
1: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:14 ID:3u7X
実はずっと不思議だったのです。「異世界転生して人生の不遇取り返し」「または働かず冒険もせずスローライフ」「人生巻き戻して勝ち組女の人生」「寝取り」「追放」――これらに少年少女は興味を持つのかと。
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) October 6, 2023
若者のライトノベル離れ 約7年で市場半減のショック - カクヨム https://t.co/VQtkcFB1fW
2021年度の電子書籍市場規模のうち、漫画・コミックス市場シェア84.6%、雑誌を除く文字データシェア10.8%、雑誌シェア4.6%となっている。
要は電子書籍市場のうち文字データ市場は有料版法律データベースや電子新聞の有料版などが大きく入っているため電子ラノベ市場は事実上推計1%程度か下手すると1%にすらも満たないと思われる(インプレス総合研究所調べ2022年)。
よって「ラノベ市場は電子に移行した」というのはネット上のデマなので大いに気を付けよう。
ラノベ市場は2016年の302億円(文庫202億円、単行本100億円)がピークとされています。
2020年は244億円となってます。
文庫ラノベ市場に限ると2012年の284億円をピークに、2021年には123億円と実にピーク時の半減以下という悲惨な結果となった。
https://kakuyomu.jp/works/16817330659071865553/episodes/16817330659071935711
3: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:50 ID:8U7B
みんななろうに夢中だからね
4: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:50 ID:NhHu
同じようなのばっかりやからな
5: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:53 ID:wRvY
ラノベの市場規模ってこんなにショボいんやな
6: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:42 ID:Y496
異世界でザマァしたのにラノベ市場はザマァされてしまうのか
10: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:20:49 ID:RUqi
漫画の方がおもろいし
11: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:20:58 ID:bRNq
そら漫画アプリで好きなだけ漫画読める時代にラノベはねえ
12: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:21:01 ID:kDd4
ラノベすら読まれなくなっとるんやね
学園モノか異世界しかないイメージやからワイも読まんけど
学園モノか異世界しかないイメージやからワイも読まんけど
49: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:27:42 ID:NdKa
>>12
サラリーマンものは受けへんかな?
サラリーマンものは受けへんかな?
51: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:28:28 ID:kDd4
>>49
誰に向けんねんw
誰に向けんねんw
16: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:21:48 ID:NABj
なろうのおかげで復活したんとちゃうんか
37: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:25:50 ID:lLkD
>>16
だってさ
>ラノベ市場の推移をよく見ると2003年には230億円市場となっている。なんのこっちゃない。約20年前からほぼ横ばいなのだ。2012年から2016年の間に「異世界転生」プチバブルが起こっただけなのである。
>つまり2020年のラノベ市場額は2003年当時の市場規模にまで落ちたことを意味する。しかも2003年当時の出版点数は約1000点。これに対し2020年の出版点数は約2600点。いかに今は爆死ラノベ作家が多いのかの証拠となっている。
>ちなみに1997年当時のラノベ出版点数は約600点。もう分かりますよね。1997年当時のラノベ作家の方が1人当たりの印税収入が多いということまで。
だってさ
>ラノベ市場の推移をよく見ると2003年には230億円市場となっている。なんのこっちゃない。約20年前からほぼ横ばいなのだ。2012年から2016年の間に「異世界転生」プチバブルが起こっただけなのである。
>つまり2020年のラノベ市場額は2003年当時の市場規模にまで落ちたことを意味する。しかも2003年当時の出版点数は約1000点。これに対し2020年の出版点数は約2600点。いかに今は爆死ラノベ作家が多いのかの証拠となっている。
>ちなみに1997年当時のラノベ出版点数は約600点。もう分かりますよね。1997年当時のラノベ作家の方が1人当たりの印税収入が多いということまで。
26: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:34 ID:5Qg2
まーた若者が離れていくのか
55: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:31:17 ID:oclY
ラノベってかなろうは完全にオッサン向けにシフトしてるよな
61: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:34:53 ID:OM5c
214 それでも動く名無し 2022/10/03(月) 17:52:14.56 ID:WFZo1mrB0
まあ若者には「失敗人生を一発逆転したい」って気持ちがわからないんやろな
だからなろうはおっさん向け
ストロングゼロみたいなもんで現実を少し忘れさせてくれる魔法なんや
若者にもいつかわかってほしいなぁ…
まあ若者には「失敗人生を一発逆転したい」って気持ちがわからないんやろな
だからなろうはおっさん向け
ストロングゼロみたいなもんで現実を少し忘れさせてくれる魔法なんや
若者にもいつかわかってほしいなぁ…
63: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:35:20 ID:Kfs6
>>61
悲しい
悲しい
65: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:35:42 ID:FOvE
>>61
草
草
67: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:36:12 ID:SC5Z
>>61
やっぱりなろうはオッサン向けなんか
やっぱりなろうはオッサン向けなんか
75: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:44 ID:7sGi
>>61
泣けるわ
泣けるわ
78: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:38:21 ID:ekMb
>>61
なろうはストゼロだった?
