
◇ 1: 名無しさん 24/02/24(土) 08:59:57 ID:Ioou
ほんま…
◇ 7: 名無しさん 24/02/24(土) 09:01:21 ID:Mjtq
昔の人「山の木、全部抜いてみた」←こいつらが一番の戦犯や
◇ 8: 名無しさん 24/02/24(土) 09:01:49 ID:oH2X
〇苗が安い
〇育つのが早い
〇真っ直ぐ伸びるから切り倒して加工しやすい
〇割と丈夫
こんな神ツリーやからしゃあない
〇育つのが早い
〇真っ直ぐ伸びるから切り倒して加工しやすい
〇割と丈夫
こんな神ツリーやからしゃあない
◇ 9: 名無しさん 24/02/24(土) 09:02:03 ID:4Sz0
今の人「杉の木めっちゃ植えようぜ」
◇ 10: 名無しさん 24/02/24(土) 09:04:47 ID:Gwgx
正しくは
昔の人「これからは建設の時代だ!20年後を見越して杉を植えよう!」
杉(19)「あと少しで20歳!さあ建物になるぞ!」
政治家「木材輸入自由化します」
安い木「よろ〜wwww」
建設業界「僕これがすき!」
杉(20)「えっ…?」
…
杉(45)「僕の出番は…?」
建設業界「老いすぎて品質悪いからいりませんw」
製材所「でかすぎて製材機械にはいらないよw」
林業家「そもそも道路つくらないと運び出せないw」
昔の人「これからは建設の時代だ!20年後を見越して杉を植えよう!」
杉(19)「あと少しで20歳!さあ建物になるぞ!」
政治家「木材輸入自由化します」
安い木「よろ〜wwww」
建設業界「僕これがすき!」
杉(20)「えっ…?」
…
杉(45)「僕の出番は…?」
建設業界「老いすぎて品質悪いからいりませんw」
製材所「でかすぎて製材機械にはいらないよw」
林業家「そもそも道路つくらないと運び出せないw」
◇ 16: 名無しさん 24/02/24(土) 09:07:50 ID:3yft
>>10
なんやこれ哀しい
なんやこれ哀しい
◇ 11: 名無しさん 24/02/24(土) 09:05:55 ID:GFz0
木も老いれば光合成の能力落ちるからバンバン斬って植えてしないとアカンのになぁ
◇ 12: 名無しさん 24/02/24(土) 09:06:24 ID:Gwgx
>>11
炭素を固定できるのは伸びているときだけだからね
なんなら皆伐して雑草でも茂らせた方が地球にはいい
炭素を固定できるのは伸びているときだけだからね
なんなら皆伐して雑草でも茂らせた方が地球にはいい
◇ 14: 名無しさん 24/02/24(土) 09:06:32 ID:0gxG
もちろん万博リングは国産杉使ったんやろな
伐採するチャンスやぞ
伐採するチャンスやぞ
◇ 15: 名無しさん 24/02/24(土) 09:07:11 ID:Gwgx
>>14
輸入ベースやろ
そもそも伸びすぎて伐りどきを失ったので木材としての性能が保証されてないから使えない
輸入ベースやろ
そもそも伸びすぎて伐りどきを失ったので木材としての性能が保証されてないから使えない
◇ 17: 名無しさん 24/02/24(土) 09:10:39 ID:Gwgx
今まさに日本の山を覆っている杉は「使い物にならず」「花粉症や土砂災害などのリスクになっている」
木材として使える時期もすぎているのに木材になろうとしている
人間に例えると無職のまま40〜50になり近隣に恐怖と不安を与えつつ
本人は今でも「新卒で1流企業に就職してJCの嫁が欲しい」とか言うてるおっちゃんみたいな感じ
木材として使える時期もすぎているのに木材になろうとしている
人間に例えると無職のまま40〜50になり近隣に恐怖と不安を与えつつ
本人は今でも「新卒で1流企業に就職してJCの嫁が欲しい」とか言うてるおっちゃんみたいな感じ
◇ 19: 名無しさん 24/02/24(土) 09:12:42 ID:lVCc
>>17
よし、全部刈って良し
よし、全部刈って良し
◇ 21: 名無しさん 24/02/24(土) 09:13:03 ID:Gwgx
>>19
刈るのにも途方もないお金がかかるんや
刈るのにも途方もないお金がかかるんや
