
◇ 1: 名無し 2024/08/22(木) 18:23:07.42 ID:RANZCDhh0
ウケるような内容じゃないよな
◇ 2: 名無し 2024/08/22(木) 18:23:56.82 ID:sY3wP1VD0
デスゲームの走りだな
◇ 4: 名無し 2024/08/22(木) 18:24:49.87 ID:HfrDpk2Y0
ウケるような内容やったろ
◇ 6: 名無し 2024/08/22(木) 18:25:23.48 ID:/oUmylYb0
舞台装置が秀逸
◇ 7: 名無し 2024/08/22(木) 18:26:27.77 ID:CnEW1ysU0
山本太郎の演技良かったけど中学生には見えなかったな
◇ 282: 名無し 2024/08/22(木) 19:29:32.37 ID:aL8x9jCL0
>>7
関西弁ひどかったけどよくよく見ると出自についてもウソついてるってそういうキャラなんだよな
関西弁ひどかったけどよくよく見ると出自についてもウソついてるってそういうキャラなんだよな
◇ 421: 名無し 2024/08/22(木) 21:26:32.95 ID:rOD0+7YS0
>>7
二、三年目のやつだから中学生ではもうないやろ
二、三年目のやつだから中学生ではもうないやろ
◇ 11: 名無し 2024/08/22(木) 18:29:17.96 ID:PFpXqwxu0
小説が分厚くて文字が多かったけど読みやすかった
◇ 12: 名無し 2024/08/22(木) 18:29:36.62 ID:+BsSwCii0
デスゲーム系作品がプチブーム繰り返してるの考えても元祖がヒットしてるのは何も不思議では無いやろ
◇ 13: 名無し 2024/08/22(木) 18:29:48.91 ID:6U0EOrr90
時代の先行った作品だったろ
小説も漫画も映画も面白いって中々ない
小説も漫画も映画も面白いって中々ない
◇ 16: 名無し 2024/08/22(木) 18:30:32.07 ID:mVMt2D4E0
まぁ、面白いからな
当時の藤原竜也って知名度とかどうだったの?
当時の藤原竜也って知名度とかどうだったの?
◇ 33: 名無し 2024/08/22(木) 18:36:15.35 ID:dcMVfFAW0
>>16
人気あったよ背が高いしばえるよね蜷川幸雄の舞台とにも出てた気がする
人気あったよ背が高いしばえるよね蜷川幸雄の舞台とにも出てた気がする
◇ 53: 名無し 2024/08/22(木) 18:41:33.84 ID:j+RI7KU10
>>16
バトロワきっかけで知名度爆上がりした
バトロワきっかけで知名度爆上がりした
◇ 329: 名無し 2024/08/22(木) 19:42:45.87 ID:nnWFpG3B0
>>16
学研の学習という雑誌で半生が漫画化したな
他には藤崎奈々子と鈴木蘭々と前田愛が漫画化
学研の学習という雑誌で半生が漫画化したな
他には藤崎奈々子と鈴木蘭々と前田愛が漫画化
◇ 361: 名無し 2024/08/22(木) 19:59:24.94 ID:uKmVz1swM
>>16
注目のイケメン俳優として雑誌に出てたから知ってる子は知ってるってぐらい
注目のイケメン俳優として雑誌に出てたから知ってる子は知ってるってぐらい
◇ 24: 名無し 2024/08/22(木) 18:32:58.21 ID:mVMt2D4E0
トラーーーイ!(爆死)
◇ 27: 名無し 2024/08/22(木) 18:34:01.11 ID:UsIhulgc0
>>24
あれギャグよな笑
あれギャグよな笑
◇ 26: 名無し 2024/08/22(木) 18:33:30.79 ID:DYOghXaj0
安藤政信の桐山がイカれてて厨二病だったワイに刺さりまくった
◇ 29: 名無し 2024/08/22(木) 18:34:59.83 ID:dcMVfFAW0
国会議員が視察したりめっちゃ荒れたよね色々あっての少年法の改正議論とかあれとか世相的に話題性抜群だった
◇ 32: 名無し 2024/08/22(木) 18:36:00.86 ID:JTTm0rpy0
これより前に世界でバトロワ系の何かあった?
