催する公演「オーケストラを聴こう!」が予定されており、舞台上には出演する同団の楽器が置かれていた。
舞台で練習していたコントラバス奏者の土田卓さん(39)の耳に突然、大雨のような「ザーッ」という音が聞こえてきた。急いで舞台袖に引き上げると、天井から水が降る中、楽器を避難させる団員たちの姿が目に入った。手分けして楽器を運び、手元にあったタオルや服で拭いたという。
団によると、被害を受けたのは少なくとも100点以上。会見した同団の中原朋哉・芸術監督(49)は「探しても同じものがない楽器が多い。楽器がずぶぬれになるのは異例のこと。なるべく修理して使いたいが、できるのかもわからない」と話す。
被害額は数億円の規模になるというが、個人所有の楽器も多く総額はまだ算出できない。また、避難中に転倒するなどで楽団員5人がけがをしたという。市が1300万円で購入したスタインウェイのグランドピアノも被害にあった。
続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 09:46:53.14 ID:RTekhJ0B0
選りに選ってオーケストラとは運が悪い
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 09:50:40.64 ID:bBfjw0CX0
酔い音が出る楽器は高いし、年代物が多いんだよね
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 09:50:53.27 ID:fApRdU6F0
誰かのイタズラだったら人生終わりだな
一生かかっても賠償金払えないぞ
一生かかっても賠償金払えないぞ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 09:52:16.59 ID:97Pz3ymx0
スプリンクラーヘッドの老朽化かな。音圧による振動が手伝った可能性。同日にスプリンクラー設備の点検が行われていた可能性(ポンプの稼働試験で水圧が掛かっていたかも)。
湿式か乾式かで状況も変わる。
湿式か乾式かで状況も変わる。
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 09:56:23.73 ID:x5QTBnGK0
>>20
舞台だから開放式だろ
誰かが一斉開放弁の手動開放バルブを開いたんだろ
普通なら自火報とセットじゃないと動作しないはず
舞台だから開放式だろ
誰かが一斉開放弁の手動開放バルブを開いたんだろ
普通なら自火報とセットじゃないと動作しないはず
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:07:16.02 ID:mtDamwmZ0
さすがに管理責任やろなぁ
古い市民ホールでやるイベントじゃなかったな
古い市民ホールでやるイベントじゃなかったな
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:12:17.56 ID:4KxO4On20
>>109
難しい案件だと思うよ
きちんと法令に合わせた点検をしているなら過失無しで所持者責任になる可能性もある
この手の裁判って難しいからなー
例えばスプリンクラーを長年放置してて点検すらしてなかったらアウトだろうが
難しい案件だと思うよ
きちんと法令に合わせた点検をしているなら過失無しで所持者責任になる可能性もある
この手の裁判って難しいからなー
例えばスプリンクラーを長年放置してて点検すらしてなかったらアウトだろうが
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:09:32.27 ID:4KxO4On20
保険には加入してないんかな?
まあ、こういう事故だと保険内容も対応してくれない可能性もあるか
裁判しないと、どうなるか分からないな
まあ、こういう事故だと保険内容も対応してくれない可能性もあるか
裁判しないと、どうなるか分からないな
468: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:03:40.57 ID:SRDYh9630
>>119
数億円の被害まで請け負ってくれるか?
中古品扱いで値段つけられそうだけど
数億円の被害まで請け負ってくれるか?