なろうはストゼロだった?
69: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:36:43 ID:DsMe
漫画の原作ストックが切れたらアニメ界ヤバくね?
オリアニ量産すんのか?
オリアニ量産すんのか?
73: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:27 ID:CJVp
>>69
過去作品のリメイクのリメイクのリメイクをやるぞ
過去作品のリメイクのリメイクのリメイクをやるぞ
77: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:59 ID:CJVp
ライトノベル(巻数30超)
そら読む気失せるわ
そら読む気失せるわ
83: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:40:33 ID:NdKa
>>77
禁書もすごい量になっとるよな
禁書もすごい量になっとるよな
86: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:41:59 ID:CJVp
>>83
禁書まだ終わってないんやろ?
新約辺りで追いかけるの辞めたわ
禁書まだ終わってないんやろ?
新約辺りで追いかけるの辞めたわ
97: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:46:18 ID:93AN
無料コンテンツ溢れてるからエンタメ系は全部売上死んでるやろ
101: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:47:18 ID:JYcV
ラノベ読むならなろうでええやろうし
102: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:47:55 ID:O7Dj
104: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:49:03 ID:iupi
>>102
ラノベっつうかなろうが中年向け設定で高い
単価とれるから出版社は力入れるけど
若年層ウケしてないのに単価高いから買わないみたいなのが問題やな
ラノベっつうかなろうが中年向け設定で高い
単価とれるから出版社は力入れるけど
若年層ウケしてないのに単価高いから買わないみたいなのが問題やな
107: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:49:58 ID:NdKa
>>104
若年層はなろうをネットで読んでるんやないの?
若年層はなろうをネットで読んでるんやないの?
106: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:49:52 ID:hZBR
ファスト映画が流行る時代に小説は効率悪いもんな
145: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:07:39 ID:l8qM
本って読むのにすごーく時間取られるからな
逆に言えば数百円で長く楽しめるとも言えるが
逆に言えば数百円で長く楽しめるとも言えるが
154: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:11:48 ID:UXjz
金になる相手が中年なんやろ
163: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:13:11 ID:2SHL
>>154
金にならないから市場壊滅してるのでは
金にならないから市場壊滅してるのでは
174: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:16:57 ID:3ar0
86とようこそ実力だけ追ってるわ
とあるは脱落
とあるは脱落
175: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:16:59 ID:DzEJ
おっさん向けにシフトしたのが失敗して市場規模が減ったってことちゃうの
178: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:17:54 ID:oAwg
>>175
もともと若い人はスマホでなろう読むから
シフトしたというかまだラノベ買ってくれてるおっさんにシフトせざるを得ない
もともと若い人はスマホでなろう読むから
シフトしたというかまだラノベ買ってくれてるおっさんにシフトせざるを得ない
180: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:18:34 ID:DzEJ
>>178
結局規模縮小は避けられなかったってことやね
結局規模縮小は避けられなかったってことやね
199: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:31:17 ID:2SHL
禁書
フルメタ
ゼロの使い魔
ハルヒ
あたりが黄金期か?
フルメタ
ゼロの使い魔
ハルヒ
あたりが黄金期か?
201: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:32:52 ID:oAwg
>>199
フルメタとかオーフェンは1軍やけどトップ勢かというとうーん?
フルメタとかオーフェンは1軍やけどトップ勢かというとうーん?