◇ 45: 名無し 2024/08/22(木) 18:39:33.80 ID:rvRuOTdR0
>>32
プロレス
プロレス
◇ 35: 名無し 2024/08/22(木) 18:36:38.95 ID:bvYnYl8p0
ワイならクラスメイトのキャラ構成をこうする
ワイなら与えられる武器をこうする
ワイなら舞台をこうする
とかでプロアマに2次創作溢れかえってなろうの先駆けやっとったな
ワイなら与えられる武器をこうする
ワイなら舞台をこうする
とかでプロアマに2次創作溢れかえってなろうの先駆けやっとったな
◇ 47: 名無し 2024/08/22(木) 18:39:51.56 ID:mVMt2D4E0
>>35
結局そういう2次創作も流行った理由よな
作品特有の固有名詞も無くて、禁止エリアが増えてく島で殺し合う、ただそれだけ
事前知識が不要なのは大きい
結局そういう2次創作も流行った理由よな
作品特有の固有名詞も無くて、禁止エリアが増えてく島で殺し合う、ただそれだけ
事前知識が不要なのは大きい
◇ 39: 名無し 2024/08/22(木) 18:38:43.10 ID:SjqZpUTzd
R15になったのを異様にメディアが騒いだからだよ
◇ 41: 名無し 2024/08/22(木) 18:39:19.64 ID:ML+107Ll0
漫画読んだだけだけどクッソ面白かった
◇ 43: 名無し 2024/08/22(木) 18:39:26.77 ID:lLBqG24r0
教育に悪いって政治家が激怒したら逆に映画の宣伝になったっていう
あの騒動のおかげでヒットした映画やと思う
あの騒動のおかげでヒットした映画やと思う
◇ 44: 名無し 2024/08/22(木) 18:39:27.75 ID:1qLCqVm20
キャリア最晩年の監督が撮る作品とは思えんよな
◇ 55: 名無し 2024/08/22(木) 18:42:03.82 ID:uGJUhHnO0
バトロワ系というジャンル作ったしな
◇ 57: 名無し 2024/08/22(木) 18:42:20.43 ID:Ua6b4GZ00
役者が豪華すぎる
高岡蒼甫と塚本高史と柴咲コウと栗山千明おるし出世した奴多い
高岡蒼甫と塚本高史と柴咲コウと栗山千明おるし出世した奴多い
◇ 69: 名無し 2024/08/22(木) 18:44:02.43 ID:an/uv7Ti0
>>57
ガチの大オーディション組んだからな
落選組にも後にブレイクしたの混じってる
ガチの大オーディション組んだからな
落選組にも後にブレイクしたの混じってる
◇ 61: 名無し 2024/08/22(木) 18:42:39.40 ID:PkYNPJcD0
漫画版は桐山が超能力みたいなの使いだして
何かちゃうなって思って読むのやめてもうた
そもそもあの絵が苦手やったし
何かちゃうなって思って読むのやめてもうた
そもそもあの絵が苦手やったし
◇ 64: 名無し 2024/08/22(木) 18:42:52.20 ID:wkxquEN30
「今日はみなさんにちょっと殺し合いをしてもらいます」のインパクトと殺し合いが始まる序盤がピークやな
盤面が煮詰まっていくとどんどんつまらなくなる
盤面が煮詰まっていくとどんどんつまらなくなる
◇ 71: 名無し 2024/08/22(木) 18:44:22.36 ID:czSwvaw90
作者は究極の一発屋だよな
◇ 73: 名無し 2024/08/22(木) 18:45:03.86 ID:1vXhB72ed
2の島に攻め込むのは上手くやれば面白かったんかな
◇ 76: 名無し 2024/08/22(木) 18:45:43.36 ID:vt2zPVFV0
やっぱ深作欣二よな
◇ 85: 名無し 2024/08/22(木) 18:47:03.33 ID:eO8PfsGs0
なお2
◇ 87: 名無し 2024/08/22(木) 18:47:25.68 ID:5NS0Quhs0
原作者の高見によれば、とある夜中にハイテンションになっていた時「3年B組金八先生」の坂本金八(武田鉄矢)がニコニコしながら生徒に向かって「皆さん、殺し合いだぞ!」と話す光景が浮かんできたことが本作を構想するきっかけになったという
草
草
