1: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:38:04.97 ID:Djd9VBM30
羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307751000.html
2日、東京の羽田空港で日本航空の旅客機が着陸した直後に海上保安庁の航空機と滑走路上で衝突して炎上し、海上保安庁の乗組員5人が死亡した事故で、国土交通省が確認したところ、管制官からは海上保安庁の航空機に対し、滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていたとする一方、海上保安庁の機長は管制官から離陸の許可を得ていたなどと、まったく食い違う認識を示していることがわかりました。
国の運輸安全委員会が詳しい状況を調べています。
2日午後6時ごろ、新千歳空港を出発した日本航空516便が羽田空港のC滑走路に着陸した直後に、地震の救援物資を運ぶため新潟に出発しようとしていた海上保安庁の固定翼機と滑走路上で衝突し炎上しました。
この事故で、海上保安庁の航空機に乗っていた乗組員6人のうち5人が死亡、1人が大けがをしたほか、日本航空によりますと516便の乗客乗員379人は全員が脱出用スライドから避難し、これまで14人が打撲や体調不良で医療機関を受診したことが確認されたということです。
国土交通省の関係者によりますと、管制官からは、▼日本航空機に対して滑走路への進入許可が出ていた一方、▼海上保安庁の航空機に対しては滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていたとしています。
これに対し、海上保安庁の関係者によりますと、海上保安庁の航空機の機長は事故の直後、「離陸の許可を得ていた」などと話し、まったく食い違う認識を示していることがわかりました。
航空機事故などの原因を調べる国の運輸安全委員会は事故調査官6人を現地に派遣し、3日朝から本格的な調査を始めていて、今後、双方の機長らから話を聞くなどして当時の状況や事故の原因を調べることにしています。
8: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:40:21.89 ID:gauDnwko0
海保やろなー
管制は全録音やし
管制は全録音やし
159: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:56:49.75 ID:W2HnwJc+d
>>8
管制は滑走路前で待機って指示だったらしいから
海保だと思う
聞き間違えとかで
管制は滑走路前で待機って指示だったらしいから
海保だと思う
聞き間違えとかで
16: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:42:09.27 ID:DCQ8u4bI0
一応海保側でどう聞こえたかの確認は必要やから
レコーダー引っ張り出すまで最終結論にはならんやろけどね
レコーダー引っ張り出すまで最終結論にはならんやろけどね
17: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:42:25.40 ID:x9yrSy5Gd
こういうことがあるから、何重のチェックやセーフティ機能があるんじゃないの?
航空ってそういうの無いんか?
航空ってそういうの無いんか?
24: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:44:28.31 ID:DCQ8u4bI0
>>17
確認の復唱があるはずやねんな
復唱無いのに指示が完了したと判断してたら管制側にも責任があるし
復唱しといて違うことやっとったらそらもうアレよ
確認の復唱があるはずやねんな
復唱無いのに指示が完了したと判断してたら管制側にも責任があるし
復唱しといて違うことやっとったらそらもうアレよ
105: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:52:36.79 ID:dE95tdSd0
>>17
実は誤侵入や未遂は世界中で毎日何百件と起きてる
無線のみのやりとしだしありがちな事例だとさ
実は誤侵入や未遂は世界中で毎日何百件と起きてる
無線のみのやりとしだしありがちな事例だとさ
142: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:55:41.45 ID:4NQCGfTU0
>>105
そういや先月もエチオピアだかがヘッドオンしてたしな
稀によくある
そういや先月もエチオピアだかがヘッドオンしてたしな
稀によくある
171: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:57:37.45 ID:dE95tdSd0
>>142
メーデーでもロス空港の誤侵入調べたら1日1件ペースでたまげてたわ
メーデーでもロス空港の誤侵入調べたら1日1件ペースでたまげてたわ
180: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:58:12.23 ID:x9yrSy5Gd
>>105
何でそれで事故らないんや
何でそれで事故らないんや
225: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:01:48.64 ID:dE95tdSd0
>>180
昼間に上から見下ろせば滑走路に他の航空機があるおらんなんて一目瞭然だからや
夜か大雨か霧だと起きやすくなる
昼間に上から見下ろせば滑走路に他の航空機があるおらんなんて一目瞭然だからや
夜か大雨か霧だと起きやすくなる
20: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:43:05.52 ID:Ruuag2m00
ブラボ調べればわかるやろ
真実の究明にはもう少し時間が必要や
真実の究明にはもう少し時間が必要や
23: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:44:17.20 ID:4fW9j3+O0
旅客機であれば機長は管制の指示を復唱するのが当たり前(今回のJALもしていた)
海保の機長はちゃんと復唱していたのかな?
