
◇ 1: 名無し 2024/10/12(土) 19:04:07.43 ID:xAHkCq1X0
アカン.....
あっという間にカビたな。実に隈研吾らしくはある。 pic.twitter.com/AgQvYGAMZE
— 藤井 太洋, Taiyo Fujii (@t_trace) October 12, 2024
2015年に竣工ですから今年で9年目です。カビは、2020年ごろから目立っていました。https://t.co/rMTXefOLpA
— 藤井 太洋, Taiyo Fujii (@t_trace) October 12, 2024
◇ 3: 名無し 2024/10/12(土) 19:08:44.20 ID:F/AB13TM0
塗装すればよくない
◇ 5: 名無し 2024/10/12(土) 19:09:40.43 ID:jdp/66oUp
負ける建築だぞ
◇ 6: 名無し 2024/10/12(土) 19:10:46.29 ID:yprQIYWB0
新しそうなわりにハゲまくりやな
◇ 10: 名無し 2024/10/12(土) 19:14:30.94 ID:BoiwXIk10
逆にどうやってあの地位手に入れたんだよ
◇ 15: 名無し 2024/10/12(土) 19:17:42.69 ID:vpX1HtuM0
歌舞伎座やサントリー美術館、根津美術館などを手掛けた隈研吾氏の建築デザインコンセプトは、「環境と建築の一体化」「呼吸する建築」。
◇ 71: 名無し 2024/10/12(土) 20:01:47.00 ID:chQedub60
>>15
カビの胞子で呼吸する建築やんけ
カビの胞子で呼吸する建築やんけ
◇ 19: 名無し 2024/10/12(土) 19:22:08.74 ID:KPHtbmKn0
侘び寂びカビやろ
◇ 23: 名無し 2024/10/12(土) 19:24:43.03 ID:ZLFvdX610
うちの市の図書館も隈研吾のデザインやけど非常にゴミや
木材ペタペタ貼り付けはいつものことやけどその合間から建物の鉄筋やコンクリートがチラチラ見えて気持ち悪い
木材ペタペタ貼り付けはいつものことやけどその合間から建物の鉄筋やコンクリートがチラチラ見えて気持ち悪い
◇ 25: 名無し 2024/10/12(土) 19:27:31.26 ID:lD09DxEHH
朽ちて行くのが美しいとかじゃないんか?
◇ 27: 名無し 2024/10/12(土) 19:28:22.48 ID:Sh2h2geI0
隈研吾各地に多すぎやねん
木材ペタパタのテンプレばっかやし
木材ペタパタのテンプレばっかやし
◇ 35: 名無し 2024/10/12(土) 19:37:09.36 ID:1GGjOfuc0
うちの県は今県体育館つくってるけど不安でたまらん
◇ 39: 名無し 2024/10/12(土) 19:40:53.24 ID:fIKBw19E0
ワイが自宅に作ったウッドデッキのほうが長持ちしてて草
◇ 41: 名無し 2024/10/12(土) 19:41:24.89 ID:bEbnoWwR0
とりあえず有名だから隈ってやつに依頼しとこうってなるんだろうな
有名だからみんなにっこり
優れた建物にしたいなんて誰も考えちゃいない
有名だからみんなにっこり
優れた建物にしたいなんて誰も考えちゃいない
◇ 50: 名無し 2024/10/12(土) 19:47:32.89 ID:lg3WrnQdd
すぐ劣化しそうやなーとおもってたけど案の定カビたか
◇ 51: 名無し 2024/10/12(土) 19:49:04.67 ID:lg3WrnQdd
まあ京王高尾山口駅なんてのは儲かってるだろうから建て直しいくらでもできるやろ
◇ 55: 名無し 2024/10/12(土) 19:50:36.43 ID:cNIBjISB0
木っぽいプラスチックじゃ駄目だったのか?
◇ 58: 名無し 2024/10/12(土) 19:51:23.16 ID:CQXF/n470
ガワだけ木造建築ってそんなに芸術性高い代物なんか…?
