1: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:25:49.61 ID:Cum8Haa20
難しすぎる


まって本気で60円以外考えられないって言うか理由説明されても訳が分からないイライラする教えて pic.twitter.com/lAV0x0QuV5
— らびりん (@2qnc_) December 3, 2023
3: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:26:48.62 ID:Cum8Haa20
わかるかな?
5: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:27:14.30 ID:Cum8Haa20
ちな小4レベルや
4: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:27:11.57 ID:2vnnpis3M
30円
7: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:28:07.25 ID:OOe7oS7y0
鉛筆60円ならノート100円になるから違うか〜ってなるやんけ!
11: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:29:29.57 ID:oACXnLUCM
まあ頭の中だけでやると出来ない人は多そうやな
紙と鉛筆つかえばいい
紙と鉛筆つかえばいい
12: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:29:37.07 ID:NtU6ZRBY0
ノート代を:x
鉛筆代を:x-40としたら
2x-40=100を解けばいい
鉛筆代を:x-40としたら
2x-40=100を解けばいい
15: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:30:17.83 ID:Cum8Haa20
>>12
小4がxとか使うか?
小4がxとか使うか?
32: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:34:55.25 ID:NtU6ZRBY0
>>15
小学生なら◯とか△を使えばいい
小学生なら◯とか△を使えばいい
18: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:31:25.28 ID:g/96I4eRr
計算式知らなくても総当りで考えたらええんちゃうの?
22: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:32:42.66 ID:MImz3AIk0
ひっかけというか確認すれば60円じゃないのはわかるやろ
24: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:33:01.07 ID:dx1NQS0rd
そんな値段で買える訳ねえだろ!
25: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:33:16.65 ID:U45M2fBW0
普通に100-40、90-40、80-40、70-40とやっていってそれっぽい数字が出たらOK
ちな小卒
ちな小卒
26: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:33:34.77 ID:fzSF3pUDd
和差算やな
典型的な線分図を使う問題や
典型的な線分図を使う問題や
30: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:34:45.50 ID:ffV4D/1lr
方程式使わんでもつるかめ算で解けるやろ
つるかめ算のやり方は忘れた
つるかめ算のやり方は忘れた
43: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:41:48.47 ID:MImz3AIk0
ノートはボールペン+40円
合計で100円やから
ボールペンの代わりにノートを2冊買うと100+差額の40で140円
よってノートの値段はそれを2で割って70円
ここからボールペンの値段を出すのが小学生の考え方やろ
合計で100円やから
ボールペンの代わりにノートを2冊買うと100+差額の40で140円
よってノートの値段はそれを2で割って70円
ここからボールペンの値段を出すのが小学生の考え方やろ
44: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:42:06.24 ID:cu6zW0gr0
まぁ擁護する訳ではないけど同じような環境でお茶の間でくつろいでるのと同じ思考しろってのは結構キツい気がする
55: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:45:20.45 ID:/BClo/G3d
不正解
一緒にノートと鉛筆を買いに行ってほしいんやぞ
一緒にノートと鉛筆を買いに行ってほしいんやぞ
59: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:46:03.47 ID:miEhYBhJ0
N+E=100
E=N-40
N+N=140
N=70
70+E=100
E=30
これが小学生に求める思考やろ
E=N-40
N+N=140
N=70
70+E=100
E=30
これが小学生に求める思考やろ
64: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:48:45.27 ID:J0i0Rk1t0
>>59
連立方程式って小学生じゃ習わないやろ
連立方程式って小学生じゃ習わないやろ
76: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:51:28.32 ID:miEhYBhJ0
>>64
これ連立方程式じゃなくノートをN、鉛筆をEと表記してるだけやで
これ連立方程式じゃなくノートをN、鉛筆をEと表記してるだけやで
81: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:52:30.06 ID:J0i0Rk1t0
>>76
いや連立方程式のプロセスで解いてるやん
いや連立方程式のプロセスで解いてるやん
88: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:55:23.19 ID:miEhYBhJ0
>>81
一次方程式やろ
一次方程式やろ
108: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:00:24.92 ID:J0i0Rk1t0
>>88
ガチで分かってないっぽいから説明してあげるけど
N+E=100
E=N-40
N+N=140
ここの計算過程で未知数2つの方程式から未知数1つの方程式作ってるからプロセスとしてはもろ連立方程式や
ガチで分かってないっぽいから説明してあげるけど
N+E=100
E=N-40
N+N=140
ここの計算過程で未知数2つの方程式から未知数1つの方程式作ってるからプロセスとしてはもろ連立方程式や
116: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:03:08.35 ID:miEhYBhJ0
>>108
ま?
