キャプチャ_R

◇ 1: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:32:51.080 ID:kJciVAcXf
「0歳児に選挙権を」大阪府・吉村知事が発言 党の「マニフェストとして提案したい」 個人の持論として
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc4a532273af9c53a34d04b037a3d2925292c96

大阪府の吉村洋文知事は25日、記者団に対し、個人の持論としたうえで、「0歳児に選挙権を与えるべきだと思っている」と述べました。

また、日本維新の会の共同代表として、マニフェストとしての提案にも言及しました。
■「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ」

吉村知事は25日、記者団から民間団体「人口戦略会議」が消滅可能性都市として発表した744の自治体の中に大阪府下の自治体も含まれていることを問われた際、「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ。今の自公政権はそれをやっていない」と述べました。

その上で、個人の考えとして「0歳児から選挙権を持つべきだ。そうすると、若い世代に政治家が向くことになる」と持論を展開しました。
■「保護者が代理行使」を想定

吉村知事によると、0歳児から選挙権を付与した上で、保護者などが代理で行使することを想定しているということです。

◇ 7: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:33:42.395 ID:gwMD.RNpz
マジで言ってるやん

◇ 9: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:33:57.291 ID:otMMbeB0i
乱心したか

◇ 11: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:34:00.043 ID:Dverz3RGf
なんやこいつ…

◇ 18: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:34:51.958 ID:gyPFFbE9P
保護者が代理で投票って…
不正票やん

◇ 19: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:34:56.239 ID:oK.oinNDG
大阪のギャグやろ?🤣

◇ 20: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:34:56.718 ID:HMlsJ.7W9
>吉村知事によると、0歳児から選挙権を付与した上で、保護者などが代理で行使することを想定しているということです。


◇ 74: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:37:51.172 ID:qO1frskwv
>>20
あっこりゃ!

◇ 159: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:43:43.524 ID:f9yRPuyNr
>>20
いいアイデアやんけ
つまり子供産めば生むほど票が増えるやろ
少子化対策やん

◇ 288: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:54:33.699 ID:5Kk2IHXVu
>>159
確かにこの側面はある
もっと言えば子育て家庭に有利な政策も増える

◇ 41: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:35:50.552 ID:t85VRJgQ/
意味が分からん
なんやねん選挙権を代理で行使って

◇ 43: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:36:09.561 ID:OE9D1kjUU
事実上子持ちは2票にしないと子供のための政治にならないってことやろ
話としては全然わかるやろ

◇ 61: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:36:59.056 ID:MVoTj1T8s
宗教票爆盛りで草

◇ 82: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:38:39.521 ID:82amUHQbt
ただし代理行使となると代理者が権利者の望む政党に間違いなく投票してくれるとは限らんから、『自力で投票所に行けるようになった』時から選挙権与える、でええかな

◇ 106: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:40:36.610 ID:wUu1tqJ/p
>>82
そもそも0歳時の望む政党なんかわかりゃしないんだから代理になりようがないよな

◇ 135: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:42:14.754 ID:82amUHQbt
>>106
代理者(両親)の思想が絶対的に介入するねんな…

◇ 92: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:39:09.539 ID:PmA0/qgBu
極端なこといえば目立てるのよ
やる気なんかない

◇ 112: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:40:55.120 ID:t8cJn50p3
言わんとすることはわかるんやけどデメリットというか悪用が勝るやろうからなぁ

◇ 119: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:41:22.199 ID:iLie91pk4
いや老人の選挙権奪えよ

◇ 125: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:41:51.422 ID:vlreZKViL
>>119
それは無理やから法の下の平等で0歳〜18歳に拡大しようとしてるんや

◇ 129: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:42:05.317 ID:rynCRkGyP
相変わらず大坂はんやべーのが知事やってる

◇ 165: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:44:00.039 ID:.zGXRlWic
子育て票2票にしようやってことだけど選挙の基本理念が崩れそうで怖いな
基礎から壊れると修復不可能になる可能性がある
それで本当に子育て票重みづけできるとしても手出しちゃいけないところやと思う

◇ 168: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:44:11.927 ID:fiHzhr5HX
票に格差つけることが違憲やのに親に2票付与しろって脳みそ放棄してんのか?
それとも憲法変えるんか?

◇ 181: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:45:20.575 ID:K08H.DSnB
馬鹿やろって最初思ったけど子育て世代の投票数を増やすことに繋がるならありなんかなとは思った

◇ 202: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:46:49.006 ID:GLjWdFayq
その前にネット投票解禁しろ
投票率低すぎやろ

◇ 207: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:47:07.614 ID:i6dAYKlaV
ほな0歳児にも被選挙権与えるか…

◇ 223: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:48:17.621 ID:aEuMDZQmH
親の傀儡になるだけやん

◇ 278: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:53:42.836 ID:ldn4q6Oja
ちゃんと記事読めよ
保護者が代理するって書いてあるやん
子育て世代の意見が反映されやすくなるから良いと思うよ

◇ 328: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:59:29.064 ID:Mfav/P6PF
>>278
投票権代理で使えるとか民主主義の危機なんだよなあ

◇ 344: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:00:47.734 ID:MZnpwgh0R
>>328
これよな
結構危険思想に片足突っ込んでる気がするで

◇ 279: 名無しさん 2024/04/25(木) 16:53:43.838 ID:UoSwnmAwO
極論やな
言わんとする事はわかるが通るわけねえよ

◇ 368: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:03:00.055 ID:CFfV9giah
0歳ワイ「あべしんぞう! あべしんぞう!」

マッマ「ワイくんにはまだ早いから幸福の科学に投票するわね」

こうなる可能性高いやろ

◇ 371: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:03:21.283 ID:82amUHQbt
>>368

◇ 500: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:15:48.926 ID:j6l3ppOEq
嘘のようなホントの話

◇ 509: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:16:54.588 ID:9in3ECvsu
子供生んだら投票力倍にすることによる少子化改善策かな

◇ 525: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:19:05.978 ID:C9x5w8KHb
>>509
少子化対策にはならんでしょ
今だって例え子無しであろうとも結婚した方が制度上は特やけどみんな結婚しないやん
損得では誰も結婚も子供考えない

◇ 545: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:21:17.239 ID:C9x5w8KHb
>>534
子供を産んだら票が増えるから得するし子供作ろう!
こんな家庭無いわ

◇ 569: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:24:14.266 ID:C9x5w8KHb
>>557
だから少々得するぐらいじゃ誰も子供なんて産まんよ
少子化の問題は貧困層が結婚できてないことなんだから
昔も今も金ある層は子供作ってる

◇ 604: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:27:25.815 ID:oSzLnVEjc
0歳に選挙権を与えたけど親に代理行使させるってそれもう選挙権与えたことにならねぇだろ

◇ 641: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:31:10.026 ID:FXTXEOGnl
一見無茶苦茶やけど子育て世代の声をより強く政治に反映させたいってのは正しいんちゃう?
老人しか選挙行かなくて政治家が老人しか意識しなくて若者が政治に失望する負のスパイラル起きてんだから

◇ 769: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:46:52.725 ID:nfmwkkkRi
これって是非はともかく法改正抜きの自治体主導で導入可能なん?

◇ 796: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:49:52.884 ID:i6dAYKlaV
>>769
住民投票ならともかく選挙は公選法案件やから無理

◇ 844: 名無しさん 2024/04/25(木) 17:55:30.741 ID:TfZAwX26P
選挙権を16歳に引き下げるとかはまだわかるけど0歳児は流石に...



スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事