
◇ 1: 名無し 2024/12/17(火) 22:04:05.18 ID:v9xl0tXd0
◇2000年以降のNHK大河ドラマ期間平均世帯視聴率ワースト10(カッコ内は主演俳優)
いだてん〜東京オリムピック噺〜(中村勘九郎) 8・2
光る君へ(吉高由里子) 10・7
どうする家康(松本潤) 11・2
花燃ゆ(井上真央) 12・0
平清盛(松山ケンイチ) 12・0
西郷どん(鈴木亮平) 12・7
鎌倉殿の13人(小栗旬) 12・7
おんな城主直虎(柴咲コウ) 12・8
青天を衝け(吉沢亮) 14・1
麒麟がくる(長谷川博己) 14・4
いだてん〜東京オリムピック噺〜(中村勘九郎) 8・2
光る君へ(吉高由里子) 10・7
どうする家康(松本潤) 11・2
花燃ゆ(井上真央) 12・0
平清盛(松山ケンイチ) 12・0
西郷どん(鈴木亮平) 12・7
鎌倉殿の13人(小栗旬) 12・7
おんな城主直虎(柴咲コウ) 12・8
青天を衝け(吉沢亮) 14・1
麒麟がくる(長谷川博己) 14・4
【光る君へ】最終回は視聴率11・0% 期間平均10・7%は歴代ワースト2位
https://hochi.news/articles/20241216-OHT1T51030.html?page=1
女優・吉高由里子が主演で平安時代を生きた紫式部を演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜・午後8時)の最終回が
15日に放送され、世帯平均視聴率が11・0%だったことが16日、分かった。
個人視聴率は6・5%。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)
初回は世帯12・7%、個人7・5%でスタートし、同数字が最高視聴率となった。
全48回の平均世帯視聴率は10・7%(個人視聴率は6・2%)。
大河史上初めて1ケタ台を記録した19年の「いだてん〜東京オリムピック噺〜」の8・2%を上回ったものの
昨年「どうする家康」の11・2%を下回り、ワースト2位の数字となった。
◇ 3: 名無し 2024/12/17(火) 22:05:11.52 ID:aFzUVGmN0
視聴率なんていいのよ
本当に面白かったし勉強になったわ
本当に面白かったし勉強になったわ
◇ 4: 名無し 2024/12/17(火) 22:05:16.18 ID:jRJBSAxl0
時代と題材考えたら健闘した方やろ
◇ 5: 名無し 2024/12/17(火) 22:05:48.44 ID:aFzUVGmN0
藤原と敦◯親王だらけだったからな
◇ 8: 名無し 2024/12/17(火) 22:07:25.38 ID:cFb6kYa00
あれでもいだてんは超えられないのか
レジェンドの壁は厚いなあ
レジェンドの壁は厚いなあ
◇ 16: 名無し 2024/12/17(火) 22:12:50.53 ID:mbWJtx3C0
段田安則死んでからヌルすぎてつまらん
◇ 24: 名無し 2024/12/17(火) 22:16:32.25 ID:Zj/57z+5M
>>16
天皇に毒盛ったり騙してハゲにしたりとやりたい放題の不敬ドラマだった前半を返して…😭
天皇に毒盛ったり騙してハゲにしたりとやりたい放題の不敬ドラマだった前半を返して…😭
◇ 18: 名無し 2024/12/17(火) 22:13:53.78 ID:aFzUVGmN0
確かに20回目くらいまでの政治ドラマまでのほうが普通の意味では面白かったわ
◇ 38: 名無し 2024/12/17(火) 22:21:24.21 ID:1rYs6Lmy0
>>18
道長が内覧なったら消化試合感あるしなあ
道長が内覧なったら消化試合感あるしなあ
◇ 23: 名無し 2024/12/17(火) 22:15:58.19 ID:nBPz+LIz0
1話も見てないけどラストどうなったん?恨みつらみ言いながら無惨に死んだ感じ?
