28022232_s_R

1: ばーど ★ 2023/11/09(木) 11:44:08.13 ID:Z6V98OzQ9
電話に出られないから会社辞めます━━20代の7割以上が苦手、言葉が出ず泣き出す人も…対策と“電話の必要性”を考える

ここ数年、「会社の電話に出られない」という退職理由が増え始めている。『ABEMAヒルズ』では「電話恐怖症」の背景と対策を取材した。

「電話恐怖症」━━電話に出る、または出ようとすると、“緊張が走り、体調が悪くなる”など、心身症状をともなう苦痛を感じる状態で、最終的には職場に足が向かなくなることも。株式会社ソフツーの調査によると20代の7割以上が「電話に苦手意識を感じている」という。

企業向けのカウンセリングやメンタルサポートを行う日本メンタルアップ支援機構の大野萌子代表理事によると、この10年で「離職理由=電話に出られない」というケースの増加に悩む人事担当者や「電話への恐怖から仕事を続けられない」という新人からの相談も増えているという。

なぜ電話恐怖症になる人が増えているのか? 大野代表理事は「自宅に固定電話がなくなってきたことで、子どもの頃に電話の取り次ぎや伝言を受けた体験をしていない若者が増えた」と分析した。

記事全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/c16825dfbc4caab61647d4910b11c74752667032

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:44:43.86 ID:1K8ZxDb50
マニュアル化したらいいのに

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:46:02.60 ID:xslxf53a0
>>3
いつもの相手でいつもの確認みたいな用事ならそれでいいけど雑多な消費者相手だとそうもいかんからな

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:45:08.43 ID:ueLIi9s80
全部チャットにしてしまえ

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:47:49.73 ID:oWRBqVab0
俺も電話嫌い
だいたい怒られる電話しか来なかったから

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:47:55.25 ID:5W3mwOqc0
文字ツールとか関係なく、わいも20代の時は苦手だったよ
この記者が何も調べず偏見だけで記事書いてるだけだろ

27: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:49:40.48 ID:VYHWgUAm0
誰でも1年目は電話緊張するだろ
つうかそれが普通だろ

31: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:49:55.73 ID:q93XkfZf0
電話しないしな

35: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:50:46.50 ID:/sjyiOpC0
客だろうと聞き取りやすいように話せないやつはしからないと駄目だと思うわ

49: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:52:04.32 ID:qvfR14zH0
わからんでもないな
相手の顔が見えんのにしゃべるってのは結構プレッシャーだぞ
周りで上司や同僚が聞き耳立ててる状況で

79: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:54:50.73 ID:CDs3uz080
今の若い子は知らん人から電話かけられて話す機会ないからしかたないわな

83: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:55:08.48 ID:EgMOLkSr0
新卒は電話を取りたがらないのは本当
でもすぐに慣れて取るようになるけどな

90: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:55:36.90 ID:r+PPzIy50
相手の滑舌悪いと急に地獄になるよね

112: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:57:29.02 ID:qVfFTbCl0
何かわかるわ
俺も苦手

127: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:58:07.47 ID:UWRQV7Ee0
そんなメンタルで大丈夫なのか?
電話応対とか鼻くそレベルの状況でてんぱりそうw

132: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:58:25.21 ID:r+PPzIy50
というかさあ慣れないことを頑張って経験して
出来るようにするから給料もらえてるわけでさあ

135: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:58:30.19 ID:J4NatCGP0
電話は聞こえ辛いんだよ

164: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:00:58.31 ID:adWRPjNP0
こんなもん慣れだろ
みんな通る道なんだわ
初めは緊張するけどさ

165: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:01:12.12 ID:VWkMz3z10
電話研修しないの

237: 蠍 ◆l2.NWrKO3. 2023/11/09(木) 12:06:47.27 ID:u51/DbZj0
これ電話が原因け?
対面やったら大丈夫なんか?

