
1: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:05:38.84 ID:5owwCFdDd

@
エヴァ最終回やってたから見たけど
リアルタイムでこれ見せられたらアンチになりそう
@
あの伝説のエヴァ最終回やってんのか〜
当時の賛否両論ぶりは凄かった
@
今日、エヴァTV版最終回の再放送だったのか
リアタイ当時SNSが浸透していたら、炎上待ったなしだろうなぁ…
@
我々みたいな10〜20代の若いオタクがエヴァの最終回を肯定的に受け取れるのはYouTubeとかに解説動画とかがいっぱいある時代だからだと思うんですよ。
でも当時はそういうのが無かったし初見でアレをお出しされたら誰だってブチギレるし今の時代だってTwitterとかでバチボコに叩かれると思うんですよ。
エヴァ最終回放映当時の反応について
https://togetter.com/li/2123184
3: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:06:35.56 ID:5owwCFdDd
あの最終回を「深いわー」と絶賛してたオタクがたくさんいたってマジ?
365: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:45:44.75 ID:lQW3Kx+Id
>>3
そんなやつおらんかったぞ
そんなやつおらんかったぞ
541: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:03:55.37 ID:FRBhNRfz0
>>3
深いとかじゃなくて良くも悪くも今までのアニメになかったことやらかしたからバズったんや
深いとかじゃなくて良くも悪くも今までのアニメになかったことやらかしたからバズったんや
4: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:06:50.50 ID:Q8I4n4Rjd
おめでとう
9: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:08:17.92 ID:IsP4rn2CH
実際クソだしな
11: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:08:27.92 ID:ELPhtGCId
当時からわりと叩かれまくってた定期
15: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:09:14.82 ID:bGbiy55F0
しっかり殺害予告されたが?
16: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:09:19.67 ID:5gawTQXI0
🖕😡🖕←こうやっとるオタクいたろ
25: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:11:17.04 ID:BWqo51SEd
前代未聞の最終回でオタク間でめっちゃ話題になる
↓
なぜか一般人にもすごいアニメがあるらしいと伝わる
↓
再放送で社会現象に
こんな感じだった
あの最終回がなければエヴァブームはなかった
↓
なぜか一般人にもすごいアニメがあるらしいと伝わる
↓
再放送で社会現象に
こんな感じだった
あの最終回がなければエヴァブームはなかった
27: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:11:36.89 ID:9JkqfPzm0
当時から批判はたくさん合った
でも旧劇場版で許された
でも旧劇場版で許された
52: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:14:53.13 ID:NBRKMb0ka
>>27
当時から批判があって映画でやり直してアスカ死亡あたりまではいけるやん!だったのが
最後は結局ぶん投げて終わりなのが旧劇やろ
許されたんやなくて呆れられただけや
当時から批判があって映画でやり直してアスカ死亡あたりまではいけるやん!だったのが
最後は結局ぶん投げて終わりなのが旧劇やろ
許されたんやなくて呆れられただけや
30: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:11:56.21 ID:/F2joyOw0
割とキレられてたぞ
33: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:12:18.62 ID:EwT2uCNLd
でも今の方がキレてるよね?
51: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:14:50.86 ID:pv9Aama0d
>>33
アスカがケンケンとくっ付いたのが許せないオタクの方が目立ったよな正直
アスカがケンケンとくっ付いたのが許せないオタクの方が目立ったよな正直
48: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:14:29.00 ID:pTHZSNy/0
まあ創作の禁じ手をやったことでもう二度とエヴァと同じ手法が使えんなったのはええことやん
66: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:17:01.21 ID:pv9Aama0d
>>48
エヴァは未完で終わったからこそオタク達が「エヴァの続きは俺が作る!」とエヴァに似たアニメが量産されたんよな
エヴァは未完で終わったからこそオタク達が「エヴァの続きは俺が作る!」とエヴァに似たアニメが量産されたんよな
62: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:16:21.10 ID:OaBSiZgAd
イデオン「その時イデが発動した」←オタクは何でキレなかったの?
74: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:18:16.01 ID:iChM5l+kd
>>62
イデで全部滅んだほうがマシな世界だったから
イデで全部滅んだほうがマシな世界だったから
85: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:19:17.68 ID:rXl7DxuK0
>>74
クソになるようにしたのもぶっちゃけイデの導きのせいちゃうかあれ
クソになるようにしたのもぶっちゃけイデの導きのせいちゃうかあれ
115: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:21:52.52 ID:xOcZnMH2d
オタクはブチギレてたぞ
ネットで罵倒したりガイナックスに落書きしたりヤバかった
それに庵野がキレて旧劇で「これはただの絵だ、オタクは現実に戻りなさい」とどストレートなメッセージを込めた
ネットで罵倒したりガイナックスに落書きしたりヤバかった
それに庵野がキレて旧劇で「これはただの絵だ、オタクは現実に戻りなさい」とどストレートなメッセージを込めた
128: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:23:42.63 ID:rkSzbBjf0
でも荒ぶってた旧作からシンエヴァの流れはリアルタイム組じゃないと味わえない感慨なんだろうな
141: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:24:22.28 ID:iChM5l+kd
>>128
シンエヴァは内容嫌いなんだけどエヴァかちゃんと完結したことに少し感動したわ
