
◇ 1: 名無し 2024/08/12(月) 11:27:10.00 ID:HtwJ0QDX0
確かにそうかも
◇ 2: 名無し 2024/08/12(月) 11:27:42.70 ID:HtwJ0QDX0
土地も必要やしな…
何でお墓なんてものを作ってるんやろか
何でお墓なんてものを作ってるんやろか
◇ 3: 名無し 2024/08/12(月) 11:28:13.09 ID:Fn6bELTya
今親戚と手分けして墓仕舞いしてる
◇ 4: 名無し 2024/08/12(月) 11:28:45.30 ID:gJMtX3fz0
全くその通り
けど掃除しないと世間の💩とかとなりの墓の人とかに疎まれる
けど掃除しないと世間の💩とかとなりの墓の人とかに疎まれる
◇ 7: 名無し 2024/08/12(月) 11:29:46.12 ID:RdY4BG0a0
墓じまいって具体的になんなんや
骨と壺はどうなんの
骨と壺はどうなんの
◇ 179: 名無し 2024/08/12(月) 12:32:52.45 ID:cws5qzwA0
>>7
納骨堂を買って移動や
納骨堂を買って移動や
◇ 211: 名無し 2024/08/12(月) 13:09:52.11 ID:yhwMBWly0
>>7
墓を管轄してる寺が引き取って供養してくれる
骨は散骨
墓を管轄してる寺が引き取って供養してくれる
骨は散骨
◇ 251: 名無し 2024/08/12(月) 14:25:13.29 ID:EXUbzBYi0
>>7
うちんとこは寺の中に墓じまいした人用の骨入れるとこあるからそこに入れられる
ただ70万くらいかかった
うちんとこは寺の中に墓じまいした人用の骨入れるとこあるからそこに入れられる
ただ70万くらいかかった
◇ 8: 名無し 2024/08/12(月) 11:29:52.15 ID:wzWbOet60
正直、墓参りしたから何だってんだ
◇ 10: 名無し 2024/08/12(月) 11:30:46.82 ID:x5ixMtRK0
残されたもののために必要なんや
◇ 11: 名無し 2024/08/12(月) 11:30:55.80 ID:wipCp3TUH
ああいうものは生きてる側のエゴやからな
◇ 23: 名無し 2024/08/12(月) 11:34:51.34 ID:tKFb6PLb0
親が死んだら墓立てたくないんやが周囲の奴らがうるさそう
◇ 26: 名無し 2024/08/12(月) 11:36:12.64 ID:ZE+4ODiX0
まあ若者が年老いて死ぬ頃にはなくなる文化かもな
◇ 30: 名無し 2024/08/12(月) 11:38:01.38 ID:39N3Vdh50
冠婚葬祭のマナーなんて戦後の発展期みんなが金持ってた時代に作られたもんやのに
それを律儀に守ろうとするからこうなるんや
それを律儀に守ろうとするからこうなるんや
◇ 32: 名無し 2024/08/12(月) 11:38:44.17 ID:Qkfq7UWc0
無いと寺が潰れちゃうだろ
◇ 34: 名無し 2024/08/12(月) 11:39:29.26 ID:0Jk5EB8G0
墓より葬式関連なくせ
◇ 49: 名無し 2024/08/12(月) 11:43:08.89 ID:cnIdSRUn0
仏壇は無くてもいいかもだけどなら墓くらいは用意しろよ
どっちかでいいんじゃね
どっちかでいいんじゃね
◇ 52: 名無し 2024/08/12(月) 11:43:49.97 ID:RzujG4GE0
親が市営墓地の区画持ってるのはありがたい
親が死んだらそこに入れればいいから
親が死んだらそこに入れればいいから
◇ 55: 名無し 2024/08/12(月) 11:44:58.56 ID:YZ0S1LBi0
どんどん無縁仏にする人や海にまく人も増えてるし
近い将来
少なくとも今の墓の形は終わるやろな
近い将来
少なくとも今の墓の形は終わるやろな
◇ 68: 名無し 2024/08/12(月) 11:52:30.25 ID:JMW6oDzP0
生涯未婚率上がっていったらますます不要論出てくるやろな
◇ 73: 名無し 2024/08/12(月) 11:54:14.97 ID:8Z/6GAZO0
年中お寺と絡むイベントがあって
ちょっとお経読んでもろてお車代だなんだで毎回払うのもやめられるならみんなやめたいわな
ちょっとお経読んでもろてお車代だなんだで毎回払うのもやめられるならみんなやめたいわな
◇ 85: 名無し 2024/08/12(月) 11:57:19.04 ID:39N3Vdh50
そもそもの話お前らの家の墓って何代前まで入ってる?