◇ 55: 名無しさん 24/02/24(土) 09:23:13 ID:lVCc
>>21
公害認定しろと騒がれるのとどちらが金かかるかな…?(・∀・)ニヤニヤ
公害認定しろと騒がれるのとどちらが金かかるかな…?(・∀・)ニヤニヤ
◇ 75: 名無しさん 24/02/24(土) 09:32:11 ID:lc18
>>17
これもう縄文杉とか神事に使うような千年コース目指すしかもう活用の道は無いんか
これもう縄文杉とか神事に使うような千年コース目指すしかもう活用の道は無いんか
◇ 80: 名無しさん 24/02/24(土) 09:33:12 ID:PdSn
>>75
現在の状況のように密植したままだと絶対に無理だぞ
現在の状況のように密植したままだと絶対に無理だぞ
◇ 82: 名無しさん 24/02/24(土) 09:33:57 ID:lc18
>>80
デカくもなれんのか
運動しない内蔵ボロボロのヒョロガリ爺ってとこやね
デカくもなれんのか
運動しない内蔵ボロボロのヒョロガリ爺ってとこやね
◇ 87: 名無しさん 24/02/24(土) 09:35:45 ID:PdSn
>>82
本来間伐されるべきときに間伐されずにそのまま放置されてるからな
本来間伐されるべきときに間伐されずにそのまま放置されてるからな
◇ 138: 名無しさん 24/02/24(土) 09:58:30 ID:tvkI
>>17
草
草
◇ 20: 名無しさん 24/02/24(土) 09:12:53 ID:LZMD
花粉飛ばない杉の木があるらしい
なお、カネと労力に糸目つけずに植え替えても年1%しか変えられないもよう
なお、カネと労力に糸目つけずに植え替えても年1%しか変えられないもよう
◇ 22: 名無しさん 24/02/24(土) 09:13:29 ID:PdSn
なお下草も生えてないのでいま全部皆伐すると土砂崩れしまくる模様
◇ 26: 名無しさん 24/02/24(土) 09:14:27 ID:Gwgx
>>22
とはいえ今のままでも大雨が降って地面がぬかるむと怖いんだよね
杉は根が浅いから
とはいえ今のままでも大雨が降って地面がぬかるむと怖いんだよね
杉は根が浅いから
◇ 33: 名無しさん 24/02/24(土) 09:17:16 ID:PdSn
>>26
その限界点が最近来始めてるのでそこらじゅうで山崩れですよ
どっちにせよもう限界なんや
その限界点が最近来始めてるのでそこらじゅうで山崩れですよ
どっちにせよもう限界なんや
◇ 27: 名無しさん 24/02/24(土) 09:14:43 ID:GFz0
ちょっと前に林業はめっちゃ儲かるみたいな記事結構出てたけどアレもどうなんやろなぁ
◇ 36: 名無しさん 24/02/24(土) 09:18:16 ID:O1zc
>>27
そこそこ収入いいけど死亡率と怪我率がえくすぎる
そこそこ収入いいけど死亡率と怪我率がえくすぎる
◇ 146: 名無しさん 24/02/24(土) 10:01:04 ID:S59c
>>36
日常的にチェーンソー振り回す仕事だから一歩間違えたら傾斜とかで足とられて…
日常的にチェーンソー振り回す仕事だから一歩間違えたら傾斜とかで足とられて…
◇ 34: 名無しさん 24/02/24(土) 09:17:37 ID:eLq4
公害扱いすべき
◇ 37: 名無しさん 24/02/24(土) 09:18:20 ID:apoy
昔の人花粉症無かったんかな
もっと奇病とか大騒ぎしてそうやけど
もっと奇病とか大騒ぎしてそうやけど
◇ 46: 名無しさん 24/02/24(土) 09:20:55 ID:LZMD
>>37
厳密に言えば花粉ではないけどHay feverってのはあるし
植物由来のアレルギーは昔からあったかもな
厳密に言えば花粉ではないけどHay feverってのはあるし
植物由来のアレルギーは昔からあったかもな
◇ 63: 名無しさん 24/02/24(土) 09:25:56 ID:Uk19
林業の死傷率の高さにションベンちびる
◇ 67: 名無しさん 24/02/24(土) 09:28:18 ID:Gwgx
>>63
林業の死亡・重症事故報告見てみ?
