◇ 1: 名無し 2024/11/03(日) 10:16:14.31 ID:Fqszi33Y0
トヨタが「空飛ぶクルマ」国内初飛行、「東京から東富士まで25分」…大阪・関西万博でデモ飛行目指す
トヨタ自動車は2日、出資する米新興企業「ジョビー・アビエーション」が開発する「空飛ぶクルマ」が国内での初飛行に成功したと発表した。
2025年にも中東などで商業運航を始める計画で、大阪・関西万博でのデモ飛行も目指す。
国内初飛行は10月末、静岡県裾野市のトヨタ東富士研究所を拠点に行った。この日は、同研究所で報道陣に試験機を披露した。
機体は全長約6メートル、全幅約12メートルで、定員は乗員・乗客で計5人。上空500メートルを飛ぶ時の地上騒音は45デシベルで、車(70デシベル)や人の会話(60デシベル)などより静かだという。日米欧などの航空当局から商業運航に必要な「型式証明」の取得作業を進めている。
https://news.livedoor.com/article/detail/27484848/
◇ 4: 名無し 2024/11/03(日) 10:16:49.30 ID:bxYMvOAx0
空飛ぶヘリコプター定期
◇ 5: 名無し 2024/11/03(日) 10:17:36.56 ID:uvPsX1GP0
車要素は?
◇ 8: 名無し 2024/11/03(日) 10:20:02.52 ID:+ZDCsPGm0
大型ドローンじゃん
◇ 11: 名無し 2024/11/03(日) 10:21:18.23 ID:8ajMn72j0
もしかして前のプロペラ二つ向変わるんか
◇ 12: 名無し 2024/11/03(日) 10:21:48.22 ID:q0fPAj4E0
オスプレイみたいにプロペラ曲がるんやろ
◇ 21: 名無し 2024/11/03(日) 10:30:10.79 ID:8ajMn72j0
◇ 40: 名無し 2024/11/03(日) 10:39:35.62 ID:0vGKyFzz0
>>21
車くらいの感覚で使えるヘリって事やな
車くらいの感覚で使えるヘリって事やな
◇ 48: 名無し 2024/11/03(日) 10:42:52.66 ID:42hHaXKUa
>>21
これ便利になったヘリコプターじゃね
これ便利になったヘリコプターじゃね
◇ 56: 名無し 2024/11/03(日) 10:45:26.90 ID:Gg5kUDxK0
>>48
空飛ぶクルマは日本政府が勝手にそう呼んでるだけで世界的にはeVTOL(電気垂直離着陸機)って名前だし
空飛ぶクルマは日本政府が勝手にそう呼んでるだけで世界的にはeVTOL(電気垂直離着陸機)って名前だし
◇ 57: 名無し 2024/11/03(日) 10:45:39.06 ID:y4eELJYA0
>>21
「空飛ぶ車」みたいな長ったらしくて誤解を招く言葉より「EVヘリ」でいいような気が・・・
「空飛ぶ車」みたいな長ったらしくて誤解を招く言葉より「EVヘリ」でいいような気が・・・
◇ 60: 名無し 2024/11/03(日) 10:46:57.35 ID:Gg5kUDxK0
>>57
正式名称のeVTOLでいいじゃん
正式名称のeVTOLでいいじゃん
◇ 62: 名無し 2024/11/03(日) 10:48:09.31 ID:SE8hyd1p0
>>21
ヘリにマウント取れる点だけ集めましたみたいな
空中での安定性や航行速度はヘリのが速いやろ
ヘリにマウント取れる点だけ集めましたみたいな
空中での安定性や航行速度はヘリのが速いやろ
◇ 27: 名無し 2024/11/03(日) 10:34:48.75 ID:0iIQjXjg0
四輪車が飛ぶわけではないんやな
◇ 28: 名無し 2024/11/03(日) 10:35:07.57 ID:qUW0S3k7M
この手の乗り物
無人輸送用じゃなきゃきゃヘリでええわってなるわな
無人輸送用じゃなきゃきゃヘリでええわってなるわな
◇ 29: 名無し 2024/11/03(日) 10:35:08.89 ID:a8HIUhcfa
まぁティルトローターになるわな
◇ 43: 名無し 2024/11/03(日) 10:40:09.10 ID:Z1iBzRoZ0
思ったより遥かにヘリコプター
◇ 75: 名無し 2024/11/03(日) 11:01:34.31 ID:jP4u2JVZ0
とんでもない発明ないかぎり空飛ぶ車はないか
◇ 76: 名無し 2024/11/03(日) 11:02:21.20 ID:WMVMUTDk0
飛べる時点で走る理由ないからな
◇ 81: 名無し 2024/11/03(日) 11:07:00.88 ID:2O+5r6T00
乗れるドローンの間違いやろ
|
おすすめサイトの最新記事
車におけるEVとシリーズHVのe-Power、e:HEVの差を見ちゃうとさ
降りたら自宅に自動帰還してくれれば駐機場問題も無いし
まあ生きてる間に実用化されることは無いだろうけどさ
オスプレイでさんざん学んだだろ
軍事用だから多少落ちてもまあええかだったのがバリバリ落ちたからやべーことになった
ヘリコプターを日常使い出来るレベルに仕上げたみたいなもんやね。
だからこれは空飛ぶ車だ! ← 分からない
トヨタならせめて車っぽい外見に偽装したら良いのに
呼称決めたやつアホかいな
五輪といい、老人達の夢を散々叶えてやったんだから、そろそろボロ布と化した錦を捨ててもらえませんかね?
