752219_R

◇ 1: 名無しさん 2024/02/28(水) 22:26:25.30 ID:lEIWsGtM0


◇ 3: 名無しさん 2024/02/28(水) 22:28:00.00 ID:5L+RuCA40
無農薬厨って何なんだろうな

◇ 24: 名無しさん 2024/02/28(水) 22:37:12.32 ID:fB8ygB6/0
卵が気持ち悪い

◇ 10: 名無しさん 2024/02/28(水) 22:31:42.96 ID:enJWMZZk0
オーガニック栽培はオーガニック地域でやってくれないと無理
農薬なんか風吹けば何メートルもドリフトする

◇ 168: 名無しさん 2024/02/29(木) 01:37:19.27 ID:t5lSpQTh0
>>10
完全無農薬はその辺や土壌も結構厳しかった筈

◇ 26: 名無しさん 2024/02/28(水) 22:38:29.44 ID:Pz6RYwWO0
怒るとかそういうレベルか?

◇ 69: 名無しさん 2024/02/28(水) 22:58:30.48 ID:dtHjcbgI0
ジャンボタニシって何が駄目なの?
外来種だから?

◇ 73: 名無しさん 2024/02/28(水) 23:05:25.18 ID:lju3m6WC0
>>69
成長途中の葉っぱを根こそぎ喰うから増えると何植えても食い尽くされて何にも出来なくなる

◇ 75: 名無しさん 2024/02/28(水) 23:06:30.46 ID:ilfCZdjz0
>>69
稲も食う

◇ 85: 名無しさん 2024/02/28(水) 23:18:00.67 ID:LZg1o4wW0
行動的なバカは害悪

◇ 101: 名無しさん 2024/02/28(水) 23:32:07.29 ID:6lzYX2it0
農薬使ってくれたほうが安全なんだけど
気になるなら洗えばいいだけだし無農薬なんて江戸時代にでも戻りたいのかて

◇ 105: 名無しさん 2024/02/28(水) 23:37:00.88 ID:9pLmU3790
無農薬は隣の通常農業やってるとこにしてみりゃ、雑草や害虫の輸出基地だ

みたいなの前に見たが、そういう側面あるんだろうな
近隣との良好な関係ないと難しかろう

◇ 132: 名無しさん 2024/02/29(木) 00:22:07.73 ID:RqST5HKC0
害虫を撒くなんて正気かよ

◇ 134: 名無しさん 2024/02/29(木) 00:27:46.87 ID:tSOFx7mb0
ジャンボタニシのピンク色の卵キモすぎだろ…

◇ 138: 名無しさん 2024/02/29(木) 00:41:24.65 ID:sp5fSrFz0
タニシてエグい寄生虫いたような

◇ 167: 名無しさん 2024/02/29(木) 01:34:40.75 ID:4Du3zKQz0
インスタントを食いながら、野菜には無農薬を求める奴ってなんだろ
この春、俺と露地栽培のキャベツを育ててみようよ
俺とアオムシ獲りをしようぜ

◇ 169: 名無しさん 2024/02/29(木) 01:37:24.15 ID:xb5WazcG0
調べたら、ジャンボタニシの卵には神経毒がある上に、広東住血線虫がいたりするんだね

◇ 194: 名無しさん 2024/02/29(木) 03:51:17.66 ID:WEJYVuZC0
テロ行為じゃねえか
猛烈な勢いで稲を食うって知らねえのかね

◇ 200: 名無しさん 2024/02/29(木) 04:26:55.09 ID:lPtfSSnV0
これは村八分されても仕方ないレベルの悪行だな

◇ 204: 名無しさん 2024/02/29(木) 04:36:27.26 ID:D2Nacfjr0
へえジャンボタニシってやばいんだ

◇ 209: 名無しさん 2024/02/29(木) 05:32:47.84 ID:QJP0p+lx0
>>204
たったワンシーズンで倍増してあとは倍々ゲームで根絶が難しくてキリが無い
農薬使わないと田んぼ丸ごと駄目になるレベルだからわざとジャンボタニシ撒くなんて本当にテロ同然