理論的な「こうやって死にました」というイラスト付きでとても味わい深いで
メーデー民とかが発見したらジャンルになるかもな
林業の死亡・重症事故報告見てみ?
理論的な「こうやって死にました」というイラスト付きでとても味わい深いで
メーデー民とかが発見したらジャンルになるかもな
◇ 71: 名無しさん 24/02/24(土) 09:30:58 ID:0gxG
これを有効活用できればええビジネスになるんとちゃうか
◇ 74: 名無しさん 24/02/24(土) 09:31:52 ID:Gwgx
>>71
有効活用できないからビジネスにならずますます負担になってるんや
有効活用できないからビジネスにならずますます負担になってるんや
◇ 76: 名無しさん 24/02/24(土) 09:32:32 ID:zoHo
円安+ウッドショックで輸入木材の値段高騰してるのに
なんで国内木材の消費量って増えないんやろな?
業者自体もうおらんのか?
なんで国内木材の消費量って増えないんやろな?
業者自体もうおらんのか?
◇ 79: 名無しさん 24/02/24(土) 09:33:07 ID:Gwgx
>>76
伐りどきを過ぎて品質が悪い(基準を満たせず使えない)
でかすぎて製材所にはいらない
そもそも運べない(でかすぎて)
伐りどきを過ぎて品質が悪い(基準を満たせず使えない)
でかすぎて製材所にはいらない
そもそも運べない(でかすぎて)
◇ 91: 名無しさん 24/02/24(土) 09:36:28 ID:zoHo
>>79
一次産業イジメるから………
一次産業イジメるから………
◇ 93: 名無しさん 24/02/24(土) 09:37:07 ID:PdSn
>>91
いやたぶんこれは1次産業を保護した結果だと思うぞ
いやたぶんこれは1次産業を保護した結果だと思うぞ
◇ 95: 名無しさん 24/02/24(土) 09:37:45 ID:Gwgx
>>91
それよりは「さあ伐って使うぞ!」ってタイミングで木材輸入自由化したのが悪い
林業自体はそれ以降ずっと価値を生み出さないまま保護産業となってるで
それよりは「さあ伐って使うぞ!」ってタイミングで木材輸入自由化したのが悪い
林業自体はそれ以降ずっと価値を生み出さないまま保護産業となってるで
◇ 83: 名無しさん 24/02/24(土) 09:34:43 ID:CSml
何とかならん模様
◇ 119: 名無しさん 24/02/24(土) 09:48:22 ID:kJrX
木何本か切ってガキを大学に行かせたなんていう時代があったなんて信じられないよな
◇ 124: 名無しさん 24/02/24(土) 09:50:08 ID:Gwgx
>>119
そういうのは針葉樹やなくて広葉樹やろね
実は奈良時代の寺社仏閣建設で日本の大きな広葉樹はほとんど伐られてしまったといわれている
だからそれ以降の大型の寺社建築なんかでは東北あたりの手つかずの山の広葉樹が重宝されたとかなんとか
そういうのは針葉樹やなくて広葉樹やろね
実は奈良時代の寺社仏閣建設で日本の大きな広葉樹はほとんど伐られてしまったといわれている
だからそれ以降の大型の寺社建築なんかでは東北あたりの手つかずの山の広葉樹が重宝されたとかなんとか
◇ 127: 名無しさん 24/02/24(土) 09:51:43 ID:kJrX
>>124
それでなんで広葉樹を植えようっているインセンティブが働かなかったんだ?
それでなんで広葉樹を植えようっているインセンティブが働かなかったんだ?
◇ 135: 名無しさん 24/02/24(土) 09:56:30 ID:Gwgx
>>127
伸びるのに時間がかかるから
広葉樹は木材になれるまでに50〜200年かかるからな
伸びるのに時間がかかるから
広葉樹は木材になれるまでに50〜200年かかるからな
◇ 150: 名無しさん 24/02/24(土) 10:02:26 ID:kJrX
>>135
やっぱそれ一本なのか
したら花粉の無いスギより早く育つケヤキ研究した方が良いよな
やっぱそれ一本なのか
したら花粉の無いスギより早く育つケヤキ研究した方が良いよな
◇ 151: 名無しさん 24/02/24(土) 10:02:59 ID:SAy0
>>150
建材として杉の方が優秀なんじゃないの?
建材として杉の方が優秀なんじゃないの?