中古品扱いで値段つけられそうだけど
514: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:10:19.89 ID:4KxO4On20
>>468
保険の種類によるかと
楽器にかける保険はアンティークに対応してたりする
高級なバイオリンとかピアノは保険つけるよって話はよく聞く
市側の保険だと、そういった特約があるかは怪しいが
まあ無いんだろうね、どちらかが該当の保険に入ってたらニュースにならんだろうし
保険の種類によるかと
楽器にかける保険はアンティークに対応してたりする
高級なバイオリンとかピアノは保険つけるよって話はよく聞く
市側の保険だと、そういった特約があるかは怪しいが
まあ無いんだろうね、どちらかが該当の保険に入ってたらニュースにならんだろうし
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:12:45.86 ID:NsaLApeq0
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:30:54.92 ID:IlKsw7U/0
ローカルニュースではもっと突っ込んで報じていたよ
市は何者かが意図的にスプリンクラーを動作させた可能性をほのめかしている
(舞台部分は自動ではなく手動でバルブを開けないと水が降らないため)
それに対して楽団側は市に不信感をいだいている
(舞台周辺には楽団メンバーしかおらず、俺ら被害者なのに犯人扱いかよという)
市は何者かが意図的にスプリンクラーを動作させた可能性をほのめかしている
(舞台部分は自動ではなく手動でバルブを開けないと水が降らないため)
それに対して楽団側は市に不信感をいだいている
(舞台周辺には楽団メンバーしかおらず、俺ら被害者なのに犯人扱いかよという)
302: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:41:46.05 ID:pI6cds9x0
312: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 10:42:39.26 ID:2xGaXUzB0
>>302
ひでえ、、、
ひでえ、、、
437: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:00:26.64 ID:smptNdrm0
結局は契約の問題だよな
火事なら基本どうしようもないし誤作動じゃなくて作動したなら火事扱いになるんじゃない
火事なら基本どうしようもないし誤作動じゃなくて作動したなら火事扱いになるんじゃない
456: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:02:45.86 ID:n//oChjr0
誤作動だとしたらスプリンクラーの製造元の責任?それとも施設管理者?
472: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:04:33.53 ID:fVQUH2JP0
>>456
半年に1度法的な点検をしてるはずだから
前から調子悪かったのなら報告書が消防署に提出されてるはず
異常なしで提出してたら点検業者が罰金刑になる
半年に1度法的な点検をしてるはずだから
前から調子悪かったのなら報告書が消防署に提出されてるはず
異常なしで提出してたら点検業者が罰金刑になる
556: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:19:24.62 ID:+pIsDkNl0
>>472
このケースの異常なんて、点検では絶対にわからない。
消防設備業界の中の話をしても分からないと思うので他の業種で例えると、
今回のケースは出てきている情報からすると、
車検工場での検査は問題なく、原因特定には日産やホンダの開発陣が現地に飛んできて調査が必要なレベル。
その上で、再現せず原因不明、制御盤の経年劣化の疑いが高いという調査報告書が出る内容。
このケースの異常なんて、点検では絶対にわからない。
消防設備業界の中の話をしても分からないと思うので他の業種で例えると、
今回のケースは出てきている情報からすると、
車検工場での検査は問題なく、原因特定には日産やホンダの開発陣が現地に飛んできて調査が必要なレベル。
その上で、再現せず原因不明、制御盤の経年劣化の疑いが高いという調査報告書が出る内容。
483: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:05:58.35 ID:SiTJmx4h0
もうこのホールにはオーケストラは呼べないだろうな
っていうか呼んでも来ねえよ
っていうか呼んでも来ねえよ
486: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:06:29.85 ID:BqAXwF6T0
乾かせば大丈夫
殆どの人は違い分からんやろ
殆どの人は違い分からんやろ
562: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:20:44.38 ID:eKgBi6Dq0
これは普通に裁判すれば良い
567: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:22:47.76 ID:s16+ERBV0
自動では作動しない
誰かが故意的に動かさないと水は出ないと言っていたな
誰かが故意的に動かさないと水は出ないと言っていたな
607: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:31:55.23 ID:4JFpy4hr0
>>567
自動で出ないなら火事の時はどうするの?
自動で出ないなら火事の時はどうするの?
617: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:34:59.55 ID:+pIsDkNl0
>>607
手動と自動の切り替えがある。
基本は自動になっていて、火災報知機の感知器とスプリンクラーの自前の感知器が両方作動したら出るようになってる。
どうしても出したくないところは手動にして感知器作動では出ないようにしてる。
ただし、制御盤や、電磁弁の故障だとそんなの関係なく水が出る。
手動と自動の切り替えがある。
基本は自動になっていて、火災報知機の感知器とスプリンクラーの自前の感知器が両方作動したら出るようになってる。
どうしても出したくないところは手動にして感知器作動では出ないようにしてる。
ただし、制御盤や、電磁弁の故障だとそんなの関係なく水が出る。
593: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:29:08.59 ID:2YPr8+110
685: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:51:04.69 ID:8cC5IFPx0
これ弁償したり修理費払うのは不具合起こしたスプリンクラーのメーカーと折半?