どんだけ日本を辱めれば気が済むんや
これで公道走れますかという話
これじゃやっぱり航空機だよ
こんなん作るくらいならイルカを攻めさせろ
eスポーツ()に通じるものがある
効いたら効いたで脚部細すぎて停車の負荷でポッキリ行きそうで怖いんやが
発着場まで自走していって飛べるのが空飛ぶ車じゃないんか
空飛ぶ車は、道を走る車の形のままだったり多少変形するだけで飛べる機能があるものじゃないとね。公道を走れる車用途と空飛ぶ用途が一体であると客観的に感じられないと。
あと離着陸がどこでもできるとは思えんし、充電設備のある専用のヘリポートも用意しないと駄目と
家庭で利用するのはほぼ無理だし、タクシーみたいなのも採算取れないんじゃない?
そいつら以外の誰かが「空飛ぶクルマ」ということにしてるんだと思う
アホにしか聞こえない
車なら公道走れないとあかんわ
ほんまそれ
ただのヘリと運用変わらないやんこんなの
ジェット機や戦闘機も車輪ついとるから車って言い張るアホと同じレベル
でも後ろ走ったら風圧でたまんないだろうなー
その金額日本に出資してれば間違いなく万博間に合ったろうな
日本だと法規制に阻まれて自由度なんて発揮できずに消えそう
海外富裕層向けだろうね
モーターは重金属の塊、出力こそエンジン駆動より大きいだろうけどそれ以上に重量が増して非効率。自身を動かす用途には向いてない。
モーター有利は低回転域や、ヘリみたいな高回転域はエンジンのが上やで
あと重量はモーターのが断然軽くて超有利、重いのはバッテリー
自動操縦するにしたって、まだ実現目処すら立ってない自動車のレベル5自動運転よりもさらに高度な制御システムが要求されることになる、眉唾もいいとこ。
自動車メーカーがやってるからじゃないか
空飛ぶクルマというふんわりかつ馬鹿が金出しそうなタイトルが重要だから
着陸地点が毎朝混みまくりそう。
上司から先に着陸するから下っ端はずっとホバリングさせられたり
小学生向けに作ったんだろう
風対策が一番の課題みたいやな。
最初大阪万博に出展する予定やったベンチャーも風対策出来ないまま中東で投資を募りに行って全く相手にしてもらえず倒産したそうやし。
そもそも中国が何歩も先に行ってて今更感あるみたいやけど
年寄り向けやろ。
横文字並べたら敬遠されるし、電動ヘリではインパクトに欠る
大丈夫、女は馬鹿だから気付かん
重くなるし抵抗も大きくなるからね。
米国で売り出すのに全て純国産でやると型式承認が取れない可能性がある。
日本には詳しい人間が居ないから。
MRJは最初にそこで間違えて最後まで型式承認取れなかった。引き抜きで航空会社の元スタッフを招致しようとしたら、その航空会社から機密事項の漏洩を盾に訴訟起こされそうになって断念してる。
ついでにプロペラではなく、羽にジェットエンジンをつけた方がよく飛ぶ自動車になる
・トラックが飛べないなら多量の貨物は運べず効率悪い
・概にドローンで貨物運んでいるが,上空権があるので通過する土地の所有者に金を払っている
好き勝手に人の上を飛べるわけでもなく,警察管轄の道路上空を飛ぶにしても事故ると悲惨
他社のものもヘリに勝る要素が何も無く,時間の無駄だよ
ドラクエで言うと空飛ぶ絨毯くらいの利便性
んなわけないだろ
この機体を作ったのは2009年から活動してる企業で
トヨタの初めの500億投資が実物大テスト機の制作後だからな
技術を持たない企業に出資するほど世の中甘くねえ