illustkun-05474-light-novel_R

1: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:14 ID:3u7X

2021年度の電子書籍市場規模のうち、漫画・コミックス市場シェア84.6%、雑誌を除く文字データシェア10.8%、雑誌シェア4.6%となっている。
要は電子書籍市場のうち文字データ市場は有料版法律データベースや電子新聞の有料版などが大きく入っているため電子ラノベ市場は事実上推計1%程度か下手すると1%にすらも満たないと思われる(インプレス総合研究所調べ2022年)。
よって「ラノベ市場は電子に移行した」というのはネット上のデマなので大いに気を付けよう。

ラノベ市場は2016年の302億円(文庫202億円、単行本100億円)がピークとされています。
2020年は244億円となってます。

文庫ラノベ市場に限ると2012年の284億円をピークに、2021年には123億円と実にピーク時の半減以下という悲惨な結果となった。

https://kakuyomu.jp/works/16817330659071865553/episodes/16817330659071935711

3: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:50 ID:8U7B
みんななろうに夢中だからね

4: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:50 ID:NhHu
同じようなのばっかりやからな

5: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:53 ID:wRvY
ラノベの市場規模ってこんなにショボいんやな

6: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:42 ID:Y496
異世界でザマァしたのにラノベ市場はザマァされてしまうのか

10: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:20:49 ID:RUqi
漫画の方がおもろいし

11: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:20:58 ID:bRNq
そら漫画アプリで好きなだけ漫画読める時代にラノベはねえ

12: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:21:01 ID:kDd4
ラノベすら読まれなくなっとるんやね
学園モノか異世界しかないイメージやからワイも読まんけど

49: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:27:42 ID:NdKa
>>12
サラリーマンものは受けへんかな?

51: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:28:28 ID:kDd4
>>49
誰に向けんねんw

16: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:21:48 ID:NABj
なろうのおかげで復活したんとちゃうんか

37: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:25:50 ID:lLkD
>>16
だってさ

>ラノベ市場の推移をよく見ると2003年には230億円市場となっている。なんのこっちゃない。約20年前からほぼ横ばいなのだ。2012年から2016年の間に「異世界転生」プチバブルが起こっただけなのである。

>つまり2020年のラノベ市場額は2003年当時の市場規模にまで落ちたことを意味する。しかも2003年当時の出版点数は約1000点。これに対し2020年の出版点数は約2600点。いかに今は爆死ラノベ作家が多いのかの証拠となっている。

>ちなみに1997年当時のラノベ出版点数は約600点。もう分かりますよね。1997年当時のラノベ作家の方が1人当たりの印税収入が多いということまで。

26: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:34 ID:5Qg2
まーた若者が離れていくのか

55: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:31:17 ID:oclY
ラノベってかなろうは完全にオッサン向けにシフトしてるよな

61: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:34:53 ID:OM5c
214 それでも動く名無し 2022/10/03(月) 17:52:14.56 ID:WFZo1mrB0
まあ若者には「失敗人生を一発逆転したい」って気持ちがわからないんやろな
だからなろうはおっさん向け
ストロングゼロみたいなもんで現実を少し忘れさせてくれる魔法なんや
若者にもいつかわかってほしいなぁ…

63: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:35:20 ID:Kfs6
>>61
悲しい

65: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:35:42 ID:FOvE
>>61

67: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:36:12 ID:SC5Z
>>61
やっぱりなろうはオッサン向けなんか

75: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:44 ID:7sGi
>>61
泣けるわ

78: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:38:21 ID:ekMb
>>61
なろうはストゼロだった?

69: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:36:43 ID:DsMe
漫画の原作ストックが切れたらアニメ界ヤバくね?
オリアニ量産すんのか?