ほとんどが昭和以降やろ
つまり伝統でもなんでもない
ほとんどが昭和以降やろ
つまり伝統でもなんでもない
◇ 94: 名無し 2024/08/12(月) 12:00:17.96 ID:xSW6DyTk0
>>85
さすがに明治か大正くらいまではおるやろ
昭和て祖父母くらいやん
さすがに明治か大正くらいまではおるやろ
昭和て祖父母くらいやん
◇ 91: 名無し 2024/08/12(月) 11:59:19.22 ID:8Z/6GAZO0
ワイんとこの寺(浄土真宗)行くと壁にお布施ランキング書いてあって草生える
投げ銭ランキングで煽る底辺配信サイトと変わらん
投げ銭ランキングで煽る底辺配信サイトと変わらん
◇ 104: 名無し 2024/08/12(月) 12:04:13.97 ID:BlBACOsW0
ワイの親は自分はお墓の手入れしたいからしてるだけなんで
自分が死んだら全て捨ててもらって構わん言うてるな
自分が死んだら全て捨ててもらって構わん言うてるな
◇ 108: 名無し 2024/08/12(月) 12:05:28.34 ID:8Z/6GAZO0
>>104
ええオッヤやな
正直仏壇だけで十分やと思っとる
ええオッヤやな
正直仏壇だけで十分やと思っとる
◇ 113: 名無し 2024/08/12(月) 12:07:54.08 ID:xGACM0gAd
自分が死んだら墓参りなんかしてほしいと思うか?
当然親も同じ気持ちやから放置でええ
当然親も同じ気持ちやから放置でええ
◇ 114: 名無し 2024/08/12(月) 12:08:22.33 ID:hE3CDiV00
親に事前に言っておけよ
お前が死んだときに面倒なのは親なんだから
お前が死んだときに面倒なのは親なんだから
◇ 125: 名無し 2024/08/12(月) 12:12:48.65 ID:NYfzfgl60
坊主「墓は大事です」
◇ 149: 名無し 2024/08/12(月) 12:21:54.74 ID:TZ+LTPnh0
自分専用の墓建てないと合葬墓に埋められるんだぞ
他の人間の骨とごちゃ混ぜにされるんだぞ?嫌だろ
他の人間の骨とごちゃ混ぜにされるんだぞ?嫌だろ
◇ 157: 名無し 2024/08/12(月) 12:23:57.18 ID:NMpKyg2p0
>>149
死んだあと死体がどう扱われようが当人に知りようないやろ
死んだあと死体がどう扱われようが当人に知りようないやろ
◇ 163: 名無し 2024/08/12(月) 12:26:46.96 ID:8Z/6GAZO0
>>149
骨残すということ自体いらんと思う
後から骨壷開けて出したりせんしトラブルの元
骨残すということ自体いらんと思う
後から骨壷開けて出したりせんしトラブルの元
◇ 173: 名無し 2024/08/12(月) 12:31:42.49 ID:xt/8uhj50
もうデジタル社会やしデジタル墓地かVR墓地でデータとして残しとけばいいやろ
◇ 178: 名無し 2024/08/12(月) 12:32:51.97 ID:8Z/6GAZO0
>>173
お経の配信とかしとる寺があるとかでカンブリア宮殿でやっとったな
お経の配信とかしとる寺があるとかでカンブリア宮殿でやっとったな
◇ 182: 名無し 2024/08/12(月) 12:34:20.37 ID:xt/8uhj50
>>178
初詣配信で賽銭箱前に行ったら投げ銭みたいな事やってんのか
初詣配信で賽銭箱前に行ったら投げ銭みたいな事やってんのか
◇ 183: 名無し 2024/08/12(月) 12:34:45.87 ID:yPWxqq3I0