◇ 89: 名無し 2024/08/22(木) 18:47:30.56 ID:SFFVQ5JU0
深作欣二がこの数年後にクッソワロタワー3の監督をしてしまったという悲劇
◇ 99: 名無し 2024/08/22(木) 18:49:42.48 ID:/p9Mlcyma
プロレスでレスラーが10人とかリングに上がり
一斉に戦い初めて最後の1人が勝者になる方式を「バトルロイヤル」言うんや
まんまその形式
一斉に戦い初めて最後の1人が勝者になる方式を「バトルロイヤル」言うんや
まんまその形式
◇ 105: 名無し 2024/08/22(木) 18:50:42.44 ID:PkYNPJcD0
>>99
そこを敢えて「ロワイヤル」にしたのが今で言うズラしやな
そこを敢えて「ロワイヤル」にしたのが今で言うズラしやな
◇ 101: 名無し 2024/08/22(木) 18:50:14.43 ID:DnywqxYb0
当時はR-15って珍しかった気がするな
みんな怖いもの見たさやろ
みんな怖いもの見たさやろ
◇ 108: 名無し 2024/08/22(木) 18:51:17.58 ID:j+RI7KU10
>>101
昔はゆるくてグロ作品でもほとんど年齢制限なかったからな
昔はゆるくてグロ作品でもほとんど年齢制限なかったからな
◇ 102: 名無し 2024/08/22(木) 18:50:19.01 ID:j+RI7KU10
渋谷で走ってたところから急にテロリストなったのは何でや
◇ 122: 名無し 2024/08/22(木) 18:53:28.17 ID:1vXhB72ed
>>102
バトロワ後に頼ってた兄貴分がテロ→失敗→主人公が首謀者にされる
だったと思う
バトロワ後に頼ってた兄貴分がテロ→失敗→主人公が首謀者にされる
だったと思う
◇ 131: 名無し 2024/08/22(木) 18:55:01.72 ID:j+RI7KU10
>>122
そうなんか
七原竜也濡れ衣やんけ草
そうなんか
七原竜也濡れ衣やんけ草
◇ 151: 名無し 2024/08/22(木) 18:58:43.46 ID:1vXhB72ed
>>131
よく覚えてないが国側の謀略だったはず
よく覚えてないが国側の謀略だったはず
◇ 114: 名無し 2024/08/22(木) 18:52:17.80 ID:ML+107Ll0
いろいろとシンプルなのが良いわ
◇ 118: 名無し 2024/08/22(木) 18:52:48.08 ID:mBB3baNz0
これってサブカル的にどんくらい重要な価値があったんやろね
◇ 124: 名無し 2024/08/22(木) 18:54:12.27 ID:66/USHU10
>>118
これが無ければ現代のバトルロワイヤルを題材にした作品全て消えると考えれば今でも絶大な影響力があるわ
これが無ければ現代のバトルロワイヤルを題材にした作品全て消えると考えれば今でも絶大な影響力があるわ
◇ 129: 名無し 2024/08/22(木) 18:54:50.60 ID:vt2zPVFV0
>>124
漫画からゲームからアニメも影響受けすぎやろな
漫画からゲームからアニメも影響受けすぎやろな
◇ 125: 名無し 2024/08/22(木) 18:54:16.68 ID:an/uv7Ti0
>>118
レジェンド
そもそも小説だけでレジェンド
レジェンド
そもそも小説だけでレジェンド
◇ 127: 名無し 2024/08/22(木) 18:54:25.25 ID:SFFVQ5JU0
>>118
とりあえず10年か15年かして海外でも似たネタの映画だかドラマだか作られるくらいには
とりあえず10年か15年かして海外でも似たネタの映画だかドラマだか作られるくらいには
◇ 119: 名無し 2024/08/22(木) 18:53:16.87 ID:j+RI7KU10
逃げられへんように爆発する首輪つけて禁止エリア作ったろ←天才の発想や
◇ 128: 名無し 2024/08/22(木) 18:54:40.25 ID:isIetrRE0
しょうがないんだけど映画版は原作から削りまくってあんまり面白くなかった
◇ 134: 名無し 2024/08/22(木) 18:55:32.28 ID:vt2zPVFV0
