1: 名無し 2023/10/26(木) 11:55:02.11 ID:x+kbqzBx0
『バイオハザード RE:4』の「黄色のペンキ誘導いる・いらない」議論が白熱しすぎてネットミーム化。その黄色のハシゴは過剰か適切か
『バイオハザード RE:4』では、プレイヤーがインタラクトできる一部オブジェクトが分かりやすいように黄色いペイントが施されている。この点についてわかりやすいというユーザーと雰囲気にそぐわないといった不満を述べるユーザーに割れ、議論を巻き起こしているようだ。この議論は本作の登場以来続けられてきた様子で、ネットミームとして認識されるほどの広がりを見せている。
記事全文
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231025-269447/
5: 名無し 2023/10/26(木) 11:57:40.83 ID:qHWSnzVN0
親切なのが気に食わんのか
6: 名無し 2023/10/26(木) 11:57:51.82 ID:b5vyPNIG0
まぁオリジナルにはなかったから
そこは誘導下手になったと取られるのもやむなしかな
単に7のやり方を
深く考えずに踏襲してるだけだろうけど
そこは誘導下手になったと取られるのもやむなしかな
単に7のやり方を
深く考えずに踏襲してるだけだろうけど
7: 名無し 2023/10/26(木) 11:58:11.74 ID:98Vuszv+x
導蟲「このアイテム拾えるで〜」ピカピカ
導蟲「痕跡あるで〜」ピカピカ
導蟲「ここ登れるで〜」ピカピカ
導蟲「モンスターはあっちや」ピカピカ
導蟲「痕跡あるで〜」ピカピカ
導蟲「ここ登れるで〜」ピカピカ
導蟲「モンスターはあっちや」ピカピカ
123: 名無し 2023/10/26(木) 12:55:25.82 ID:N0LdCrwL0
>>7
モンハンは世界観に沿った自然でわかりやすい誘導ができてなのにバイオはどうしてこうなった
モンハンは世界観に沿った自然でわかりやすい誘導ができてなのにバイオはどうしてこうなった
213: 名無し 2023/10/26(木) 14:32:18.68 ID:dCuYu69j0
>>7
これでいいんだよな
近づいた時だけ光るような反応を見せるのがベスト
これでいいんだよな
近づいた時だけ光るような反応を見せるのがベスト
8: 名無し 2023/10/26(木) 11:58:21.75 ID:TeIqDV3kM
オブジェクトが見えにくいせいで詰むってのが一番ストレスやろ
11: 名無し 2023/10/26(木) 11:59:43.93 ID:+jCU4tFt0
わざわざサーチして光らせるよりよっぽどいいだろ
12: 名無し 2023/10/26(木) 11:59:54.91 ID:gTP0W+3z0
発想は良いと思うけどもうちょっと自然にできなかったのか
いやわかりやすくするためだから自然にするとまずいのか
いやわかりやすくするためだから自然にするとまずいのか
25: 名無し 2023/10/26(木) 12:04:55.90 ID:jVh2AcM4M
>>12
壊れるものと壊れないものがある時点で自然とか無意味
壊れるものと壊れないものがある時点で自然とか無意味
13: 名無し 2023/10/26(木) 12:00:18.44 ID:WPVWxP37d
これはちょっとダサいな
グラフィック向上すると見極め難しくなるからだとは思うけど
グラフィック向上すると見極め難しくなるからだとは思うけど
17: 名無し 2023/10/26(木) 12:02:21.08 ID:fY6KKdw70
もう全部登れて全部の設置オブジェクトが壊せれば解決するね!
19: 名無し 2023/10/26(木) 12:03:10.59 ID:+MIVpyTq0
むしろ海外が先にやってた事じゃねーの?
CoDなんて次に触るべきオブジェクトは金色に輝かせてたよな?
CoDなんて次に触るべきオブジェクトは金色に輝かせてたよな?