地方だと他人の墓の状況が噂で回るレベルの地域があるからな
そこに根付いてると気にせざるを得ないやろ
そこに根付いてると気にせざるを得ないやろ
◇ 189: 名無し 2024/08/12(月) 12:39:31.10 ID:F52OvVkF0
親とかのは要るけど自分の墓は要らんかな
◇ 192: 名無し 2024/08/12(月) 12:42:51.08 ID:dZRBAF5Zd
>>189
たぶん親世代も全員そう思ってたで
「親のは大事やけど自分のはめんどいなあ」って
それが何百年つづいてるのが今あるお墓
たぶん親世代も全員そう思ってたで
「親のは大事やけど自分のはめんどいなあ」って
それが何百年つづいてるのが今あるお墓
◇ 196: 名無し 2024/08/12(月) 12:46:57.11 ID:l1+8Frba0
うちの墓の坊主はスペースもうあんまないから骨壷すてて撒けば?とか言ってたけどええんか?
◇ 200: 名無し 2024/08/12(月) 12:56:42.37 ID:wt2M5+Pc0
自宅に置いててもいいもんね 遺骨を骨壺に入れて49日まで置いてるやん ずっと自宅で置いててもダメな理由はないみたい
身内なら怖くもないよね
身内なら怖くもないよね
◇ 210: 名無し 2024/08/12(月) 13:08:45.53 ID:7XMMH9fb0
共同墓地でええやん
◇ 252: 名無し 2024/08/12(月) 14:26:16.66 ID:si56ybtE0
墓じまいと海洋散骨が流行っとる
◇ 267: 名無し 2024/08/12(月) 14:48:06.71 ID:9C2EH+yq0
葬式に坊主に大金払うのもアホらしい
◇ 285: 名無し 2024/08/12(月) 15:00:45.01 ID:DViXULcb0
今から作る奴なんておるんか
◇ 287: 名無し 2024/08/12(月) 15:01:52.88 ID:6M5YXqPh0
遺族が満足するためやろ
宗教はやってる感で自分だけは幸せになりたい
宗教はやってる感で自分だけは幸せになりたい
|
おすすめサイトの最新記事
こればかりは
だから写真一枚でいいと思うよ
ただ墓参りする人にそう言ってケチつける山岡みたいなことはすんなよ
他人の価値観に能動的にケチつけてまわる奴は例外なくゴミや
どうせ土そのものには触れさせないんだろ?
祈りたいなら家で祈ればいい
かなりたちの悪いサブスクやで。
子供のうちは社会が完全合理主義になれば何もかも楽になって上手くいって大正義なんだ〜みたいな幻想もあるしな
家族や友達が死に始めると分かるよ、自分に不要だとしても結局親族や世の中には要るんだなってこともな
まあお前らなんかは海に撒いて貰えばええやん公園の砂場でもいいしなw
他の人間をdisったりしなければどうでも
出来ないなら死ね
社会全体がもうそういう方向になってるからなぁ・・・
小さなお葬式みたいな一昔前には罰当たり過ぎると言われるようなものをテレビCMで平気で流してるのがその証拠や
昔みたいに隣近所や親戚付き合いなど無くなって人間関係が希薄になって自分育てた親の最期すらそれでいいみたいなクソみたいな奴が増えてるってコト
どこかの誰かが、鰯の頭を拝んでいても、それはその方の自由でしょう
宗教法人の全ての収入に対して課税をすべきです
生きていく上で絶対にやる必要のないことをやってまで、景気振興をして納税をしてくださっているのならば、
これは非常に素晴らしい事です
宗教とアイドル・ソシャゲガチャ・ギャンブル・・・一体何が違うのでしょうか?
