
1: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:00:31.34 ID:E06eF8mQ0
【「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 新日本科学が2014年から研究】
— MBCニューズナウ (@MBC_newsnow) December 12, 2022
卵からウナギまで人の手で育てる「人工生産」に2014年から取り組んできた鹿児島市の新日本科学が、12日、人工生産したウナギの試食会を開きました。https://t.co/G3afnUfgcm #鹿児島
2: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:00:50.07 ID:E06eF8mQ0
うおおおおおおおおおお
4: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:01:27.07 ID:Rg1Z45ruM
採算とれるの?
6: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:01:38.69 ID:Vk5SRFM/d
完全養殖は既に成功してる定期
7: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:01:54.91 ID:UMRtkiN40
これで安くなるんか?
19: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:03:21.95 ID:AwHRjKndd
天然の稚魚を誘拐して育てるだけなんやなかったっけ
24: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:04:14.18 ID:E06eF8mQ0
>>19
卵からや
養殖に使われるウナギの稚魚・シラスウナギは全国的に不漁が続き、課題となっています。そうした中で、卵からウナギまで人の手で育てる「人工生産」に2014年から取り組んできた鹿児島市の新日本科学が、12日、人工生産したウナギの試食会を開きました。
鹿児島市のウナギ店で開かれた試食会で出されたウナギのかば焼き。一見、普通のウナギに見えますが、卵から稚魚のシラスウナギ、そしてウナギに成長するまで全て人の手を介して育てられた「完全人工生産」のウナギです。
卵からや
養殖に使われるウナギの稚魚・シラスウナギは全国的に不漁が続き、課題となっています。そうした中で、卵からウナギまで人の手で育てる「人工生産」に2014年から取り組んできた鹿児島市の新日本科学が、12日、人工生産したウナギの試食会を開きました。
鹿児島市のウナギ店で開かれた試食会で出されたウナギのかば焼き。一見、普通のウナギに見えますが、卵から稚魚のシラスウナギ、そしてウナギに成長するまで全て人の手を介して育てられた「完全人工生産」のウナギです。
80: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:08:57.01 ID:x/11D/7f0
>>24
さすがやな
これはほんま凄い
さすがやな
これはほんま凄い
22: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:04:04.45 ID:r27UkiPKd
マジで?
凄くね
安く上がるなら
凄くね
安く上がるなら
34: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:04:51.76 ID:Fbbc6i+30
まあ養殖の方が高いとかザラにあるし
鯛とかブリ系列とかみたいに普通に養殖の方が高いし
味も養殖の方が基本上みたいなパターンって多いし
鯛とかブリ系列とかみたいに普通に養殖の方が高いし
味も養殖の方が基本上みたいなパターンって多いし
47: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:05:53.18 ID:PHZ61+qt0
26年には10万尾の生産を目標か
具体的な数字を出せてるのはええな。あと3年でそこまで出来たらホンマにありがたい
具体的な数字を出せてるのはええな。あと3年でそこまで出来たらホンマにありがたい
53: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:06:51.84 ID:Anue8pPb0
よく考えると無理して食べたいというものでもない
64: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:07:17.92 ID:CTQZwbZs0
けどどうせ上がった値段はそのままなんやろ
101: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:10:24.38 ID:NbgbG27f0
いうて390円でうな丼食えますってなって習慣的に食わんやろ
季節物で年一やから食ってるだけちゃうの
季節物で年一やから食ってるだけちゃうの
157: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:13:58.79 ID:5N+0IoCR0
>>101
江戸時代は屋台で格安でうなぎ食ってたから、値段が下がれば牛丼みたい安くなるかもしれん
江戸時代は屋台で格安でうなぎ食ってたから、値段が下がれば牛丼みたい安くなるかもしれん
108: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:11:08.87 ID:zBBZzO9+a
うなぎの産卵てシステムわかったのここ10年くらいなんだよな
140: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:13:09.60 ID:qta3YxEta
高けりゃ買わない結局
174: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:15:04.82 ID:u6+vUhOh0
うなぎってどうしようもなく食いたくなるときがあるな
175: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:15:08.69 ID:XiFvqmQ00
他は代替しまくりなのにうなぎの代替魚はないんか?