復唱しないと管制も聞き間違えてるのかなんてわからないからね
海保の機長はちゃんと復唱していたのかな?
復唱しないと管制も聞き間違えてるのかなんてわからないからね
131: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:54:55.17 ID:6DeZez8Rd
>>23
復唱してへんねんから指示が完結してへんねんから管制塔側が促さなあかんやろ
復唱してへんねんから指示が完結してへんねんから管制塔側が促さなあかんやろ
150: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:56:36.02 ID:Ce1Y/B1S0
>>131
それはある
なぜ復唱が無いことをスルーしたのか
それはある
なぜ復唱が無いことをスルーしたのか
28: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:44:44.89 ID:cHgbsJPn0
ブラックボックスなんて調べんでも管制とのやり取りの録音だけでええやろ
52: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:47:26.89 ID:DCQ8u4bI0
>>28
無線は言った通り聞こえるわけちゃうから受け側の状況も確認せなアカンで
無線は言った通り聞こえるわけちゃうから受け側の状況も確認せなアカンで
57: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:47:46.93 ID:G/iw60l20
ワイはメーデー違法視聴しとるから調査結果が出るまで静観すべきやとわかっとるで
67: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:48:46.07 ID:hYulT9/D0
管制官のミスか双方どちらかの聞き間違いか
とにかく真実を話してくれ
とにかく真実を話してくれ
74: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:49:27.93 ID:u4FYBcuN0
聞き間違いはよくあることやからしゃーない
ソースはメーデー
ソースはメーデー
83: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:50:31.11 ID:bAFgWGTi0
まぁ海保側のヒューマンエラーやろな
98: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:51:52.09 ID:QSzc0TjYH
これ昼時だったらどうにかなった??
ワンちゃん交わせたか?
ワンちゃん交わせたか?
109: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:53:05.02 ID:qYZJju//0
>>98
JAL側はどうしょうもないやろ見えた時点で回避行動取るのもキツイよ
海保側が交わすって意味なら全然チャンスあった思うわ
JAL側はどうしょうもないやろ見えた時点で回避行動取るのもキツイよ
海保側が交わすって意味なら全然チャンスあった思うわ
123: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:54:26.98 ID:B8aO2J+C0
音声データ残ってるだろうし海保側が勘違いしたんやろ
145: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:55:46.84 ID:mk6dNNpc0
海保ってそこから離陸するのに慣れてなかったちゃうん?
今回は物資輸送で緊急やったけど
今回は物資輸送で緊急やったけど
165: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:57:07.52 ID:2veE68fv0
>>145
普段から羽田基地にいる機体らしいよ
普段から羽田基地にいる機体らしいよ
155: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:56:41.98 ID:SiT7T7VB0
判断できるか知らないけど録音は全部残ってるんやで
158: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:56:49.35 ID:ZHImIlB/M
こういう認識間違いが起きないシステムになってるはずなんやけどな
だから専門家はあり得ない事故とか言ってるな
だから専門家はあり得ない事故とか言ってるな
200: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 12:59:47.54 ID:dE95tdSd0
>>158
このミスはしょっちゅう起きるけどマンパワーで防いでるタイプやぞ
日中なら確実に起きない事故で夜でも着陸機側が避けれるはずなんや
もしかして運転してた?って詰められるわな
このミスはしょっちゅう起きるけどマンパワーで防いでるタイプやぞ
日中なら確実に起きない事故で夜でも着陸機側が避けれるはずなんや
もしかして運転してた?って詰められるわな
212: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:01:09.76 ID:W2HnwJc+d
管制の録音とブラックボックスではっきりするよ
ワイは海保の聞き間違いだと予想してるけども
ワイは海保の聞き間違いだと予想してるけども
228: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:02:02.56 ID:8RrRq4ml0
>>212
素人考えやけどそれが一番可能性高いやろなあ
素人考えやけどそれが一番可能性高いやろなあ
219: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:01:27.29 ID:zjmTuBwp0
聞き間違い一回で大事故になるシステムの方がおかしくない?