73: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:27 ID:CJVp
>>69
過去作品のリメイクのリメイクのリメイクをやるぞ

77: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:59 ID:CJVp
ライトノベル(巻数30超)
そら読む気失せるわ

83: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:40:33 ID:NdKa
>>77
禁書もすごい量になっとるよな

86: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:41:59 ID:CJVp
>>83
禁書まだ終わってないんやろ?
新約辺りで追いかけるの辞めたわ

97: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:46:18 ID:93AN
無料コンテンツ溢れてるからエンタメ系は全部売上死んでるやろ

101: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:47:18 ID:JYcV
ラノベ読むならなろうでええやろうし

102: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:47:55 ID:O7Dj
Amazon見たらラノベとかなろう系って高いんだな
no title

104: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:49:03 ID:iupi
>>102
ラノベっつうかなろうが中年向け設定で高い
単価とれるから出版社は力入れるけど
若年層ウケしてないのに単価高いから買わないみたいなのが問題やな

107: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:49:58 ID:NdKa
>>104
若年層はなろうをネットで読んでるんやないの?

106: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:49:52 ID:hZBR
ファスト映画が流行る時代に小説は効率悪いもんな

145: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:07:39 ID:l8qM
本って読むのにすごーく時間取られるからな
逆に言えば数百円で長く楽しめるとも言えるが

154: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:11:48 ID:UXjz
金になる相手が中年なんやろ

163: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:13:11 ID:2SHL
>>154
金にならないから市場壊滅してるのでは

174: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:16:57 ID:3ar0
86とようこそ実力だけ追ってるわ
とあるは脱落

175: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:16:59 ID:DzEJ
おっさん向けにシフトしたのが失敗して市場規模が減ったってことちゃうの

178: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:17:54 ID:oAwg
>>175
もともと若い人はスマホでなろう読むから
シフトしたというかまだラノベ買ってくれてるおっさんにシフトせざるを得ない

180: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:18:34 ID:DzEJ
>>178
結局規模縮小は避けられなかったってことやね

199: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:31:17 ID:2SHL
禁書
フルメタ
ゼロの使い魔
ハルヒ

あたりが黄金期か?

201: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:32:52 ID:oAwg
>>199
フルメタとかオーフェンは1軍やけどトップ勢かというとうーん?

203: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:34:10 ID:jXcA
>>201
スレイヤーズが頂点なのは30年近く変わらん

202: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:33:35 ID:1O8S
https://hon.jp/news/1.0/0/43931
ここの下の方にあるpdf、出版指標という奴から引用

>電子市場の 9 割近くを占めるコミックが成長したことで前年を上回りましたが、
>成長率は一桁台に縮小しました。電子書籍は一部ベストセラーやライトノベル、ボーンデジタル写真集な
>ど着実に成長しているジャンルもありましたがほぼ前年並み。

電子書籍の方は伸びてるっぽいよ

206: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:34:41 ID:2SHL
>>202
でもコミックやし

210: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:37:04 ID:hZBR
結局ラノベも人気作は漫画で読めちゃうから

212: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:38:51 ID:WRcc
本屋によっちゃライトノペルやファンタジーでもなく異世界ってジャンルの棚が置いてあるから

227: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:04:15 ID:R5N3
ラブコメ系の凋落がマジですごい
一昔前では考えられない

228: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:05:00 ID:mphE
一昔前はラノベアニメばっかやったんやけどね
今はなろうアニメばっかや

240: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:12:50 ID:49op
ここではなろうとラノベって別々で言ってるの?

244: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:14:14 ID:ntKS
>>240
なろうは小説家になろうで連載されている小説の事で、ラノベは特定レーベルから出版されてる小説のことやからな
全然カテゴリの違う言葉や

252: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:17:11 ID:xXW9
なろうって無料なのも人気の理由なんだろうか

255: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:18:29 ID:qYLv
>>252
そらそうや
あらかじめ一定の消費者を確保できるシステム

259: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:20:03 ID:xXW9
>>255
ソシャゲみたいなもんやな
無料でひとを集めてそのあと儲けを出す

263: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:23:08 ID:47Lh
漫画は一度読まなくなってもまた読むかって気にはなる
ラノベは読むまでの気力がいる

266: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:27:49 ID:O7Dj
小説家になろう掲載数1,055,317だってさ
今は日本人が一番作品書いて発表してる時代だね

271: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:46:08 ID:dRsX
>>266
中には名著クラスのものもあるんやろうけど
そんな高尚な作品はなろうの中じゃ息が続かなそう

268: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:28:09 ID:xXW9
なろうで1発当てるのってどれくらい難しいんだろう

273: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:54:57 ID:O0xx
転スラもなろうだっけ
1万分の1くらいの才能なんやろうね



スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事