1: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:25:49.61 ID:Cum8Haa20
難しすぎる

no title


3: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:26:48.62 ID:Cum8Haa20
わかるかな?

5: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:27:14.30 ID:Cum8Haa20
ちな小4レベルや

4: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:27:11.57 ID:2vnnpis3M
30円

7: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:28:07.25 ID:OOe7oS7y0
鉛筆60円ならノート100円になるから違うか〜ってなるやんけ!

11: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:29:29.57 ID:oACXnLUCM
まあ頭の中だけでやると出来ない人は多そうやな
紙と鉛筆つかえばいい

12: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:29:37.07 ID:NtU6ZRBY0
ノート代を:x
鉛筆代を:x-40としたら
2x-40=100を解けばいい

15: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:30:17.83 ID:Cum8Haa20
>>12
小4がxとか使うか?

32: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:34:55.25 ID:NtU6ZRBY0
>>15
小学生なら◯とか△を使えばいい

18: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:31:25.28 ID:g/96I4eRr
計算式知らなくても総当りで考えたらええんちゃうの?

22: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:32:42.66 ID:MImz3AIk0
ひっかけというか確認すれば60円じゃないのはわかるやろ

24: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:33:01.07 ID:dx1NQS0rd
そんな値段で買える訳ねえだろ!

25: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:33:16.65 ID:U45M2fBW0
普通に100-40、90-40、80-40、70-40とやっていってそれっぽい数字が出たらOK
ちな小卒

26: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:33:34.77 ID:fzSF3pUDd
和差算やな
典型的な線分図を使う問題や

30: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:34:45.50 ID:ffV4D/1lr
方程式使わんでもつるかめ算で解けるやろ
つるかめ算のやり方は忘れた

43: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:41:48.47 ID:MImz3AIk0
ノートはボールペン+40円
合計で100円やから
ボールペンの代わりにノートを2冊買うと100+差額の40で140円
よってノートの値段はそれを2で割って70円
ここからボールペンの値段を出すのが小学生の考え方やろ

44: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:42:06.24 ID:cu6zW0gr0
まぁ擁護する訳ではないけど同じような環境でお茶の間でくつろいでるのと同じ思考しろってのは結構キツい気がする

55: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:45:20.45 ID:/BClo/G3d
不正解
一緒にノートと鉛筆を買いに行ってほしいんやぞ

59: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:46:03.47 ID:miEhYBhJ0
N+E=100
E=N-40
N+N=140
N=70
70+E=100
E=30

これが小学生に求める思考やろ

64: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:48:45.27 ID:J0i0Rk1t0
>>59
連立方程式って小学生じゃ習わないやろ

76: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:51:28.32 ID:miEhYBhJ0
>>64
これ連立方程式じゃなくノートをN、鉛筆をEと表記してるだけやで

81: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:52:30.06 ID:J0i0Rk1t0
>>76
いや連立方程式のプロセスで解いてるやん

88: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:55:23.19 ID:miEhYBhJ0
>>81
一次方程式やろ

108: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:00:24.92 ID:J0i0Rk1t0
>>88
ガチで分かってないっぽいから説明してあげるけど

N+E=100
E=N-40
N+N=140
ここの計算過程で未知数2つの方程式から未知数1つの方程式作ってるからプロセスとしてはもろ連立方程式や

116: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:03:08.35 ID:miEhYBhJ0
>>108
ま?
この問題小学生はどういうプロセスで解いてるんや
ワイも分からんくなってきた

140: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:11:21.56 ID:J0i0Rk1t0
>>116
小4で一番多いのは恐らく

問題文から鉛筆とノートの価格差が40円だと把握
→両方一の位が0であるだろうと直感的に予想
→40円差かつ一の位が0の組み合わせをいくつか列挙
→その中から足したら100円のものを見つける

62: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:46:53.59 ID:OY3qKUav0
わからない理由がわからない
問題の意味が理解できないとか?

102: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:58:27.22 ID:DZdWJgRf0
ふたつの合計が100なら単純な引き算かと思うわな、小学生レベルの算数なら

107: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:00:20.41 ID:2TQ3Zs520
ノート2冊で140円って考えるのが1番簡単

109: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:00:35.89 ID:9wMiLCqk0
シンプルに100-40して60÷2じゃだめなん?

114: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:02:49.37 ID:O2A1HYmL0
>>109
まあ小学生相手ならこれが理想だわな

119: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:03:45.23 ID:DmI2sWJvd
>>109
÷2はどこから出てきたんや?

123: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:05:01.24 ID:2uLc+n/10
>>119
ノートを鉛筆に変えたら鉛筆2本で60ってことやろ

127: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:05:36.25 ID:K8ub7XM20
鉛筆2本なら-40だから100-40=60
1本なら30円
こういう感じの操作をしなくていいのが方程式立てて解くやり方だろ

139: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:11:13.55 ID:FN7kL8sf0
レスに30円が増えてきてようやく勘違いに気づいたわ
そらそうやな小学生のほうがワイより賢いわ

151: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:17:22.49 ID:0PkV6+CD0
【悲報】なんG民、とうとう中学の算数レベルでマウントを取り出す

153: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:17:45.09 ID:pdvEWvo20
>>151
小学なんだよなあ…

154: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:17:56.61 ID:80aUtArx0
式なんて無くてもすぐわかるような問題やろこれ

181: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:27:24.52 ID:1vXMhbw70
ポイントは✏+✏+40=100に分解できるかどうかじゃね

元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1701674749/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事