235: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:02:48.99 ID:iVl7/sC10
>>219
ASDEっていうレーダーで滑走路上の機体把握してるはずなんやけどな
ASDEっていうレーダーで滑走路上の機体把握してるはずなんやけどな
340: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:11:48.47 ID:D5xr953u0
嘘ついているというかなんか勘違いしてんのやろ
メーデーあるあるや
メーデーあるあるや
347: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:12:36.45 ID:oOXK6P6X0
復唱してないっていう時点で海保やらかしとるやん
354: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:13:44.36 ID:3ow/wbGx0
>>347
もし復唱してなかったらそれを確認しなかった管制も責任あるでな
もし復唱してなかったらそれを確認しなかった管制も責任あるでな
386: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:16:46.98 ID:gJDUWfuI0
滑走路上の衝突事故って言えばやっぱりこれだよな
396: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:17:28.47 ID:D5xr953u0
>>386
あのバカきやがった!ってJALの機長も言ってたんだろうか
あのバカきやがった!ってJALの機長も言ってたんだろうか
402: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:17:51.20 ID:+LDrEsd5M
あいつが悪い
こいつが勝手にやったこと
これもう現場猫やろ
こいつが勝手にやったこと
これもう現場猫やろ
424: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:20:57.31 ID:3ow/wbGx0
管制「滑走路の前で待っとれって言ったけど返事がない、けどまあええか」
海保機「なんかよくわからんけど離陸していいって言った気がする、行ってみるか」
要はこういうことやろ
どっちも悪いが結論やん
海保機「なんかよくわからんけど離陸していいって言った気がする、行ってみるか」
要はこういうことやろ
どっちも悪いが結論やん
436: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:22:15.18 ID:V8CCiNls0
>>424
能登に行く官側の飛行機がたくさんあって正月からてんてこまい ってのが
状況を悪化させた感じやろなあ
能登に行く官側の飛行機がたくさんあって正月からてんてこまい ってのが
状況を悪化させた感じやろなあ
425: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:21:01.30 ID:TzGiZH2A0
海保のとこが何の音声持っとるんや
無線なら管制官の側が出したので十分やろ?
無線なら管制官の側が出したので十分やろ?
433: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:21:49.65 ID:G/iw60l20
>>425
無線じゃない機内でのやり取りが残ってる可能性がある
無線じゃない機内でのやり取りが残ってる可能性がある
443: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:22:53.42 ID:irlNG1YU0
>>425
コクピットボイスレコーダーマストで付いてるで
コクピットボイスレコーダーマストで付いてるで
447: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:23:32.38 ID:TzGiZH2A0
>>443
爆発炎上して回収できるもんなんか
爆発炎上して回収できるもんなんか
452: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:24:08.19 ID:irlNG1YU0
>>447
余裕で出来る
なんなら大破して水没したやつすら回収している
余裕で出来る
なんなら大破して水没したやつすら回収している
468: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:26:06.78 ID:MZyH2Vs30
責任じゃなくて今後どうするかを考えなよ
477: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:27:01.06 ID:irlNG1YU0
>>468
事故調査はそのために行うもんやし
自ずと責任の所在も明らかになる
事故調査はそのために行うもんやし
自ずと責任の所在も明らかになる
533: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:32:51.88 ID:gjxhonsV0
海保とJALと管制官の全員が勘違いや間違えた可能性もあるからな
556: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:34:47.54 ID:MtN319RE0
>>533
管制「JALに着陸許可出した」
JAL「着陸許可を復唱して確認した」
だからここに勘違いや誤りはないだろ
管制「JALに着陸許可出した」
JAL「着陸許可を復唱して確認した」
だからここに勘違いや誤りはないだろ
608: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:41:46.98 ID:krMh+pDB0
過密な空港で緊急用運用しとるという問題もあるからな
海保機が1時間待たされてたって話もあったから
冷静な判断ができない状態に追い込んでいた可能性もある
どちらにせよ国土交通省の責任やけどな
海保機が1時間待たされてたって話もあったから
冷静な判断ができない状態に追い込んでいた可能性もある
どちらにせよ国土交通省の責任やけどな
623: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 13:43:12.85 ID:o+oxBX0X0
普通に考えて自分の命かかってるのに南無三着陸するわけが無いからねw
36: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:13:22.97 ID:QCEvY0jk0
海外でこんな事故なかったっけ
48: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:15:23.56 ID:2veE68fv0
>>36
空港での衝突といえばテネリフェ
ジャンボ同士だったんでえらいことに
空港での衝突といえばテネリフェ
ジャンボ同士だったんでえらいことに
53: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:16:16.51 ID:nrXOqoRj0
62: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:18:46.85 ID:N8sGj3d9M
まさか水掛け論で終わることないよな?