203: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:34:10 ID:jXcA
>>201
スレイヤーズが頂点なのは30年近く変わらん
スレイヤーズが頂点なのは30年近く変わらん
202: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:33:35 ID:1O8S
https://hon.jp/news/1.0/0/43931
ここの下の方にあるpdf、出版指標という奴から引用
>電子市場の 9 割近くを占めるコミックが成長したことで前年を上回りましたが、
>成長率は一桁台に縮小しました。電子書籍は一部ベストセラーやライトノベル、ボーンデジタル写真集な
>ど着実に成長しているジャンルもありましたがほぼ前年並み。
電子書籍の方は伸びてるっぽいよ
ここの下の方にあるpdf、出版指標という奴から引用
>電子市場の 9 割近くを占めるコミックが成長したことで前年を上回りましたが、
>成長率は一桁台に縮小しました。電子書籍は一部ベストセラーやライトノベル、ボーンデジタル写真集な
>ど着実に成長しているジャンルもありましたがほぼ前年並み。
電子書籍の方は伸びてるっぽいよ
206: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:34:41 ID:2SHL
>>202
でもコミックやし
でもコミックやし
210: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:37:04 ID:hZBR
結局ラノベも人気作は漫画で読めちゃうから
212: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 13:38:51 ID:WRcc
本屋によっちゃライトノペルやファンタジーでもなく異世界ってジャンルの棚が置いてあるから
227: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:04:15 ID:R5N3
ラブコメ系の凋落がマジですごい
一昔前では考えられない
一昔前では考えられない
228: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:05:00 ID:mphE
一昔前はラノベアニメばっかやったんやけどね
今はなろうアニメばっかや
今はなろうアニメばっかや
240: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:12:50 ID:49op
ここではなろうとラノベって別々で言ってるの?
244: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:14:14 ID:ntKS
>>240
なろうは小説家になろうで連載されている小説の事で、ラノベは特定レーベルから出版されてる小説のことやからな
全然カテゴリの違う言葉や
なろうは小説家になろうで連載されている小説の事で、ラノベは特定レーベルから出版されてる小説のことやからな
全然カテゴリの違う言葉や
252: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:17:11 ID:xXW9
なろうって無料なのも人気の理由なんだろうか
255: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:18:29 ID:qYLv
>>252
そらそうや
あらかじめ一定の消費者を確保できるシステム
そらそうや
あらかじめ一定の消費者を確保できるシステム
259: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:20:03 ID:xXW9
>>255
ソシャゲみたいなもんやな
無料でひとを集めてそのあと儲けを出す
ソシャゲみたいなもんやな
無料でひとを集めてそのあと儲けを出す
263: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:23:08 ID:47Lh
漫画は一度読まなくなってもまた読むかって気にはなる
ラノベは読むまでの気力がいる
ラノベは読むまでの気力がいる
266: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:27:49 ID:O7Dj
小説家になろう掲載数1,055,317だってさ
今は日本人が一番作品書いて発表してる時代だね
今は日本人が一番作品書いて発表してる時代だね
271: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:46:08 ID:dRsX
>>266
中には名著クラスのものもあるんやろうけど
そんな高尚な作品はなろうの中じゃ息が続かなそう
中には名著クラスのものもあるんやろうけど
そんな高尚な作品はなろうの中じゃ息が続かなそう
268: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:28:09 ID:xXW9
なろうで1発当てるのってどれくらい難しいんだろう
273: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 14:54:57 ID:O0xx
転スラもなろうだっけ
1万分の1くらいの才能なんやろうね
1万分の1くらいの才能なんやろうね
|
おすすめサイトの最新記事
>2020年は244億円となってます。
漫画市場
2016年 4454億
2022年 6770億
内容が良くても読みたくないし興味も惹かない
そりゃ減るだろう
思えばなろうに替わる前の最後の輝きだった
そら真剣にまともな物を読みたい読者は離れるわ
ラブコメはなろうどころか漫画でも過程どころか結果すら酷い作品が多いのがなぁ…
某告らせたいや某等分の花嫁とか色々と酷くてジャンル自体見限られている感がすごい
リアル中二でドストライクだった
つまんねーし、めっちゃ中身が浅い
若者は児童文学読むから読書量時代は減ってないらしいし問題ないだろ
数年前まで待ってたんだが
今だと眼が弱くなってるから読むのがキツイくて
年取ってからも小説読んでる人は凄い
ラノベなんて堅苦しく読むモンじゃない。
キャラとか建造物を想像するのが醍醐味の一つだと思ってた。アニメの活字のハーフってことなん?
子供の頃ラノベ大好きな友人の影響で読みはしたけど何年も発刊されなかったり打ち切りもあったりしたからあんなの今の若者耐えられんでしょ。
やる夫のそれだってただのお約束みたいなもんだったろ
実際、ここの人らもハルヒが取ったスニーカー大賞を受賞した作品が去年、今年と出たけど知らんでしょ?