アイドル事務所もゲーム会社等も、すべて納税をされています
何故、宗教団体だけが税制上の優遇措置を受けているのでしょうか?
『貴方は宗教法人のすべての収入に対して、課税すべきだと思いますか?』という
質問形式にすればいいと思います
《課税すべき》or《課税すべきではない》どちらかに丸をつけてくださいと、書いておけばいいと思います
今すぐ国民投票法を、制定・施行すべきです
次の国政選挙の際に、最高裁判所の裁判官の国民審査のように、同時に投票をしてもらえば
国民投票の費用を抑制することが出来ると思います
私は神社仏閣・宗教施設からも、固定資産税を徴収すべきだと思います
この件についても国民投票で決めるべきです
国政選挙の際に最低でも10個くらいの政策や徴税方法について、国民投票を実施すれば
民意がダイレクトに政治に反映されるでしょう
今民意を問えば、政治献金・政治資金パーティーが禁止になるでしょう
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収が決定するでしょう
政治資金管理団体のお金を親族の団体に移す際に、必ず徴税されるようになるでしょう
既得権益側の富裕層である国会議員の皆様方は、この法律の制定に強固に反対されるでしょう
しかし、私は民意が無意味だとは思いません
もしも民意が無意味なら、議員年金は廃止になっていなかったでしょう
民意が無意味なら、我々の食卓や給食にコオロギが並んでいたでしょう
宗教法人税を徴収するという条例を制定するだけならば、いちいち憲法や法律を改正する
必要は無いでしょう
このような事は、各個人が自由に考えておけばいいのです
政治的思想・宗教観は誰に強制されるべきものでもありませんし、誰にも強制する権利はありません
宗教法人税を導入した結果、新興宗教や神社・仏閣が潰れたとしましょう
人はこれを『自然淘汰』と呼ぶでしょう
ただ単に、人々に求められていなかっただけです
少なくとも私は、共産主義思想は持ち合わせておりません
宗教団体が廃業になったとしても、アイドルが解散したり芸能事務所やゲーム会社等が倒産した
ケースと同じです
日本では税金も人手も余っておりません
失業した宗教関係者の皆様方は、農業でも林業でも宅配でも小売りでも介護でも、お好きな業界に
再就職をして頂ければいいのです
『宗教弾圧!』といったような極端な理論になってしまうのでしょうか?
企業から法人税を徴収すれば、それは『企業弾圧』なのでしょうか?
釈迦が考え出した仏教には、戒名というものは無かったそうです
最初にこれを考え出して代金を受け取ることを思いついた方は、天才経営者だと思います
『神社本庁』という、一見すると日本政府の組織の1つだと思わせるような、ネーミングセンスも
非常に見事だと思います
『宗教法人税を導入すべきです』という私の考えに、皆様も賛同してくださいとは一切言っておりません
私は、『公平平等に国民投票による、直接民主制で決めましょう』と言っているだけです
皆様は皆様の信念に基づいて、発言・行動・投票をしていただければいいのです
お互い結論ありきで議論をすれば、理屈などいくらでも後から貨車で引っ張ってくる事が可能でしょう
自分にとって都合が悪いデータや海外の情報・過去の歴史を、率先して相手に提示する
人間など、この世界に存在するはずが無いのです
そもそも、大の大人が少し他者の意見を聞いたくらいで、考えが180度変わるはずがないのです
ならないようにすべきです
どこの誰に依頼されてやっているのか、最終的な目的もすべて告げるように法律や条例で
義務付けておくべきです
オウム等の他の新興宗教も最初は宗教団体だとは相手に一切告げずに、ごく普通のヨガ教室等と
偽って勧誘していました
統一教会の勧誘者も宗教団体とは一切告げずに、アンケートに協力してくださいと言って
相手の住所や氏名を聞き出そうとするそうです
各種セミナー・イベント開催時にも、同様に主催団体・主催者の氏名を表記させるべきです
支部団体名や支部長の氏名ではなくて、主催団体の名称・本部代表者の氏名を大きく一番最初に
表記するように法律や都道府県条例で義務付けておくべきです
このような法律は存在しません
今後もこのような法律が、制定されることは絶対に無いでしょう
しかし、宗教関係者の方達が本当は勧誘目的であるにも拘らず、そのことを秘匿して他者を
勧誘する行為は、果たして公共の福祉に反していないのでしょうか?
