29997823_s_R

◇ 1: 名無し 2024/08/12(月) 11:27:10.00 ID:HtwJ0QDX0
確かにそうかも

◇ 2: 名無し 2024/08/12(月) 11:27:42.70 ID:HtwJ0QDX0
土地も必要やしな…
何でお墓なんてものを作ってるんやろか

◇ 3: 名無し 2024/08/12(月) 11:28:13.09 ID:Fn6bELTya
今親戚と手分けして墓仕舞いしてる

◇ 4: 名無し 2024/08/12(月) 11:28:45.30 ID:gJMtX3fz0
全くその通り
けど掃除しないと世間の💩とかとなりの墓の人とかに疎まれる

◇ 7: 名無し 2024/08/12(月) 11:29:46.12 ID:RdY4BG0a0
墓じまいって具体的になんなんや
骨と壺はどうなんの

◇ 179: 名無し 2024/08/12(月) 12:32:52.45 ID:cws5qzwA0
>>7
納骨堂を買って移動や

◇ 211: 名無し 2024/08/12(月) 13:09:52.11 ID:yhwMBWly0
>>7
墓を管轄してる寺が引き取って供養してくれる
骨は散骨

◇ 251: 名無し 2024/08/12(月) 14:25:13.29 ID:EXUbzBYi0
>>7
うちんとこは寺の中に墓じまいした人用の骨入れるとこあるからそこに入れられる
ただ70万くらいかかった

◇ 8: 名無し 2024/08/12(月) 11:29:52.15 ID:wzWbOet60
正直、墓参りしたから何だってんだ

◇ 10: 名無し 2024/08/12(月) 11:30:46.82 ID:x5ixMtRK0
残されたもののために必要なんや

◇ 11: 名無し 2024/08/12(月) 11:30:55.80 ID:wipCp3TUH
ああいうものは生きてる側のエゴやからな

◇ 23: 名無し 2024/08/12(月) 11:34:51.34 ID:tKFb6PLb0
親が死んだら墓立てたくないんやが周囲の奴らがうるさそう

◇ 26: 名無し 2024/08/12(月) 11:36:12.64 ID:ZE+4ODiX0
まあ若者が年老いて死ぬ頃にはなくなる文化かもな

◇ 30: 名無し 2024/08/12(月) 11:38:01.38 ID:39N3Vdh50
冠婚葬祭のマナーなんて戦後の発展期みんなが金持ってた時代に作られたもんやのに
それを律儀に守ろうとするからこうなるんや

◇ 32: 名無し 2024/08/12(月) 11:38:44.17 ID:Qkfq7UWc0
無いと寺が潰れちゃうだろ

◇ 34: 名無し 2024/08/12(月) 11:39:29.26 ID:0Jk5EB8G0
墓より葬式関連なくせ

◇ 49: 名無し 2024/08/12(月) 11:43:08.89 ID:cnIdSRUn0
仏壇は無くてもいいかもだけどなら墓くらいは用意しろよ
どっちかでいいんじゃね

◇ 52: 名無し 2024/08/12(月) 11:43:49.97 ID:RzujG4GE0
親が市営墓地の区画持ってるのはありがたい
親が死んだらそこに入れればいいから

◇ 55: 名無し 2024/08/12(月) 11:44:58.56 ID:YZ0S1LBi0
どんどん無縁仏にする人や海にまく人も増えてるし
近い将来
少なくとも今の墓の形は終わるやろな

◇ 68: 名無し 2024/08/12(月) 11:52:30.25 ID:JMW6oDzP0
生涯未婚率上がっていったらますます不要論出てくるやろな

◇ 73: 名無し 2024/08/12(月) 11:54:14.97 ID:8Z/6GAZO0
年中お寺と絡むイベントがあって
ちょっとお経読んでもろてお車代だなんだで毎回払うのもやめられるならみんなやめたいわな

◇ 85: 名無し 2024/08/12(月) 11:57:19.04 ID:39N3Vdh50
そもそもの話お前らの家の墓って何代前まで入ってる?
ほとんどが昭和以降やろ
つまり伝統でもなんでもない

◇ 94: 名無し 2024/08/12(月) 12:00:17.96 ID:xSW6DyTk0
>>85
さすがに明治か大正くらいまではおるやろ
昭和て祖父母くらいやん

