28997961_s_R

◇ 1: 名無しさん 24/02/24(土) 08:59:57 ID:Ioou
ほんま…

◇ 7: 名無しさん 24/02/24(土) 09:01:21 ID:Mjtq
昔の人「山の木、全部抜いてみた」←こいつらが一番の戦犯や

◇ 8: 名無しさん 24/02/24(土) 09:01:49 ID:oH2X
〇苗が安い
〇育つのが早い
〇真っ直ぐ伸びるから切り倒して加工しやすい
〇割と丈夫

こんな神ツリーやからしゃあない

◇ 9: 名無しさん 24/02/24(土) 09:02:03 ID:4Sz0
今の人「杉の木めっちゃ植えようぜ」

◇ 10: 名無しさん 24/02/24(土) 09:04:47 ID:Gwgx
正しくは

昔の人「これからは建設の時代だ!20年後を見越して杉を植えよう!」
杉(19)「あと少しで20歳!さあ建物になるぞ!」
政治家「木材輸入自由化します」
安い木「よろ〜wwww」
建設業界「僕これがすき!」
杉(20)「えっ…?」

杉(45)「僕の出番は…?」
建設業界「老いすぎて品質悪いからいりませんw」
製材所「でかすぎて製材機械にはいらないよw」
林業家「そもそも道路つくらないと運び出せないw」

◇ 16: 名無しさん 24/02/24(土) 09:07:50 ID:3yft
>>10
なんやこれ哀しい

◇ 11: 名無しさん 24/02/24(土) 09:05:55 ID:GFz0
木も老いれば光合成の能力落ちるからバンバン斬って植えてしないとアカンのになぁ

◇ 12: 名無しさん 24/02/24(土) 09:06:24 ID:Gwgx
>>11
炭素を固定できるのは伸びているときだけだからね
なんなら皆伐して雑草でも茂らせた方が地球にはいい

◇ 14: 名無しさん 24/02/24(土) 09:06:32 ID:0gxG
もちろん万博リングは国産杉使ったんやろな
伐採するチャンスやぞ

◇ 15: 名無しさん 24/02/24(土) 09:07:11 ID:Gwgx
>>14
輸入ベースやろ
そもそも伸びすぎて伐りどきを失ったので木材としての性能が保証されてないから使えない

◇ 17: 名無しさん 24/02/24(土) 09:10:39 ID:Gwgx
今まさに日本の山を覆っている杉は「使い物にならず」「花粉症や土砂災害などのリスクになっている」
木材として使える時期もすぎているのに木材になろうとしている

人間に例えると無職のまま40〜50になり近隣に恐怖と不安を与えつつ
本人は今でも「新卒で1流企業に就職してJCの嫁が欲しい」とか言うてるおっちゃんみたいな感じ

◇ 19: 名無しさん 24/02/24(土) 09:12:42 ID:lVCc
>>17
よし、全部刈って良し

◇ 21: 名無しさん 24/02/24(土) 09:13:03 ID:Gwgx
>>19
刈るのにも途方もないお金がかかるんや

◇ 55: 名無しさん 24/02/24(土) 09:23:13 ID:lVCc
>>21
公害認定しろと騒がれるのとどちらが金かかるかな…?(・∀・)ニヤニヤ

◇ 75: 名無しさん 24/02/24(土) 09:32:11 ID:lc18
>>17
これもう縄文杉とか神事に使うような千年コース目指すしかもう活用の道は無いんか

◇ 80: 名無しさん 24/02/24(土) 09:33:12 ID:PdSn
>>75
現在の状況のように密植したままだと絶対に無理だぞ

◇ 82: 名無しさん 24/02/24(土) 09:33:57 ID:lc18
>>80
デカくもなれんのか
運動しない内蔵ボロボロのヒョロガリ爺ってとこやね

◇ 87: 名無しさん 24/02/24(土) 09:35:45 ID:PdSn
>>82
本来間伐されるべきときに間伐されずにそのまま放置されてるからな

◇ 138: 名無しさん 24/02/24(土) 09:58:30 ID:tvkI
>>17

◇ 20: 名無しさん 24/02/24(土) 09:12:53 ID:LZMD
花粉飛ばない杉の木があるらしい
なお、カネと労力に糸目つけずに植え替えても年1%しか変えられないもよう