71: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:20:59.38 ID:3ow/wbGx0
管制側がミスしても航空機側がミスしても片方だけなら事故にならんようになってるんや
事故が起こったってことはどっち側もミスしたってことや
事故が起こったってことはどっち側もミスしたってことや
113: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:27:33.10 ID:MhTbjlc50
詳しくないからよく知らんのやが、
そもそも聞き間違い一つで事故起こす仕組みもおかしくね?
滑走路の一つ手前で待機やなくて、間にさらにもう一つ待機所があれば防げたんやないか?
そもそも聞き間違い一つで事故起こす仕組みもおかしくね?
滑走路の一つ手前で待機やなくて、間にさらにもう一つ待機所があれば防げたんやないか?
129: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:29:37.85 ID:sfzZ+rwm0
>>113
誘導路に信号機みたいに緑と赤の誘導灯があるで
誘導路に信号機みたいに緑と赤の誘導灯があるで
137: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:31:07.55 ID:H+yKi2lu0
>>113
主原因では無いにしろ
他にもおかしいと気づくチャンスはあったと思うで
主原因では無いにしろ
他にもおかしいと気づくチャンスはあったと思うで
118: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:28:23.07 ID:kOWL74D90
まあ指示か聞きミスに絞られた感じなんかな
300: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:51:26.03 ID:m070Sh7d0
>>118
JALは被害者よ
JALは被害者よ
126: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:29:17.54 ID:xpY0Fytb0
海保側のブラックボックスは既に回収済みで
今運輸安全委員会が調べてるんやろ
あと数日で結論出るやろなぁ
今運輸安全委員会が調べてるんやろ
あと数日で結論出るやろなぁ
244: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:44:47.45 ID:CjxibKw40
最低でも管制の確認が甘かったっていう責任は行くよな
251: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:45:32.14 ID:vMLueBCd0
JAL機側からは滑走路って見えんもんなんか?
288: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:49:59.30 ID:u78NSrFW0
>>251
夜の滑走路は暗闇の井戸に飛び込んでいくようなもんや
管制がいける言うから信じてやってる
夜の滑走路は暗闇の井戸に飛び込んでいくようなもんや
管制がいける言うから信じてやってる
265: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 14:47:09.46 ID:H28djozMd
アクシデントはインシデントの積み重ねで起こるんやとんでもないミス一つで起こるわけやない
だからインシデントの時点でしっかり拾い上げて対策する必要があるんや
だからインシデントの時点でしっかり拾い上げて対策する必要があるんや
383: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 15:03:16.64 ID:62cqs6kk0
明らかにイレギュラーの仕事での海保のミスやったと思うでワイは
390: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 15:04:10.36 ID:sPZYkC9D0
着陸許可出てるのに
DHC8-300が居るなんて思わんやろ
ゴーアラするにも目視確認では間に合わんし
ましてやあんなに暗い中では時速200キロでは無理
DHC8-300が居るなんて思わんやろ
ゴーアラするにも目視確認では間に合わんし
ましてやあんなに暗い中では時速200キロでは無理
401: それでも動く名無し 2024/01/03(水) 15:05:32.59 ID:62cqs6kk0
JAL側の乗客か搭乗員が死んでたらヤバかったよな
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1704253084/
|
おすすめサイトの最新記事
公務員vs公務員の泥仕合が始まるで、どっちに責任あっても増税されそう
デジタル制御に切り替えて、手動で進入できないようにするしかない
それはそれで敵国のハッキングとかサーバー落ちのトラブルが生まれるんだろうけど
真実をつきとめたのち、当事者たちで世間に発表できる形に修正する
そんなもんだよ
着陸体勢で片桐機長が何とリバース操作・・・当然失速し墜落!