194: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:16:15.20 ID:EJZWMn3yd
>>175
うなぎの代替魚はナマズって言われてて
食ったこともあるけど、まあね
うなぎの代替魚はナマズって言われてて
食ったこともあるけど、まあね
205: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:16:46.96 ID:hxHnBRjd0
天然物高いけど釣りや罠で採る分にはクッソ簡単なお魚やぞ
216: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:17:36.51 ID:6ndSu1N10
別にアナゴでいいよね
228: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:18:07.35 ID:P5Rq09Mi0
この手の完全養殖成功のニュースで実際に価格に反映されたケースて殆どないやろ
235: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:18:32.72 ID:Eacl89mo0
ちな鰻の完全養殖自体は2010年に既に成功しとる
そっからまだ実用化にはこぎつけられてない
そっからまだ実用化にはこぎつけられてない
ウナギ完全養殖の実験成功から8年、実用化時期のめどは立ったのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/81dc2dca524ceebdb97d4c92cb67266623df3b9c?page=2
318: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:23:39.36 ID:x/11D/7f0
>>235
商業ラインのってなかっただけでそんな前から成功してたんか
商業ラインのってなかっただけでそんな前から成功してたんか
397: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:28:24.15 ID:9kESpy7Cd
はい、人類の勝利
ざまあみやがれ鰻ども 野生は全滅させたるから覚悟しとけ
ざまあみやがれ鰻ども 野生は全滅させたるから覚悟しとけ
481: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:34:11.61 ID:gBbWAxNDp
食べて応援した甲斐があった
652: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:50:36.01 ID:9q0sF3sY0
既に天然より養殖の方がうまいからな
665: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:51:36.30 ID:V6me+Fpwd
🐟「え?ワイがマグロを産むんですか?」
684: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:53:39.09 ID:X9VC8fLZa
>>665
産め!マグロの子を!
産め!マグロの子を!
689: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:54:27.15 ID:wqJx8+cy0
>>665
サバ目線だと怖すぎやろこれ
サバ目線だと怖すぎやろこれ
636: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:48:49.69 ID:+osh2unf0
値段下がったらええんやろけどね
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670907631/
|
おすすめサイトの最新記事
なんにせよ種の保全ができそうな技術開発ができてよかった。
残る強敵は松茸かな。
タレが美味けりゃなんでも良いわ
中国産ですら良い
牛肉が値下がりして身近になったように鰻も値下がりして鰻丼が身近になってほしい
いや食うやろ
カツ丼天丼とか蕎麦とかその辺の値段帯に新しい選択肢がひとつ増えるってことやぞ
縁起物の義務感で食ってるやつはそもそもウナギを美味しいと思ってないだけや
今でも稚魚を取ってくる養殖ウナギはいるんだから餌代は大丈夫じゃね
椎茸も昔は高級品だったのが技術の進歩で庶民の味になったからね
松茸も量産技術できて安くなるといいな
ただ農産物の技術保護だけはしっかりやってもらいたいね
シャインマスカットみたいな前例もあるから
とりあえずは鰻をまだまだ食い続けられる事の方がめでたい
中国は捌いて焼いて冷凍にして、ウナギかば焼きと云う製品にして
輸入されて来て、あの価格だ・・・
原料費+材料費+製品加工+流通経費+残渣処理費用etc全て込だ !
近大マグロのように高すぎて一般庶民では食べれないようじゃ意味
はない。
日本で研究が始まった時から盗みに来ているよ。
もともと肉骨粉とかウナギのエサだったんだよ、余ってるから牛に食わせて狂牛病とかなった訳で
昔は卵が見つかってなかったから研究出来なかった
天然ウナギはこのあたりで孵化してるってところまで分かってたけど実際に孵化した直後の生態が不明だったから卵から孵しても育てられなかった
と言っても中国は餌や処理方法に問題あり過ぎるからいくら安くても喰うきしないしなあ・・・
国内で安く出来るのであれば最高なんだが
安く量産できる稚魚のエサ探すのが、商業化のキモらしい。
今後は、大きさや成魚までの時短や味の向上の研究に移るのかなぁ?