407: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:16:15.78 ID:TZlym8BV0
>>237
「知らない人」から掛かって来る電話に出るのが嫌って事だろうね。

245: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:07:17.50 ID:58b53SDY0
いつの時代だって、新人が仕事に於ける電話での応対に不慣れなのは一緒だけれど
昔より忌避感が強くなっているのは事実だよ
ショートメールの方が反応がいいもんw

246: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:07:22.62 ID:rwBwKYyT0
大半の問題は慣れで解決できる

247: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:07:25.11 ID:NBJyygIW0
会社にいるから電話が緊張するのよ
自営業だと言葉遣い気にしなくていいし気楽なもんだ

262: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:08:08.36 ID:MJgtlKnX0
泣きだすとは…

315: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:11:13.01 ID:NBJyygIW0
若いのだから別に失敗してもいいと思うんだけどね
やたらと失敗を恐れてないか?

334: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:12:30.62 ID:EjE51Dz10
一番問題なのが言った言わないの水掛け論よな。
取引先の担当とかに必ず一人はいて困る。

337: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:12:40.94 ID:6HM2AalN0
まともな人との電話は余裕なんだけど
せっかちなやつと怒ってるやつ引く可能性があるから嫌だわ

339: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:12:41.77 ID:gtuQQv3Z0
電話聴こえづらいんだよな。
人の名前とか、まじで分からんから、ストレス溜まる。

343: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:12:57.81 ID:6w0tDQXe0
とは言えなぁ
慣れてもらわないとどーしよーもない
小さい頃から電話させるようにしないとな

355: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:13:35.28 ID:BgfiKdS40
泣き出すとかさすがに盛りすぎだろ

370: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:14:19.14 ID:4AVFtwkM0
こんなことやってるからマナー講師とかどうでもいい言葉遣いマウント師の仕事が生まれるんだよ

383: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:14:53.29 ID:WPl+a/xQ0
コールセンター経験ありますっていったらめちゃくちゃ需要あるらしいね
そういうことか

437: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:17:28.00 ID:BsCEINS10
>>383
コールセンターなんて怒鳴られるの当たり前だろうしね
あの仕事はメンタル強くないと無理だわ

511: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:22:14.46 ID:WPl+a/xQ0
>>437
前にやってたけど
お問い合わせ窓口だったから
全く知らない人から突然何を聞かれるか分からない電話を受けるって相当ストレスだったな
取次とか注文受付ならいいんだけどね

568: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:25:28.06 ID:FDGzGG8l0
>>437
通話内容録音してなかった頃は客がおとなしいとわかると憂さ晴らししてきたよ、自分が言い返せないクレーマーには萎縮して、おとなしめの客は小馬鹿にしてきたり、そういう事してた連中とか都合の悪いことは忘れて、反省も思いやりもないだろうな

461: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:18:38.86 ID:cwtyJPQ30
電話が必要ないくらいの特殊能力を身につけるしかないなw

469: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:19:38.11 ID:KeyYjcVv0
電話の応対も面接の時にやればこんなの終わりだろw

520: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:22:37.22 ID:SKQpsovJ0
>>1
実際はそんなのごく一部だし
そういう連中はやめてもらったほうがいい

561: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:24:55.09 ID:4c+0XfoQ0
ラインとかプライベートなら誰からの電話で自分宛ってのが分かるけど普通の会社の電話じゃそうもいかんしな
家電あった世代か否かがボーダーライン感はある

673: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:31:24.92 ID:6gNa7wf40
ナイーブなのか単に電話に慣れてないのか

690: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:32:19.34 ID:lm+aZT0/0
そら電話も出られねえやつなら辞めた方がいい

703: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:33:06.40 ID:QG1bE59u0
面倒くさいはあっても仕事辞めるレベルは相当だな
これ病院行かなきゃダメな案件じゃないか

785: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:37:13.84 ID:wi82t7g60
さすがに辞めますはねーだろ

798: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:37:58.36 ID:XFjnNk5x0
誰も見てないのに他人の目を気にしすぎなんだろう
SNS病

818: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:38:48.26 ID:waf9Y0pz0
固定電話の時代でもないし、世代的な問題もあると思うけどね

856: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:41:11.99 ID:QAcBqp3E0
>>818
携帯だと知り合いしかかかってこんからな

元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1699497848/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事