シンエヴァは内容嫌いなんだけどエヴァかちゃんと完結したことに少し感動したわ
144: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:24:26.14 ID:sPRSAQfk0
ちゃんと話まとめた貞本版ってやっぱ神だわ
148: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:24:57.13 ID:lbRZ1zqHd
そら未完成品放り投げて来たんだからキレて当然だろ
176: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:28:22.75 ID:x6ikf+IT0
>>148
中盤ゴミやがちゃんと完成させたNHK(ナディア)って凄いんやな
中盤ゴミやがちゃんと完成させたNHK(ナディア)って凄いんやな
190: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:29:40.93 ID:97AWUlD6d
>>176
そしてシンエヴァでジャン(ケンケン)とナディア(アスカ)をやってしまうというね
そしてシンエヴァでジャン(ケンケン)とナディア(アスカ)をやってしまうというね
152: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:25:29.99 ID:hbyAXezrd
189: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:29:39.54 ID:pTHZSNy/0
>>152
クリエイターはネット見るなって言われてた時代や
現代でもエゴサしたらアカンてのはある意味通じてる
クリエイターはネット見るなって言われてた時代や
現代でもエゴサしたらアカンてのはある意味通じてる
392: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:48:43.11 ID:qXm8X4Ed0
>>152
流石にかわいそう
流石にかわいそう
167: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:27:24.41 ID:We3NJaMD0
言うほど賛あったか
181: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:29:03.98 ID:q73vuj6za
TV版最終回←炎上
シト新生←炎上
Air/まごころを君に←炎上
序破←絶賛
Q←炎上
シン←炎上
こうして見ると炎上してない期間の方が短いんやな
シト新生←炎上
Air/まごころを君に←炎上
序破←絶賛
Q←炎上
シン←炎上
こうして見ると炎上してない期間の方が短いんやな
203: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:30:57.03 ID:GwngqmfOd
>>181
ワイは序にはガッカリしたけどなあ
TV版をそのまま焼き直しただけやんあれ
ワイは序にはガッカリしたけどなあ
TV版をそのまま焼き直しただけやんあれ
214: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:32:09.60 ID:GjDN15bi0
>>181
序は空気やったろ
素直に絶賛されてたの破ぐらいや
序は空気やったろ
素直に絶賛されてたの破ぐらいや
242: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:34:22.54 ID:pTHZSNy/0
>>214
ほとんどそのままの総集編で最後の方だけちょっと違う程度やしな序は
ほとんどそのままの総集編で最後の方だけちょっと違う程度やしな序は
486: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:58:03.55 ID:Z6RpevN00
>>214
破は劇場で拍手上がったぐらいみんな盛り上がってた
早く続編みたいみたいって、、ハイボルテージになってるところに、突きつけられたのがQだったから、観客の落胆が凄まじかった
破は劇場で拍手上がったぐらいみんな盛り上がってた
早く続編みたいみたいって、、ハイボルテージになってるところに、突きつけられたのがQだったから、観客の落胆が凄まじかった
183: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:29:11.87 ID:UoUvvTHva
むしろあの旧劇見てアニメ卒業できたやつもいるだろ
191: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:29:42.90 ID:AnhwLWIS0
エヴァってある程度のところまで面白いけど
途中ガバがあったり辻褄が合わなかったりつまらないところがあると意味不明なことしてごまかしてるんだよね
んで案の定考察好きの信者が素晴らしいストーリーを考えてくれてケツふいてくれるわけ
だから「ごまかし」が「あえてそうしてる高尚な演出」になるんだよね
これは他の作品もやってることだけどエヴァはそれが天才的にうまくて信者にも恵まれていた
ただそれだけの話なんだよ
途中ガバがあったり辻褄が合わなかったりつまらないところがあると意味不明なことしてごまかしてるんだよね
んで案の定考察好きの信者が素晴らしいストーリーを考えてくれてケツふいてくれるわけ
だから「ごまかし」が「あえてそうしてる高尚な演出」になるんだよね
これは他の作品もやってることだけどエヴァはそれが天才的にうまくて信者にも恵まれていた
ただそれだけの話なんだよ
213: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:32:06.01 ID:bRfxGjg6d
>>191
そうやって敢えてガバにしてあれこれ話せるのが良かったのかもしれんな
そうやって敢えてガバにしてあれこれ話せるのが良かったのかもしれんな
224: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:32:56.44 ID:6bvOxYY50
旧劇は当時ポカーンだったけど最近見返したらめっちゃ面白かった
253: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:34:58.89 ID:Fn9dgIwf0
荒れに荒れたやろ
新聞各社に叩き記事載ってあちこちの雑誌で擁護派評論家と許せん評論家が討論しとったぐらいやぞ
それで注目されて一般にも知名度上がった
新聞各社に叩き記事載ってあちこちの雑誌で擁護派評論家と許せん評論家が討論しとったぐらいやぞ
それで注目されて一般にも知名度上がった
255: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:35:10.09 ID:31gaeu6I0
頭がおかしくなったと思うよな
257: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:35:31.31 ID:QY9smC4g0
シンエヴァ公開時のTwitterの空気感ヤバかったわ
ネタバレ書くなを大号令でやってたし
カラー公式もおかしかったしな
制作ドキュメンタリー見たらガチで庵野教やし滅茶苦茶や
ネタバレ書くなを大号令でやってたし
カラー公式もおかしかったしな
制作ドキュメンタリー見たらガチで庵野教やし滅茶苦茶や
274: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:37:33.29 ID:ZMpcdtsC0
>>257