宗教関係者の方達は、『隠す意図は全くありませんでした』と仰るかもしれません
それならば、一番最初に告げればいいのです
一番最初に相手に告げるように、法律や都道府県条例で義務付ければいいのです
違反団体には、当然罰則を科すべきです
名刺やアンケート用紙には、一番最初に一番大きな文字で宗教団体名・教祖の方の名前を
明記するように、法律や条例で義務付ければいいのです
宗教団体名を隠す意図が無いのであれば、相手に知られたとしても何も困ることは無いはずです
方達も一票、私のような一般庶民も一票となるのです
これこそを、公平平等な民主主義国家と呼ぶのです
日本が衰退して居るのは政治のせいでは無く、こういう自分が賢いと勘違いした考えが足りない人が増えてからだからね。
昔に比べて功績を残す人が出ないのがそれを証明して居る。
クソ坊主どもは税金なんて納めてねえし、高級車乗り回してるしで、俺らのお布施で豪遊楽しいですか?
基本的には「祖父・親・子」の三代だけで、「結婚して家を出て行った子や姓が変わった(続柄を移した)兄弟」は入れないことになってるんだけど
何故か「親が建てた墓がある」世代は「当然自分もそこに入る」と思ってるから、いざ納骨という事体まで進んでからお寺側と揉めることが最近は多い
いや、いらねーよ?
墓含めて遺産をもらうんですよ。
年間の維持費が数千円
業者と坊主に騙されている気が
むしろ葬儀屋の金稼ぎに利用されてるだけだと気付いたわ
そのつまんねぇイベントに金かかり過ぎだろ
つまりは墓 ただ死後も権力を見せたいエゴ
おれも棺桶に片足突っ込んでる状態だけど
自分の代で墓じまいを考えている
子供に迷惑かけたくない
墓参りや仏壇に毎日線香は面倒だから全部無しでいいよと思う
戒名もいらないし葬式すらいい
お金かかって勿体無いよ
その言葉がスッと出る時点で終わってんのよ
この国はホント貧しくなりすぎ
そもそも墓なんて歴史が古い物でもない
土葬していた時代ならともかく火葬して墓にこだわる意味はない
税収が上がるわけじゃないからノーサンキューやし
自分の部分を恋人や家族に置き換えても納得できるならそれでいいんじゃね
そもそも自分のことなら遺書なり遺言なりで決めときゃいいし
そもそも粉にしねぇと撒けねぇんだよ
理想語るならちゃんと調べとけよ
孤独なんやね
だからなんだって話し
お前何かに金払ったりしてねーの?
不幸せなんやね
棺桶に片足突っ込むほど生きてきた割りにはほんま浅い考え方やな
もっと散骨系や共同墓地から個人古墳みたいなのでばらけりゃ
「人それぞれ」でいいと思うけど
浄土真宗だと追善供養という考えはないしな!