>>128
あの映画があったからヒットしたんや、深作欣二のおかげやで
あの映画があったからヒットしたんや、深作欣二のおかげやで
◇ 154: 名無し 2024/08/22(木) 18:59:28.61 ID:x1A2tYtN0
>>134
映画なる前に熟れまくってたで
友達に読んでみろよって渡されたときもう13刷くらいいってたと思うわ
映画なる前に熟れまくってたで
友達に読んでみろよって渡されたときもう13刷くらいいってたと思うわ
◇ 169: 名無し 2024/08/22(木) 19:01:48.71 ID:v5ORLOtP0
>>134
いや映画の前からってか何なら出版前から話題やったんやで
おもろいけど内容がヤバすぎるからホラー大賞やらんわってのがいろいろ議論になった
いや映画の前からってか何なら出版前から話題やったんやで
おもろいけど内容がヤバすぎるからホラー大賞やらんわってのがいろいろ議論になった
◇ 136: 名無し 2024/08/22(木) 18:55:53.47 ID:OzO81xem0
>>128
前編後編構成ならもっと名作になれたよな
前編後編構成ならもっと名作になれたよな
◇ 141: 名無し 2024/08/22(木) 18:56:58.94 ID:1vXhB72ed
>>136
でもあのスピード感だから良かったとこもあると思う
でもあのスピード感だから良かったとこもあると思う
◇ 142: 名無し 2024/08/22(木) 18:57:19.79 ID:lT8ndB7Jd
中学生設定は無理あるやろ
◇ 145: 名無し 2024/08/22(木) 18:57:59.10 ID:j+RI7KU10
>>142
見た目おっさんの転校生もおるからセーフ
見た目おっさんの転校生もおるからセーフ
◇ 163: 名無し 2024/08/22(木) 19:01:03.38 ID:K8fyfn9C0
デスゲーム漫画が乱造されてるけど結局これを超える作品なかったな
◇ 217: 名無し 2024/08/22(木) 19:12:16.82 ID:yn9E6ZW+0
バトルロワイヤルを観たこと、読んだことある奴なら一度はあのシチュエーションで自分はどう立ち回るかって妄想するやろ?
◇ 224: 名無し 2024/08/22(木) 19:14:06.42 ID:v5ORLOtP0
>>217
それをある程度具現化したのがバトロワゲーやな
これが無かったら今のバトロワゲーが全部なかったと思うとかなり世界変えたやろ
それをある程度具現化したのがバトロワゲーやな
これが無かったら今のバトロワゲーが全部なかったと思うとかなり世界変えたやろ
◇ 223: 名無し 2024/08/22(木) 19:14:06.25 ID:yn9E6ZW+0
バトルロワイアル2さん、マジで誰も語らないし内容も覚えてない
お母ちゃーんとトラーイ!以外みんなもう何も覚えてないやろ
お母ちゃーんとトラーイ!以外みんなもう何も覚えてないやろ
◇ 231: 名無し 2024/08/22(木) 19:17:16.46 ID:PkYNPJcD0
>>223
CMで「BR法2!」って言ってたのだけ覚えてる
そんなものは原作にないので当然見に行かなかった
CMで「BR法2!」って言ってたのだけ覚えてる
そんなものは原作にないので当然見に行かなかった
◇ 236: 名無し 2024/08/22(木) 19:19:23.20 ID:1vXhB72ed
>>223
ゲームっぽくなかったのがなぁ…
島側の人材をバトロワ優勝者で固めて
バトロワ優勝者vs主人公の同級生みたいな対戦ゲーっぽくしてほしかった
ゲームっぽくなかったのがなぁ…
島側の人材をバトロワ優勝者で固めて
バトロワ優勝者vs主人公の同級生みたいな対戦ゲーっぽくしてほしかった
◇ 225: 名無し 2024/08/22(木) 19:15:27.43 ID:v0Uq3SKpd
R15にしてなかったら話題にならなかったと思うわ
子供が見られない事が逆に宣伝効果になった
子供が見られない事が逆に宣伝効果になった
◇ 247: 名無し 2024/08/22(木) 19:23:05.70 ID:IcgkMHVMH
ハンガーゲーム見たことないわ
同じ流れなん?
同じ流れなん?