ネタバレ書いたら他の奴に叩かれそうな空気あったし
あまりにもTwitterで話題にならなすぎて
公式が、もうネタバレしてええから書いてって
泣き言言うレベルで草やったわ
ネタバレ書いたら他の奴に叩かれそうな空気あったし
あまりにもTwitterで話題にならなすぎて
公式が、もうネタバレしてええから書いてって
泣き言言うレベルで草やったわ
268: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:36:46.96 ID:WBfy0gEL0
考察本が出まくってたよな
270: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:37:08.18 ID:oRywJU2XM
ハルヒのやつも実は結構キレられてた記憶ある
278: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:37:46.58 ID:WBfy0gEL0
>>270
実はも何も明らかにキレ散らかされてたやろ
実はも何も明らかにキレ散らかされてたやろ
289: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:38:40.29 ID:pTHZSNy/0
>>270
エンドレスエイトか?あれは毎週叩きスレみたいなの立ってたぞ
エンドレスエイトか?あれは毎週叩きスレみたいなの立ってたぞ
282: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:38:01.59 ID:DbwFP4GIa
最終話でいきなりおかしくなったみたいな風潮あるけどテレビ版だけでもあんなノリの何いうてんねんみたいな回4回くらいあるよな
287: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:38:30.95 ID:cBWwZb0o0
>>282
あるなぁ
最後らへんはもうわけわかめ
あるなぁ
最後らへんはもうわけわかめ
290: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:38:48.81 ID:VcsGTr90p
>>282
最後らへん全部おかしいだろ
単純に納期までに作品を作れてない
最後らへん全部おかしいだろ
単純に納期までに作品を作れてない
297: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:39:08.82 ID:2P9s/W7x0
>>282
レリエルの回とかね
レリエルの回とかね
293: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:38:52.85 ID:eiIsDxOc0
TV版の終盤万策尽きてて最後ほぼ投げっぱなしエンドでよく巨大コンテンツになったよな
310: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:40:36.12 ID:pTHZSNy/0
>>293
まあ叩きよりもっとまともなのを作れっていう声が大きかったっていう稀有な例やな
まあ叩きよりもっとまともなのを作れっていう声が大きかったっていう稀有な例やな
314: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:40:47.36 ID:8ngV+Fpj0
エヴァはまとめらんなくてぶん投げただけやろ
その後カレカノでも同じことしてたし
その後カレカノでも同じことしてたし
327: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:41:55.24 ID:WBfy0gEL0
>>314
カレカノのアニメは酷い終わり方だったけど原作も完結したら酷かったからむしろあそこでブツ切りしてセーフだった感ある
カレカノのアニメは酷い終わり方だったけど原作も完結したら酷かったからむしろあそこでブツ切りしてセーフだった感ある
361: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:45:19.14 ID:bE7iS2cZM
>>327
カレカノは丁度面白いところまでアニメ化したわね
あっこからキャラ崩壊しまくりな上にクソどうでもええバンドマン編とか突入するからな
カレカノは丁度面白いところまでアニメ化したわね
あっこからキャラ崩壊しまくりな上にクソどうでもええバンドマン編とか突入するからな
338: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:42:35.08 ID:F6G1OH3+0
それより事前情報なしで「気持ち悪い」を映画館で見せられた奴の方がショック大きいやろ
364: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:45:35.11 ID:ZXhC389gd
アスカとケンケンのイチャイチャシーンはシンエヴァ製作陣からアスカファンに向けての渾身のファンサービスやぞ
369: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:46:40.84 ID:AaBN0XKY0
>>364
まあ実際アスカが幸せになるならケンケンくらいしかないやろ
まあ実際アスカが幸せになるならケンケンくらいしかないやろ
377: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:47:20.14 ID:8SOkhXLaM
>>364
このケンケンは長い間アスカを支えて来たのだから〜って完全に制作と視聴者のギャップなんだよなあ
そんなん知らんわと
このケンケンは長い間アスカを支えて来たのだから〜って完全に制作と視聴者のギャップなんだよなあ
そんなん知らんわと
456: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:54:32.22 ID:yR9mZSKgM
>>364
適当にケンケンを押し付けてカップリングにしたようにしか見えんのやが
手を抜くなよ
適当にケンケンを押し付けてカップリングにしたようにしか見えんのやが
手を抜くなよ
425: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:51:29.02 ID:1mwTBm0ep
リアタイじゃなくて深夜の再放送見てた層の方が多いんちゃう?
448: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:53:50.36 ID:Oat/7hw1a
実際TVの終わり方は糞糞のクソという感想しか無かったし
続きは劇場版でみたいなクソの上乗せしてきたから
そっから一切観てないわ
続きは劇場版でみたいなクソの上乗せしてきたから
そっから一切観てないわ
495: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 13:59:03.54 ID:CmQFSPUX0
庵野「未完成やけど放送したろ」
考察豚「これはあの設定ガー伏線ガー」
庵野「へぇ〜このアニメってそういう事なんだ」
これの楽さに気づかせてしまった考察豚の罪深さよ
考察豚「これはあの設定ガー伏線ガー」
庵野「へぇ〜このアニメってそういう事なんだ」
これの楽さに気づかせてしまった考察豚の罪深さよ
566: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:06:47.71 ID:xXHCWUe70
マジで良かったの序破だけだから
それ以外はマジでゴミ
それ以外はマジでゴミ
