
1: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:30:20.14 ID:yfFivrD10
【JR東日本】QRコード改札実用化へ 首都圏以外で2024年春からhttps://t.co/50dVTRwAwM
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 21, 2022
交通系ICカード「Suica」が01年に導入されて以来の大幅な仕様変更。導入に伴い、JR東は裏面が黒い磁気切符の削減を進め、将来的には廃止も視野に入れる。
2: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:31:08.74 ID:Z5ObXXbq0
スマホ持ってないやつおるやろ
21: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:33:08.51 ID:myg3Nc5H0
>>2
切符買ったらQRが書かれた切符が出てくるんだよ
切符買ったらQRが書かれた切符が出てくるんだよ
459: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:13:19.55 ID:C04Vk7Inp
>>21
那覇それだよな
あれ反応悪くてイライラする
那覇それだよな
あれ反応悪くてイライラする
15: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:32:47.34 ID:ys7Pu+ah0
改札機の中のガチャガチャした機械全部いらなくなるの結構メリットだよな
16: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:32:49.97 ID:lqG4f94s0
沖縄のモノレールの改札これよな
18: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:32:56.35 ID:Bkiy2mH7d
Suicaの方が優秀やろ
QRなんか増やしたらノロマが増える
QRなんか増やしたらノロマが増える
94: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:41:15.15 ID:DnjUO2pl0
>>18
キップのガチャガチャ通る部分のメンテナンスコストがかかるからそこの削減がメイン
キップを買うと代わりにQRが印刷されるしくみ
キップのガチャガチャ通る部分のメンテナンスコストがかかるからそこの削減がメイン
キップを買うと代わりにQRが印刷されるしくみ
146: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:45:42.62 ID:dKCnJkRz0
>>94
むしろ何で今まで導入しなかったんやろな
むしろ何で今まで導入しなかったんやろな
168: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:47:10.13 ID:DnjUO2pl0
>>146
通勤ラッシュにQRが混じったときに利便性落ちる可能性あったんやろな
そこを解決する技術のメド立ったんやろ
通勤ラッシュにQRが混じったときに利便性落ちる可能性あったんやろな
そこを解決する技術のメド立ったんやろ
180: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:48:11.95 ID:dKCnJkRz0
>>168
なるほど
のろかったらめっちゃイライラするもんなw
なるほど
のろかったらめっちゃイライラするもんなw
25: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:33:31.32 ID:yfFivrD10
新幹線とかはわかるけど在来線で必要あるか?
77: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:40:00.23 ID:5VJuFba3M
>>25
改札機の値段が全然違う
一般的な磁気切符対応の改札機は数千万とかするけど
Felicaだけに対応したタイプは300万くらい
しかも機械的な駆動部分が無いからメンテ費用もずっと安い
QR対応なんてカメラ付けるだけだからたぶんFelicaだけのタイプに毛が生えた程度の値段になるし
鉄道会社のメリットはかなりデカい
改札機の値段が全然違う
一般的な磁気切符対応の改札機は数千万とかするけど
Felicaだけに対応したタイプは300万くらい
しかも機械的な駆動部分が無いからメンテ費用もずっと安い
QR対応なんてカメラ付けるだけだからたぶんFelicaだけのタイプに毛が生えた程度の値段になるし
鉄道会社のメリットはかなりデカい
88: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:40:47.03 ID:yfFivrD10
>>77
はえ〜
はえ〜
107: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:42:25.27 ID:lW4osqf00
>>77
QRとsuicaだけの方が安く済むんやな
QRとsuicaだけの方が安く済むんやな
177: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:47:45.84 ID:nU5qh/XP0
>>77
なんでそんな詳しいの?
なんでそんな詳しいの?
187: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:48:53.08 ID:5VJuFba3M
>>177
鉄道会社勤務の友達に聞いただけやが
まあそいつ今は不動産部門におるから厳密な数字が合ってるかは知らん
鉄道会社勤務の友達に聞いただけやが
まあそいつ今は不動産部門におるから厳密な数字が合ってるかは知らん
259: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:54:45.86 ID:baizNgGR0
>>77
磁気きっぷ対応の改札機が1台数千万ってホントかよ
さすがに高すぎんだろ
磁気きっぷ対応の改札機が1台数千万ってホントかよ
さすがに高すぎんだろ
367: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:04:42.39 ID:qq0zKA1H0
>>259
改札機の中身ってむっちゃ複雑だからな
製造も維持もコストがかかる
動画で見ると本当によく分かる
改札機の中身ってむっちゃ複雑だからな
製造も維持もコストがかかる
動画で見ると本当によく分かる
37: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:34:50.65 ID:swqfvsqP0
ETCみたいにできないのかね
ポケットやバッグの中にスマホ入れてても反応するような
ポケットやバッグの中にスマホ入れてても反応するような
62: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:38:14.53 ID:7Mge/sTd0
珍しいな
改札機や利用者の数が多いってのは分かるけど
首都圏が後回しなんてことあるんやな
改札機や利用者の数が多いってのは分かるけど
首都圏が後回しなんてことあるんやな
123: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:43:38.60 ID:eOfDznKzd
>>62
首都圏はそれこそSuicaが普及してるからな
Suica非対応の田舎のほうがメリットあるやろ
首都圏はそれこそSuicaが普及してるからな
Suica非対応の田舎のほうがメリットあるやろ
96: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:41:17.46 ID:82G122ALM
券売機でqr印刷するってことか?