片桐機長は後に心身症と診断される。
海保機の機長も心身症だったりして!?
そこに今回の事故が起きる要素あるとしたら、
メーデーとかでよくあるヤツ
昭和から何も進歩してないやんけ
車の自動運転と同じでいざという時に人間の咄嗟の判断力に勝てるシステムなんて作れんし、作れたとしても何かあったら作ったお前の責任な?を引き受けるとこなんてあるわけないし。
結局最後に何かやるのは人になるのよ。
どっちが悪いとか以前に起こるべくして起こった事故なんでは?
海保の聞き違いもあるけど管制の言い方の問題もあり得る
大抵は複合要因だけども
その時は離陸機の機長が独自の判断で滑走路侵入せず待機して事故にならなかったけど
あれぐらいで済んだ・・が、Q300はそりゃまあ木っ端微塵だな。お古だし。
JAL機はA350、よりによってまだ新しいしデカい。
ソースはメーデー
昔からなんで 慣れない空港ということは原因にはならないから 聞き違いか?確認を怠ったか?伝え違いか?確認したけど誤った行動をとったか? 少なくとも原因がわからないと言う結論になることはないだろう
目くじらを立てるもんじゃないよ
袴田さんの前でも同じこと言えるの?
金が掛かろうが命には代えられないし。
海外への旅費が高くなるだろうし、物価も上がるだろうし、今更無理だろうけど。
今後そこはAIでかなりカバー出来そうな気がする
管制官とは別に空港全体をモニターしてて、このままではぶつかりますよって警報くらいは出せそうじゃない?
滑走路上で正面衝突したら流石にジャンボジェット機でも乗客400人は無事で済まないだろ。
一回事故起こると大惨事になるから、航空業界の安全対策と手順遵守は相当レベルが高いし、何重にも施されてる。そして事故に至らないインシデントでも対策を積み重ねて来て今がある。
でも、今回事故が起ったってことだから、そんな単純に管制やパイロットの責任じゃない。
システムと手順に隙があるって事。
どんなミスやらかしても故意じゃ無い限り、まず事故が起こらない仕組みを目指さないとね。
部外者が三が日暇で噛みついてるだけだから無視していい
救援物資運ぶってのもいい事してるって雰囲気になってるがただの仕事だろうが。
滑走路手前で「待機」なら…いや「滑走路で」待機と受け取られたら同じか。
滑走路へ侵入「よせ」なら…これでも滑走路へ侵入「せよ」に受け取られてしまう。
ダメだどうしても止められない。
責任追及ゲームは程々にするんやで
あらゆるものの安全は事故から学んでることを全然知らなそう
調査結果が出たら出たでまるで最初から全て分かってて正しい行動出来て当然であるかの如く語る後知恵バイアス民が出てくるんだよな
有耶無耶なまま終わっていいのは高島屋のクリスマスケーキだけだぞ
ある程度の犠牲はスパイスかもね
民間機なら何も問題は無いが、海保機だと滑走路を横断する必要があったとか?