この問題小学生はどういうプロセスで解いてるんや
ワイも分からんくなってきた
ま?
この問題小学生はどういうプロセスで解いてるんや
ワイも分からんくなってきた
140: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:11:21.56 ID:J0i0Rk1t0
>>116
小4で一番多いのは恐らく
問題文から鉛筆とノートの価格差が40円だと把握
→両方一の位が0であるだろうと直感的に予想
→40円差かつ一の位が0の組み合わせをいくつか列挙
→その中から足したら100円のものを見つける
小4で一番多いのは恐らく
問題文から鉛筆とノートの価格差が40円だと把握
→両方一の位が0であるだろうと直感的に予想
→40円差かつ一の位が0の組み合わせをいくつか列挙
→その中から足したら100円のものを見つける
62: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:46:53.59 ID:OY3qKUav0
わからない理由がわからない
問題の意味が理解できないとか?
問題の意味が理解できないとか?
102: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 16:58:27.22 ID:DZdWJgRf0
ふたつの合計が100なら単純な引き算かと思うわな、小学生レベルの算数なら
107: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:00:20.41 ID:2TQ3Zs520
ノート2冊で140円って考えるのが1番簡単
109: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:00:35.89 ID:9wMiLCqk0
シンプルに100-40して60÷2じゃだめなん?
114: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:02:49.37 ID:O2A1HYmL0
>>109
まあ小学生相手ならこれが理想だわな
まあ小学生相手ならこれが理想だわな
119: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:03:45.23 ID:DmI2sWJvd
>>109
÷2はどこから出てきたんや?
÷2はどこから出てきたんや?
123: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:05:01.24 ID:2uLc+n/10
>>119
ノートを鉛筆に変えたら鉛筆2本で60ってことやろ
ノートを鉛筆に変えたら鉛筆2本で60ってことやろ
127: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:05:36.25 ID:K8ub7XM20
鉛筆2本なら-40だから100-40=60
1本なら30円
こういう感じの操作をしなくていいのが方程式立てて解くやり方だろ
1本なら30円
こういう感じの操作をしなくていいのが方程式立てて解くやり方だろ
139: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:11:13.55 ID:FN7kL8sf0
レスに30円が増えてきてようやく勘違いに気づいたわ
そらそうやな小学生のほうがワイより賢いわ
そらそうやな小学生のほうがワイより賢いわ
151: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:17:22.49 ID:0PkV6+CD0
【悲報】なんG民、とうとう中学の算数レベルでマウントを取り出す
153: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:17:45.09 ID:pdvEWvo20
>>151
小学なんだよなあ…
小学なんだよなあ…
154: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:17:56.61 ID:80aUtArx0
式なんて無くてもすぐわかるような問題やろこれ
181: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 17:27:24.52 ID:1vXMhbw70
ポイントは✏+✏+40=100に分解できるかどうかじゃね
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1701674749/
|
おすすめサイトの最新記事
でも検算しておかしいってならないのはヤバい
>>鉛筆はノートより40円安い
「鉛筆+40円」がノートの値段で
鉛筆+ノート(鉛筆+40円)→100円ってことだ
漢字だって間違った使い方が広まり過ぎて正になったやつとかあるやん?
その要領で答えは60円でも正解にしようぜ
ビデオの男の子の解説が一番わかりやすいだろ。
そこから差額40円の半分20円を片方をマイナス、片方をプラスすればOK
説明されてもわからない→いやさすがにそれはわかれや
60-40=20
20+60=80
なんや、たりひんな。じゃぁ80って数字出てきたし、80円と仮定して検算するか
80-40=40
40+80=120
今度は多いな、ならあいだの70で検算してみるかって感じのゴリ押しで答えだしたわ。
これの最後に100-70=30やね
たぶん小学4年生の問題って所が抜け落ちてるんじゃないの?