20: 名無し 2023/10/26(木) 12:03:25.02 ID:Ou+sfPBY0
その表示を一切しなかった初期のエルデンリング
不評で批判され結局マップにCPUの位置を表示するアプデをしましたとさ
そういうことだ
不評で批判され結局マップにCPUの位置を表示するアプデをしましたとさ
そういうことだ
27: 名無し 2023/10/26(木) 12:05:18.18 ID:ipqwJYnD0
干渉できるオブジェクトは見た目で差別化するって発想自体はとてもいいけど
これはちょっと露骨過ぎて雰囲気壊すかもね
これはちょっと露骨過ぎて雰囲気壊すかもね
30: 名無し 2023/10/26(木) 12:07:56.25 ID:AuSaXxoRd
アサクリとかなら謎のアサシンパワーで光ってもいいけどバイオにそういうのはないからな
40: 名無し 2023/10/26(木) 12:11:16.69 ID:QcnpspbPM
>>30
バイオだって取得物は昔からピカピカしてたしそれでいい気がする
この手のだとミラーズエッジが世界観とマッチしたデザインですごかったな
バイオだって取得物は昔からピカピカしてたしそれでいい気がする
この手のだとミラーズエッジが世界観とマッチしたデザインですごかったな
32: 名無し 2023/10/26(木) 12:08:24.02 ID:D5VE+9ml0
リアルにすることの弊害だよな
干渉できるオブジェクトが一目でわからないのは問題
干渉できるオブジェクトが一目でわからないのは問題
38: 名無し 2023/10/26(木) 12:10:56.53 ID:teAZbJzPd
ゼルダは干渉対象がほんとわかり易いし
ウルトラハンドとかビタロックで判明させることもできるな
ウルトラハンドとかビタロックで判明させることもできるな
45: 名無し 2023/10/26(木) 12:14:51.59 ID:y+6FGGmL0
昔のようにアイテム光らせていいんじゃないか
木箱壊させる手間作らせんな
木箱壊させる手間作らせんな
46: 名無し 2023/10/26(木) 12:15:07.36 ID:Q4f7+s9T0
1枚目の梯子はアリだと思う
箱に塗りたくるのはやり過ぎかも
箱に塗りたくるのはやり過ぎかも
47: 名無し 2023/10/26(木) 12:15:40.44 ID:a/9Bo4hKd
完全初見、ペンキ無しでやってごらん。たぶんとんでもない量の苦情くるぞ
視線誘導失敗してるゲームのストレスはやばい。
昔の洋ゲーとかは特に
視線誘導失敗してるゲームのストレスはやばい。
昔の洋ゲーとかは特に
50: 名無し 2023/10/26(木) 12:17:37.54 ID:wS/808/B0
>>47
それはもう片っ端からボタン連打で調べるんだよ
それはもう片っ端からボタン連打で調べるんだよ
52: 名無し 2023/10/26(木) 12:18:36.60 ID:qHWSnzVN0
>>47
ペンキなくしたら「クリアさせる気がないのか」「簡悔精神やめろ!」とかボロクソ言われるなw花京院の魂を賭けてもいい
ペンキなくしたら「クリアさせる気がないのか」「簡悔精神やめろ!」とかボロクソ言われるなw花京院の魂を賭けてもいい
48: 名無し 2023/10/26(木) 12:15:49.92 ID:xBU6RSIVd
ガイドをオンオフ出来る設定にすれば良いじゃない
51: 名無し 2023/10/26(木) 12:17:46.75 ID:vVP1u/+i0
>>48
テクスチャ別に用意するだけの意味合いがあるならな
テクスチャ別に用意するだけの意味合いがあるならな
62: 名無し 2023/10/26(木) 12:24:19.40 ID:ZZTtWwT6d
代案があるかって言われたら光らせるくらいしか無いよな
光ってる方がゲーム的だからペンキのほうがマシかな
光ってる方がゲーム的だからペンキのほうがマシかな
65: 名無し 2023/10/26(木) 12:25:52.67 ID:86q0GUawM
干渉できるオブジェクトや視線誘導のことまで考慮して練られたゼルダのアートワークと他のゲーム比べちゃあかん。そもそもこういう問題ってフォトリアルの課題だし。こういう時って大体オブジェクト塗ったり光らせたりウィッチャーの感覚みたいなの発動してゴリ押しで解決するんだけどw
66: 名無し 2023/10/26(木) 12:26:12.68 ID:4iJtxDPJr
無きゃ無いで不評になるだろうな、これ
68: 名無し 2023/10/26(木) 12:27:24.38 ID:f4Wuiosw0
サーチ能力あったらあったで漏れがないか常に連続的に光らせたりしてしまって面倒くさい
81: 名無し 2023/10/26(木) 12:33:37.13 ID:WIwHYRLx0