711: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 11:57:44.82 ID:+pIsDkNl0
>>685
設置後30年くらい経過してるから、メーカー責任にはならない。
通常の点検ではまず防げないから、メンテナンス会社の責任になることもない。
どこに行き着くかといえば、30年もの設備を更新していなかった市ということになる。
設置後30年くらい経過してるから、メーカー責任にはならない。
通常の点検ではまず防げないから、メンテナンス会社の責任になることもない。
どこに行き着くかといえば、30年もの設備を更新していなかった市ということになる。
742: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 12:02:54.33 ID:4KxO4On20
>>711
工作物責任として所有者の市側が無過失でも責任を取らされるのは十分ありうるが
市側が法令に必要な点検をしっかりしてて人為的なミスもなく無過失ならば
楽器の所有管理の責任として扱われる可能性もある
水から楽器を守る準備をしていないのが悪いと判断されるケースもありうるかと
状況によるし裁判しなきゃ結論は出ないよ
状況的に市側の責任になる可能性が高いとは思うが絶対に裁判負けるってほどでも無いかと
工作物責任として所有者の市側が無過失でも責任を取らされるのは十分ありうるが
市側が法令に必要な点検をしっかりしてて人為的なミスもなく無過失ならば
楽器の所有管理の責任として扱われる可能性もある
水から楽器を守る準備をしていないのが悪いと判断されるケースもありうるかと
状況によるし裁判しなきゃ結論は出ないよ
状況的に市側の責任になる可能性が高いとは思うが絶対に裁判負けるってほどでも無いかと
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:02:45.43 ID:qSXEFylZ0
>市は裾野署に相談し原因究明を急ぐが、
>機器の故障や異常は見つからず、誰かが故意に作動させた疑いもあるという。
>スプリンクラーは手動式で、
>舞台袖の上手と下手の壁に各1個あるコックを倒すと作動する仕掛け。
>事故後、計3回、業者や裾野署員が調査したが、異常は見つからなかった。
>表示があるため、誰でも作動させることはできた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd488cd23df0ab6d27f0e7b02d106ce2fa8488f
警察の捜査結果待つしか仕方ないんじゃないの
>機器の故障や異常は見つからず、誰かが故意に作動させた疑いもあるという。
>スプリンクラーは手動式で、
>舞台袖の上手と下手の壁に各1個あるコックを倒すと作動する仕掛け。
>事故後、計3回、業者や裾野署員が調査したが、異常は見つからなかった。
>表示があるため、誰でも作動させることはできた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd488cd23df0ab6d27f0e7b02d106ce2fa8488f
警察の捜査結果待つしか仕方ないんじゃないの
290: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 17:33:00.22 ID:qy2MuL7G0
>>52
これだと捜査進まないうちに賠償とか安易にできないのも当然だな
これだと捜査進まないうちに賠償とか安易にできないのも当然だな
456: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 18:53:35.75 ID:RnaL8QhI0
>>52
警察いれんと仕方がないよな
大逆転で楽団員のミスの可能性もあるし、嫌がらせの可能性もある
警察いれんと仕方がないよな
大逆転で楽団員のミスの可能性もあるし、嫌がらせの可能性もある
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:03:44.67 ID:H/xR8VmV0
362: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 18:01:09.36 ID:VvC8Endy0
>>58
これは酷い
これは酷い
599: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 20:36:20.62 ID:Y5pMrJb10
>>58
ちょっと想像以上だった
これは骨折者も出るわ
ちょっと想像以上だった
これは骨折者も出るわ
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:09:30.17 ID:khi9HhnI0
水じゃなくて小石混ざりの水だとよ
そりゃダメになるわ
そりゃダメになるわ
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:38:58.95 ID:Pqt6s7PA0
朝のニュースだとオケの偉い人が、最近スプリンクラーの調子が悪いと聞いたって言ってたけど、
調子悪いってどんな風にわかるのか
調子悪いってどんな風にわかるのか
146: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:42:27.49 ID:I2bVU2E/0
>>142