◇ 163: 名無しさん 24/02/24(土) 10:05:37 ID:Gwgx
>>151
すぐ伸びる
まっすぐ
軽い
理想や!(伐るべきときに伐ってれば)
問題は植林も製材も民間のイニシアチブにまかせたので
実はコストの高いところに植えてしまって(ここまでは植林する人らの意思決定)
輸入自由化にともなって採算がとれなくなって伐ることもなく(ここからは製材する人らの意思決定)
あとは政治家たちの知らん顔のみごとなチームプレイで今日に至るってわけよ
すぐ伸びる
まっすぐ
軽い
理想や!(伐るべきときに伐ってれば)
問題は植林も製材も民間のイニシアチブにまかせたので
実はコストの高いところに植えてしまって(ここまでは植林する人らの意思決定)
輸入自由化にともなって採算がとれなくなって伐ることもなく(ここからは製材する人らの意思決定)
あとは政治家たちの知らん顔のみごとなチームプレイで今日に至るってわけよ
◇ 154: 名無しさん 24/02/24(土) 10:03:36 ID:Gwgx
>>150
そこまでせんでも「ちゃんと伐るべきときに伐る」だけでええよ
技術に期待するより制度で解決すべきことがたくさんあるんや
そもそも技術の導入自体が制度的な合意が必要やからな
そこまでせんでも「ちゃんと伐るべきときに伐る」だけでええよ
技術に期待するより制度で解決すべきことがたくさんあるんや
そもそも技術の導入自体が制度的な合意が必要やからな
◇ 177: 名無しさん 24/02/24(土) 10:12:00 ID:Zj08
政治家の老害を辞めさせて若手に任せるのと同じで森林も伐採して新しい苗を植えないと空気が循環していかんで
◇ 179: 名無しさん 24/02/24(土) 10:13:12 ID:SAy0
>>177
間伐すら森林伐採やめろって騒いでる奴おるくらいやし
間伐すら森林伐採やめろって騒いでる奴おるくらいやし
◇ 181: 名無しさん 24/02/24(土) 10:14:45 ID:Zj08
>>179
森林伐採=自然破壊みたいな間違った認識が平気でまかり通ってるからなぁ
森林伐採=自然破壊みたいな間違った認識が平気でまかり通ってるからなぁ
◇ 184: 名無しさん 24/02/24(土) 10:16:02 ID:3yft
国で絶対安全楽ちん杉伐採研究チームみたいなのつくれば良いんじゃね
切った木は無料か安価もしくはオークションで民間に卸すとか
全国につくったらどれくらいかかるかわからんけど地方に一チームくらいなら行っても二桁億円やろ
切った木は無料か安価もしくはオークションで民間に卸すとか
全国につくったらどれくらいかかるかわからんけど地方に一チームくらいなら行っても二桁億円やろ
◇ 186: 名無しさん 24/02/24(土) 10:17:10 ID:Gwgx
>>184
あるぞ
ほんでコンサル料だけだらだら吸い取ってずっと寄生してる
あるぞ
ほんでコンサル料だけだらだら吸い取ってずっと寄生してる
◇ 188: 名無しさん 24/02/24(土) 10:17:26 ID:3yft
>>186
うーんこの
うーんこの
◇ 190: 名無しさん 24/02/24(土) 10:18:41 ID:Gwgx
>>188
あと政府・行政も悪いんやで
答えは「地味に伐採しましょう」しかないのに「新しい技術!」「新しいモデル!」と騒ぐから
「ドローンで撮影してAIで処理してクラウド伐採しましょう!」みたいな荒唐無稽な案しか出てこない
あと政府・行政も悪いんやで
答えは「地味に伐採しましょう」しかないのに「新しい技術!」「新しいモデル!」と騒ぐから
「ドローンで撮影してAIで処理してクラウド伐採しましょう!」みたいな荒唐無稽な案しか出てこない