◇ 268: 名無し 2024/08/22(木) 19:26:55.06 ID:6hJSm2Ii0
>>247
各村?地域?から男女それぞれ1人ずつ代表選んで合計二十何人かを殺させ合うみたいなだった気がする
ただその男女でペア組むとかは無くて最後に残るのは1人
各村?地域?から男女それぞれ1人ずつ代表選んで合計二十何人かを殺させ合うみたいなだった気がする
ただその男女でペア組むとかは無くて最後に残るのは1人
◇ 274: 名無し 2024/08/22(木) 19:28:38.82 ID:IcgkMHVMH
>>268
割と違ってたわ
あっちも機会あれば見て見たい
欧米のゲーム実況とか見てるとバトロワ形式とは言わずハンガーゲーム形式って言ったりするんだよな
割と違ってたわ
あっちも機会あれば見て見たい
欧米のゲーム実況とか見てるとバトロワ形式とは言わずハンガーゲーム形式って言ったりするんだよな
◇ 272: 名無し 2024/08/22(木) 19:27:57.39 ID:u562zoMN0
第5回日本ホラー小説大賞 落とされた理由が書かれてる
結構いいこと書いてる。特別間違ったことは言ってない
https://motoken.na.coocan.jp/material/5horror.html
林真理子 『バトル・ロワイアル』が、私は小説としては、この四編の中でいちばんウマイと思いますけれども、いやーな近未来漫画を読まされてるみたいでした。
いくらホラーでおもしろくても、こういうものを書いちゃいけないんじゃないかなと思います。
高橋克彦 ということですね(笑)。これは、「なし」でしょうがないでしょう。これで出したらやっぱり『パラサイト・イブ』と『黒い家』に失礼ですよ。
林真理子 そうですね。
編集部 どうでしょう。「佳作」、「特別賞」もなしでしょうか。
林真理子 ない。
荒俣宏 ないでしょう、これは(笑)。
高橋克彦 ただ、この『バトル・ロワイアル』って、同世代の、例えば二十二、二十三歳ぐらいの青年たちが読んだら結構面白いんじゃないでしょうか。
林真理子 私もそれが怖い、それが嫌なんです。
荒俣宏 ゲーム世代にはたまらないと思いますよ、これは。
林真理子 結構話題になって売れるような気がしますね、これを出版したら。
高橋克彦 作者は、このアイディアを思いついて興奮したんでしょうね、ある中学校のひとクラス全員、四十二人殺すぞみたいな。
僕だったら、やっぱり山の分校ぐらいだもんな、八人ぐらいの(笑)。そんなもんだよ。八人も殺せばすごいだろうと思うけど、四十二人殺そうという発想が──。
林 殺し合いをさせるというのが嫌。本当に嫌です。
結構いいこと書いてる。特別間違ったことは言ってない
https://motoken.na.coocan.jp/material/5horror.html
林真理子 『バトル・ロワイアル』が、私は小説としては、この四編の中でいちばんウマイと思いますけれども、いやーな近未来漫画を読まされてるみたいでした。
いくらホラーでおもしろくても、こういうものを書いちゃいけないんじゃないかなと思います。
高橋克彦 ということですね(笑)。これは、「なし」でしょうがないでしょう。これで出したらやっぱり『パラサイト・イブ』と『黒い家』に失礼ですよ。
林真理子 そうですね。
編集部 どうでしょう。「佳作」、「特別賞」もなしでしょうか。
林真理子 ない。
荒俣宏 ないでしょう、これは(笑)。
高橋克彦 ただ、この『バトル・ロワイアル』って、同世代の、例えば二十二、二十三歳ぐらいの青年たちが読んだら結構面白いんじゃないでしょうか。
林真理子 私もそれが怖い、それが嫌なんです。
荒俣宏 ゲーム世代にはたまらないと思いますよ、これは。
林真理子 結構話題になって売れるような気がしますね、これを出版したら。
高橋克彦 作者は、このアイディアを思いついて興奮したんでしょうね、ある中学校のひとクラス全員、四十二人殺すぞみたいな。
僕だったら、やっぱり山の分校ぐらいだもんな、八人ぐらいの(笑)。そんなもんだよ。八人も殺せばすごいだろうと思うけど、四十二人殺そうという発想が──。
林 殺し合いをさせるというのが嫌。本当に嫌です。
◇ 280: 名無し 2024/08/22(木) 19:29:21.40 ID:WTGaL9UY0
>>272
この感覚が無い奴に評価されても逆に困るんだよな
だからこれこそ正しい反応
この感覚が無い奴に評価されても逆に困るんだよな
だからこれこそ正しい反応
◇ 319: 名無し 2024/08/22(木) 19:39:38.01 ID:czSwvaw90
>>272
数年後他社で出してバカ売れしてどんな反応したんだっけ
数年後他社で出してバカ売れしてどんな反応したんだっけ
◇ 363: 名無し 2024/08/22(木) 20:02:18.22 ID:kNItIbd40
>>319
進撃逃したジャンプみたいになってたのか
進撃逃したジャンプみたいになってたのか
◇ 444: 名無し 2024/08/22(木) 22:06:19.31 ID:ML+107Ll0
>>272
売れそうって言ってるし普通に評価してるな