得体のしれない物体ならともかく、ハシゴなんて基本的に移送手段なのだからプレイヤーに探させ触らせればいいだろ
それを認識しているのに背景と切り捨てるようなバカな奴に合わせる必要なし
それを認識しているのに背景と切り捨てるようなバカな奴に合わせる必要なし
88: 名無し 2023/10/26(木) 12:36:45.41 ID:43X6/6180
>>81
メインのサバイバルホラーじゃなくてインタラクト出来るオブジェクトを探すゲームになっちまうんだよ。
だから露骨にわかりやすくしてるわけ
メインのサバイバルホラーじゃなくてインタラクト出来るオブジェクトを探すゲームになっちまうんだよ。
だから露骨にわかりやすくしてるわけ
84: 名無し 2023/10/26(木) 12:35:11.19 ID:Jop/MqdJ0
まあセンスないなりに考えた結果なんだろうけど
やっぱセンスねえわ
やっぱセンスねえわ
95: 名無し 2023/10/26(木) 12:40:33.64 ID:Op5I2V+u0
視線誘導一切ないのはゴミだけど、難しいもんだよな線引き
100: 名無し 2023/10/26(木) 12:43:52.25 ID:Ixiw1bMN0
宝かエリア内の残数どころかポイントまで示してくれるのは良いのか
104: 名無し 2023/10/26(木) 12:45:01.28 ID:wHcmvw0V0
>>100
まああれはやりすぎ
宝なんて自分で探してなんぼだろうに
まああれはやりすぎ
宝なんて自分で探してなんぼだろうに
105: 名無し 2023/10/26(木) 12:45:15.41 ID:ZL7xkiVjM
干渉できるオブジェクトが分かりにくいゲームって、それだけで結構ストレスだからなあ
107: 名無し 2023/10/26(木) 12:46:23.21 ID:wFq6A5+u0
グラフィックリアルにするんならキャラクターの取れる行動もリアルにすればいいだけ
登れそうなところはどこでも登れるようにしろよ
登れそうなところはどこでも登れるようにしろよ
117: 名無し 2023/10/26(木) 12:51:29.04 ID:tcXKAwTF0
海外プレイヤーが言いたいのは、
「わかりやすくするのは大事だが、それって黄色ペンキ以外なかったのか?」
って事だろ。
ゼロか100かでしか物事を理解できない奴多いが。
「わかりやすくするのは大事だが、それって黄色ペンキ以外なかったのか?」
って事だろ。
ゼロか100かでしか物事を理解できない奴多いが。
135: 名無し 2023/10/26(木) 13:08:41.45 ID:4t2ucbxfM
バイオ7からこういうのがあったのになんで今さら文句言ってんだ
そんなにペンキが嫌なら6みたいに端末で誘導する仕様に戻した方がいいのか?
そんなにペンキが嫌なら6みたいに端末で誘導する仕様に戻した方がいいのか?
141: 名無し 2023/10/26(木) 13:10:48.51 ID:daw7VNWy0
これはUBIの得意技だがあっていいと思う
ディビジョンでなかったらクソ面倒
ディビジョンでなかったらクソ面倒
142: 名無し 2023/10/26(木) 13:11:21.28 ID:LKksoni4d
どうして黄色いペンキなのかね
ホライゾンもそうだったし共通認識なのかも
ホライゾンもそうだったし共通認識なのかも
203: 名無し 2023/10/26(木) 14:15:37.01 ID:HxoGsbYwd
>>142
ボーダーランズ3も登ってほしい崖は黄色ペンキ塗ってあったような記憶
まあ赤色だと血糊と区別つかんし青色は視認性悪いけどさ
ボーダーランズ3も登ってほしい崖は黄色ペンキ塗ってあったような記憶
まあ赤色だと血糊と区別つかんし青色は視認性悪いけどさ
147: 名無し 2023/10/26(木) 13:15:10.92 ID:LzCMuDi00
雰囲気重視のゲームだもんな
148: 名無し 2023/10/26(木) 13:15:56.87 ID:BC7yRE2r0
接近すると距離に応じて少しずつ光り始めるでいいんだよ
距離の閾値で0-100でオンオフするから不自然に見えるだけで
距離の閾値で0-100でオンオフするから不自然に見えるだけで
154: 名無し 2023/10/26(木) 13:21:06.91 ID:z4n4hlWp0
今の洋ゲーみんなこれじゃん
164: 名無し 2023/10/26(木) 13:24:42.74 ID:sy3yXfl5a
色付いてても気づかない時あるからな
これで正解
これで正解
167: 名無し 2023/10/26(木) 13:28:38.62 ID:nbp+I0yS0
具体的に思い出せないけどこういう導線の演出って昔からある定番やり方じゃなかったっけ?なんで今更?