◇ 187: 名無しさん 24/02/24(土) 10:17:20 ID:SAy0
>>184
絶対安全とかいうと重箱の隅をつつくやつが出てくるから難しそう
絶対安全とかいうと重箱の隅をつつくやつが出てくるから難しそう
◇ 231: 名無しさん 24/02/24(土) 10:31:13 ID:CSml
https://weathernews.jp/s/topics/202002/270095/amp.html
1日あたり2215億円の経済的損失の推計
花粉シーズンは地域によって違いますが、たとえば2月中旬〜4月中旬の60日間とすると、経済的損失は13兆2900億円、日本のGDPの2.4%に相当する数字になります
1日あたり2215億円の経済的損失の推計
花粉シーズンは地域によって違いますが、たとえば2月中旬〜4月中旬の60日間とすると、経済的損失は13兆2900億円、日本のGDPの2.4%に相当する数字になります
◇ 242: 名無しさん 24/02/24(土) 10:35:54 ID:h1FE
太陽光発電業者「山の木全部抜いてみた」
◇ 244: 名無しさん 24/02/24(土) 10:36:22 ID:CSml
>>242
お前はダメだ
お前はダメだ
◇ 255: 名無しさん 24/02/24(土) 10:40:25 ID:PdSn
花粉症はまあ
杉の純粋な数の多さ←単純に花粉量が増える
異常な密植←あまりに密植されてると1本辺りの花粉量が増える
排ガス←その激増した花粉と結合すると花粉症になりやすい花粉に変化するらしい
の3本矢やろな
杉の純粋な数の多さ←単純に花粉量が増える
異常な密植←あまりに密植されてると1本辺りの花粉量が増える
排ガス←その激増した花粉と結合すると花粉症になりやすい花粉に変化するらしい
の3本矢やろな
◇ 259: 名無しさん 24/02/24(土) 10:41:58 ID:Zj08
まず切ろ
苗を植えるかどうかは後にしてまずは切ろうや
苗を植えるかどうかは後にしてまずは切ろうや
◇ 298: 名無しさん 24/02/24(土) 10:49:47 ID:Y1xc
万博の木材は8割カナダ産やったっけ?後はフィリピンとか
◇ 306: 名無しさん 24/02/24(土) 10:51:17 ID:1fGx
>>298
これほんまクソ
杉使いまくるチャンスなのに
これほんまクソ
杉使いまくるチャンスなのに
◇ 312: 名無しさん 24/02/24(土) 10:51:54 ID:Gwgx
>>306
日本の杉のほとんどはつかいものになりません
日本の杉のほとんどはつかいものになりません
◇ 356: 名無しさん 24/02/24(土) 11:00:07 ID:Y1xc
>>306
日本の杉は海外でもクズ扱いで品質悪いんや…
チップにして合板化、燃料化するぐらいしか使い道ない
理由は他国の杉育ててる環境見たらええ
日本みたいに放置してたらそらね・・・
日本の杉は海外でもクズ扱いで品質悪いんや…
チップにして合板化、燃料化するぐらいしか使い道ない
理由は他国の杉育ててる環境見たらええ
日本みたいに放置してたらそらね・・・
◇ 367: 名無しさん 24/02/24(土) 11:03:06 ID:1fGx
>>356
絶望感しかないな
絶望感しかないな
◇ 415: 名無しさん 24/02/24(土) 11:28:50 ID:B345
なんで日本の杉や檜って建材としての需要ないんや?
前に高すぎるからって聞いたような気がするけどマジなんか?
もしそうならなんでそんなに高くつくんや?
前に高すぎるからって聞いたような気がするけどマジなんか?
もしそうならなんでそんなに高くつくんや?