パラサイト・イブも黒い家も面白いしな
売れそうって言ってるし普通に評価してるな
パラサイト・イブも黒い家も面白いしな
◇ 296: 名無し 2024/08/22(木) 19:33:21.32 ID:yCt9B7Ol0
映画版やと流石に高校生に引き上げられてたし川田(山本太郎)もダブってたっての加味しても流石におっさんすぎる
漫画版(16歳)もおっさんすぎるけどね
漫画版(16歳)もおっさんすぎるけどね
◇ 351: 名無し 2024/08/22(木) 19:53:49.43 ID:DE3LtVBD0
>>296
言っても映画の川田は大学生くらいって言われれば納得するけど
漫画の川田は中学生の親世代やろあんな中学生どころか大学生でもないわ
言っても映画の川田は大学生くらいって言われれば納得するけど
漫画の川田は中学生の親世代やろあんな中学生どころか大学生でもないわ
◇ 349: 名無し 2024/08/22(木) 19:51:32.45 ID:NL4atWDq0
2はテロリスト捕まえに行くのになぜか味方を消すためのルールだらけで意味不すぎた
◇ 415: 名無し 2024/08/22(木) 21:19:07.97 ID:oivV2Y4id
キタノが生徒たちにルール説明するとこ
めちゃくちゃヤバい状況なのにキタノやビデオのお姉さんの異様に明るい雰囲気で進行していくようなシーンが良すぎて
ホラーサスペンス邦画のこういうシーン全部こういう演出になってんだよな
めちゃくちゃヤバい状況なのにキタノやビデオのお姉さんの異様に明るい雰囲気で進行していくようなシーンが良すぎて
ホラーサスペンス邦画のこういうシーン全部こういう演出になってんだよな
|
おすすめサイトの最新記事
それでメディアに取り上げられて話題になった
つまんないおかげで改善されたバトロワ物が流行したというイメージ
つまんなすぎたからこそ見た人が自分のが面白くできると思ったし、ジャンルが流行った
戦えない、戦う気がない普通の人もちゃんと描いてるし
戦争よりもえげつない事だよ!っていうのを描いてる
天皇を生贄にしてぬくぬくと生きている日本人の心には絶対刺さるはず
子どもを持つ年になったら平気で自分の老後の為の生贄に捧げる訳だし
オカマのやつ
漫画版は絵がくどいがエログロ上手くて読みごたえすごかったよな
実写の方って天才ハッカーと銃に勝てる天才武術家いなかったの?
箱庭デスゲームと言えばバトロワが走りなのは間違いない
バカじゃねえの
ルール説明の音声が宮村優子だった記憶。
キャスティングが声質優先でイカれてるわ・・。
題材がモラル的に問題があったにせよ、原作は面白いし、映画も出来が良かった。
フォロワーが量産されるようになって、フォロワーを見た後で元ネタ見てもインパクトが薄いだけで
ジブリのかぐや姫も海外では独創的で画期的と見られて評価が高い
2000年を前にしてそういう破滅的なもんが流行ってたんだよ
時代だよ時代
本当の名作は今見ても面白いやろ、ジャンル擦りすぎて陳腐化するのはsaw1も通った道や
映画は尺のせいで仕方ないけどその辺りがペラッペラで、ただただ子供が殺し合うだけになってしまって残念だった
あと桐山の初期武器がハリセンなのも改悪
ルックスも頭も腕力も最強の奴が幸運まで持っててランダム武器でマシンガンを引き当ててる、ってところにも理不尽さがあって良かったのに
途中にH1Z1が挟まるけど。
そのゲームが未だに相当数のプレイヤーを抱えてるのを見ると影響力半端ない
ほぼほぼ批判コメないし
あっても自分にはあってなかったって意見位なんだが
言われてみればPUBGってまんまバトロワだな
人間は残酷なもんが好きなんや
・映画版も深作欣二が全て手掛けた作品としては最後になり、キャストも素晴らしく面白かった
・漫画版はかなりオリジナリル要素が強かったけど、これはこれで良かった
小説、実写、漫画、どれも出来が良かったからそりゃ大ヒットするよ
バカだから解らんだろうけどホラー大賞として趣旨が違うでしょっていう話じゃん
あと、頭が悪すぎて知らないんだろうけどコンテンツは日本の外貨稼ぎの大きな手段だぞ
実際は平和な部屋でのんきにネットとかしながら殺し合いには無責任に憧れる
そういう連中の声が大きくなっていった
「仮面ライダー龍騎」やその影響を受けた「フェイトシリーズ」とかも
その流れに乗っかってる
現実の紛争地域の悲惨さとかはそいつらの眼には映らないんだよ
世界をきちんと観る気はそいつらには無い
デスゲームとか中高生大好きだし、流行る要素しかないやろ。当時なら斬新な設定だしな。
まぁ最初にヒットしたのは原作じゃなくて実写だけど
FGOの元となるFateも時期的にこの作品の影響はあったやろ。
ゲームや漫画で、ドラゴンボールみたいに何かを集めると願いが叶ういう長大なシステムから、資格を持つ人物たちを戦わせ生き残った一人の願いを叶えるという短期的なシステムが流行するきっかけとなった。
怖くて無理だった。
そんな影響力のコンテンツじゃなかったよ
それは過大評価
戦争賛成派なんてあんま見たことないけど
「武器は持っといた方が良い」って考えを戦争を賛成してると思ってるってこと?
