22448066_R

1: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 04:11:13 ID:62xV
NFTは死んでしまい大部分が無価値になっているとの指摘

2020年頃からにわかに注目を集め始めたNFTは瞬く間に好事家の投資対象となり、Twitter(現X)でつぶやかれた最初のツイートが約3億円で落札されたり、デジタルアーティストの作品が約75億円で落札されたりするなど破格のバブル時代を迎えました。

しかし、2023年頃にはバブルもはじけ、2023年7月の週間取引額はピーク時のわずか3%に落ち込みました。

実際の状況を把握するべく、かつて取引された7万3257件のNFTコレクションをハテガン氏が分析したところ、このうち6万9795件、実に95%ものコレクションの時価総額が「0イーサ(ETH)」であることが判明したとのこと

つまり、かつてNFTに魅了されて取引した人々のコレクションはほぼ無価値になってしまっているのが現状だそうです。人数にして、およそ2300万人が無を所有していることになるそうです。

(略

https://gigazine.net/news/20230930-nft-trends-predictions/

3: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 06:41:47 ID:7Zuk
そりゃそうやろ
ちゃんと専門家の話聞けばええやん
NETは所有してるって気分を売ってるだけで所有してない
月の土地と一緒や
実際に所有している暗号通貨とは全然違うやん

6: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 06:46:03 ID:RsZw
結局何の意味があったんやアレ
自分が絵とかのオリジナルの複製権を持てるようなったり、起源を主張できるようになるならわかるけど、そういうわけではないんやろ?

9: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 06:49:32 ID:TSI7
みんな「このおもろいコピペ貼ったろ!」
NFT持ちワイ「あっ、このコピペの原典はワイが100万出して買ってるから、お前らのは偽物やで」
みんな「?」

こんな感じやろ

11: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 06:51:51 ID:eRaW
メタバースとかも事業化に失敗してばっかやしな

22: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 06:59:52 ID:8WYj
なおデジタルで高額で売った絵がスクショされタダで使えるという最悪の出来事が起こってしまった模様

26: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:04:33 ID:gYac
>>22
市場とか需要供給みたいな話と真っ向対立してるんよな
まともな商売人ならみんなが欲しがるそういうスクショこぞって売るのが市場やろって
そういうのが起こらない健全なプレイヤーしかおらん前提やと余裕のある金持ちの道楽でしかないから母数広がらんわけで

32: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:07:16 ID:8JRd
一瞬だけ流行ればええと思ってる奴が率先して逃げ切ったんやろなぁ

35: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:08:41 ID:RsZw
どの時代にもチューリップの球根みたいなしょーもないもんで一儲けしたいやつがおんねんな
捏造された需要にワイは価値を感じへんし、みんなそう思うからNFTに価値は生まれへんのやろ

38: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:11:24 ID:8JRd
(頼む!流行ってくれえええええええ!!!)つって提供されたもんって大体滑るよな

46: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:14:49 ID:RsZw
NFTの使い方が下手くそやねんな
ワイはたとえばリーリエのポケモンカードのクオリティ鑑定証明として、カードと一体化したデジタルトークンを付与するってんならNFTは無意味ではないと思うで
要するにあんなもんP2Pで相互証明し続けとる形の動的な電子証明書ってだけやろ

49: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:15:38 ID:gYac
>>46
そういうことよ
ゴミにくっつけてるから市場が死ぬ
令和最新版だらけのAmazonセールみたいなもん

60: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:18:42 ID:GF6d
デジタルのコピーは100%同じやもんねぇ

61: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:19:09 ID:m9XG
人の目で気づかないレベルの違いがあったとしてそれは違うものになるのか同一とみなすのか

63: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:20:16 ID:3aMf
これじゃNFT食材だけつかったメタバースのNFTレストランのNFTメンバーシップに投資してた人がバカじゃん

66: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:20:43 ID:8JRd
>>63
なぜ行けると思ったのか

97: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:27:36 ID:3aMf
アートだから失敗したんや
もっと人が欲しがるものでやればよかった

100: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:28:31 ID:GF6d
>>97
なにでやってもNFTというやりかたでは同じになるんちゃうか

104: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:29:26 ID:gYac
>>97
アートでも別にええんやけど、「誰々のツイート」だの最近出てきた裏打ちのないデジタル画家の絵だのはそもそもアートやないんよな
現時点でそのツイートに金出します!ってやつおらんやんっていう

112: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:31:40 ID:Ysnh
どんだけ転売しても作成者にマージン入る仕組みは良かったんやけどな

121: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:33:24 ID:GF6d
NFTというそれ自体は
それを付けられたものと無関係なものに
それを付けられたものの価値をあげる機能がある

この考え方がもう無理がある

NFTが提供する価値と付けられたものが持っている価値は
それぞれ別々のもので付けられたものが持ってる価値は
なにも変わっていない

なのでニセモノとNFTのついたものには
その付けられたもの自体がもつ価値の差がない

つまりニセモノでいい

128: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:35:02 ID:3aMf
>>121
価値のない本物と価値のない偽物の区別をできてどうするって問題の方があると思うが

133: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:36:27 ID:GF6d
>>128
何に価値があると思うかはそのものとそれを手に入れる人しだいなんだけど
NFTの価値はそれと関係がないもんねぇ

151: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:41:37 ID:gYac
市場参加者が誰かに高く売りつけようとする詐欺師しかいない感

155: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:42:27 ID:RhMu
Nftってデジタルデータをこれ本物とお墨付き与えるだけなんやろ

160: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:43:04 ID:RsZw
>>155
せやで
ブロックチェーン技術を用いたってだけのただの電子証明書や

163: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:43:30 ID:3aMf
>>155
その証明能力+取引履歴の保持や

168: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:45:28 ID:sO7q
>>155
ワイ、完全に同一な複製物を作れるデジタルの世界でなぜこれが価値になるのか三年間かけても理解できなかった模様

172: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:46:20 ID:RsZw
>>168
作者が絶対に複製は作らないと保証しとるなら実物と同じでNFTトークンのついたモノにワンセットの価値は生まれるんちゃうかな

178: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:47:24 ID:3aMf
>>168
独自性プラス取引の履歴や
「これ…前はさとるさんが持ってたデータなんですよ!」「なんとその前はひろきが持ってたんです!!」ってしくみで価値が高まる(とされていた)

180: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:47:45 ID:RsZw
>>178
誰がいつ持ってたなんて誰も興味ないよな

184: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:48:37 ID:3aMf
>>180
美術品とか骨董品のマーケットはそれが価値になるからな
そのままデジタル化して順当に失敗した

158: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:42:59 ID:3aMf
NFTもメタバースも擬似社会をもうひとつつくるための技術なんや
結局はその擬似社会に魅力がなかったんやな

165: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:43:51 ID:GF6d
>>158
メタバースはインターネットの中に
自分が元締めのインターネットを作りましょうって話

170: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:46:08 ID:3aMf
>>165
その元締めがおることによって「勝手になんでもできない」秩序が生まれて擬似社会になるんや
問題は元締めになりたいやつの方が多くてその社会の成員になりたいやつがいなかったことやな

167: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 07:45:23 ID:RhMu
レアリティは違うが同一のカードがあるとしてカードが
使えたらどうでもいいよって人からしたらレアリティなんか興味ないのと同じでnftも本物と同一のレプリカでいいよって人が多数だから価値がないんかね



スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事