歴史の長さ関係ないやろ
ほんま何言っとんねんって感じのコメントやな
親戚と相談して墓仕舞いしたいが反対されそう
反対する人が年に何回もある寺のあれこれをやってくれるなら良いけどそうもいかんのだろうな
まともに生きてきた人間の葬式でやる側が赤字になる時点でおかしい
教会に比べると寺はさほど連帯もしてないし、寄付も足りない。
神社と分けるからあかんわ、個人じゃ無くて企業から取れよ
過剰供給。
ご祝儀だの香典で基本やる側に金入ってたのに寄生虫が調子に乗った結果が今よ
忘れ去られるのは何だか怖い気持ちはあるし
結婚でも葬式でも会社の人が関わったら行ってご祝儀でも香典でも渡すからトントンで式を開けれるけど、今の時代の価値観なら損してまですべきかってなるわな
必ずやれとも言えないし、変化としてやらなくなるならそれは仕方ない事でしょ
綺麗事言うならそいつのために友達100人連れてきてみろって言われるし
価値観の変化つかいらん企業潰せって話
遺伝子を繋いでいくといった本能的なものが薄れてきているというか。
アフリカとか見てみ、子供産めば産むだけ儲かるからすげー増えてるだろ
本能じゃない。
金額と手間。
墓一つ当たりの人数減りすぎてるというだけ。
地獄落ちろ
「江戸時代からの先祖代々の位牌だ遺影だ、掃除する人間のこと全く考えてない面倒臭かった」
「こんなもんあるから誰も跡を継ぎたくなくなる、家も売れないで廃墟になって朽ちていく」
「葬式もやらんでよろしい、呼ばれる人らも高齢で身体的に長旅が負担になる」
「特に連絡取りあう仲でもない遠い親戚ならなおさら面倒臭いだろう」って
そういうの自分が死んだときに寂しくないの?って訊いたら
「じいちゃんのことはお前が憶えててくれたらいい」って笑ってた
それが本当なら昔から「墓仕舞い」が前提で、問題になるはずがないだろう
妻が夫実家の墓に入りたくなくて新たな墓を建て、
息子嫁も姑と同じ墓に入りたくなくて新たな墓を建て、
夫婦1代限りで墓が捨てられるから
意味なくね?散骨でよくね?ってなっているのが今の墓事情
田畑を開拓した先祖の祭祀の相続とが抱き合わせだったのに
現代では財産は兄弟姉妹で均等に分けて
祭祀だけ長子単独相続だから揉めるのよ
長男にも長男の嫁にも何のメリットもなく
婚活の条件が「長男でないこと」で普通だと
女性たちが主張する時代
守りたい!って人は続ければいい文化だとは思うが、この檀家離れと坊主自体の高齢化で、システム自体を続けるのに無理が出始めてる。文化的に滅ぶのも時間の問題だよ。
けど単純に今の葬儀は葬儀屋と寺が金持って行き過ぎって話
そういう生き方から外れてしまったから、あとはどうでもいい
皆自分は死なないと思ってるけど大事な事なんだよ
で最終的に縋るものが必要になる、そこは否定できんし否定してもどうしようもないけどそこに漬け込んで金稼いでる奴はちょっと
灰と石に金払う馬鹿馬鹿しさはない
死人に文句言われたら考えるよ
お墓持ってても孤独だよ
ちゃんと親族で話し合わなかったから最後には無縁になるのw
分家筋あたりが墓いらないと騒いでるだけだろ(ご自由にどうぞ)
だから今は樹木葬もあるし宇宙葬(成層圏散骨)なんてのもある
自分の代は維持できるかもね
じゃあ孫やひ孫が墓を維持してくれる保証ってどこにあんの?
生物的にはさっさと大地に還るのが一番だと思ってるけどね
自分には不要なのに惰性や世間体でやらなきゃいけない、ってのが心底くだらないんだよ
慣習に従わない=死を悼んでないってわけじゃないんだから、やる方もやらない方も御高説垂れずに他人の価値観尊重しましょうねってだけなのに
先祖を敬う気持ちを学ぶ場って意味が大きい
撒くのにも許可いるし、申込みだとかいろいろあるからな?