193: 名無し 2023/10/26(木) 14:03:05.54 ID:xQAA6+Zz0
>>167
re4の場合は元々なかったのがデカい
んでこの黄色ペンキで洞窟とかに謎解きのヒントも描いてたり
リアクションあるオブジェクトにベタベタ塗ってるわで
下手にゲームっぽさなくしてるから
「誰が塗ってんのやろ?ガナード?」って
余計なとこに考えが及んでしまうんやろな
re4の場合は元々なかったのがデカい
んでこの黄色ペンキで洞窟とかに謎解きのヒントも描いてたり
リアクションあるオブジェクトにベタベタ塗ってるわで
下手にゲームっぽさなくしてるから
「誰が塗ってんのやろ?ガナード?」って
余計なとこに考えが及んでしまうんやろな
171: 名無し 2023/10/26(木) 13:33:40.61 ID:wXR+5RWKa
これってまさにフォトリアルに寄せすぎた弊害そのもので、ゲーム的な導線への違和感が強くなってしまってるんだよな
ゼルダがトゥーン路線なのも、ゲーム的な導線の違和感を無くすためなのも理由の一つ
ゼルダがトゥーン路線なのも、ゲーム的な導線の違和感を無くすためなのも理由の一つ
172: 名無し 2023/10/26(木) 13:36:46.38 ID:WzCZHlmJd
>>171
敵倒してボフンと素材に変えても違和感ないようにしてると言ってたしな
いちいち剥ぎ取りしてたらテンポが悪くなる
敵倒してボフンと素材に変えても違和感ないようにしてると言ってたしな
いちいち剥ぎ取りしてたらテンポが悪くなる
206: 名無し 2023/10/26(木) 14:19:38.09 ID:lcrNrKY+M
なんか時間制限あるサーチ能力発動!
フォーン⋯画面が暗くなって触れるオブジェが光る
これよりはマシやろ
フォーン⋯画面が暗くなって触れるオブジェが光る
これよりはマシやろ
248: 名無し 2023/10/26(木) 15:29:30.04 ID:dho9OZCU0
分かり易さ重視だけどリアリティは薄れてるのは分かる
267: 名無し 2023/10/26(木) 16:40:54.66 ID:rva5/bR1d
昔から壊せるものはヒビ入ってたり明らかすぐ壊れる物だったり近づくとちょっと光ったり等で表現してたしな
今回のペンキなのがダサいだけで
今回のペンキなのがダサいだけで
273: 名無し 2023/10/26(木) 16:45:22.84 ID:unsKfrsm0
でも多分なかったら動線の分かりづらいゴミって言われる
316: 名無し 2023/10/26(木) 18:28:04.05 ID:OQZT0cp20
別に誘導はいいけど
こんな風に突っ込まれるんじゃやり過ぎってことやね
こんな風に突っ込まれるんじゃやり過ぎってことやね
329: 名無し 2023/10/26(木) 20:55:22.76 ID:SbjPQnja0
これはこれで時間が足りない人には助かるのだよ
善意のペンキ塗りの協力者が居ると思えば良い
善意のペンキ塗りの協力者が居ると思えば良い
331: 名無し 2023/10/26(木) 21:01:33.32 ID:V43IuGVX0
いちいち近づいて確認とか面倒なだけだろう
元スレ:http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1698288902/
|
おすすめサイトの最新記事
オブジェクトにペンキかかってるのは作品世界自体がテーマパークのアトラクションに見えちゃうのよな
その代わりにただの背景ではなくオブジェクトであるとこういったマークを付けたのだろうけど
これ逆に没入感を削いでいるようにしか見えないんだよねぇ
誰がそういったマークを付けたの?という問題がやはり大幅にリアルさを損ねている
のぼれないハシゴは途中で折っておき、登れない階段は途中で崩しておく
そうすればこんな露骨なマーカーはいらない
マーカー自体は必要だが、もっと自然なマーキングにしろ
言うてあれはマグネビタロウルトラハンドでサーチさせる前提で隠したりしとるからちょっと方向性ちゃうけどな
使えば見えるけど使わないと見落とすように作ってある
そもそもそういう探索謎解き要素に重きを置いてるシリーズだからソレでいいんだけども
つまり、負傷した誰かがそこを通って移動した、だからこの先に通れる通路がある、って読み取れるようにして、ゲームの雰囲気を壊さずにマーキングしていたな