575: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:08:03.96 ID:xAe3KsEga
>>566
破めちゃよかったよな
陽に振れたシンジが話を最後まで引っ張ってくれるんだと信じてたのに
破めちゃよかったよな
陽に振れたシンジが話を最後まで引っ張ってくれるんだと信じてたのに
627: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:14:31.70 ID:NThGnJag0
破は真っ当におもろいけどあれもTV版旧劇あってのもんやし最初からあれやったらこんなウケてへんかった思うわ
やっぱ一番エヴァっぽいのは旧劇よ
やっぱ一番エヴァっぽいのは旧劇よ
637: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:15:53.93 ID:aB+F9b5Z0
>>627
一番面白いのは結局TVシリーズなんだよなあ
結局TVシリーズでも破に該当する部分まではおもしろかったから
そらリメイクしても面白いやんってだけやし
一番面白いのは結局TVシリーズなんだよなあ
結局TVシリーズでも破に該当する部分まではおもしろかったから
そらリメイクしても面白いやんってだけやし
646: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:16:51.07 ID:YuxkQ7HFa
エヴァの好かれとるとこってアスカが陽キャやって賑やかせてる時間やしバルディエル食らってる以上破のノリで急入ってもいうほどあのままやったかいうとね
674: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:19:41.35 ID:L0m6yW3Ba
>>646
当時はダントツで綾波が人気だった定期
当時はダントツで綾波が人気だった定期
686: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:21:19.74 ID:5ArA8+8wd
>>674
ワイの感覚でも当時はぶっちぎりで綾波派が多かったイメージやし体感でもそうやったけどアンケートとかやと当時の終盤とかは肉薄してたみたいやで
ワイの感覚でも当時はぶっちぎりで綾波派が多かったイメージやし体感でもそうやったけどアンケートとかやと当時の終盤とかは肉薄してたみたいやで
666: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:18:38.69 ID:XuYZ+qGHr
最終話も大概やけど旧劇のぶん投げもだいぶ酷いやろ
貞本エヴァはもっと評価されていいしあれ忠実にアニメやるべきや
貞本エヴァはもっと評価されていいしあれ忠実にアニメやるべきや
675: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:19:52.80 ID:p+bRxzuE0
誰が見ても意味わからねぇんだから喧嘩するわけねぇだろ
689: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:22:00.83 ID:pTHZSNy/0
>>675
俺解釈を語りたがる奴同士でぶつかり合いするんだよなあ
俺解釈を語りたがる奴同士でぶつかり合いするんだよなあ
692: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:22:54.61 ID:m9ZmnCu4M
なぜか当時は受け入れられてたとかいう謎の歴史修正主義
698: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:24:21.01 ID:L0m6yW3Ba
>>692
なお当時の反応をちゃんとフィルムに残した庵野有能
なお当時の反応をちゃんとフィルムに残した庵野有能
702: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:25:42.01 ID:aB+F9b5Z0
>>698
スタッフにも客にもどうせ自殺なんかしないんだろうって見透かされてて草
スタッフにも客にもどうせ自殺なんかしないんだろうって見透かされてて草
713: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:28:09.70 ID:L0m6yW3Ba
>>702
スタッフ全員から自殺しないと思われてたし、宮崎駿から電話がかかってきていいから休め!って言われて超喜んでた模様
スタッフ全員から自殺しないと思われてたし、宮崎駿から電話がかかってきていいから休め!って言われて超喜んでた模様
745: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:33:34.29 ID:haqwxC2h0
>>713
周りの扱い草
周りの扱い草
766: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:38:21.97 ID:SAdgrj1e0
>>745
これホンマ草
「客に言うならそれが宣伝にもなるからまだエエけど、お前に振り回されまくったスタッフに言うなよ」って言うのはほんまそうやな
これホンマ草
「客に言うならそれが宣伝にもなるからまだエエけど、お前に振り回されまくったスタッフに言うなよ」って言うのはほんまそうやな
752: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:35:08.53 ID:SvMu3VnE0
ニコ動で次回予告集見てたら終盤落書きみたいな絵コンテとかラジコンにカメラ付けて作業場走るだけとか
あまりに酷過ぎて笑っちゃった
あれも皆許しとるんか?
あまりに酷過ぎて笑っちゃった
あれも皆許しとるんか?
754: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:35:44.37 ID:pTHZSNy/0
>>752
まああれも演出や
まああれも演出や
784: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:41:37.63 ID:Bu4V/fBG0
当時なんであんなアニメが放送直後に深夜再放送したんやろな
どんな盛り上がり方したんか想像できんわ
どんな盛り上がり方したんか想像できんわ
798: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:43:48.99 ID:B5zNbgIG0
>>784
TV版の最終回直後に劇場版でちゃんと決着つけますってアナウンスしたから
番宣として再放送したんやろ
TV版の最終回直後に劇場版でちゃんと決着つけますってアナウンスしたから
番宣として再放送したんやろ
818: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:47:24.64 ID:Fn9dgIwf0
>>784
最終回炎上
新聞や雑誌で著名評論家に語られ出す
サブカル誌のスタジオボイスがエヴァ特集、続いてクイックジャパンもエヴァ特集
ここでブームが大きくなって音楽誌や映画誌にも評論が載る
ビデオレンタルは全部貸し出し中で借りれず
見たい人が大量に増えて再放送みたいな感じ
最終回炎上
新聞や雑誌で著名評論家に語られ出す
サブカル誌のスタジオボイスがエヴァ特集、続いてクイックジャパンもエヴァ特集
ここでブームが大きくなって音楽誌や映画誌にも評論が載る
ビデオレンタルは全部貸し出し中で借りれず
見たい人が大量に増えて再放送みたいな感じ