「追放」「悪役令嬢」「チート」他、少しでも流行ると、一気に同じような作品が量産される
それでもまだオリジナリティを出そうと努力する作家はいるが、それも少数
多くはまるで判を押したかのような似たような展開が続く
そして売り上げが伸びずに打ち切られる
これを何年も繰り返しているのだかがどうしようもないのは誰にだって分る話
恥ずかしながら初めて知ったわ
中身低品質なモノが大量に混ざってしまって評価済みの信用できるものしか手に取らなくなったんよ
漫画やノベルなんて興味持てない人間が世間の評判だけで選考してるからな。
そりゃ駄作が多くなる。
言わば出版社の因果応報なんだわ。
中国の2022年のウェブ小説市場389億3,000万元(約7,575億円)
アクセス数上位のなろうの無料読書文化のせいやな
だからと言ってボイス付けても15秒以上は長すぎるとか言い出すよ
まぁ、またどこかで傾向が変わるタイミングが来るだろうけど、しばらくはどうにもならん
ではないのがバレたからなー完全に。
昨今のヒット作はなろうばっかで出版社の編集の選択眼はほぼあてにならない事が証明された。
ラノベワナビだったがなろうに移行したわ自分も。読者の反応が思ったよりも良くて
実に楽しい! いつも二次三次で落としてくれてた出版の無能編集どもザマァである
単純にこれだと思うわ
文庫本の値段だって昔に比べたら倍ぐらいするし、なろうみたいなサイトで無料で似たようなレベルのを読めるもんをわざわざ買わなくなってるだけ
あと甲田学人の怪奇ものとか…懐かし
新規層を開拓できなくなり人気を失うっていう出版社がよくやる失敗の典型だな
出版で働いてるやつって先が見えてないというか
持続的な成長をしていくっていう思考がまるでなさそうな白痴ばっかな印象が強いな
打ち切りも多すぎて買おうという気はまず起きない
悪貨は良貨を駆逐するって感じで廃るのが早い
マンガと、保護者が子供のために買う児童文学と、弱男弱女のためのなろう向け大判のラノベが売れてるだけや
それらすべて主要購買層は30代40代のおっさんおばさんや
ライトノベルの宣伝のやり方が難しすぎて誰にも簡単には答えが出せない神様からの出題問題になってる
かつてはその道のプロに選ばれた最低限の質は保証された作品だけが世に出れた訳だが
手軽に自己発信出来るようになった結果どうしょもない駄作で溢れ返り客離れが進んだ
中にはヒットする物もあるだろうが売れたら引き伸ばし続けるってだけの消費材で作品としてのビジョンなど無いものばかり
文芸自体の価値を貶めてる
>要は電子書籍市場のうち文字データ市場は有料版法律データベースや電子新聞の有料版などが大きく入っているため電子ラノベ市場は事実上推計1%程度か下手すると1%にすらも満たないと思われる(インプレス総合研究所調べ2022年)。
>よって「ラノベ市場は電子に移行した」というのはネット上のデマなので大いに気を付けよう。
要はからが単なる憶測に過ぎないし、シェアの話してるのになんでパーセンテージが低いとラノベが電子に移行したがデマになるんだよ
でも流行のせいでたまにちゃんと書いてる良作もあるせいで困る
なおなろうで満足してるからラノベなんて買わない
たまに貼られる画像でくらいしか知らんけど、内容は言うに及ばす文章もあんまりにも稚拙すぎて…
まさかこんなところで教えてもらえるとは思わなかった。
出版社が学歴だけの無能を多く採用したなんて初めて聞いたけどソースは?
昔はラノベが同じように言われてたね
個人的にはこれだわ
作品内容が幼稚なうえに文章も幼稚でな
タイトル聞いただけでバカバカしいのばっかりだもんな。
読む気にもならんわ。
禁書かな?