それで連立方程式を使ってない事に納得してないとか。
鉛筆とノートの合計は100円って書いてあるやん…
普通は個数書かれてなかったら1個で計算するし答えも鉛筆1本の値段じゃなくて鉛筆って一纏めにして値段聞いてるから何本あっても答えは変わらねぇよ
ちな中卒だが何故これがわからんかわからん
ええんちゃう?合ってるし、理屈も分かる
普通にコレよな
100-40=60
60÷2=30で30円が鉛筆
30+40=70で70円がノート
いや、それだとなぜ÷2したのか解らなくなる。÷3で一本20円かもしれない
そうしたら少なくとも「鉛筆60だとどうやっても答えが成立しない」ことまでは気づける
100と40って数字しか目に入っとらんからおかしなことになる
計算力の前に国語力で躓いとるんや
こんなこと言うとマウント飢餓民が喜んでツッコんできそうで嫌だが
鉛筆が10円、ノートが90円 差が80円、チガウ。
鉛筆が20円、ノートが80円 差が60円、チガウ。
鉛筆が30円、ノートが70円 差が40円、コタエコレ。
でもすぐ違うってなる
そんなわけないのに心が弱すぎる。
連立方程使えばすぐわかるのにな。
芸能人ならそりゃそうだろう
小学生向けだから□だな
差額を引いたら同じ金額がふたつになるから半分にするだけ
(100-40)÷2
数学偏差値42の俺にはよくわからんから、適当に数字思い浮かべていって答え出したわ
ノート70円、鉛筆30円なら合ってそうだけど計算式とかは一切ない
差額40なら差額を2当分して50±20→70+30=100
90−10 80−20 70−30 60−40 50−50
の5つだけ
その中で40円差あるものかつ安い方って考えたら小学生でも解けるでしょ
一般的な俺の脳みそもこれやぞ
数字がもうちょっとやらしくなればそこに「だいたい」がつく
だいたい合ってりゃいいんだよ
一番しっくりくる説明だわ!
差額の40円の半額の20円を移動させれば済む計算
50-20と50+20で30と70
鉛筆は30円 ノートは70円 どこが分らないのか不明
ちなマーチ卒
ちゃんと書いてあるぱっと見える文字だけで誤読して文句言ってくる
鉛筆+ノートは100
鉛筆+ノート(鉛筆+40)=100
つまり鉛筆+鉛筆+40=100
だから100ー40は鉛筆2本
100ー40=60、その÷2で一本30円
90-10、80-20、70-30…←これでいい
その学年で習う公式で教えないといけないことと言ってた人がいたな
1本の値段求めるってどこから出てきたの?
ノート代を:x 鉛筆代を:x-40としたら
2x-40=100を解けばいい
↑これ何で2xになるん?2はどっから出て来たの?
そこから÷2で同じ値段にしてから
片方に引いた40を+するやり方で考えてた
この程度でストレス感じるなら最早テレビ(特に地上波)は見ない方がいい
別に煽りじゃなくて、今の地上波は健常者向けじゃないからワイも見てない
x+40=ノート
x+(x+40)=100
2x+40=100
2x=60
x=30
「ノート+鉛筆=100円」と「ノート-鉛筆=40円」は全く別の話なのを理解出来てないんだから、半分以上は日本語の問題とも言える
(a+b)-(a-b)=100-40
2b=60 b=30 a=70
つまりノートは70円
ワイもこれやな
二点しか買っていないから合計金額を半分にして考えれば楽
アフィカスブログのコメ欄で健常者アピールは笑う
え、考え込む部分ある?
→ 鉛筆の値段は不明。ノートは鉛筆より40円高い。ノートと鉛筆の合計は100円。
→ x + x + 40 = 100
この式が出てこないのは、ややこしく考えてるとかじゃなくて、単純に読解力が全く無い。
「それな」とか「りょ」とか単語ばかりで会話している人達って、物事を理解していないって証拠
出てきた答えがおかしい場合に帳尻合わせする知能の有無は別の問題だと思う
「それだと合計160円になるぞ」って教えてあげた方が早そう
ポイント還元がつくと値段そのものが変わると思うのか
お前は絶対に経理やるなよ。帳簿上の価格そのものが変えられたら次回以降の仕入れ予算も〆の減価償却もできなくなる
何がヤバいって、母国語の理解が出来ていないから、間違いを指摘してもそれを理解できないこと。それに加えて「どこが解らないのか」を自分で言える言葉を持ってない事なんだよ
小学生で「検算」の理解があるかの問題なんだから、方程式を使ってもあってる
そういわれると英語で出されても糞文章って叩かれそうだな
この糞問題で叩かれないのって日本人ぐらいだろ、日本人は出題者の国語力もっと叩いたほうが良い
そもそも小学生に代数問題だすやつの知能指数が低いわ
ほらな、こうやって他人のせいにして自分の間違いを理解できない奴が居るのが問題よ
「検算」の話をしているのに「代数」とか言ってる
日本語は構造上、受け手が察することを前提とした文法構造になってる。
誰からも文句が出ない問題文を作ったら、それはふた昔前の英語の直訳みたいな、とても日本語とは思えない文章になる。
そこに文句つけるなら日本の公用語を英語にしてからにしてくれ。
ノート(x)、えんぴつ(x-40)
ノート+えんぴつ=100
(x)+(x-40)=100
2x-40=100
>この糞問題で叩かれないのって
たったこれだけのものですら文意が把握できないって、それは言語の問題じゃなくて受け手の頭が性能低すぎるだけ。
自分の頭が糞なのを自覚しろよw
とかテンパって誤回答余裕やろ??