マーキングそのものの有無の問題じゃなくて、マーキングの仕方の問題だろう
ハーフライフも黄色いペンキでアイテムとか行き先を示してたけど
レジスタンスが仲間を支援してるって設定だった
うまいく解釈できるか大事かもね
変なペンキが塗ってあるとゲームの雰囲気壊されるけど、変なペンキがないとゲームプレイが滞って雰囲気壊される。
システム的なインジケーターである以上、絵的な演出にも使うような要素じゃダメ。バイオハザードみたいに血まみれな演出表現が頻出するゲームで血痕=ゲームオブジェクトなんてできるわけもない。でも絵的な演出としてはありえないようなものは、雰囲気を壊す。
味方のいない場所でサバイバルするがゲームの趣旨であるから「協力者がペンキを塗ってくれて〜」みたいな設定も使えない。
じゃあ他にどんな案があるっていうのか
制作のプロの考えることなんだからこれが出来る限りの最善手って考えに及んだんだろう
筋を追う、エンディングを追う、クリアを目指す
そういうの疲れるからワイはストーリーもエンディングもないMMOで暮らしてる
やったことないことは山ほどあるけどやりたいこと以外やらない
もう昔のFF7の頃から言われてた
黄色いチェックと言えば新車のバイクでボルトの締めのチェックした後に塗る
俺的には黄色いペンキは結構馴染みがあって良い
いや、リアルさを重視といってマーカーを出さずに
こんな誰がつけたのか意味不明な黄色のマークを付ける事でリアルだなんて
とても思えないからね
普通にマーカー表示するだけでいいんだよ
わざわざ、それに「リアルじゃない!」なんて文句を言ってる奴の方がおかしいでしょ
ゲームだぞ
制作者の意図に沿って作業するだけのものだ
良ゲー/クソゲーの境界線でもある。
無名の良ゲーに当たった時の快感は格別。
FFは昔から分かり辛かった。
何のヒントもない死角に宝箱とか隠し通路とか。
インタラクトできるオブジェクトがあると、主人公のクビがそっちを向くの。
嫌味がないし、一番見てる場所だから分かりやすい。
全くそうは思わないな
マーカーは嫌だわ。
最悪の方法だと思う。
やらない人間のクレーム聞いてもしょうがないだろ
どっかの洋ゲー被れのゲームは画面暗過ぎて話題になってたね〜バイオはちゃんと調節すりゃ白人にもアジア人にもホラー感のある画面明度になる何でもかんでも白人基準にしない日本のメーカーの良さを実感したよ
わかる
自分もこの記事見てサイレントヒル2を初めてやった時を思いだした
アイテムが落ちてると主人公の顔がアイテムの方を向くんだよな
自然だったし作品の雰囲気を壊すことも無かった
なんかいい感じにアイテムだけテクスチャ解像度落とすやり方はもうダメか
暗い場所でも黄色目立つし
マップ見ながら右往左往が一番没入感なくなる
旧作だとアイテムの類は光らせたりハーブ類はちょっと色が明るかったりだったかな
梯子とかオブジェクト(これはちょっと明るかったりしたか)には特に目印はなかったけど、今どきのフォトリアルな映像だと昔のやり方では厳しいかも
逆にペンキなんかより世界観から浮いてしまいそう
それだとお前は満足しても違う奴が文句言うから結局変わらんじゃん。
万人が満足する方法なんて存在しないぞ。
これよね
デフォルトはオフにしといて
オンにしたら光らせるかペンキ塗るかすればいいだけ
だってバイオ世界だぜ?で片付いてしまう
不自然だから目立って分かりやすいのに
これだけやっても気付かずにスルーするアイテムあるん
ペンキってゲーム内キャラでも視認できるものでするから意識がそっちに行っちゃう
ハシゴ自体をハイライトさせるとか近づくとインタラクトするキーが表示されるとかもろにゲームの都合ですってやれば意識いかないんだよ
それが嫌だったらL4Dみたいにプレイヤーに余計な操作をさせないってことで
障害物をくぐるところに来たら自動でしゃがむハシゴに近づいたら自動で掴むとかすればよかった
バカが五月蝿いから視覚アシスト有り無しみたいなのにすれば良いだけだよな
最初から攻略サイト見ながらやるバカと見ない奴に分かれてんだから平行線に決まってる
迷った時によく見ると分かる程度の
ラスアスはマーカーだったけど誘導が必ずあったから気にならなかった
敵の基地内に有益なアイテムがカンタンに入手出来るようになっていたり
敵の側で音を立てても気付かれない事なんかも
スルー出来ないよね
ギリギリ世界観を壊し切らない無難な配色が黄色になる
日本人は文句ばかり
外人はわかりやすくていい、流石カプコンって称賛してるぞ?