幼いねえ
その維持費で掃除までしてくれるなら気持ちよく払うんやがな
継ぐ人がいなくて墓を親戚の分も管理なんて状況の人だっているし、「貸している」墓所を借りっぱなしで片付けないで逃げられるより返してもらったほうが安心
家に仏壇あるなら引き取ってもいいし、不快な身内が自宅に墓参り(位牌)が嫌なら預ければいい
散骨も樹木葬もしかるべき手続きをとってやればいい
ただし、自分たちの決断からだけは逃げるな
ごちゃごちゃ言い訳して「ちょっと預かって」で骨を寺に預けたままにしないで
親戚からの叱責も数年我慢で風化するんだからコソコソするな(生前社交的な人が秘密裏に葬儀されりゃそりゃ反発くらう。手紙でお知らせくらいしとけ)
葬式も墓も質素でいいのに
家族が戦争で理不尽な死を迎えたとかで、心が救われない人が減ってきた要因がでけーんだろうなって思うわ
高齢化社会は裏を返せば大往生したって心残りを作らない可能性が高いからな
大地震の当事者や有事次第で供養しに向かう場所がまたほしいと思うようになるさ
地元の湾だと、釣り船が客に釣らせてる隣で撒いたウマシカが居て、うちの市の沖合いでは全面禁止になりそう
全体的に波の強い海で、波の弱いポイントが限られてるからだけど
その時代になってみないと分からんヤツもいるけど
コロナきっかけでホレ見た事かになってる
ただ年齢を重ねるうちに、家族を持ったり関係の深い人が増えてくると、大抵の人は欲しがるようになる。
言うなれば、人生の成功者ほど欲しがる傾向。独身や世捨て人は知らない。
原爆の日は外交カードとしての意味もあったろうけどイスラエル不招待でそのカードも手放したし
やりたい奴はやればいいと思うけど
釣り側の気持ちは分かるけどさすがに禁止は無理そう
禁止する根拠が心理的なもんだけだし
金の話ばかりで草
相当コンプレックスを抱えてるご様子でw
墓石の価格数百万も追加で。
金もかかるしよくわからない坊さんのお経聴かないといけないしその後のお通夜状態の食事もしなきゃいけねえしよ
ブーメラン戻ってきてますよ
それを食い止めようとする宗教法人がいます
それを食い止めようとする政治家がたくさんいます
さてどうすれば意見が通り投票が実施されるでしょうか
墓石の撤去費用が含まれての価格ならぼったくりとは言えんのでは?
無宗教であることと葬式をする事と墓を建てることは大して繋がってないよ
日本人の大半は無宗教だけど葬式をやるなら神式含めて形式考えなアカンし墓も昔からありがちな縦型から西洋式とか普通に選ばせてくれるから
公園は迷惑
生まれた瞬間から棺桶には片足入ってんだよ
もし残された側が『存在してることが恥』だと感じてるなら喜んで何もしないんだろうがそうじゃないなら体裁って面倒な話になるんよ
式もやらずに即火葬とかあんま理解されん、ペット葬とおなじだし
まるで保育園に赤子の育児回り全てを完璧に求めるモンペのようだ
そう言う故人を忘れないための墓や仏壇の役割は大手IT企業が担うことになるだろうね。
Googleのアプリが昔の画像をオススメしてくれたりするし、少しカスタマイズすれば墓、仏壇の代わりになれるだろう。
いやうちは無宗教だから父親も母親も葬式なんてやらなかったぞ
そりゃどうしても葬式やりたいって人はどこかの宗教真似てやるんだろうけど
世の中の大半が分家だろう。
時代に合わせてコンパクトにできればベストかもな
仏壇とかも無くてもその代わりになる小さい紙製のテレビ台の上に置けるものもあるし
別に参らなくても家に仏壇おいとけばいいし。
現在、老人で墓を欲しがっている人は墓や仏壇があるのが当たり前な価値観で暮らしてきた人たちだろ。