碌に読んでもいないの丸わかりだな
ホラーとして評価するならこれは違うだろって言ってるだけで
作品自体は面白いし受けるとちゃんと評価してるだろうに
俺は左翼だけど
ネトウヨ大好き自民党が、天皇は跪けと唱えている統一教会と仲良しなのは流石に可哀想だと思うわ
アリッサミュージカルや敵のコミカルさで笑ってしまうけど、被害者が亡くなるまでの経緯は怖くてトラウマになるくらい印象的な敵もいるからまあ…
ナンバリングタイトルだから言われるのは仕方ないけど
自分を賢いと思ってるバカの見本みたいな素晴らしいコメント
タケシへのおべっかでワイドショーが取り上げたからじゃない?
言ってみれば平和ボケしてて浮かれ切ってたところに爆弾投下された感じ
頭おかしい
ちゃんと読んだ上でその感想だとしたら
小説読む意味ないだろ
単純に今見て面白いかどうか以上の功績はあるよね
タケシに藤原竜也だからな
(当時の倫理的に)酷い内容にスター級のタレントで話題性は高かった
そんな思想の為に最新のITも受け入れられず、周回遅れなんだろうけど。
知ったかで大きな勘違いをしてるな
エンタメ産業の高止まりって具体的に何のことだか
これを発掘したのは1990年代末期のクイックジャパンというサブカル雑誌の赤田という編集者
この雑誌はオリンピックで問題になった小山田圭吾のイジメ特集をやってた雑誌でほぼ同時期
まず、クイックジャパンにしろGON!にしろ、こういう露悪的なのがウケる時代の下地があったわけで平和ボケなんかとは全然違う
じゃなきゃ深作欣二が北野武主演でこんな映画撮るわけねえだろ
レンタルビデオ屋にリリース日速攻借りにいったら全部既に借りられ取ったし。
ほらまた19ちゃんことID:9jPkuxU40がバカなこと言ってる
なんだよ最新のITって
四半世紀前の作品で今を語っちゃうの、ほんと頭悪いからやめなよ
周回遅れなのはお前の脳みそだよ
国会答弁で話題に出る程の社会現象に
なったの1は知らなそう
というか俺も書いてた
ホントそれ 今読むと粗はあるけど閉鎖環境で生存競争する作品のパイオニア
20年後ハリウッドがこれを丸パクリして大ヒットするという…
自分にあってなかったはとてもわかる。
当時としては斬新で面白かったんだろうけど、少年ジャンプで育った軟弱者の俺にはグロすぎて無理だった
昔はよく読んだけど年取ったらチクチクしたのわざわざ見たくねえって思うようになって
だんだん読まなくなってしまった
漫画版好きだけど中学三年生には見えんわ
40代と言われても信じるレベル
先に映画で漫画や本も読んだけど
映画くらいが1番取っ付きやすいんやない?