◇ 91: 名無し 2024/08/12(月) 11:59:19.22 ID:8Z/6GAZO0
ワイんとこの寺(浄土真宗)行くと壁にお布施ランキング書いてあって草生える
投げ銭ランキングで煽る底辺配信サイトと変わらん

◇ 104: 名無し 2024/08/12(月) 12:04:13.97 ID:BlBACOsW0
ワイの親は自分はお墓の手入れしたいからしてるだけなんで
自分が死んだら全て捨ててもらって構わん言うてるな

◇ 108: 名無し 2024/08/12(月) 12:05:28.34 ID:8Z/6GAZO0
>>104
ええオッヤやな
正直仏壇だけで十分やと思っとる

◇ 113: 名無し 2024/08/12(月) 12:07:54.08 ID:xGACM0gAd
自分が死んだら墓参りなんかしてほしいと思うか?
当然親も同じ気持ちやから放置でええ

◇ 114: 名無し 2024/08/12(月) 12:08:22.33 ID:hE3CDiV00
親に事前に言っておけよ
お前が死んだときに面倒なのは親なんだから

◇ 125: 名無し 2024/08/12(月) 12:12:48.65 ID:NYfzfgl60
坊主「墓は大事です」

◇ 149: 名無し 2024/08/12(月) 12:21:54.74 ID:TZ+LTPnh0
自分専用の墓建てないと合葬墓に埋められるんだぞ
他の人間の骨とごちゃ混ぜにされるんだぞ?嫌だろ

◇ 157: 名無し 2024/08/12(月) 12:23:57.18 ID:NMpKyg2p0
>>149
死んだあと死体がどう扱われようが当人に知りようないやろ

◇ 163: 名無し 2024/08/12(月) 12:26:46.96 ID:8Z/6GAZO0
>>149
骨残すということ自体いらんと思う
後から骨壷開けて出したりせんしトラブルの元

◇ 173: 名無し 2024/08/12(月) 12:31:42.49 ID:xt/8uhj50
もうデジタル社会やしデジタル墓地かVR墓地でデータとして残しとけばいいやろ

◇ 178: 名無し 2024/08/12(月) 12:32:51.97 ID:8Z/6GAZO0
>>173
お経の配信とかしとる寺があるとかでカンブリア宮殿でやっとったな

◇ 182: 名無し 2024/08/12(月) 12:34:20.37 ID:xt/8uhj50
>>178
初詣配信で賽銭箱前に行ったら投げ銭みたいな事やってんのか

◇ 183: 名無し 2024/08/12(月) 12:34:45.87 ID:yPWxqq3I0
地方だと他人の墓の状況が噂で回るレベルの地域があるからな
そこに根付いてると気にせざるを得ないやろ

◇ 189: 名無し 2024/08/12(月) 12:39:31.10 ID:F52OvVkF0
親とかのは要るけど自分の墓は要らんかな

◇ 192: 名無し 2024/08/12(月) 12:42:51.08 ID:dZRBAF5Zd
>>189
たぶん親世代も全員そう思ってたで
「親のは大事やけど自分のはめんどいなあ」って
それが何百年つづいてるのが今あるお墓

◇ 196: 名無し 2024/08/12(月) 12:46:57.11 ID:l1+8Frba0
うちの墓の坊主はスペースもうあんまないから骨壷すてて撒けば?とか言ってたけどええんか?

◇ 200: 名無し 2024/08/12(月) 12:56:42.37 ID:wt2M5+Pc0
自宅に置いててもいいもんね 遺骨を骨壺に入れて49日まで置いてるやん ずっと自宅で置いててもダメな理由はないみたい

身内なら怖くもないよね

◇ 210: 名無し 2024/08/12(月) 13:08:45.53 ID:7XMMH9fb0
共同墓地でええやん

◇ 252: 名無し 2024/08/12(月) 14:26:16.66 ID:si56ybtE0
墓じまいと海洋散骨が流行っとる

◇ 267: 名無し 2024/08/12(月) 14:48:06.71 ID:9C2EH+yq0
葬式に坊主に大金払うのもアホらしい

◇ 285: 名無し 2024/08/12(月) 15:00:45.01 ID:DViXULcb0
今から作る奴なんておるんか

◇ 287: 名無し 2024/08/12(月) 15:01:52.88 ID:6M5YXqPh0
遺族が満足するためやろ
宗教はやってる感で自分だけは幸せになりたい



スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事