◇ 22: 名無しさん 24/02/24(土) 09:13:29 ID:PdSn
なお下草も生えてないのでいま全部皆伐すると土砂崩れしまくる模様

◇ 26: 名無しさん 24/02/24(土) 09:14:27 ID:Gwgx
>>22
とはいえ今のままでも大雨が降って地面がぬかるむと怖いんだよね
杉は根が浅いから

◇ 33: 名無しさん 24/02/24(土) 09:17:16 ID:PdSn
>>26
その限界点が最近来始めてるのでそこらじゅうで山崩れですよ
どっちにせよもう限界なんや

◇ 27: 名無しさん 24/02/24(土) 09:14:43 ID:GFz0
ちょっと前に林業はめっちゃ儲かるみたいな記事結構出てたけどアレもどうなんやろなぁ

◇ 36: 名無しさん 24/02/24(土) 09:18:16 ID:O1zc
>>27
そこそこ収入いいけど死亡率と怪我率がえくすぎる

◇ 146: 名無しさん 24/02/24(土) 10:01:04 ID:S59c
>>36
日常的にチェーンソー振り回す仕事だから一歩間違えたら傾斜とかで足とられて…

◇ 34: 名無しさん 24/02/24(土) 09:17:37 ID:eLq4
公害扱いすべき

◇ 37: 名無しさん 24/02/24(土) 09:18:20 ID:apoy
昔の人花粉症無かったんかな
もっと奇病とか大騒ぎしてそうやけど

◇ 46: 名無しさん 24/02/24(土) 09:20:55 ID:LZMD
>>37
厳密に言えば花粉ではないけどHay feverってのはあるし
植物由来のアレルギーは昔からあったかもな

◇ 63: 名無しさん 24/02/24(土) 09:25:56 ID:Uk19
林業の死傷率の高さにションベンちびる

◇ 67: 名無しさん 24/02/24(土) 09:28:18 ID:Gwgx
>>63
林業の死亡・重症事故報告見てみ?
理論的な「こうやって死にました」というイラスト付きでとても味わい深いで
メーデー民とかが発見したらジャンルになるかもな

◇ 71: 名無しさん 24/02/24(土) 09:30:58 ID:0gxG
これを有効活用できればええビジネスになるんとちゃうか

◇ 74: 名無しさん 24/02/24(土) 09:31:52 ID:Gwgx
>>71
有効活用できないからビジネスにならずますます負担になってるんや

◇ 76: 名無しさん 24/02/24(土) 09:32:32 ID:zoHo
円安+ウッドショックで輸入木材の値段高騰してるのに
なんで国内木材の消費量って増えないんやろな?

業者自体もうおらんのか?

◇ 79: 名無しさん 24/02/24(土) 09:33:07 ID:Gwgx
>>76
伐りどきを過ぎて品質が悪い(基準を満たせず使えない)
でかすぎて製材所にはいらない
そもそも運べない(でかすぎて)

◇ 91: 名無しさん 24/02/24(土) 09:36:28 ID:zoHo
>>79
一次産業イジメるから………

◇ 93: 名無しさん 24/02/24(土) 09:37:07 ID:PdSn
>>91
いやたぶんこれは1次産業を保護した結果だと思うぞ

◇ 95: 名無しさん 24/02/24(土) 09:37:45 ID:Gwgx
>>91
それよりは「さあ伐って使うぞ!」ってタイミングで木材輸入自由化したのが悪い
林業自体はそれ以降ずっと価値を生み出さないまま保護産業となってるで