漫画は絵が苦手で活字はダラどら引っ張りすぎてた
PUBGを生んだという点でゲーム史的にも偉大な作品
原作が1999年発行、映画が2001年
ノストラダムスの大予言も1999年
世紀末という言葉、それから次にはミレニアムという言葉が流行る
ちなみに2001年はアメリカ同時多発テロの年
これが流行った頃からなどと言って刊行が1999年だった事の時代背景や当時のサブカルブーム、悪趣味ブームをガン無視してるのは完全にエアプとしか言いようがない
以外にファンタジー物でも成立してた
なかなかアクロバティックな解釈ですね
俺(当時高校生)は国民に殺し合い(戦争)をさせる時こそ国家は綺麗事を言うって解釈したよ
単行本で100万部売れた原作が先に決まってんだろ
これをメディアミックス先行だと思ってんのか
そう、時代が大事
悪趣味で下衆なあの頃のサブカル関連で生き残ってる人間は当時の発言や原稿でみんなキャンセルできるくらい色々とおかしかった
あれが上中下巻とかだったら一気に読むハードル上がってた
先駆者なのに完成され過ぎている
その分野で流行ってたことは否定しないが
当時はサブカルにそんなに影響力はないよ
なんだかんだブームになるには一般ウケが必要
オタクなら分かるやろ?
このシーンマジで何だったんだろう…。
韓国は前者を極力ドライにしつつ、後者をゲームにぶち込んで出したのが『PUBG』
韓国の方がネットゲームが盛んとはいえ、根本的なアイデアは『BR』から出ているし、
技術力的にも日本から生まれても不思議ではなかったゲームデザインだと思う
それでも出なかったのは、残虐性の高いゲーム性故に人々が無意識に避けていたのだろうか
声優のみやむーなんだよな
そう認識するともうアスカの声で殺し合いのルール説明してるようにしか聞こえない
こういう作品は陰キャの内輪でキャッキャして終わっといてほしかったわ
映画は、出張りのタケシが最悪。
「実写が原作より先」っていう事実誤認に突っ込んでるのに何でそんな返答になるんですかね
🙅クラスの雰囲気が若干悪くなった
🙆陰キャオタクの領分に陽キャが入ってきて自分の気分が悪かった
ストローマン論法で草
デスゲームものとしては同年に出た貴志祐介のクリムゾンの迷宮の方が良く出来ていた
たけしはまだ衰える前でキャッチーだった
暴力・グロ描写が滅茶苦茶あって教育関係者が激怒してますって宣伝をして受けただけだろ
しかも実際に配給会社やってたのは通学路に「教師を殺せ」って見出しを入れた
告知ポスター出して、それが剥がされたらPTAが激怒した映画ですっていう体にして
話題を集めるという悪質さで
その流れで出てきた作品だから唐突な衝撃って言うんじゃなくて
この感じ待ってました!って雰囲気だった気がする
ドラマのGTOも同じ時期だったけどアレはどうだったかな
悪影響はあっちのがデカイと思うんだが、PTAってもしかして電通の手先なのでは
俺は割と出たすぐに読んだけどめちゃくちゃ面白かった
単に残虐なだけではなくそれぞれの行動にそれぞれ意味があって
色々考えさせられることもありつつぶっちぎりの
エンターテイメントだった
なんか外出して傘を差しだしてくれた、銃で撃たれたのに電話に出てからお亡くなり、
わざとらしい演技で、名作小説をダメ映画にしてくれたんだよ。最近外国人ユーチューバーがリアクション動画でこの映画を見ていたけど、タケシの所だけなんか困っていたww
原作の桐山の初期武器ってナイフじゃなかったか
漫画版はイングラムだけど
そんなシーン無い定期
舞台が廃校でチェーンソーや改造ネイルガンを武器にした二次創作が面白かった記憶があるんだけど流石に消えちゃってるな
原点回帰してオリバトブームまた来ないかしら
ID:MI3JdJdV0
影響力が〜とか後付けして勝ち誇ってて草
論点ずらしダッサw
それぞれ味が全然違うけど全部面白かった
小説は設定が受けただけで文章の出来はよくない
七原の一人称パートなんて読んでて恥ずかしかった
バツだっけ?
中学生ぐらいならそうだろうね
妄想してノートにびっしり書いてるような内容だもんな
首に爆弾も有ったような...
くどい絵柄が作風にかなりマッチしてる
確か制作スタッフの中に特撮界隈で有名な人がそれなりにいるだよね。(脚本の杉村升や美術の雨宮慶太、あとキャスト陣も特撮の俳優さんが多数出演してる)
だから、魔法少女の特撮モノとして見れば結構面白いと思うんだ。
ホラーゲームとしての感想? お、おう…。
とか普通に考えて、見たいだろ
そして見て思ったのが、柴咲コウが神がかっている