スプリンクラーの調子が悪い、とはどういう状況なんだろうね
そして楽団関係者はどこの誰からその様な情報を得たのか
スプリンクラーの調子が悪い、とはどういう状況なんだろうね
そして楽団関係者はどこの誰からその様な情報を得たのか
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:48:00.65 ID:1e41yMZl0
>>146
恐らくだけど普段からスプリンクラー関係の誤報がよく出ててその度警備が出動して現場確認しててそのときに説明されたんじゃないかな
恐らくだけど普段からスプリンクラー関係の誤報がよく出ててその度警備が出動して現場確認しててそのときに説明されたんじゃないかな
185: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:53:30.85 ID:zhWPTTNu0
>>161
該当のスプリンクラーは人間が手動で動かすもんだからアラームもクソもないぞ
該当のスプリンクラーは人間が手動で動かすもんだからアラームもクソもないぞ
191: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:55:17.36 ID:o4MjtAGz0
>>185
手動も可能ってだけであって手動オンリーじゃないぞ
手動も可能ってだけであって手動オンリーじゃないぞ
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:57:19.53 ID:ynD4XHvf0
>>191
スプリンクラーは手動式で、操作する取っ手のある起動弁は舞台の左右2カ所に設置されている。
起動弁にはふたがついているため、誤ってぶつかるなどして作動する可能性はないという。
市によると、業者による定期点検と作動後の調査で異常や故障は確認されていないとしている。
ここのは手動専用らしい
スプリンクラーは手動式で、操作する取っ手のある起動弁は舞台の左右2カ所に設置されている。
起動弁にはふたがついているため、誤ってぶつかるなどして作動する可能性はないという。
市によると、業者による定期点検と作動後の調査で異常や故障は確認されていないとしている。
ここのは手動専用らしい
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 16:46:37.65 ID:i2Lm4ZDK0
事故2週間ですぐに数億円規模の補償の話にはいるのはまず無理だと思うよ
調査終わってからだよ
調査終わってからだよ
269: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 17:22:15.19 ID:uhrcNaDf0
長年愛用した楽器が使えなくなるなんて辛かろうな
357: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 17:59:52.15 ID:U5ObimLh0
これアカンやつや
音質変わるから別の楽器用意せなあかん
音質変わるから別の楽器用意せなあかん
526: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/14(金) 19:51:47.69 ID:+sfWeaPM0
最近の静岡は滅茶苦茶だな
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665708322/
|
おすすめサイトの最新記事
不具合や管理者のヒューマンエラー濃厚だな
こういう楽器ってスペアとか、合うように育ててるやつとかってないの?
1つだけでやってるっていうのも怖い気がするけど
アホみたいな妄想書くな。
誤作動でスプリンクラーが作動したと書いてんじゃん
いつ火事が起こったんだよ
手動で解放したヤツはすぐに見つかるんちゃう?
xx人による日本文化の破壊工作だろ普通。
水には小石やほこりが混じっていたという。
溜まっていた雨水が漏れたように見えるんだけど、本当にスプリンクラー?
それがダメになったら新しいものを納入することになるが、グランドピアノの納入は早くても5年は掛かるから、もうそのホールでコンサートを開くことは難しくなるだろう
弦が切れたとかペダルが壊れたとか物理的な破損なら修理すればまだ何とかなったかもしれないが、全部ずぶ濡れになったとなると、ピアノとかのほぼ乾いた木製でできてる楽器は直しようがない
だからこういう舞台上に直接水をぶっかけるような配置のスプリンクラーは「本当にどうしようもない火災になったとき」くらいにしか動かせないようになってるはずなんだ
今起きてんだろ!!
それか年月をかけて複数回触っててこの日限界を迎えたとか
あとはイタズラ
個人の楽器なら数十万だけどピアノとかデカい楽器は数百万だから無理やろな
いいことだ
潰しあえー
あれは仮説の反響版やで
普段は畳まれて天井にぶら下がってる
いや、誤作動はあり得ない。
手動でしか作動しないタイプだから。
ちゃんとニュース記事読んでね。
裾野市勝又明彦教育部長が「必ず手動でなければ作動しない」と説明していて、誤作動はあり得ないんだけど。
わざと嘘をつく意図が無いなら、元記事読んでちゃんとコメントした方がいいよ。
クソバカだなお前
それもどうだかな
頭の弱さを見た
事態を分けるってなに
リニアの祟りじゃ
ガガイノガイ
楽器なんて代わりがきかんのに
どんだけ間抜けなんだろうな。
実際ホールでスプリンクラー必要な状況になったなんて過去にあるのか?