◇ 83: 名無しさん 24/02/24(土) 09:34:43 ID:CSml
何とかならん模様

◇ 119: 名無しさん 24/02/24(土) 09:48:22 ID:kJrX
木何本か切ってガキを大学に行かせたなんていう時代があったなんて信じられないよな

◇ 124: 名無しさん 24/02/24(土) 09:50:08 ID:Gwgx
>>119
そういうのは針葉樹やなくて広葉樹やろね
実は奈良時代の寺社仏閣建設で日本の大きな広葉樹はほとんど伐られてしまったといわれている
だからそれ以降の大型の寺社建築なんかでは東北あたりの手つかずの山の広葉樹が重宝されたとかなんとか

◇ 127: 名無しさん 24/02/24(土) 09:51:43 ID:kJrX
>>124
それでなんで広葉樹を植えようっているインセンティブが働かなかったんだ?

◇ 135: 名無しさん 24/02/24(土) 09:56:30 ID:Gwgx
>>127
伸びるのに時間がかかるから
広葉樹は木材になれるまでに50〜200年かかるからな

◇ 150: 名無しさん 24/02/24(土) 10:02:26 ID:kJrX
>>135
やっぱそれ一本なのか
したら花粉の無いスギより早く育つケヤキ研究した方が良いよな

◇ 151: 名無しさん 24/02/24(土) 10:02:59 ID:SAy0
>>150
建材として杉の方が優秀なんじゃないの?

◇ 163: 名無しさん 24/02/24(土) 10:05:37 ID:Gwgx
>>151
すぐ伸びる
まっすぐ
軽い

理想や!(伐るべきときに伐ってれば)

問題は植林も製材も民間のイニシアチブにまかせたので
実はコストの高いところに植えてしまって(ここまでは植林する人らの意思決定)
輸入自由化にともなって採算がとれなくなって伐ることもなく(ここからは製材する人らの意思決定)
あとは政治家たちの知らん顔のみごとなチームプレイで今日に至るってわけよ

◇ 154: 名無しさん 24/02/24(土) 10:03:36 ID:Gwgx
>>150
そこまでせんでも「ちゃんと伐るべきときに伐る」だけでええよ
技術に期待するより制度で解決すべきことがたくさんあるんや
そもそも技術の導入自体が制度的な合意が必要やからな

◇ 177: 名無しさん 24/02/24(土) 10:12:00 ID:Zj08
政治家の老害を辞めさせて若手に任せるのと同じで森林も伐採して新しい苗を植えないと空気が循環していかんで

◇ 179: 名無しさん 24/02/24(土) 10:13:12 ID:SAy0
>>177
間伐すら森林伐採やめろって騒いでる奴おるくらいやし

◇ 181: 名無しさん 24/02/24(土) 10:14:45 ID:Zj08
>>179
森林伐採=自然破壊みたいな間違った認識が平気でまかり通ってるからなぁ

◇ 184: 名無しさん 24/02/24(土) 10:16:02 ID:3yft
国で絶対安全楽ちん杉伐採研究チームみたいなのつくれば良いんじゃね
切った木は無料か安価もしくはオークションで民間に卸すとか
全国につくったらどれくらいかかるかわからんけど地方に一チームくらいなら行っても二桁億円やろ

◇ 186: 名無しさん 24/02/24(土) 10:17:10 ID:Gwgx
>>184
あるぞ
ほんでコンサル料だけだらだら吸い取ってずっと寄生してる

◇ 188: 名無しさん 24/02/24(土) 10:17:26 ID:3yft
>>186
うーんこの

◇ 190: 名無しさん 24/02/24(土) 10:18:41 ID:Gwgx
>>188
あと政府・行政も悪いんやで
答えは「地味に伐採しましょう」しかないのに「新しい技術!」「新しいモデル!」と騒ぐから
「ドローンで撮影してAIで処理してクラウド伐採しましょう!」みたいな荒唐無稽な案しか出てこない