104: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:42:10.43 ID:xjBrE71Fd
>>96
おそらくそれが目的やろ
磁気のメンテ費用が馬鹿にならんらしいし
おそらくそれが目的やろ
磁気のメンテ費用が馬鹿にならんらしいし
126: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:43:59.41 ID:EBsaivIi0
FeliCaのが速さは上っぽいな
QRもYouTubeに動画あったけどそんな遅くなさそう
QRもYouTubeに動画あったけどそんな遅くなさそう
134: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:44:34.11 ID:CxFMlK0Ga
300: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 11:58:22.45 ID:EfQVEJIl0
QRコード改札結構早いな
321: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:00:40.03 ID:qTFgNV9K0
>>300
これやとラッシュ時とか結構エラー出たりしないんかな?
これやとラッシュ時とか結構エラー出たりしないんかな?
354: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:03:06.14 ID:UgKQw8jn0
出る時にピッとした後はゴミ箱あるんか?
持ち帰って捨てろってことか?
持ち帰って捨てろってことか?
360: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:03:54.14 ID:yfFivrD10
>>354
ポケットにぐしゃぐしゃや
ポケットにぐしゃぐしゃや
402: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:08:46.09 ID:nZL2brWQa
420: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:10:19.00 ID:ifzBc91g0
>>402
これなんかスタイリッシュじゃないし出る時QRの券を改札機に流し込んだら自動で回収してくれる装置作ったらええんちゃうか?
これなんかスタイリッシュじゃないし出る時QRの券を改札機に流し込んだら自動で回収してくれる装置作ったらええんちゃうか?
443: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:12:05.86 ID:2qKhYjz1a
>>420
それがメンテ費かかるって言ってんねやで…
それがメンテ費かかるって言ってんねやで…
423: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:10:28.56 ID:tjYS2Weh0
>>402
でもこの距離でも外すやつ多分いるよな
でもこの距離でも外すやつ多分いるよな
364: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:04:17.23 ID:7sQDu9cWM
QRは流石にクソやろ
タッチより絶対スピード落ちるやんけ
タッチより絶対スピード落ちるやんけ
366: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:04:40.90 ID:2Jy8sQ2C0
>>364
比べるなら切符とや
比べるなら切符とや
434: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:11:28.71 ID:q//uT9eGa
ゆいレールが先取りしてたとは
449: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:12:36.29 ID:5VJuFba3M
まあ田舎の乗降客数少ないところで試して
問題が出たらフィードバックやろ
処理速度出なさそうなのは確かやし
問題が出たらフィードバックやろ
処理速度出なさそうなのは確かやし
509: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:19:56.57 ID:GbzTW2VM0
Suicaがそのままなら別にええわ
引っ張られてあのテンポ感無くなるとかじゃなけりゃ
引っ張られてあのテンポ感無くなるとかじゃなけりゃ
540: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:24:36.55 ID:C0ndFIFL0
>>509
suica廃止はまぁ無いやろ
都心の駅さばけん
suica廃止はまぁ無いやろ
都心の駅さばけん
554: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 12:27:35.99 ID:C04Vk7Inp
回数券とかも無くなったしな
手間かかりそうやし紙の切符無くしたいんやろな
手間かかりそうやし紙の切符無くしたいんやろな
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666319420/
|
おすすめサイトの最新記事
一枚5000円デポジットされてるとするとそれだけで4500億になるから絶対にやめられないね
進化を見られて楽しい分野やねぇ
ほんま救いがたいレベルのアホはいるって見本だな
こういうのが間違った認識のまま原価厨になるんだろうな
デポジット500円だろ?