◇ 28: 名無し 2024/12/17(火) 22:18:34.59 ID:Zj/57z+5M
>>23
紫式部が藤原道長の正妻に「ワイらは子どもの頃からデキとった8ソウルメイトや!」とぶち撒けて正妻押し退けて道長の今際の際を甲斐甲斐しく介護して看取ってしまいや😊
紫式部が藤原道長の正妻に「ワイらは子どもの頃からデキとった8ソウルメイトや!」とぶち撒けて正妻押し退けて道長の今際の際を甲斐甲斐しく介護して看取ってしまいや😊
◇ 43: 名無し 2024/12/17(火) 22:21:31.72 ID:GggWDRBN0
>>28
時代で誤魔化されてるけど序盤から割とやってることどう家と大して変わらんかったよな
時代で誤魔化されてるけど序盤から割とやってることどう家と大して変わらんかったよな
◇ 26: 名無し 2024/12/17(火) 22:17:16.99 ID:Da69910A0
いだてんそんなに酷かったんか
◇ 31: 名無し 2024/12/17(火) 22:19:11.27 ID:/RfeFZaS0
>>26
3%台の回もあったからな
それまで清盛が持ってたワーストTOP20を19個塗り替えたレジェンド
3%台の回もあったからな
それまで清盛が持ってたワーストTOP20を19個塗り替えたレジェンド
◇ 37: 名無し 2024/12/17(火) 22:20:43.77 ID:4+t+qScf0
戦国と幕末以外だと何時代がええんや
ワイは南北朝好きやけど
あんまり主人公向きのやつがおらんよな
ワイは南北朝好きやけど
あんまり主人公向きのやつがおらんよな
◇ 50: 名無し 2024/12/17(火) 22:22:40.10 ID:pW6gcPF10
>>37
足利尊氏、楠木正成を筆頭にいくらでもタレントおると思うんやが
足利尊氏、楠木正成を筆頭にいくらでもタレントおると思うんやが
◇ 51: 名無し 2024/12/17(火) 22:24:25.59 ID:4+t+qScf0
>>50
タレントはおるんやけど
みんな変なとこで負けたり
変なとこで死んだりするかなって
楠木正成とかはまあ散り際もいいかも
タレントはおるんやけど
みんな変なとこで負けたり
変なとこで死んだりするかなって
楠木正成とかはまあ散り際もいいかも
◇ 44: 名無し 2024/12/17(火) 22:21:39.27 ID:5xbnLzSC0
ワイはこれまでの大河で一番おもろいと思ったわ
たぶん戦よりもこういう方が好きなんやと思う
たぶん戦よりもこういう方が好きなんやと思う
◇ 48: 名無し 2024/12/17(火) 22:22:21.19 ID:/6nocOV50
ワイは余裕で完走できたけど
ちゃんときれいに見える絵ができてたけどなぁ
ちゃんときれいに見える絵ができてたけどなぁ
◇ 49: 名無し 2024/12/17(火) 22:22:26.78 ID:uaCKn7YA0
おもしろかったぞ
ラストシーンはテレビ壊れたかと思ったけど
ラストシーンはテレビ壊れたかと思ったけど
◇ 53: 名無し 2024/12/17(火) 22:24:28.98 ID:/cdO51BG0
平清盛は歴史考証ガチってて面白かったと聞いた
まあ見たことないんだけど
まあ見たことないんだけど
◇ 58: 名無し 2024/12/17(火) 22:25:18.44 ID:4+t+qScf0
>>53
ワイがちらっと見た時は
船が怨霊に襲われとったで
まあ史実通りなんかもしれんけど
ワイがちらっと見た時は
船が怨霊に襲われとったで
まあ史実通りなんかもしれんけど
◇ 67: 名無し 2024/12/17(火) 22:27:54.52 ID:ROr0F2cIM
>>53
総集編みたいなので見たけどおもろかったで
総集編みたいなので見たけどおもろかったで
◇ 68: 名無し 2024/12/17(火) 22:28:00.32 ID:uaCKn7YA0
>>53
鎌倉殿もそうやが
元ネタの平家物語や吾妻鏡は名作やで
鎌倉殿もそうやが
元ネタの平家物語や吾妻鏡は名作やで
◇ 55: 名無し 2024/12/17(火) 22:24:54.05 ID:4O+fgFc50
いだてんは変化球すぎたから低いのはしゃーないやろ
◇ 57: 名無し 2024/12/17(火) 22:25:09.66 ID:IXNIlUGP0
いだてんとかいうクソ大河界の絶対王者
◇ 62: 名無し 2024/12/17(火) 22:25:43.27 ID:pW6gcPF10
>>57
そもそも大河じゃないやろアレ
そもそも大河じゃないやろアレ