◇ 187: 名無しさん 24/02/24(土) 10:17:20 ID:SAy0
>>184
絶対安全とかいうと重箱の隅をつつくやつが出てくるから難しそう

◇ 231: 名無しさん 24/02/24(土) 10:31:13 ID:CSml
https://weathernews.jp/s/topics/202002/270095/amp.html

1日あたり2215億円の経済的損失の推計
花粉シーズンは地域によって違いますが、たとえば2月中旬〜4月中旬の60日間とすると、経済的損失は13兆2900億円、日本のGDPの2.4%に相当する数字になります

◇ 242: 名無しさん 24/02/24(土) 10:35:54 ID:h1FE
太陽光発電業者「山の木全部抜いてみた」

◇ 244: 名無しさん 24/02/24(土) 10:36:22 ID:CSml
>>242
お前はダメだ

◇ 255: 名無しさん 24/02/24(土) 10:40:25 ID:PdSn
花粉症はまあ
杉の純粋な数の多さ←単純に花粉量が増える
異常な密植←あまりに密植されてると1本辺りの花粉量が増える
排ガス←その激増した花粉と結合すると花粉症になりやすい花粉に変化するらしい
の3本矢やろな

◇ 259: 名無しさん 24/02/24(土) 10:41:58 ID:Zj08
まず切ろ
苗を植えるかどうかは後にしてまずは切ろうや

◇ 298: 名無しさん 24/02/24(土) 10:49:47 ID:Y1xc
万博の木材は8割カナダ産やったっけ?後はフィリピンとか

◇ 306: 名無しさん 24/02/24(土) 10:51:17 ID:1fGx
>>298
これほんまクソ
杉使いまくるチャンスなのに

◇ 312: 名無しさん 24/02/24(土) 10:51:54 ID:Gwgx
>>306
日本の杉のほとんどはつかいものになりません

◇ 356: 名無しさん 24/02/24(土) 11:00:07 ID:Y1xc
>>306
日本の杉は海外でもクズ扱いで品質悪いんや…
チップにして合板化、燃料化するぐらいしか使い道ない
理由は他国の杉育ててる環境見たらええ
日本みたいに放置してたらそらね・・・

◇ 367: 名無しさん 24/02/24(土) 11:03:06 ID:1fGx
>>356
絶望感しかないな

◇ 415: 名無しさん 24/02/24(土) 11:28:50 ID:B345
なんで日本の杉や檜って建材としての需要ないんや?
前に高すぎるからって聞いたような気がするけどマジなんか?
もしそうならなんでそんなに高くつくんや?

◇ 418: 名無しさん 24/02/24(土) 11:34:52 ID:Gwgx
>>415
・伐るタイミングを逃して太くなりすぎ
・太すぎてほとんどの製材所で加工できない
・斜面地に植えたので運び出すだけでそりゃあもう大騒ぎで金がかかる
・斜面地に植えたので機械で伐採できず途方もない金がかかる
・斜面地に植えたのでいうほどまっすぐにならず木材としての質の安定性にかける(歩留まりが悪い)
・湿気のせいで「す」が多い→品質=強度が下がる&歩留まりが悪い&検査などの管理コストが高い
・人件費が高い

◇ 421: 名無しさん 24/02/24(土) 11:46:51 ID:jSob
日本ではこれができないから高い
何度も書かれてるが日本の杉は傾斜面に植えてるわ間伐してなくて細いねん
海外は平面で重機も容易に入れるように開拓してる
日本は山そのものが栄養不足と地盤が無茶苦茶で開拓もしにくいんや



つまり解決策はない 諦めたほうがマシで新たな建築材考えたほうがいい

◇ 425: 名無しさん 24/02/24(土) 11:53:19 ID:1fGx
>>421
これ操縦する仕事ならやりたいわ

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708732797


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事