◇ 64: 名無し 2024/10/12(土) 19:55:36.90 ID:1HVPFInz0
近代的な鉄筋コンクリートで自然と「戦う建築」ではなく、自然の緑に溶け込んで「負ける建築」というのが天才隈研吾さんのテーマだからね
素人さんには難しいかな
素人さんには難しいかな
◇ 93: 名無し 2024/10/12(土) 20:33:49.50 ID:Ulg6PiqE0
>>64
緑(黒カビ)
緑(黒カビ)
◇ 96: 名無し 2024/10/12(土) 20:37:16.54 ID:6SWB5yU30
>>64
負けちゃだめなところ弱くしたら元も子もないやろ
負けちゃだめなところ弱くしたら元も子もないやろ
◇ 70: 名無し 2024/10/12(土) 20:01:26.06 ID:KwSnQp/g0
駅も手入れぐらいせえよ
◇ 77: 名無し 2024/10/12(土) 20:10:32.81 ID:0kO7XF2H0
でも隈さんは身長189センチだから
◇ 78: 名無し 2024/10/12(土) 20:13:12.56 ID:A2dVVN58r
>>77
でも元ボクサーの安藤忠雄にはかなわないでしょ
でも元ボクサーの安藤忠雄にはかなわないでしょ
◇ 85: 名無し 2024/10/12(土) 20:19:54.53 ID:f/hjj06X0
味があるよね
◇ 91: 名無し 2024/10/12(土) 20:29:08.85 ID:wFKfu8yS0
なんでこの建築家こんな売れてるんや?
◇ 94: 名無し 2024/10/12(土) 20:34:48.53 ID:Ulg6PiqE0
>>91
名前が通ってるのになんでもホイホイ
仕事受けてくれるらしい
名前が通ってるのになんでもホイホイ
仕事受けてくれるらしい
◇ 98: 名無し 2024/10/12(土) 20:38:45.64 ID:4Tx0QvAz0
腐っていく過程を含めたアートなんだよなぁ
◇ 99: 名無し 2024/10/12(土) 20:39:16.71 ID:yLWQHRhb0
◇ 111: 名無し 2024/10/12(土) 21:00:21.02 ID:HE54wcyC0
>>99
外資系のガチ高級ホテルがこういう和風デザインの部屋や別荘作り始めてるんやけどすぐカビるやろなと思うわ
もしくは維持費などで金を食い潰すパターンやな
外資系のガチ高級ホテルがこういう和風デザインの部屋や別荘作り始めてるんやけどすぐカビるやろなと思うわ
もしくは維持費などで金を食い潰すパターンやな
◇ 112: 名無し 2024/10/12(土) 21:00:31.81 ID:eOEaqOb/0
>>99
百葉箱は50年くらい持つで
百葉箱は50年くらい持つで
◇ 100: 名無し 2024/10/12(土) 20:39:37.39 ID:MJeAGUjx0
安藤忠雄のコンクリート建築の方がマシ
◇ 105: 名無し 2024/10/12(土) 20:49:40.27 ID:CwNcOJFT0
木に防腐処理とかしてこうなの?それとも防腐しないでこうなん?
◇ 107: 名無し 2024/10/12(土) 20:53:11.58 ID:Gn7/Uvm00
国立大丈夫か?
|
おすすめサイトの最新記事
無塗装の百葉箱あらへんやろ
カビおじのレギュレーション違反や
メンテ頼むと追加料金取られる
それを承知で依頼したんだろ
建築家に対してペテンという印象を強めるだけなのでは
キャンプなんて不便じゃんというようなものだろ
ずっと使われ続けたら儲からんもんな
営業マン的な能力に優れてるとか聞いたわ
こんなカビる建築家だんだん干されていきそう
相当ぶっといコネがあるんやろな
採用する側も"有名建築家"の名前欲しいだけだから気にしてないし
"有名建築家"だから疑問を持っても指摘しずらい構造になってる
それでも採用しやすいって理由があるからね、利権ってのはこうやって生まれていく
人気のないところでひっそりと倒壊して朽ちていくなら まぁお好きにどうぞ って感じだけど
人の往来のあるところで崩落、倒壊を許容すんの?
