27036002_s_R

1: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:31:58 ID:yYXo
道の駅とかそういうとこから消えるんやで

手作り漬物が存続危機 食品衛生法改正で6月から許可制に 愛媛県内の高齢者ら基準満たせず生産断念

食品衛生法改正に伴い、漬物製造が許可制となり衛生基準を満たす施設などが必要になったため、自宅で手作りして道の駅などに出品してきた愛媛県内の多くの高齢者らが対応できず、5月末の経過措置期限までに生産を諦めようとしている。各地の道の駅や直売所によると、やめる人はかなりの割合に上るといい、地域で長年愛された味が危機を迎えている。

 改正法は2021年に施行。同法に基づき、漬物製造業者は県条例が定める「住居と製造場所が区画されている」「床面や内壁が不浸透性の材料で作られている」といった共通基準と、「浅漬けを製造する場合は製品が10度以下となるよう管理する」などの個別基準の両方を満たす必要がある。北海道で12年に白菜の浅漬けによる集団食中毒が発生し8人が死亡したのが法改正の発端で、国際基準「HACCP(ハサップ)」に適合した食品衛生管理が義務づけられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18ec4c96e9ffe7a829c44677176c779ed84df01f


2: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:32:40 ID:jTII
騒いでるけどお前ら買わないじゃん

6: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:34:22 ID:bPon
もともと個人が作った漬物とか買わんからなぁ

12: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:35:50 ID:jTII
ばばあが資格取ればええだけちゃうん

16: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:36:37 ID:DYIZ
ババアに山菜加工場新しく作るかリフォームしろとか苛烈すぎるだろ

22: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:38:23 ID:YpFa
マジこれ何のための法律や
規制せなあかん事例とかなんかあったか?

23: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:38:25 ID:bPon
言うて営業許可取るのも食品衛生責任者の資格取るのも大して難しくないで

26: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:38:52 ID:BnsZ
>>23
ババア目線で考えろよ
ババアにとってはそういうちょっとした事も難しいんや

30: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:39:38 ID:bPon
>>26
別にババアじゃなくても家族が取ってやれば済む話やで

27: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:39:24 ID:HRUh
これ確か猶予期間が終わるって話やったはず
作って売りたいって人はもう既に改修を終えてるって話やで

31: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:39:49 ID:BnsZ
>>27
じゃあ一応今まで通り買えるところもあるんか

36: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:40:53 ID:HRUh
>>31
それは売りたい製造者がちゃんと作るように改装してたらやな
ワイの地方の名物のいぶりがっこもこれでいざこざ言われてたわ

29: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:39:31 ID:BnsZ
もう自分で漬物作るわ

45: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:44:54 ID:8J5W
自宅キッチンと別けた専用キッチンと食品衛生管理者取りましょうってだけやで
今までなぁなぁで見過ごされてただけや
加工食品売るには本来はそれ満たしてないとあかんけど直売所やら道の駅は不問にされてただけやろ

46: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:45:36 ID:Em3w
あと個人でもちゃんと登録・登記して基準を満たした製造所立ち上げたら作れるし売れるぞ
それすら出来んような奴は消えて当然やろ

47: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:45:40 ID:zcIh
これ「Wi-Fiが分からないからマイナ保険証に対応したくない」って言ってる老害医者と言うてる事同じやねん

つべこべ言わず対応せーや
工場レベルの衛生管理求められてる訳でも無いんやから、そういうプロ意識の無い奴が生産者気取るなよな

48: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:45:53 ID:Ngt9
実際何かあったら問題やししゃーないやろな

49: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:46:06 ID:MjwD
てか道の駅ってそういうあれやったんやな
普通に検査とかありの市販かと思ってたわ

61: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:49:04 ID:ll4B
食中毒起こした事例があるんやからしゃーない

95: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:57:09 ID:MjwD
糸引かなければセーフなんだよなあ…

102: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:58:53 ID:Rajb
規制強化への発端は10年ぐらい前に8人死んだ結構な食中毒のヤツやろ?

107: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 16:59:46 ID:19w1
>>102
10年前なんか、対応遅いな

122: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:05:27 ID:Rajb
>>107
業界が反対しとったからな
その間にもぽつりぽつりと起きてたからいよいよ2021年に法改正や
とはいえユッケなんかと違って漬物全体の話やと市場規模が大きいから猶予期間3年取ってたんやけどいよいよ猶予期間終わりますよって話やから
正直今慌ててるのはガイガイや

128: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:08:02 ID:19w1
>>122
そのあともポツポツ起きてんのかい
そりゃ規制の対象になってまうわ

138: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:13:01 ID:Rajb
>>128
お祭りの冷やしキュウリなんかも
浅漬けかつ下手すりゃ数時間屋外放置やから割と出やすいんや

111: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:01:58 ID:pRDK
なんでこんな意味分からんことするんや。大手から金もらってるんか

112: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:02:21 ID:zcIh
>>111
バカみたいな減塩ブームで食中毒出したからだよ

124: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:06:45 ID:72pU
食中毒とか考えたら個人販売のは規制されてもしゃあないで

129: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:08:22 ID:28AZ
発端はこれか?
1.札幌市等で発生した浅漬食中毒事件の概要
2012(平成24)年8月に札幌市等で発生した浅漬(「白菜きりづけ」)による腸管出血性大腸菌O157による食中毒事件は、患者数169名、死者8名を数え、患者発生場所の多くは高齢者施設であったが、当該食
品はスーパーやホテル、飲食店においても流通していた。また、発生時は観光シーズンであったため、北海道内のみならず、北海道外の自治体においても患者が確認された

https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2251-related-articles/related-articles-399/3522-dj3994.html

131: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:10:09 ID:BnsZ
>>129
これって大腸菌ってことは
牛肉かなんかの菌が付着してたってこと?

160: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:21:38 ID:72pU
そら法改正もするよ

161: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:22:21 ID:JdL8
>>160
あ〜これはしゃーないな

176: 名無しさん@おーぷん 24/01/22(月) 17:31:34 ID:Rajb
いやそんな大変でもないんやからちゃんと法に則って作ればええやろ
今までがグレーやったって話やし

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705908718/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事