829: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:49:35.30 ID:Zgju/CUid
836: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:50:43.54 ID:A7cXFm9l0
>>829
こういうのって実際ガチなんか
それとも手抜きなんか
こういうのって実際ガチなんか
それとも手抜きなんか
851: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:54:22.30 ID:3B3qgMRD0
>>829
解体新書本流行ったなと思ったけど
鬼滅もそういうの出してるし今も昔もかわらないなと
解体新書本流行ったなと思ったけど
鬼滅もそういうの出してるし今も昔もかわらないなと
842: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:51:55.18 ID:Y+q7NAf7a
何かやってる感しかない作品で
何をやってるかは勝手に観てる側が考えてくれるから
大したシステムを構築したな
何をやってるかは勝手に観てる側が考えてくれるから
大したシステムを構築したな
852: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:54:23.78 ID:d+5r7rQ90
特撮モノならこうなるべきだった
殺してやるのとこまで行ってたらわりともうアウトやけど…
殺してやるのとこまで行ってたらわりともうアウトやけど…
864: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:55:50.63 ID:uw4la7iKF
>>852
MXもαもAirの改変はどっちも熱いよな
ぶっちゃけエヴァのラストはそれで良いよ感がある
MXもαもAirの改変はどっちも熱いよな
ぶっちゃけエヴァのラストはそれで良いよ感がある
870: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:56:23.62 ID:DbwFP4GIa
>>852
量産機待ていッ!で待つキャラちゃうやろ
量産機待ていッ!で待つキャラちゃうやろ
873: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:56:57.10 ID:TRxUPuxNa
>>870
!?って律儀に反応してるのかわヨ
!?って律儀に反応してるのかわヨ
883: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 14:57:58.86 ID:PYxgTlga0
当時友達と話すか解説本見るしか無かったからな、そら妄想も膨らむよ
968: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 15:08:50.61 ID:l27YKO1y0
エヴァ見て人生破壊された奴それなりにいそうなほどのパワーはあった
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681272338/
|
おすすめサイトの最新記事
そういうのいちばん嫌いなんだよね。
先に行き過ぎただけだったのかもな
まぁ途中すっ飛ばすのはダメ過ぎるけど
視聴者置いてけぼりな感じだし
あっアニメしか観てないで物言ってるなら発言できる土俵には居ないからまず
喉元過ぎれば良かった出来事なんじゃないの
セカイ系でくくられた作品群も結局未完成のエヴァが一番完成度高いとかいう意味不明な状況
Z世代が鬼滅の打切りみたいな最終回そんな叩いてないのと似たようなもんだよ
髄がなけりゃ自分の骨を取り出して啜る
当たってるかどうかはあんまり気にしないのよ
そりゃ当たってたら嬉しいけどね
エヴァは衒学的だって庵野も言ってるんだから深い意味なんてない
聖書を読み込んで行間を補うのは自分の髄を啜る行為
でもそれでもいいんだよ
残り3話くらいになって「あ、これオチとか伏線回収とか間に合わないヤツじゃん、どうすんだ?」と思った
想像以上に凄まじい物を見せられて「おーおーやってくれたなあ」と呆れたけど
2クール弱も楽しませて貰ったんだし、最後まで付き合うかとなったな
多分ほとんどの人が「またかよ…」って思ったはず
まどかマギカがアンサーだと思う オチも近いし
エヴァの製作陣がまどかにコメントしてたの今になると結構わかる
そうやって楽しむやつはそれで良いと思うけどな
それも楽しみ方の一つだろう
ただ、エヴァに関してはある程度は設定考えてるとは思う
終わらないから良さと言うか ずっとコンテンツに浸ってられる中毒性があるんだろうなって思ってたから
よく終わらせたなぁと
オールドタイプとか本当に若いんかこれ
良くも悪くもそれまで無かったモノというのは人を狂わせる
大ヒットしてるんだから客観的視点でも良い作品でしょ
「自分には合わなかった」「子供には悪影響」って意見は分かるけど、駄作呼ばわりしてるヤツはソイツがズレてるだけだと思う
普通に失敗してたら誰も見なくて、今のシン仮面ライダーなんかも無かったと思われる
俺はお金無くなったらまたエヴァを始めて顰蹙買うとずっと思ってる
視聴率15%くらいあったんだそ
当時はネットがなかっただけで
あったら大炎上ですまんわ
人類はだいぶ追い詰められいる状況で、謎の生き物に肉薄されてます
ってあの世界観に引き込まれたね。
あの時代に社会現象と呼べたアニメってクレしんくらいじゃないの?
あとは少し経てばポケモンショックが話題になった程度
ああいう一見難解っぽい観せ方って「バカどもと違ってちゃんと理解できる俺」に酔ってる奴を釣れるんだよ
昔ながらのオタクってそういう奴が多かった
インパクト重視で印象に残れば勝ち
当時はDB,セラムン2強やし
謎ロボットアニメを熱く語られてもヲタ以外置いてけぼりやった言うかドン引きやったな美男美女取ったら何も残らない浅いアニメだったのは何も変わらない
ハイハイ鬱鬱展開が当時流行っただけ昔は意味ありげな展開と根暗と鬱展開大絶賛な風潮あったからもはや都市伝説やけどな
庵野だしなって毎回諦める感じ
当時信者化してたのは普段アニメ見てなかった奴や非オタアピールしてたような層で
週刊誌のライターも考察交えて名作名作言ってたのがクソEND見て引くに引けなくなった感じ
同人ではキャラ人気から似せた絵使ったエロが増えて同人ゴロが量産された
アニメもそうだけどドラマとかに影響出てる気もする
ケイゾクとか踊るとか
見てたが
「ラーメン食ってスープまで飲み干したら丼の底にゴキブリが沈んでた」
とか言ってた気がするw
その長い間にどういうドラマがあったかを全部すっ飛ばしたんだから初見で伝わるわけないやろ
アスカに限らず空白14年に何があったのか外伝みたいなの1本挟むだけで確実に評価違ってくるキャラいっぱいおるでアレ
って昔ながらのオタク仲間と電話で大盛り上がりしてたわ当時
今でも好きよ
よく知らん奴が文句言ってんじゃねぇよ
周りが賞賛してる中あえて水差す必要ないと
静かに離れていった奴もそこそこいるんじゃないか
アニメに限らずドラマやニュースとかで黒幕に白文字とかそういう演出増えてた気がする
トップをねらえ!なんて途中から白黒のデッサン状態になるぞ。
庵野は昔からそういう所がだらしない。
良くも悪くも余白をあーだこーだと楽しめるくらいにはアニメ少なくて時間あったんちゃうか
放送中も普通にニュースや情報番組で特集されてたぞ
NHK…
それをバカって見てる方もどうなんだろ
楽しんでるなら別にそれでええやろ
ハイハイそうでしたね
固めて問題を先延ばしにしただけやろ?
/ ̄ ̄ヽ
/ (●) ..(●
| 'ー=‐' i
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
どっから「庵野だから」なんて感想が出るんだ?