羽田に限らず日本全体が震災でイレギュラーな事態にあるが故の悲劇
憶測でもデマでも誰かを糾弾できる話題はPV稼げるからな
Twitterのインプレゾンビと一緒でリテラシーもモラルも人の心も持ち合わせてる訳がない
たとえば電車の列車自動停止みたいなシステムつくるのは航空機だとだいぶ難しいと思うわ
どっかに人間の判断が入ってしまうように思える
1〜2年前の自衛隊幹部が落ちた時は搭載してないとか言ってた。
海保は大丈夫なのか。
そういうのあるから、
手前待機と侵入とで聞き間違いないよう、まるで違う言い方してるのよ
出発許可と離陸許可の取り違えはよくあることだけど
分岐点を一度誤ったくらいで事故は起こらんやろ
が滑走路まで進んでヨシ!に聞こえたんだろうね
とかじゃなくてさ
滑走路に着陸中の機体ありだから手前で待機せよの方が良いんじゃね
着陸中の機体がある場合進めって言葉はアカンと思うわ
ブラックボックスが義務付けられてるのは旅客機だけだし
無視するやつパンクさせるような
例えば、管制官「滑走路への走行を許可(離陸可能)」とか
管制側の音声データはもう出回ってるんで議論の方向性絞ったり
可能性の列挙くらいは既に高い精度で可能
海保の機長もまだ、重傷のところを現場で聞き取りしただけだから
詳しく聞いたら話変わって来そうね
臨時便なんだから時間をずらすこともできたはず
緊急発進がありうるものを羽田に置いたらダメだろ
とりあえず
JAL:滑走路上に他航空機が居る事に気付かない前方不注意
(航空機側だって事故ったら死人が出るんので管制からの指示で事故りそうなら当然回避する義務がある/なお、日没は16時40分、日暮は17時30分頃との事なので周囲は暗いが航空機は自分の存在を示す信号灯をつけている)
空港:通信の完了確認不足
(通信記録で送信はしたが応答を受け取っていない)
海保:聞き間違いか勘違いか
と言う感じで終わるんじゃないかしら。
いや、してるよ
管制官がこんなすぐにバレる嘘を言うとは思えんわ
着陸中のJALはドリフトしてかわせばいいんか?
アラウンドゴーするんやで。つまりやり直しや。
JAL機は海保機を視認してても「管制からOK出てるし、ただでさえ遅延してるのにやり直ししたくないから行ったろw」ってなってる可能性も否定出来ない。
両機のブラックボックス解析を待たないと何とも言えないな。
ここはおろかまとめ管理人なんてみんなそんなもんよ
リテラシーを求めても無駄だよそいつらには
それやってたらJALが戦犯やな……。
パイロットだって死にたくないから視認してるのなら普通はやり直し一択やと思うけど。
参考でフライトシム界では「本職は納得するまでアラウンドゴーする」って言われてる。
自動車事故みたいな「コイツの責任」とか「嘘ついた」とかレベルの低い話じゃないの。
そんなレベルの管理してたら毎日事故が起きる。
航空機にそんなの許されるわけないんだから。
自動操縦でできる着陸をわざわざ手動でやってる理由がそこら辺のイレギュラー対応するためなんで
とはいえJALは被害者出さなかった所を褒めていいけどね、事後孔明は日本のアホ裁判官がやるだろうし
余程の緊急事態の只中で、管制もパイロットも日本人とかじゃない限りそれすら許されない。
英語統一も安全対策なんですよ。
自分の命懸かってて「行ったろw」なんてアホはお前以外におらんわw
長ければ長いほど聞き間違いのリスクが増すし、不測の事態の指示の出し直しが難しくなるんだが?
この手の誤進入はシステム側で対応しないと無くすの無理だろうな
あのサイズ差で死ぬ方が難しいだろ
断熱の時間だからそんなもんやろ
1000℃以上は溶鉱炉とかそんな状態の温度なんで、ガワそのものが破壊されなくても熱が伝わっていつかは内部が熱破壊される
先日の地震を人工地震だとか言ってそう
まだ何もわかってないのにそういう憶測を素人が言うのを止めろ
管制指示を無線音声だけに頼らずに、指示と違う行動は自動的にストップかける仕組み作れるやろ、って素人には思ってしまうな。
コストはかかるかもしれんけどかかっていいコストやろ。
緊急停止が無理だからね。
次がないようなんとか頑張ってほしいわ
なにいってんだこいつ
頭にアルミホイルでも入ってんのか?
復唱しなかったのも一旦置いとこう
管制は海保が指示と違う動きをしているのに放置したんか?
そんなことある?