◇ 418: 名無しさん 24/02/24(土) 11:34:52 ID:Gwgx
>>415
・伐るタイミングを逃して太くなりすぎ
・太すぎてほとんどの製材所で加工できない
・斜面地に植えたので運び出すだけでそりゃあもう大騒ぎで金がかかる
・斜面地に植えたので機械で伐採できず途方もない金がかかる
・斜面地に植えたのでいうほどまっすぐにならず木材としての質の安定性にかける(歩留まりが悪い)
・湿気のせいで「す」が多い→品質=強度が下がる&歩留まりが悪い&検査などの管理コストが高い
・人件費が高い
・伐るタイミングを逃して太くなりすぎ
・太すぎてほとんどの製材所で加工できない
・斜面地に植えたので運び出すだけでそりゃあもう大騒ぎで金がかかる
・斜面地に植えたので機械で伐採できず途方もない金がかかる
・斜面地に植えたのでいうほどまっすぐにならず木材としての質の安定性にかける(歩留まりが悪い)
・湿気のせいで「す」が多い→品質=強度が下がる&歩留まりが悪い&検査などの管理コストが高い
・人件費が高い
◇ 421: 名無しさん 24/02/24(土) 11:46:51 ID:jSob
日本ではこれができないから高い
何度も書かれてるが日本の杉は傾斜面に植えてるわ間伐してなくて細いねん
海外は平面で重機も容易に入れるように開拓してる
日本は山そのものが栄養不足と地盤が無茶苦茶で開拓もしにくいんや
つまり解決策はない 諦めたほうがマシで新たな建築材考えたほうがいい
何度も書かれてるが日本の杉は傾斜面に植えてるわ間伐してなくて細いねん
海外は平面で重機も容易に入れるように開拓してる
日本は山そのものが栄養不足と地盤が無茶苦茶で開拓もしにくいんや
つまり解決策はない 諦めたほうがマシで新たな建築材考えたほうがいい
◇ 425: 名無しさん 24/02/24(土) 11:53:19 ID:1fGx
>>421
これ操縦する仕事ならやりたいわ
これ操縦する仕事ならやりたいわ
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708732797
|
おすすめサイトの最新記事
あいつら今オーストラリアから木材輸入できてないらしいし
そういう声も大きくならないとどうにもならん
軽くても強度ないし、節多いから手間かかる
今もやろ、高級官僚は頭レジ袋やで
高級官僚様はレジ袋使って買い物する事自体がないから庶民の世界がわからないんだ
現在の価値観で過去を断罪してはイカン
今の官僚も未来人にそう言われるだろうな
それらは特別会計枠で処理されてたんだがあまりにも膨れ上がりすぎてお荷物と化していたため
2兆円以上を一般会計に入れて残りはのんびりローン返済するわー、的な処理をしたのよ。
残り1兆円も民主党政権時代にしれーっと一般会計にぶち込んではいおしまいw。
黒字化の見通し完全ゼロというこの分野は未だに税金ガブ飲みし続けているのね。
というわけで今度は一般会計においてお荷物化したわけだ。
当たり前といえば当たり前の話だな。
森林環境税はもうめんどくせーから国民から直接徴収して国有林維持するしかねーやという開き直り税とも言えるよな。
まあ良い面もあるよ?
アレルギー性鼻炎薬を作る製薬会社は潤うのでヨシwwwwwアホかwwww
予算が無いし
切りすぎて土砂崩れなんて起きたら誰かのクビが飛ぶから難しい
昼間なのに杉の森の中は夜みたいになってる
しかも植樹がいまだに杉である理由はよくわからない
現代は排ガスだらけだから
自然林に変えた場合
大量の落ち葉を分解するのに菌が酸素を大量に使う
自然林なんて誰も管理しないから
山は荒れ放題
代わりに大量の杉花粉を人間が吸収する
なんだか皮肉だな
戦後は長らく住宅需要が右肩上がり、国産建材需要も高く、林野庁なんかが20年30年サイクルで伐採&植林のスケジュールを組んでた
それをもっと安い外国産にしろ!林業人口は町に出て工場で働け!って考え無しに進めたのはむしろ政治家や
自民党だけじゃなく左派政党も戦後補償の一貫で東南アジアから木材買えって推してた
昔の人(数十年前)は、国策にまんまと騙されて植えたけどお金になってない人が多いよ。規模にもよるけど、周りの山を持ってる人の話しを聞くと数十年育てても森林組合に頼むと数万円ぐらいしか貰えないよ。