根本的に設置方法、使用方法、全て考え直した方がいいんじゃね。
開演一時間前にステージ上にセッティングされてた楽器なら大型だろうから複数所有はどうかな。保管場所や金銭的に。
個人の楽器も案外簡単に100超える😰
何処からともなく金持ちの善意を持った音楽好きの民が現れて状態の良い中古品を寄付する
ぶつかったくらいじゃ作動しないよ
こんだけずぶ濡れになったら施設の復旧だって金と時間がかかるから、作動させる意思がなきゃ無理になってる
木製の楽器は乾かしたら割れるかもしれないし、割れなくても音は歪むだろうね。
あなたみたいな人に音の違いは分からないかも知れないけど、態々コンサートに行く人達の耳にはわかってしまう。
それを言ったら高額な貴重品を長時間置いておくステージ、ステージ裏、楽屋、搬入口にスプリンクラーを設置できなくなってしまう…
こいつも※1読んでないのアホやん
ここはオーケストラを演奏するだけの場所じゃないんで
演劇なんかのショー関係で火が出た時、衣装や大道具とかに燃え移る可能性を考えたら必要でしょ
水を使わない消火装置もあるけど、その場合は設備のコストと人間の被害がヤバいし
そら壊れるわ
観衆にはわからんよ
音大生でもストラディバリウスと数十万円のバイオリンのブラインドテストやったら全然正解しないから
ただ奏者にはわかるからモチベに関わるってだけ
マジレスするとそれはカビの生えた名器より現代の楽器のが音質良いって言うだけの話やからな
じゃあこいやな
裾野なんてリニアと一ナノも無関係な場所なのに気の毒すぎる
弦と木管はアカンだろうな。金管は分からん。
クソガキ
そんな装置は世界中どこを探しても存在しえない
水道でも漏水するし銃も暴発する、あり得ないって言ってる時点でこの件とかかわりがあるかはともかく無能の極みなんだよ
お前は保育園からやり直した方がいいよ
壊れてもいいような安いので十分
こんなところに来る客で聴き分けられる人はまずいないし、客のマナーもその程度
高級楽器はきちんとしたコンサートホールで、まともな客相手に使いましょうね
お前嫌われてそうだな
そら楽団が文句言ったって補償の話なんかできんよ
今できるのは警察の捜査に協力する事だけやろ
昨今は土砂崩れや公務員の不祥事に今回の事件と負のイメージが多いな
テロだったとして誰が得するんや?
得するのは保険で金はいる楽器所有者だけだぞ、保険使って現金化という線以外にあるか?
事故後にもメーカーや警察が動作チェックして、手動でないと動かないことを確認済み
ホール内には無いよ
正面ゲートを誰が通ったかはわかるが
照明器具や格子天井の上に溜まってる埃が水と一緒に落ちてきただけ
スプリンクラーの調子がわるかったとか、楽団側が感情的になって施設に不備があったと印象付けようと、本質と関係ないことを混ぜて話しすぎ
外国人奏者にこんなの見せたら、鼻で笑われるレベル
もしくは楽団員、職員、第三者の誰かがふざけて触ったか
オケやってるならパーカスがティンパニだけじゃない事位わかるだろ? お前大丈夫?
スタンウェイもフルコンなのかね
消防法
ハイハイ外国すごいすごい
運営ようにカメラはいっぱいあるけど録画はしてないね
そんな事ないで
無駄なものは全部処分しちまえ
静岡は悪くないよ
静岡だけに
調査を待つしかない
即破損と見てとってかまわんぞ
木製楽器全般は濡れると膨れるから音質が変わるんや、乾燥すると逆に反る
変形は避けられず不可逆ゆえに楽器に水はNG。
ちょっと濡れたぐらいならともかく避難に戸惑ってけが人だすレベルでゴタツイてたら全損レベルや
外国はすごいでちゅねーお人形遊び楽しいでちゅねー
パパ活議員で有名な吉川たけるとその父親が市長に押し上げたことで有名よ。
たぶん必要な経費を市が削ったんだろうね。
水神様に祟られとるやろ
どんな火災を想定した設備なんだ?????
お?なんやこのハンドル?
何か動くんかなぐるぐるー
盗難火災水害いろんなリスクがあるから保険入ってるでしょ
入ってなかったなら流石に自己責任。