もともとが訳分からん作りしてるからふうんで終わったわ
アニメージュ
とにかくグラフやら数字出してエヴァはコレだけ売れてるから凄いんだよね連発で中身には何も触れて無い。
アニメディア
1番頑張ってたキャラで賞とか可愛いから許しま賞とか兎に角キャラ中心。
ニュータイプ
24話と26話の内容に触れてるが何故か間の25話はスルー。
OUT
最終回の内容をボロクソに批判していた。後にガイナから劇場版エヴァから締め出され休刊に追い込まれた。
あさりさんは悪酔して滅茶苦茶庵野監督に絡んだりして倒れて樋口真嗣さんに介抱されたりして大変迷惑を掛けてしまったらしい。
演出と間に合わせを一緒にするな
白黒のは全部手塗り
制作費余計に掛かってる
当時も受け入れられてなかったという話なのにお前は何見てんの?
ループは後付やぞ
どんだけピュアなんだよ
あれのどこがR18……
宮崎駿も庵野とは違うタイプだけど似た感じで、確か名前忘れたけどプロデューサーがその役割してるよね。
旧から全部リアルタイムで見てたけど、あれをなんで高尚なものだと思える奴がいるのか不思議
知り合いが激ハマりしてるけど庵野そんなに深いこと考えてないのにすげー考察とかするのな
難しそうにして適当に作った方がオタクは盛り上がるんやな
エヴァはオタクじゃない友達もビデオテープ貸してくれって言ってくるくらい人気だったぞ
他国でも名作の中にエヴァは必ず挙がるし、ぶん投げとか視聴者が勝手に考察して深くするだとかおかしなことを言ってるのは逆に日本人だけだぞ
クリエイターに変な親近感を持ちすぎて傲慢になってる典型だと思うよ
周りから見ててそうなんだぞってだけだろ
お前が楽しいならそれでいいと思うよ
変な考察したりケンケンにキレたりしてる奴らをバカだなって思うのは当然
まああれはウルトラマンのジャミラ回だし
当時は受け入れられなかった話じゃなくて当時はこれを受け入れたのか?って話だろ
あの時に受け入れられなかったお前の寂しい思い出に付き合わされても困るわ
そもそも映像化不可能なものを映像化しているのだから、TV版ですらユニークな表現の仕方なんだよ
ロボットアニメとしてのワクワク感はアスカ合流辺りがピークだった
受け入れた人の話聞きたいわ、どうやって受け入れたん?
妄想ではなく実体験が聞けるんか?
アニメ界にはそんなのが時々いる
二度と見てない
途中までは名作だった
もう後半時点で制作間に合ってなくてアフレコ用の線のみとかそのまま放送しだした時点でみんな諦めてたよ、セル盗まれた疑惑まであったしな
んでアホな考察組()があれは高度な心理描写だとかやり始めて暴走したのに乗っかった連中が再評価()
もうね
今これが受け入れられないのは仕方ないとかわけわかんねぇ事言ってるから当時も受け入れられてなかっただろって言ってんだよ日本語くらい理解しろや
考えてねぇから二転三転どころじゃねぇ事になってんだろが
一般番組の中で「社会現象になったアニメ」として紹介されることもあったし
少なくともオタクの中で勝手に騒がれてる範囲は超えてた
中身は…💩
なんやあの最終回はと友達と話す程度で終わってたしな
時間がないって言ってたから納得したよ
騒いでもしょうがないし、今思えばエヴァらしいと思える
劇場版だってあんな風だったし、みんな納得する事にしたんだよ
さらにそのパンピーにつられて大部分のオタも肯定しだしたからさあ大変w
だからガンダムはアニヲタ以外は誰も見ない
ガンダム系にこそ一般人の需要がない
むしろ普段アニメ見ない小中学生が主な視聴者層だったんよ。
だから終盤からの展開に不穏な空気感じてたしあのラストで完全にブチ切れた。
これが答えの全て
意図したわけじゃないだろう意味深に見える終わり方も含めて
今思えば、同じようなことをやって、電脳コイルは新エヴァのラストみたいな決着にちゃんと行き着いてたんだなあ
これやな
みんなキレるとか炎上で発散するような場所がそもそも今ほどなかった
まずその時点で精神的におかしい
ほんまこれや。なおあの当時でもあれは演出なんだ!庵野は凄いんだ!と言っている少数派もおったわ
素直に
ANIMAをアニメ化していれば良かったのに
「おめでとうwww」ってネタにしまくってた友達もいた
これは宮崎駿の言葉だが、それと同時に「入り口と出口が同じ高さのディズニー作品は客を馬鹿にしてる」とも言ってる
いかにもの見せ方は凄くうまい
アイデアやら話も面白かったりする
しかし纏められない
トップの6話の戦闘シーンw
学祭は完遂すべきやった
これに関してはTV版でもそうだが、十分すぎる実績がある
まさに入り口は低く出口は高いのがエヴァンゲリオンだね
最早キレるという熱意もなく、あーあ全部ぶん投げかよ、というカンジ
それ以降劇場版も新劇も熱を取り戻せないまま観てた
つまり同性と変わらない扱い
シンジの前ではどうかというと、これも他の場面や台詞と比較するとその内面が分かる
エヴァンゲリオンは間接的に表現されてるので、一見するだけでは内容を勘違いしやすい
世間のオタクに対する印象を変えた事で
後発が受け入れられる土壌を作ったという意味で影響あったと思ってる
いまだになんであんなに世間に受けたのかわからないが
エヴァ一話から自転車操業的なムリで不自然な勢いが感じられて、その後「やっぱりな…」という感しかなかった。
ただ90年代主なアニメ作品比較してみれば分かると思うけどエヴァだけ妙に突出して浮いてるw画だけで別時代かって感じ。独自個性にとどまらない新しいセンスな感じはあった。
風呂敷は畳めなかった
一作目だけを評価する人間や一作目だけで終われば名作なのにと言う人間ほど、三部作の内容を絶対に理解していないので、一作目すらも理解し切れてない
エヴァンゲリオンもこれと同じ
そうなの?単に、シンジが自分の"居場所"を見つける話ってことだよね?