あれもなかなか文章が酷いと思ったけど最終巻あたりはまあまあ読めるもんになってた
おっさんになると稚拙な中で原石見つけるほうが楽しいんよ
大体ゴミなのわかって読むんよ
いやなんか勝手に区別してる奴いるけどライトノベル(劣化小説)の中のジャンルの一つがなろうって解釈でいいと思うぞ
そもそもラノベは普通の小説に比べて読むのが難しくないくらいのふわっとした定義しかないからなろうにも当てはまる
散々馬鹿にされてたラノベがなろうという更に頭悪い存在出て来てちょっと地位上がってるの笑うわ
タイトルが馬鹿馬鹿しいと思ったのは俺妹が最初だったな、あの辺りからおかしくなった
金の取り方にミスマッチが起こってる
かと言って中国のなろうのように有料版作って作家側が複数人体制のアトリエ制取ってっていうのもまた違う気がする
それでラノベガーなろうガーと馬鹿にして語ってたら赤っ恥なんやな…
そら若者も寄り付かなくなって過疎るわ
もう狭い世界でマウント取り合うだけの閉じた界隈や
あと小説ってあんまり電子書籍と相性よくない気がする
カラフルなボールペンだって前は中高生あたりターゲットだったろうに
色展開が渋い色になってて明らかにメインターゲットの年齢若者じゃなくなってるし
スーパーの菓子売り場も何年も前から食玩付きのお菓子の
ターゲット年齢が上がりすぎてて戦慄する。そこまで子供がいないのかと
中高生が読んでるのかと思ってたわ
ラノベっつうか、若い人向けの小説の文章っていつの時代も叩かれ続けてる
世代が変わっても新作読み続けてる人はそれを知ってるわけで
「最近のラノベは〜」「なろうは〜」って叩いてる人は自分が楽しかった頃の記憶で止まってて今の新作追っかけてないだけなんよ
初動ばっか気にしてるから継続性が欠落するんだろうけど、初動だけで決まった勝ち負けで「内輪の序列」も決まって下剋上を阻止する仕組みはガチガチだから、最初から破滅は確定してたんだよな
そういう反社的に序列作りへの妄執を自覚し自戒ない限りは、ラノベ業界に限らず日本の企業の大半が駄目なまま、いつになったら反省するのやら
来るべき時が来たってだけでしょ
アニメと同じで深夜営業の水商売になったんだろうさ
漫画アプリでなろう原作のさわりを漫画で読んで面白かったらサイトで続きを読み、さらに手元に置きたいorシリーズ化してたら書籍で買うのが最近のムーブ
ラノベに限らず本は高くなって気軽に買えない たまにヨドバシで3割引きセールやってるときにまとめて買うようにしてるが、電子書籍はユーズドとして転売できない分安くしてほしい
そういう作品の質みたいな感覚の良い悪いを話してないで、7年前くらいから現在まで市場規模が縮小してるって現実を受け止めるべきやろ
なろうが悪いというか他のエンタメが発展しすぎてラノベ業界が取り残されたって方が当たってそうだけど
凄く疑問に思ったから聞きたいんだけど、発展しすぎた他のエンタメって何があるの?
それ以上に若い人達が長文を読めなく成って来てる。
実は長文を読んで理解する為には一定の訓練(勉強)が必要。
そんな根気の居る事からコスパとかタイパとか言って逃げてる事が要因で学習障害率が若い人達程多いのではとも推測される。
文学だけって退屈じゃない。
言い包めば文学もラノベみたいな展開あるから、
硬派な文学作品しか出せないとなると、
売り上げは文学作品の方が下がるよね。
ワクワク感がないとやっぱ駄目。
あと、現実世界の金融、政治、保険とかの知識を活かす作品とか長々とその説明してたりするとマジで疲れる。そういう面倒くさいこと考えたくなくて読んでるのにもう現実の話はウンザリってなる。
内容は凡庸でも書き手が余程の達筆か、あるいは破綻なくぶっ飛んでる斬新な話を
思い付かないとヒットは無理。
角川ですらカクヨムを作ったくらい。ラノベの終焉を自ら認めたようなもんだわ
流行ばかり追って書く風潮が無くなれば良いなー。
フルメタ1期2期良かったのに残念すぎる
そんなところに金出してられない
それだけだろ
ライトノベルの中にファンタジーや恋愛モノやなろう系がある
鬼女板まとめでなろうはストレスなく読めるからいいと言われていた
鬼女も読むのが意外
若い衆はファッションもくすみカラー流行ってるよ
マニキュアとか地味な色ばっかでびびる
あいつらブツクサ文句垂れながらも令嬢転生ものもちゃんと読んでて草
しかもそれが無料で読めてしまうので読書欲がそこらへんで満たされてしまう、ラノベまで手が伸びない
表紙見て買おうと思って本棚探しても背表紙の文字が潰れたり色に紛れて読めないから結局買わないだよ
出版社は書店でビニールに入れられて本棚に入って蛍光灯の光の反射受けてる状態の自社の本を見るべきだ
パッと見で背表紙タイトル何書いてあるか分からない