花粉症がこのような効果を持つ詳しい原理はまだ不明だが、おそらく花粉症によって体の免疫が活性化する(花粉に対して免疫が過剰反応するのが花粉症)ことが理由と推測されている。癌って結局のところ免疫が異常細胞の増殖する勢いに負ける現象だからな
考えない・認めない・改めない・止められない・馬鹿が大声で擁護する
で杉山持ってた人が儲かった
なのでもっと儲けるために雑木を切って杉をいっぱい植えたんや
それこそ儲けたい連中が植えれそうな所を片っ端から
だけど輸入木材が入ってきて価格競争に晒された
道路沿いなどで切り出し費用が嵩まないならともかくそうで所はでない杉林は切り出し費用が杉の売値より多くなり売り損になってしまってる
あと、昔の人は杉をそれこそ命がけで植えて下刈りなんかをしてきたため、二束三文で売る事に抵抗がある人が多かった
政策もあれだが、儲けに走り需要と供給のバランスが崩れてしまったのは戦後の価格高騰を一時的なものだと認識できなかった当時の山持ちのせいでもある
質は良くないからあまり使われんが、もう少し景気に差が付くとじゃんじゃん使われるようになるんじゃね
オーストラリアがダメでもロシアがあるから問題なさそう
一生背負う代償の対価はくれるんだね
勉強になる
もしくは堤防決壊防止や土砂崩れ防止に杭打ちとか
そもそも伐採から運び出すのが難しいか
しかも誰も指摘しない不思議
君も未来から見たら浅知恵野郎かもしれんで
原油が枯渇して電気自動車になれば花粉症は消えるけど
それまで先は長いからな。
車の通らんガチの山奥に生活してる人ほど花粉症少ない
花粉と結びつく化学物質が悪いだけで、なぜか杉を悪く言う人が多い
仮に杉の花粉が悪いにしても、昔の人がつらい中でもあとを世代を思って苦労しないようにと植えてくれたもんを害悪扱いする風潮はおかしいと思うわ。
今の時代の人たちはあとのためを思って何かをしているのか?最近は自分たちのことしか考えない人が増えすぎだよ。
ほんとに?これいうと特定の人がたたいてくるだろうけど
土砂崩れや風害が深刻化している大きな理由として、太陽光発電パネルの無理な設置の原因がめちゃくちゃ大きいと思うよ。
そもそも杉が原因なら20年30年単位で現代と同じ規模の被害が出てなきゃおかしいでしょ。
害悪は害悪でしょ
管理するシステムが行き届いてないんだから。
ドクダミやミントをそこらに植えて管理しない奴はダメでしょ?
杉の値段が安くなり管理をしなくなった(できなくなった)結果でもあるんだから
勿論君の言う通り今の人間も次世代の事まで考えて行動できてないのは同意するけどね
でも資本主義である限り金になるか金にならないかが良し悪しの基準になるから是正される事はまずないだろうけどね
耐震補強や地すべり防止なら木材より腐食防止が容易な金属が一般的
燃料としては昔から使われてるけど、これも加工の手間がかかるので大量消費としてはあまり現実的じゃない
感謝しながら泣き寝入りしろって?
そういう話ちゃうやろ実害は出てんだから
管理しないから害悪ってのもちょっとおかしくない?
そもそも自然の林として何が害悪なのか、花粉?
ドクダミやミントも庭レベルで考えるのであれば放置すると手に負えなくなるけど
山なんかで放置されている状態ならむしろほかの植物や動物と共生してるよ。
管理されないから手に負えないというのは人間が下手に手を出しているからであって自然そのものは害悪でもなんでもない。
そもそも最近の災害規模が大きくなっているのはタワマンの台頭や太陽光発電の乱立、電気や燃料の使い過ぎの側面によるものが多いとおもうけどどうかな?
48の人もいってるけどさ、実害って何を指して言ってるのかな?
花粉なら完全にお門違いだと思うよ。
今の政府や人間が一切手を加えないのに昔の人のせいにするのはおかしくない?って話
杉林は自然にできたものじゃないから弊害が出てるのよ
君が言う下手に手を出した結果じゃん
ドクダミミントも放置すれば手に負えなくなるという認識でしょ?
杉林も放置した結果なのよ
管理できてないの
金にならない杉山を手入れする人なんていないから
文句じゃなくて事実。
金になるからいっぱい植えて、金にならないから放置されてる
誰が金にならないのに手入れするの?
政府にはできる事があっただろうが、杉林を相続等で貰った人が赤字こさえて管理なんてしないよ?