セーレが何たら計画がなんたらはスパイスに過ぎない
所謂黎明期って奴。(アニメの黎明期とはまた違う)
新大陸を見つけたようなもんよ。
ただ、そのスパイスの方が人気になって、そちらの方はそこまで風呂敷の畳み方を考えてなくて、その間にそのスパイスに対する期待が膨れ上がり、それをまとめられなくなった(脚本が出来なかった)から、スパイスの部分は一切無視して、シンジの心の部分だけを解決させてTV版は終わった。
TV版はそこに視点が置かれたのはそうかもね
いや、新大陸ではなくて、捨てられてた旧大陸に新要素を加えて戻ってきた感じだと思う。
・マジンガーZで始まった、基地をベースに順に攻めてくる敵を迎え撃つスタイルがあって(旧大陸) それに続く色々ロボットものが出来た
・それがガンダムで基地が母艦に代わり、各地を移動しながら戦うスタイルになる そしてそれに戦争要素をプラス(新大陸) それに続いてリアルロボットものが出来た
・エヴァンゲリオンはまた、基地をベースに順に攻めてくる敵を迎え撃つスタイルに回帰した
それにウルトラマン(や怪獣もの)の要素に黒富野に影響されたような描写をプラスしたもの
ようやっとこんなん出てきたかっいうエヴァですらバブルも崩壊したってのにまだ昭和への気兼ねみたいのがちょっと感じられて吹っ切れてない所があるくらい。それでもトップランナー級。
1999あたりから、もうそんなんでシリアスぶらんでええやろwぶっちゃけ駄目なモンはどうあっても駄目なんやしwそれならそれでまったりやってくしかねーのではw感が新しく出てきたが、ロボットアニメクリエイターやシリアス方面はまだどっぷり影響下にあったりしたくらいエヴァ強かったww
アキラや押井の攻殻機動隊のようなアニメにSF要素が取り込まれていった時代だな
結局一番人気あったのがエンタメの破ってのがね
あとレイ派とアスカ派で殴り合ってた
まぁ仮にそうだとしても、それで感性を刺激されているのなら作品としては優れてるので、雰囲気アニメだと思う人でもそこをしっかり評価できるかどうかだね
それだけでも割と貴重な映像体験だからね
「話はようわからんけど雰囲気が好き」ってアニメそれなりにあった印象や
こういう信者が図に乗らせたんだな
正に害悪
メディアがゴリ押しすれば客は流行ってると勘違いしてファンになり出す良い例や
他の作品と違うのは内容を明確にしないことでさも深い作品かのように見せるのが上手かったこと
でも今みたいに一般的な発言が不特定多数の人に触れられる場所が無かっただけ。
37みたいな奴に是非聞いてみたいわw
情はあるんだけど、表現としてはそうなる見せ方だったら多分乗ってた。
でもロクに情が無い(描けてない)のに情があるかのような表現もするから噓臭さ空虚さが際立つところで乗り切れなかった。
当時は演出方面のみが突出してるくらいでないとあの表現をぶち上げられる奴がいなかったのかもしれない。
それだけに最後の最後で自分が救われて終了ですかみたいな
作品なんて私小説みたいなもんだといわれりゃそうだけどなんだかなぁって感じ
で、最後の最後でマリさんで救われたんですかね?
あの時とそう変わらん感情や
あれでも別に未完成品では無かったんだろうな
正直シンゴジぐらいの終わり方の方が分かりやすくて個人的に安心する
だったわ。
逆になんでアニメに一生懸命キレてんのか意味わからんわww
外人もめちゃくちゃ言っとるわ
概ね日本と同じくらい賛否別れとったぞ
日本人だけとか出羽の海丸出しで恥ずかしいわ
庵野に正論でツッコミ入れられるのは山賀くらいなんだな
それでイエスマンで固めるようになってしまったのだろうか
ビバップはスパイクがジュリアと再会してビシャスを殺してきちんと決着をつけて死んだやん
物語として未完のまま放り投げたTV版EVAと一緒くたにするのは失礼だよ
まずそれ庵野という人間に詳しい人が少数の接点から勝手に考察をして投影してしまってるだけなので、もっと他の知識があれば他との接点から紐付けられるようになっているので全く別の結論になるよ
自称「考察しない勢」って無意識レベルでガッツリ考察してることがあるけど、私小説だのなんだのやマリが嫁のモヨコだの公式は一切言ってないし、むしろ否定してるからね
それなのに私小説であるという考察をしてる
それはひとえに庵野という人物に対する無駄な知識がそうさせてる
つまり庵野について熱心に勉強している変わった人が出す答えなので、一つ言えることがあるとすれば、もっと他のこと勉強しなよってことくらい
ビバップは逆にちゃんと解決させない方が良かったかな、なんて個人的には思う。
そうすれば、ルパンみたいにちょくちょく新作作れたのになぁ、なんて思う。
あと、ザ・ビッグオーもちゃんと解決させないで良かったのに(しかもなんかメタ的な変な解決だった)な、と思う。
妄想してるだけなのに偉そうで草
どこかリアルっぽさがあったのよ
リアルじゃなくてリアルっぽさ
と、同時にロボットが暴走するというロボットらしからぬ演出が不気味さとカッコ良さに引き込まれた
ストーリーは未だに意味不明でわけわからんけど、演出のセンスが良かったのだと自分は思う
エヴァの暴走、日本の電力集めたロマン砲、「あなたは死なないわ」からのピンチとカウンター、戦艦2隻のゼロ距離射撃、マグマダイバーでのアスカの諦めとそれを救う主人公、マギ(コンピューター)の侵食、からの進化の終着は死という答え、仕組まれた無人ロボットの暴走、ユニゾンの甘酸っぱさ、意味不明に敵に飲み込まれる焦り、大気圏外からの攻撃を何とかする3人、敵を喰らうロボット、
当時の俺には面白かった 中学生だったしね
が、後半は意味不明で好きじゃなかった
旧劇も新劇もそんなにだった
だからこんなに人気なのは今でも不思議だ
ビバップはわかりやすいだろ
基本1話完結の構成でその話ごとのテーマみたいのがあってって感じで
ただ主役が音楽みたいな所があったからそういう意味では最高の雰囲気アニメだと思う
劇場版すら見てない
もはや反社カルトだろ
「教祖」は死罪で「教徒」は幽閉しろ
ビバップ
劇場版は パラレル(ワールド)なの?