養殖で価格が下がったら商売にならないっていう構造的な問題が難しい
商業ベースに乗れば大量生産で価格下がるし、天然の稚魚も安くなって取らなくなるから回復する。
こんなんはりゅうつうのおかげなにゃ
けんきゅうのせいかやないて
まだ当面できないもんだと思ってたよ。
高円寺に昔うな太郎って店があって
牛丼と変わらんような値段だったけど
昼時はいつも混み合ってたな
こいつ屋台でかば焼き売ってたと思ってんのかな
あとは任せるニダ
養殖は海を汚すしコストがかかる
環境的な要因で全滅する恐れもある
どっちも程々にやるのがいいよ
ウナギは守ってくれー
2022年現在では3000円まで下がってる
それでも一般的な仔魚仕入れの数倍するけど仕入れが高い事を飲んでくれるか、コストがもうちょっと下がれば行けそうなところまで来てる
そっから先はこれまで通りの養殖業者がやってくれるんやから。
そう考えると、商売としての見通しは立てやすいやろうね。
非公開だったはずなのにどこぞの国に漏洩して稚魚を根こそぎ持ってかれた
そんで稚魚誘拐した国から輸入してんだから笑えない
どんどん卵を孵化させていけ
むしろうなぎが高くなったほうが採算取れやすくて研究にもありがたいまである
将来的に野生の鰻の捕獲が禁止になったとしたも食い続けられるんだぞ
こんなありがたいことないだろ
あほなのかな?
普通に屋台で売られていたよ
一串16文と現代で言えばコンビニのホットスナックみたいな値段
地方の武士が参勤交代で江戸に上がって来たときに江戸名物として食した記録も残っている
悪質アジアンに盗まれないでね
ウナギを食いたいんじゃなく、ウナギの味を味わいたいだけやろ、みんな。
秋刀魚の蒲焼とか缶詰おつまみの定番やな
鰻好きって何で好きなのか言えない人多いよね「土用の丑の日だから」がテンプレだし
その中国がシラスウナギを乱獲したから絶滅の怖れが起きたんだから放って置いたら激減して勝敗にならなくなるでしょ。サンマみたいに。
ウナギも脂乗ってる方が美味いから多分将来的には養殖のが美味いって言われるようになると思う
充分だからといって他はいらんとはならんやろ
人の住まなくなった隠れ里を立ち入り禁止にして研究所を作って高い警備性を実現したんだよね。
って実験を日テレの目がテンでやってた
ウナギを増やしても中韓に根こそぎ盗られるから完全養殖は正しい
ただコスト的には目がテンの方が確実に安くなる
だから陸上養殖増えてるね。サーモンなんかはかなり大規模で始まっている。
まあうなぎは元々湿地に池作って養殖してたけども。
まあ貧乏人はそういう返ししかできんかもね
あと欧米人にはこの美味さわからんやろなと思っていつも食ってる
養殖うなぎもかつての3倍以上の価格だから徐々にしか下がらないかも。
ただ養殖のシラスウナギが安価で日本の養殖業者に卸されるなら一気に値下がりもあるのかね。
絶滅危惧種だ食うなと騒ぐ奴らがウッセーから鰻好きがこぞって開発したんやないかい
次回「サンマ」。
来週もキリコと地獄に付き合ってもらう。
※79
何処に向かって誰に煽ってるんスカ?
サンマの蒲焼き、ご飯のお供だったのに最近の不漁と値段の高騰で業者が作るのやめちゃったよ。養殖にするには値段が折り合わなさそうだし。
あれから15年経った
もうゴールしていいよね…
ああ、お代わりもいいぞ(自腹
なんでこんな高いんだ?と思ったら国産品ってアピールしてたな
うなぎ一切分程度しか巻いてなかったのに国産はほんと高いんだねえ
具材として中に入ってたかもしれんけど
でかいと不味くならね?
サバ『………』
稚魚を養殖場に売ってサプライテーン完成
いとうが食べないからと言って、何になると言うのか?それでウナギを守っているとでも言うのだろうか?
いとうのような、とっちゃん坊やは意識高い系ではなく、自意識過剰・ナルシシズムと言った方が良い。ラーサル同様、昭和のインテリ。時代遅れの害悪でしかない。
まず採る数減らしたほうがいいやろ
安けりゃ食いたいけど中国産よりは結局高そう
業者が自問自答するような味しか作れないって話だけど
鹿児島に食べに行きなよ!
結構安く食えるよ
ちょっと遠いけど
すごく早口で言ってそう
昔は日本も盗みまくってたんだし。
昔は日本も盗みまくってたんだし×
知的財産権の黎明期は世界中でやりたい放題だっただけ、もちろん当時から日本のものも盗まれてるしアメリカだって盗作、産業スパイは横行してた
Appleだって業界最大の押し込み強盗と揶揄されながらMacintoshを作ってる
そして現代にいたっても国際ルールを守らず、開き直ってる国をまるで擁護するかのように日本も昔はと言い出すのは論理破綻としか言えない
完全に闇の食文化
中国投資家の買い上げやら妨害もあれば更に