◇ 211: 名無しさん 2024/02/29(木) 05:48:54.01 ID:zq8honaE0
そこは美味しく食える合鴨にしとけよ

◇ 218: 名無しさん 2024/02/29(木) 06:19:02.28 ID:po8Uoj3P0
>>211
合鴨農法の合鴨は不味くて商品にならんから捨てられてるくらいだぞ
市販の合鴨はほぼ全てアヒルだそうだ

◇ 240: 名無しさん 2024/02/29(木) 07:44:54.63 ID:NlVGsk5X0
無農薬栽培でやってる奴だけが自爆するなら勝手にしろで済むが
ジャンボタニシは普通に移動して周辺の農家の畑にもら拡散しちゃうもんな

◇ 261: 名無しさん 2024/02/29(木) 08:40:07.83 ID:QbPi2hS70
これほんとの話なのかね?
ジャンボタニシで検索すりゃ、すぐ害が有る事ぐらいわかるけどな

◇ 280: 名無しさん 2024/02/29(木) 10:02:53.76 ID:kC5y+dKM0
>>261
ジャンボタニシで検索すると駆除より上に除草が出てくるw
実際研究してる大学とかがあって一定の効果があるって認定しちゃってるからめっちゃ厄介。

◇ 277: 名無しさん 2024/02/29(木) 09:53:29.99 ID:krddKmYQ0
ジャンボタニシ、卵がピンクでマジでキモいんだよな。どういう進化だよ?

24498404_s

◇ 321: 名無しさん 2024/02/29(木) 11:57:34.11 ID:dXKlOFQN0
>>277
これほんと信じられん色だよな
本当に自然の生き物なのか?と疑問に思ってしまう

◇ 329: 名無しさん 2024/02/29(木) 12:44:25.82 ID:1wECfE/10
>>277
キモい危険な毒だと思われて
他の生物に食われないから生き残れる生存戦略

◇ 332: 名無しさん 2024/02/29(木) 13:10:20.69 ID:aiz/hnR10
>>277
キモいか?
ラズベリーみたい

◇ 293: 名無しさん 2024/02/29(木) 10:18:00.38 ID:kC5y+dKM0
ちなみに国家権力でオーガニック農業以外を規制したスリランカは
茶畑が壊滅して大事な外貨獲得手段を失いました。

◇ 294: 名無しさん 2024/02/29(木) 10:21:07.85 ID:+0pn/kuJ0
>>293
どこのルイセンコだよ…

◇ 301: 名無しさん 2024/02/29(木) 10:28:56.51 ID:JKjgZzXr0
因みにジャンボタニシはタニシと呼んでるが正式にはタニシでな無い

◇ 307: 名無しさん 2024/02/29(木) 11:15:49.77 ID:qH1eD1OL0
>>301
タニシは卵生まないしな
あいつ卵胎生で子タニシ産むから
いつの間にかうじゃうじゃ増えてる

◇ 320: 名無しさん 2024/02/29(木) 11:51:45.12 ID:d6/0S3YH0
ジャンボタニシとか害虫ばら撒いてどうすんだよ

◇ 323: 名無しさん 2024/02/29(木) 12:19:05.19 ID:OEwNDyfi0
普通のタニシは害ないの?

◇ 325: 名無しさん 2024/02/29(木) 12:30:57.47 ID:XdN6a3Sr0
>>323
普通のタニシはむしろ有益
ジャンボタニシは水量調節して除草に使う農法もあるけど完璧に管理できないなら周囲に大迷惑かける

◇ 344: 名無しさん 2024/02/29(木) 17:55:17.08 ID:nbRIa+7t0
有機栽培て害虫か繁殖するから周りの農地は困るんじゃなかっか
だからよそ者は警戒する

元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1709126785/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事