ありがたがって選ぶほうが悪い
ヒロミ辺りがDIYした方がカビなさそう
メンて必要な頃には自分居ないからどうでも良いとかそんなん多いよ
せめて実用に耐える程度の施工はセットで提供しろよ
しかもダサイし
機能性?安全性?耐久性?そんなのは二の次や
まだそのときはキレイだったかもね
自分の金じゃないから、そういうテキトーなことが出来るわけだ。
林業で木は売れるし経済回してる神建築士じゃん
永遠に切れない電球作ったら儲からないでしょ
服飾業界でもパリコレみたいなのは機能性無視しとるやん
デザイナーってそういうもんやと思うとる
どちらかというと増えてないせいでここの事務所にばっか仕事が集まってる
ハナからランウェイ歩くだけのための服とそこで何十年も生活や業務をする前提の建築デザインを一緒にすんな
自然に逆らわずに朽ちていくことで表現しているのか
もう取り壊すしかねぇーだろ 根が生えた時点で終わりだぞ
実際、プロの建築家の間では嘲笑されてるんじゃなかったっけ
実用性は無いし芸術的価値もないけど、見た目のハッタリで素人受けはいいから変に名前が売れてしまったという
実用的だし安いし量産するからプロ建築家(デザイナー)はグギギってるし、それ以外の建築業界者からは高く評価されてるよ
表に木を貼る以外は凡庸・オーソドックスだし、勿体ぶらずに何でも請けるからね隅事務所は
コンセプト自体がおかしいって事だろ
腐らせて次の仕事が来れば御の字かもしれないけど
研吾が腐敗してるから腐るんだよ
脳の腐った自称クリエイターなんて使うなよ
業界や国とズブズブの関係なんだろう。
高尾山口駅ってカビ研吾だったなそう言えばw
カビが嫌だったら塗装とか防腐処理とかしてるだろ
別に民間はそれで良いが公共施設がそれじゃアホだわ
利権ってこうやって生まれていくんだな
下地のコンクリがむき出しになって汚らしいだけ
俺は坂茂のほうが素晴らしいと思う
カビも腐食もむしろ自然そのもの
あとはメンテナンスの問題
利権にのれない無能はわめくのみww
したところであんな雨風紫外線に晒される所やと意味ないで
やから昔の建物は軒が深いし表面炭化させたりして腐らんようにあの手この手で工夫してたんや
隅で草
数百年腐らず保ってる木造寺社仏閣が溢れかえってるのに10年で腐るのがコンセプトなんですなんて通るわけねえだろ
「景観が悪くなる」とか「ちょっと咳込むレベルだろ」で片づけちゃいけないわけで…
特に空気清浄機なんてカビたらまき散らしマシーンになるだけやぞ
ほならね腐って長持ちしないをコンセプトにした建築を
公の場で用いることに賛同した人たちをさっさとクビにすべきやね…
ちゃんと処理すれば長持ちするし、木だからこそメリットもあるだろうに
経年変化を受け入れられないならサービスエリアみたいに高い金払ってDNPの鋼板張っとけよ
修繕は必要だが見た目の劣化はほぼ無いわ
予算ないなら木材ペタペタは手のとどく範囲までにしないと
迷惑かけた話題しか聞かないなこいつ
隈デザインのビルに建て直した
アホ山梅窓院という金満寺
実用性よりデザイン、実績より知名度
ヴァルミューダもそうだしその辺の選挙でもそうだろ
実にお似合いだよwww
営業マン的ではなく営業マンとしてだろ
少し(?)不具合があっても売れるという営業マンとしてな
間違ってはいないw
躯体が腐ってるって事と、「電球切れてないから まぁいいや」を同列に例える馬鹿垂れ!