山間部表層の土を剥いだ下にあるものを隠蔽したとかで山の多くは人造的な話。
これが嘘だと思えないのは杉植林当時の写真や動画が残ってるから。
植えてる場所に元々木は無くて草しか生えてないとこ多いんだよね。
そう、つまり杉植林前のたかが数百年前の日本の山間部は草原だった。
勿論全部が全部じゃなくてそうじゃないトコもあるから一々子供みたいな揚げ足取りしないで日本の機構では草原≒山肌が若い証拠という部分の論理的整合性について考えてね。
つまりそれにより証明される歴史捏造の証拠がそこにあるかもしれないという事。
花粉症のない人にとっては害悪でなくとも、花粉症の人からすれば害悪でしょ
俺は甲殻類アレルギーだけどコオロギをアレルギー表示なしに食品に混ぜ込まれたら害悪だと思ってるよ
アレルギーのない人にとっては気分の問題だろうけどね
育った杉を切り出してまた杉の苗を植えるって循環ができてるのなら花粉はここまで出ないのよ
今は育ちきって放置されてるから花粉の量が多くなってしまってる
そして杉山は雑木に比べて保水力が低く土砂崩れも起きやすい
都会に生きてれば気にもならないだろうが、昔から山に住んでる人にとっては実感するところだよ
花粉症の人には害悪っていうけど花粉症はそもそも杉だけじゃないよ
あと花粉症事態科学的に解明できてない部分が多いから杉が悪ときめつけるのはいかがなものか。
あとついでに無花粉杉ってのがあるんだけどさ、一時期それを大量に植えてなんとかしようってなってたけど花粉症は全然減ってないんだよね、むしろ年々悪化してる人のが多い。
ちゃんと読んでるかね?ドクダミミントも山に放置したら共生するって書いてるんだけど。
>植えてる場所に元々木は無くて草しか生えてないとこ多いんだよね
そんなことはない
普通に雑木が生えてるよ
でなけりゃ昔は野生動物の住む場所が無かったって事になる
短絡的だな
花粉が出る杉が放置されてる所が多いのに一部無花粉杉に植え替えたからってなんだって話。
少なくともじいちゃんが住んでる周りの杉山は無花粉杉になんかなってないよ?
タバコの消費量は昔に比べて大分減ったけど、医療費どんだけ安くなった?
医療費が安くなってないならタバコが原因では無かったって事でいい?
そういう理屈だよね?
何を持って共生なの?
ドクダミやミントのせいで畑の管理が大変になったって人にも共生できてるじゃんって言うの?
自分が困らないから共生できてるってだけの認識じゃん
まさに花粉がお門違いどころか総本山やけどそのへんのお勉強からせなアカンか?
解明できてる範囲で花粉と排ガスの化学物質の結合がアレルゲンになるとこまで既に出とるしもう既に常識と言っていいくらい浸透しとるわ
いかがなものかとか妄想ノートいらんねん根拠のある論文持ってこい
杉の植林が花粉症とはお門違いw
林野庁のHPでも見て来いよ、アホ
・資源がない国
・輸入品に頼らないといけない
・安物の木を使っているから地方だとちょっとの地震で家か全壊になる
先進国面して騙していただけだろ!
なんか意図的に話ずらしてない?
無花粉杉の例は杉の花粉だけを抑えても意味ないよってことで
そもそも国が全然動いてないって前レスでいってるよね。
タバコと医療費も関係ないでしょ。そもそも医療費とたばこの因果関係を結びつけるならその時の人口とか環境も加味しないと意味ないし、まったくもって見当違いだよ。
何回も言ってるけどドクダミとミントの例えだしてきたから山での共生っていっただけで
なんで勝手に畑に変えてるのか、論点ずらしていくのはやめようね。
>>61
ちゃんと読んでね。
>>62
逆に花粉症が解明できている範囲で杉が害悪と謳っている論文あるなら、むしろぜひ出してほしい。
>>63
ちゃんと読んだかね?そもそも林野庁自体の怠慢って話なんだけど。
33みたいな見解はかなり好きなんだが
お前が一人で大暴れしてんだよww
5chならID真っ赤になっとるわ
国が全然動いてないなんて言ってないが?俺じゃ無い奴の意見で鬼の首をとったように言われてもね
ドクダミ云々は俺は最初に「そのへんに」と書いたのに君が勝手に「山での共生」こだわりだしたんだろうが
勝手に変えたと腹を立てるならまず自分の棚上げに疑問を持てよ
タバコ要因の医療費負担を理由にタバコの値上げをしてきたの知らないの?
君の理屈なら比例しない事象は関連性を否定していいことになるだろ
無花粉杉なんて焼け石に見ず程度の伐採で効果なんか出ないだろってわからない?
無花粉杉を植えるために伐採してるんじゃないの。
杉を伐採したあとに植え直す苗を無花粉杉にしようってだけなの。わかる?
売れない杉を伐採して無花粉杉に変える活動じゃないのよ
誰が赤字で杉を切り出して更に赤字で無花粉杉植えるのよ?
ちったぁ頭使いなよ
完全に人災の公害