磁気券がQR券に変わるって話か
コストダウンで故障にも強くなりそうだが偽造のハードルが下がっちゃわないか心配
そのへんは知恵比べになるか
人が多い所ならFelica使用率も高いだろうけど、京急とか空港利用客が多い所は前を見てない客で所々で詰まりそう
Suicaの代替だと思ってるアスペだらけだけど
切符をQRにしたいだけだから
お前のそのコメントもスレと関係無いぞ
パッと思いつくのは時限式のワンタイムトークン絡める方法だけど、それやると『先に切符だけ買っておいた』パターンが通じなく可能性がある
イベントで帰りの切符を先に買っておくとか、回数券とかに憂慮する必要があるかな、、、最悪メンテ費用とのバーターで見なかったことにするかもしれない
ワンタイムじゃなくて発行した1枚1枚に紐づけトークンだとパフォーマンスが相当落ちるから、こっちは多分無い
目的地が同じでもルートによっては営業距離が変わる場合は一部例外を除いては運賃が変わる。
紙の切符はあらかじめ経由地を決めるから良いが、ICカードだと経由地を追えないので正確な運賃計算が難しくなる。
(この理由から常磐線で関東圏から仙台駅までICの乗り通しが出来ない。(現に途中の桃内駅をIC非対応にしてエリアを分断させている。))
今の状態から強引にやろうとすると同じ会社の路線内で中間改札を設ける必要があるかもね。
お隣の国じゃないんだからさ
磁気券改札の開発はオムロンが中心となって開発したそうやな。
この時のプロジェクトXを昔見た事あるけどかなり苦労したとか言ってたな。
実験機を阪急の北千里駅に設定して定期券客に対してテストをしたが失敗の連続だったらしい。
一応QRコードも日本の技術(デンソー)やし多少はね?
このご時世、ある程度の個人情報なければ電車乗れないようにしていいと思うぞ。
散々「紙(裏に磁気がついてるやつ)の切符の代替」って書いてるだろうに
ジジババおるし、障害者割引なんかはsuica対応出来てないからな
将来的にはマイナンバーカードとかで乗れる様になるんじゃね
技術的には問題ないんだろう
ただ現行のようにIC専用改札機は残してほしい
最終的に顔パスになればいいのに
人の顔を高精度で判別する監視カメラ数年前に開発されてたし無理ではないと思うんや
スマホに表示したQRを改札にかざす方式じゃなかったか?
障害者割引のSuica対応は来年3月導入予定。
というか導入前、今まではSuicaで入場してから出場の時は駅員に手帳を見せると割引してくれるよ
なら地方駅も漏れなく自動化してくれ
いまだに人力の駅もあるらしいで
それは新幹線とか、アカウントと紐づいている場合でしょ
顔パスはJR西日本が梅北新駅で実験予定や。
配布事業が邪魔されてなければ高齢者無料の交通機関ならマイナンバーだけで通れますとかそういうこともできたはずやし
SUICAを発行せずともチャージしとけば改札通れますということもできた
つまり強制SUICAに移行できたできたはずなんやで…
ホンマもったいないわ
安価にはならんからあかんのか
改札にもカメラあるだろうし照会して発行されてない切符とか判断するのかね
お前に言われなくてもIC専用改札機が残すよ
記事だと『紙の切符』がQRに変わる話だから
切符をベッタリスキャン位置に置いてOK出るまで動かせない。読み取りエラーも出るから改札には駅員付きっ切り。昔ながらに切符を切ってる方が早い位。省力化効率化とか言いながら全然達成出来てない。
学生とかふざけてやりそう
裏表前後、投入方向全部で読み取れるようにしないとあかんし、入場時は入れた切符もどさなあかんし、部品点数が天と地ほど違う
むしろQRじゃなくて全部FeliCa統一の方が良くね?切符とかもそうだけど紙を毎回捨てるとか環境に悪いじゃん?
自分で一枚FeliCaカード持ってて行き先までの金を払うとカードにチャージされてそのカードをかざして入退場できる
スマホ持ってるならスマホでチャージして使えば良いし、たまに電車使う人やカード家に忘れた人もデポジットでカード購入して帰る時にカード返して金を返却して貰えば済む話
QRなんて環境に良く無い
マイクロチップ埋め込むんだよね。
中国が顔認証だけどこっちはアメリカの制裁でどうなる事やら。
日本は静脈認証が一部の銀行で導入されているぐらいかなあ。
あわせて国民全員で負担するシステムにすればいいんじゃね?
最終的にはマイナンバーカードで乗車だな
銀行口座と紐づけてデビット方式で引き落とし
電車なんか極たまにしか使わんからきっぷでいい。
しかも仕事で。
領収書も切らなきゃならんから紙以外ありえん!
毎回捨てる人ならSuica使うやろ?
手帳持ちか?
それなら切符を買う手間もかざす必要もない
どうせ少し前までバーコードだったんだ
それをQRに変えるだけだし何の不都合もないだろ