food_unajyu_R

1: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:00:31.34 ID:E06eF8mQ0

2: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:00:50.07 ID:E06eF8mQ0
うおおおおおおおおおお

4: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:01:27.07 ID:Rg1Z45ruM
採算とれるの?

6: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:01:38.69 ID:Vk5SRFM/d
完全養殖は既に成功してる定期

7: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:01:54.91 ID:UMRtkiN40
これで安くなるんか?

19: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:03:21.95 ID:AwHRjKndd
天然の稚魚を誘拐して育てるだけなんやなかったっけ

24: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:04:14.18 ID:E06eF8mQ0
>>19
卵からや

養殖に使われるウナギの稚魚・シラスウナギは全国的に不漁が続き、課題となっています。そうした中で、卵からウナギまで人の手で育てる「人工生産」に2014年から取り組んできた鹿児島市の新日本科学が、12日、人工生産したウナギの試食会を開きました。

鹿児島市のウナギ店で開かれた試食会で出されたウナギのかば焼き。一見、普通のウナギに見えますが、卵から稚魚のシラスウナギ、そしてウナギに成長するまで全て人の手を介して育てられた「完全人工生産」のウナギです。

80: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:08:57.01 ID:x/11D/7f0
>>24
さすがやな
これはほんま凄い

22: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:04:04.45 ID:r27UkiPKd
マジで?
凄くね
安く上がるなら

34: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:04:51.76 ID:Fbbc6i+30
まあ養殖の方が高いとかザラにあるし
鯛とかブリ系列とかみたいに普通に養殖の方が高いし
味も養殖の方が基本上みたいなパターンって多いし

47: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:05:53.18 ID:PHZ61+qt0
26年には10万尾の生産を目標か

具体的な数字を出せてるのはええな。あと3年でそこまで出来たらホンマにありがたい

53: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:06:51.84 ID:Anue8pPb0
よく考えると無理して食べたいというものでもない

64: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:07:17.92 ID:CTQZwbZs0
けどどうせ上がった値段はそのままなんやろ

101: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:10:24.38 ID:NbgbG27f0
いうて390円でうな丼食えますってなって習慣的に食わんやろ
季節物で年一やから食ってるだけちゃうの

157: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:13:58.79 ID:5N+0IoCR0
>>101
江戸時代は屋台で格安でうなぎ食ってたから、値段が下がれば牛丼みたい安くなるかもしれん

108: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:11:08.87 ID:zBBZzO9+a
うなぎの産卵てシステムわかったのここ10年くらいなんだよな

140: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:13:09.60 ID:qta3YxEta
高けりゃ買わない結局

174: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:15:04.82 ID:u6+vUhOh0
うなぎってどうしようもなく食いたくなるときがあるな

175: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:15:08.69 ID:XiFvqmQ00
他は代替しまくりなのにうなぎの代替魚はないんか?

194: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:16:15.20 ID:EJZWMn3yd
>>175
うなぎの代替魚はナマズって言われてて
食ったこともあるけど、まあね

205: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:16:46.96 ID:hxHnBRjd0
天然物高いけど釣りや罠で採る分にはクッソ簡単なお魚やぞ

216: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:17:36.51 ID:6ndSu1N10
別にアナゴでいいよね

228: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:18:07.35 ID:P5Rq09Mi0
この手の完全養殖成功のニュースで実際に価格に反映されたケースて殆どないやろ

235: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:18:32.72 ID:Eacl89mo0
ちな鰻の完全養殖自体は2010年に既に成功しとる
そっからまだ実用化にはこぎつけられてない

ウナギ完全養殖の実験成功から8年、実用化時期のめどは立ったのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/81dc2dca524ceebdb97d4c92cb67266623df3b9c?page=2

318: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:23:39.36 ID:x/11D/7f0
>>235
商業ラインのってなかっただけでそんな前から成功してたんか

397: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:28:24.15 ID:9kESpy7Cd
はい、人類の勝利
ざまあみやがれ鰻ども 野生は全滅させたるから覚悟しとけ

481: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:34:11.61 ID:gBbWAxNDp
食べて応援した甲斐があった

652: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:50:36.01 ID:9q0sF3sY0
既に天然より養殖の方がうまいからな

665: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:51:36.30 ID:V6me+Fpwd
🐟「え?ワイがマグロを産むんですか?」

684: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:53:39.09 ID:X9VC8fLZa
>>665
産め!マグロの子を!

689: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:54:27.15 ID:wqJx8+cy0
>>665
サバ目線だと怖すぎやろこれ

636: それでも動く名無し 2022/12/13(火) 14:48:49.69 ID:+osh2unf0
値段下がったらええんやろけどね

元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670907631/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事