記述回答じゃん?
「わかりやすかった(わかりやすい)」と言ってる時点で何も理解してない自白ww
自白してる自覚もないんだよな、頭悪すぎて
ひっかけならせめて回答出た時「あっ!」って気づけよ。
答え出されても???ってなってる奴に対して
ひっかけもクソもないわ。
これが一般の文房具店であるという謎の前提はどこからきてるんだ?
小学校低学年向けのお金のやりとりの練習を兼ねたバザー品の販売だってあり得るが。
典型的な勉強できない人の思考
黙れクソニートが。社会の役立たずははよしね
何一つやり取りがまともに成立しないという
国語の重要さを知る教訓やね
「理由説明されても訳が分からないイライラする」まんまのクズムーブwww
まだいたのかよ、気色悪いしうっとうしいからさっさと消えろよ
>>75
12本入りの鉛筆なんか学校内外の売店でバラ売りしてて1本あたり30円でもおかしくないけどな
駄菓子とかの方が〜、って言ってるけど
単に自分の頭が悪くて理解できない言い訳してるだけだってのは分かる
どこの馬の骨もわからないテメェのことなんざ知ったこっちゃねーわ。はよくたばれや
実際どうなんだと思って価格comを見てきてやったぞ
ノート1ケース120冊9251円で単価77円、鉛筆1ダース300円で単価25円、1冊1本を合わせて102円。算数の問題として「現実にあり得る」レベルだったんだが。
>30円の鉛筆なんて実際無いし、ノートだって100円以上するものしかない。
お前がネットでググることすらできない無知無学無能なだけ。
自分の頭が糞なのを自覚しろよw
社会のゴミがなんか言ってらw
それじゃx=ノートの値段だから□どころか✕じゃん…
鉛筆の値段をxで求めるなら+40にしないとだろ
50円50円(差は0円)からスタートして
→60円40円(差は20円)
→70円30円(差は40円)
ってやっていけば良い
ゴミ自身が自分でゴミ箱に行けばいいが、それすらできないから社会のゴミにしかなれないんだし
でもこれを5秒で答えろって言われたら60円!って言っちゃいそうではある
ミスしたら下に見られるって思われるのがどんだけ嫌な村社会に生きているんだよって笑ってやりたいくらい
小学生なら棒グラフを使って説明する算数の問題だぞ
小学生が計算式で解いても✕をもらう奴だ
実際に学習塾で習った代入式を使って
「まだ教えていないから」って理由で不正解にされた子が居ただろ
片方の値段がわかってる時点で合計が100円にならなきゃいけない。
なんでそんな悩むのか140円とか言う子は小学生からやりなおそう。
ID:iTajW1uy0くんは日頃こんなこと言われてるんやろなあ
だから60円以外考えられないという考えが誤りなのはすぐわかりそうなものだがな
あとはノートと鉛筆の合計が100円になる組み合わせを考えればいい
10円と90円、20円と80円、30円と70円・・・
倍の値段払ってもいいの?
なぜだろう?
今は「つるかめ算」って言わないのか?
義務教育期間中何してたんだ
それで高いノートに差分の40円を足せば70円になるから100−70で鉛筆分の残りは30円。
ちょっとおもろい
国語の問題になってる
ノートと鉛筆を買うと100円です
鉛筆はいくらですか?
値札を見る
オープンプライス
詰む
合計100円で
ノートは鉛筆より40円高いやつな
税込みですか?
x+x=100−40
x+x=60
この時点でわかるやろ
式を含めた回答を望まれる場合
2X+40=100が書いてないとダメなんだろうか
途中の式はいりますか?
2次方程式で解かんといけないのか?
鶴亀算でも良いのか?
2次方程式を用いて答えよって書いてないと
小5の問題にならんぞ
どちらでも正解にするのか
たまにこれで間違いにする先生おるからな
>よってノートの値段はそれを2で割って70円
これが一番わかりやすいと思った
ところで、この手の小学生向け問題で当然のように方程式を使ってる人はどういうつもりなの?