墓があるのが当たり前でない世の中で暮らしてきた人の価値観がどう変化するかはまだ分からん。
不法投棄
墓も仏壇もいらんわ
帰省しなければ墓参りできない
嫁が「死んだ後も義父母旦那と一緒の所に入れらるのは嫌だ」と言い出す
宗教法人への課税がないのは、それを逆手にとって納税額を理由に
行政に対して影響力を持つのを防ぐ側面があるからだよ。
それこそ人口が少ない地方ほど税収面で依存し易く、出て行かれると
困るから言いなりになってしまう状況におちいるからね。
事実、戦前にカルト宗教が地方で影響力を持って苦労した経験が
あるからこその非課税なんよ。
宗教法人の免税は国際的なやつだから別にいいと思うが、日本は補助金を出しすぎだと思うわ
京都の寺の修繕費なんかほぼ税金やろ?海外の宗教施設は寄付や奉仕で賄っとるぞ、宗教に税金つぎ込むのは国際的にも日本は異常や、それで無宗教とか笑わせる
育てた親が悪いわ
昔の葬式なんか近隣住民総出で自宅を会場にしてやってたんだぞ
今はこれでも楽になった方や
その分金が必要になったが
ソーラー発電みたいに何か生まれるわけでもない
一応、建前上はそうなっているけど
創価や統一教会の事例を見る限り
結局は信者の数や選挙権を法律で規制でもしない限り行政、政治に影響力を持ち続けるだろうな
まあ、規制するのは憲法上不可能だろうけど
1度死にそうになったけど全く分からんけどなあ
生きてる時にその宗教に関わってるならいいと思うけど、無宗教で知識もないし何もしてないのにみんながやってるからやるってのも宗教をバカにしてる感じにはならんのかね
お墓の状態だと、メンテとか色々めんどくさいそうだ・・草むしりとかね
核家族でもないし、親族がある程度一か所に集まっているからこそのもの。
今やよそ行くんで管理お願いって、少ない親族に押し付けられるだけになっている。
で、地元に残った人は結局、みんなやる気もないんだから墓仕舞いでいいよねってなる。
残したいなら地元に残るのが普通の社会にまで戻るんだな。
あれでいいよ
結婚して子供つくってっていう流れがただ続いてるだけなのに、先祖への感謝が1番理解できない
祖父母に親を産んでくれたおかげで自分が生きてます、ありがとうございますって思う?まして顔も知らん会ったこともない人間に
葬祭に「正しく理解してないくせに」なんて言い出したら相当な高僧でも下手すりゃアウトだぞ
それで一人っ子同士だって全然あり得る。
どうすんだかっていう。
墓仕舞いしないと無理だねっていうそういう流れだぞ。現実はな。
そういう現実から目を背けても意味ない。
若者がこんなことを言っているで済ませるのなんて3,40年前じゃなきゃネタにならない。
何人か見送ったしなんなら喪主もしたがお骨残して墓参りしてお経をもらうなんてアホな風習だと思ってるよ
父は散骨した
頭悪い人のご高説って失笑もんだよw
女は何もせんからな
ってことにしないと商売にならないもんな
問題は価値観を押し付けられる事なんだよ。
坊主だけならまだしも、金も用意してない癖に墓を用意しろとか言う親がいたらたまったもんじやなないだろ?
田舎の方じゃそういう考えの人多いんだよ。
他を含めたほとんどのものは昭和辺り。
明治、大正以前のものはかなり少ない。
価値観を押し付けるんじゃねえよってのは俺が言ってるんだよ
なにも何千万円と寄付させられるわけじゃねえんだ
墓立てるくらいのことでギャースカ脇からもの言ってくるやつは宗教と何も変わらねえよ
田舎の方はとかいう偏見まで持ち出してツッコミ待ちか?
思想に田舎も都会もあるかよ