本当に日本人は陰湿だな
いる要らないとかネットの大好きな白黒二元論とか頭悪すぎだから。時と場合による以外何があんの?あくっそきしょいゲームオタクでかい喚き声なんか聞く価値ねぇから
テンプレ文に無駄な変化を加える暇があるならリンク先くらい見とけよw
あっちは世界観にあってるけど
後から出たインターナショナル版で指カーソル付いたけど、雰囲気がね…みたいに言われてて可愛そうやったな
re4ちゃんとやったか?スーパーヒーローのレオン君がわけわからんギミック盛りだくさんの村と城と孤島を1日で駆け巡ってヒロインを救出するゲームだぞ
DLCではエイダがワイヤーアクションしまくってるけど肩脱臼してないのリアルさに欠けなかったか?レーザー装置はどう思った?
ペンキが付いてるからリアルさに欠けるとかそんな世界観じゃないぞ
とかの手紙なり、事前の会話なりがあったうえでのペンキならまだセーフ
ただこれをやられると没入感が削がれるし、現実に引き戻されて萎えるだけ
エイダやルイスがマーキングしてくれてんだろ
正直これ以上いい自然に溶け込む汎用性のあるガイドなんてないだろ
ハシゴとかは柵は注意を促すために現実世界でも黄色く塗られてるのがほとんどだよって
結局分かりにくいじゃ意味ねえしな
過度なリアリティ追求はゲーム性の中じゃどう考えても悪手や
たまに振動するとか、他と比べて錆が少ないとか、
多種多様な気付かせギミックのひとつとしてならアリだと思う
ペンキでも他の方法でも、描写を一種類に統一しちゃうのは萎えるわな
エイダ編の画面で、行ける所が表示されるシステムについては、どう思ってるんだろ
ただ、ペンキはダサい 以前に誰か通ったか調査済み、という設定だったらまだわかるけど、それは面白いんだろうか
そのまま弾見えてるほうが遠くから見たとき嬉しい
だからハマってない人にこうやって提起して問題起させようとしてるんだろ
エゴの大好きな対立と議論やね
その世界を堪能したいのに一々登れる梯子とか破壊できる箱かどうか確認するためにボタンポチポチ押す方が頭狂ってるだろ。
ここにはデザインやムード、没入感を楽しもうとする人はいないはずだし
何十年擦り続けるんだという議論はないんですか?
それは「隠してある」んだから導線つけたら意味ないやんけ
色弱対策も兼ねてると思うで
それ言い出したら突っ込むとこなんて山ほどあるだろ
ただフォトリアルにするなら壊れるオブジェクトもリアルにしないと違和感はどうしたって出るとおもう
ダンボールなら壊れるけど木箱なんて蹴飛ばして壊せるもんじゃないし
それか昔のバイオみたいにピカッと光らせたり、ラスアスみたいにアイコン表示とかか
行くべき先をカメラワークや事件現場テープなどでわかりやすくしていたのは
ノーティドッグ系のゲームが思い浮かぶな
作業にも没入感はあるだろ
もうちょい考えてから書き込みな
没入感って言ってる人たちがずれてるのは間違いない
一部しか壊せないなら目印ないとチェックが面倒臭すぎる
おっさん、UO全盛期はとっくに終わってるぞ
しかしそれ一辺倒だとしたらさすがに芸がない
自分でやり込むぜ!ってユーザも居るやろ?助力不要や!っていう。分ければ良かったんよ
実際にそこに迷い込んでしまったらしらみ潰しにチェックするだろ
ゾンビの町に来てしまった!でも黄色をたどればOKですじゃなんにも怖くないし冒険にもならんわ