機器の故障の有無やらはもちろん関係者の普段の生活態度まで追求してた
もう来日してるってよ
さすがの有能
まぁ日本でそれやったら超過勤務がバレるからやらないんだけどね
日本政府が予算削減で管制官の大リストラやったばっかだから
待機ラインよりはみ出て待ってたやつが離陸前に走ってたやつと
どっちも国交省やぞ
海上保安庁は国交省に属してる
そんで泥仕合にはならない
言った言わないの個人の記憶よりデータが全てだから
保険入ってんじゃないの
戻る指示しても戻らないならJALに着陸を延ばす指示をしないといけないのに、それもやってない
・722A Continue CHARLIE
(772A、C滑走路継続せよ)
・516からJapan Air 516 , Continue Approach 34R
(こちらJAL516、34Rへの(着陸)アプローチを継続します)
・772A , Tokyo Tower, Good Evening No1. Taxi Departing Fron CHARLIE5
(772Aより東京タワーへ、こんばんわ、C滑走路の5番通路から出発します)
この時点で、516便か772Aのどちらかを回避させなければならないのにそのまま放置。
772Aは着陸機が間近に迫ってるなんて分かる訳もないし、516便も下に飛行機が出て
きてるなんて知る由もない。それを捌くのが管制の仕事だろ。と、俺は思うけどね。
単に Continueなら、離陸準備の継続か待機の継続かどっちの Continueなんだ?って思うわ。
つか、国内便なら「日本語」で指示出せや!「772A待機」で済むはなしやん。
黙れアホ。
原因が完全に解明され、責任が誰にあるかわかるまで余計なこと言うな
海保の誤認識が原因かもしれんし、管制側の指示ミスかもしれんし、
空港の構造自体に欠陥があるのかもしれん
3つのボイスレコーダーが健在で、今それを解析しているところだから
さほど時間はかからんだろうさ
海保は羽田
桜田門は立川
陰謀論者が何を考えてるかの参考になる
後は管制官と海保機長副機長の経歴と過去数日の行動確認で説明付きそう
個人的には海保機と出発管制の思い込みのような気がする
大穴で絶妙なタイミングで無線にノイズとか、メーデーでもあったね
故意でなければ刑事に問うてはいけない
航空機の事故調査は真の原因を探り再発防止が目的だから
そしたらJALも着陸を遅延しただろうに
いつまでも目視なんて前時代的処理をするんじゃねーよ
元旦から地震ときて、この事故
こんな年、過去にあったっけ?
着陸時も殆どの滑走路はILS対応してるからオートランドで着陸
離陸とタキシングと管制だけ人力に頼ってるのがそもそもの間違い
ビジュアルアプローチだのウェイポイントのショートカットだので人力調整するんじゃなくて最初からAIで全て管制させるのが一番安全だしオペレーションの最適化にもなる
母国語訛りの英語で聞き間違いも無くなる
どんな仕事でもミスはあることやが、業務内容によってはあの世逝きや
コックピットには機長・副機長・通信士がいて、その場で通信内容を復唱までしているんだよね?
おまえらより遥かに詳しいはずの奴らが原因究明してるのに黙ってられないの? 空港関係者なの?
それ言い出したら、自動車の信号ももっと間隔をあけろってことになる?
>着陸中の機体がある場合は進め〜
どういうことや。仮に、止まれだとしても、そんなこと誰も言わんし言ってないやろ。
コメントのプロだから事実とか真実とかよりも、盛り上げたり煽ったりすることの専門家だ。
炎上と延焼にかけてはだいたい関わってくる関係者だな。
いやいや、その交信記録どこから持ってきた?色々と間違ってるぞ。こういう嘘ばら撒く人がいるから世論は混乱するんやな。害悪
管制塔か海保機のミスは免れないだろう。
JAL機は夜間着陸で海保機目視できなかったから完全に被害者だねえ。
もう人間が運転手になる時代は終わった。
録音はすでに公開されていて海保側が間違ってたって結論出てる
今回はエアバスの欠陥じゃなさそうだからBEAも全力で調査できる
なお日本警察…
あれはヘリコプター
今回は旅客機(搭載義務)
そのとおり
管制官の責任だろ
きちんと相手に伝わる用語で会話しろボケ
言ったか言わないかじゃなくて
伝わったか伝わってないかだろ
仕事できないだろキミ
返答の確認を管制官取ってない事実も残ってるから
監督ミスって結論も出てるだろ
いうてキミ、車でも分岐帯合流ガチャや踏切いったれガチャするやつめちゃおるやろ
世の中にはとんでもないやつ腐る程おるで
子供じゃねーんだからよぉ
待機しますと言ったなら待機しとけよ海保
嘘を言ってるつもりは無いし、本当にそんなふうに憶えているんだけれど、事実と違うという
ようなことは、割かし起こり得る。
普通の人なら、交通事故や、病気で全身麻酔の手術、インフルエンザ等の高熱とかのときに、
記憶の食い違いを多々起こしているで。