違う
エド離脱前の、4人の関係がある程度深まった頃の話
FF4とえばぁとか、聖戦とかやたらと持ち上げては、
そうでないものを否定し見下すけど、
頭の良いやつからはとっくに中身スッカスカだってばれてっからw
納期か予算の都合でTV版25,26話と
最初の劇場版(量産機登場まで)はああなったのは間違いない。
苦し紛れが話題になったのはよかったけど、面白いとか言ってるやつはほぼいないだろ。
素直に貞本EVAみたいなのをアニメ化してくれた方が
変にひねくれたQやシンみせられるよりよかったわw
これが当時の雰囲気に一番近いかなあ
メディア含めた周囲の評価がなぜか高まったことで、エヴァを評価できない奴はモグリみたいな空気ができた
90年代なんてめちゃくちゃ既存メディアの影響力強かったからな
まあそれをある程度沈静化させたのが庵野本人が繰り出した旧劇だというのがいっそ面白い
放映時はそんな変わった覚えないけど、そうだったか?
それってどっちかと言うとパチ→新劇の流れの方じゃね
パチのおかげでDQN系の若い男女やおっさんおばさんも知ってて驚いたのは今でも覚えてるわ
当初のエヴァを持ち上げてた奴は勝手に崇高なアニメだの言う厄介オタクだった印象しかないな
旧劇からの空白期間を埋めたのとそれまで全く興味なかった層を取り込めた
良し悪しを視聴者達が共有できてない=駄作でもメディアの揺動で良作と刷り込まれてた
これが答えだと思う
SMSで簡単に知らない人と繋がる今の時代だからこそ、それがより一層分かる
今はそれを逆手に取って「炎上商法」を作りアクセスとコメント数稼ぎに
私達はサイト側や記事提供側(企業含む)に良いように利用されちゃってるけどね
>>160
そうそうオタク→サブカル→一般層ってブームが時間差で拡大していった
それぞれで流行の文脈が違うんだけど後世から見たら全部一緒くたにして「エヴァブーム」なんだろうなあ
オタク的なものに免疫が無い一般層のが内容を真に受けたり影響を受けたりして似非メンへラが増えて面倒だったなあ…自分もアダルトチルドレンなんだとか言い出したり…
とりあえずお前が見下される側なんだなというのはひしひしと伝わってくるw
↑
いろいろ間違えている
・エヴァがオタクじゃなくてアニメ見てない層の大学生や若い社会人の間で大ヒットして一大ブームになった
・最終回は大不評で劇場版は出るまで暫くは無かったもの的な扱いされてて、扱われるとしても侮辱イジリネタでしか扱われてなかった(なお、再放送で最終回が放送されない時もあった)
当時はメディアが騒ぎ出す前だから良作と刷り込むも何もないし
オタクはネットやSNS普及以前から情報収集や意見交換してたし良し悪しも自分で考えてたよ
トップをねらえを過去に勧めた友人からとにかく見ろっていうから仕方なく見た
面白かったけど最終回では何も解決したようには思えなかったから肩透かしを食らったように感じた
キレはしなかった
一応リアルタイム世代で当時の友人達がネタにしていたのは覚えてるが、まともに視聴したのは今回が初めて
まあエヴァと使徒がドンパチやり合うエンターテイメントと割り切って観る分にはアリだろう
最後は深く考えず予算的にとかネタ的にとか色々と燃え尽きたんだろうなあと割り切れば、
って当時の事を少なからず知っているからあまり精神的にダメージを受けずに済んでいるんだろうが
ちゃーんとシンちゃんが「あなたは何を望むの」の問いに対して学園回という答えを得て「おめでとう」で完結してるよ。そのあとの「時間がない」は再放送されなかったが、あれは旧劇予告編と言ってもいいのでそんなもんだろ。
惜しくも力至らず…でもないし こういうネタかwwwでもないし、ただただ卑怯クリエイト作に見えてしまう。
自分は器小さい方なので、あんな制作姿勢ならどーせ劇場版とかやってもタカが知れるかなと思った。
別に器小さいわけでもなかった。
エンド自体は当時も
「さんざ煽ってからになんやコレ?」「手抜きナメとんのか?」も普通にあったろ
ただしそれ以外の素材が当時としては画期的で魅力的に見えたからもてはやされただけ。
時代の恩恵を受けて甘えられたのはそっちの方。
むしろ捻りようがない
エヴァに迫るぐらいの大風呂敷と、中盤のgdgd(特に二期)から、最後の最後によくもあそこまでまとめた物だと思う。
あの感動を知ってるほど、エヴァの浅さが分かる。
ギアスは最新の劇場版でも完璧なファンサービスムービーを出して来たし、監督の能力の差が如実。
直撃世代からもそうでないぞ
つまり一般人には無風だった
テレビ内部にファンでもいたのか分からんけど、
作られたブームなような違和感は昔からあった
んでパチとかで当時は凄かったみたいに勘違いする奴が出た
ゴジラに関しては原作からして倒すもんやないし
「天災としてやり過ごす」ことが様式美やからそれほど外れとらんのや