◇ 74: 名無し 2024/12/17(火) 22:29:32.59 ID:L5wi/ooT0
昨今のテレビ離れから考えたらよくやってる
◇ 80: 名無し 2024/12/17(火) 22:30:28.26 ID:4+t+qScf0
家康の敗因はなんやったんや
戦国時代の覇者なのに
戦国時代の覇者なのに
◇ 84: 名無し 2024/12/17(火) 22:31:40.30 ID:c+xBXPPda
>>80
単純につまらなかった
単純につまらなかった
◇ 106: 名無し 2024/12/17(火) 22:36:38.33 ID:EDgDjdrWM
>>80
戦国と家康使ってあのザマはもはや天才だよ😊
戦国と家康使ってあのザマはもはや天才だよ😊
◇ 81: 名無し 2024/12/17(火) 22:30:37.36 ID:P+FcEDN+0
卑弥呼にチャレンジしてほしい
◇ 88: 名無し 2024/12/17(火) 22:32:31.77 ID:4O+fgFc50
>>81
どこを舞台にするかで揉めるから無理やろ
どこを舞台にするかで揉めるから無理やろ
◇ 83: 名無し 2024/12/17(火) 22:31:13.47 ID:/aOKNKel0
来年のTSUTAYAさんがこのトップ3の牙城を崩すからな見とけよ
◇ 90: 名無し 2024/12/17(火) 22:33:08.62 ID:1rYs6Lmy0
>>83
個人的に戦国より江戸時代の幕政や藩政の話のが好きなんやが絶対人気ないやろな
個人的に戦国より江戸時代の幕政や藩政の話のが好きなんやが絶対人気ないやろな
◇ 98: 名無し 2024/12/17(火) 22:34:42.94 ID:YNxr001U0
>>90
30分ドラマシリーズで鸚鵡籠中記とかやるくらいかなあ
大河向きでは無いのが残念
30分ドラマシリーズで鸚鵡籠中記とかやるくらいかなあ
大河向きでは無いのが残念
◇ 93: 名無し 2024/12/17(火) 22:33:30.54 ID:uvMyCJ9F0
06戦国→07戦国→08幕末→09戦国→10幕末→11戦国→12源平→13幕末→14戦国→15幕末→16戦国→17戦国→18幕末
志のなさでいえばこの時期が特に酷いと思う
志のなさでいえばこの時期が特に酷いと思う
◇ 99: 名無し 2024/12/17(火) 22:34:44.87 ID:P+FcEDN+0
>>93
置きに行ってるよな
置きに行ってるよな
◇ 112: 名無し 2024/12/17(火) 22:37:54.61 ID:RSqkQXnLr
見てる人の評価は高かったね
どうする家康は見てる人が叩いたりツッコミ入れたりしてた
どうする家康は見てる人が叩いたりツッコミ入れたりしてた
◇ 122: 名無し 2024/12/17(火) 22:40:19.67 ID:uvMyCJ9F0
でもまあシエ、糞燃ゆ、ど家は爆死したけど戦国や幕末だったのが逆に幸いだったかもしれんで
戦国や幕末ならマシなのが他にいくらでもあるしな
これが映像化がマイナーな時代だったら「この時代を扱ったドラマってあの世紀の駄作くらいしかないんだよね」という悲惨な話になってた
戦国や幕末ならマシなのが他にいくらでもあるしな
これが映像化がマイナーな時代だったら「この時代を扱ったドラマってあの世紀の駄作くらいしかないんだよね」という悲惨な話になってた
◇ 123: 名無し 2024/12/17(火) 22:41:38.70 ID:/aOKNKel0
>>122
まさに最後の行の通りなのが今年やろ
向こう30年は平安大河なんてやらんのやないか
まさに最後の行の通りなのが今年やろ
向こう30年は平安大河なんてやらんのやないか
◇ 124: 名無し 2024/12/17(火) 22:42:00.61 ID:RsGHnh800
近年だと麒麟が一番マシだったという結果が面白いな
やっぱ大事なのは題材だわ
やっぱ大事なのは題材だわ
◇ 136: 名無し 2024/12/17(火) 22:44:45.91 ID:YPZZbJPC0
ただ最終回糞すぎなかった?
倫子様に謝罪もせんし、この期に及んでまだ倫子様にまだ嘘ついて賢子のことも何も清算せんまま「私は自由なのよ!」とかほざいて旅に出ちゃうまひろカスすぎるやろ
倫子様に謝罪もせんし、この期に及んでまだ倫子様にまだ嘘ついて賢子のことも何も清算せんまま「私は自由なのよ!」とかほざいて旅に出ちゃうまひろカスすぎるやろ
◇ 152: 名無し 2024/12/17(火) 22:48:05.26 ID:iqSP9bdf0
>>136
脚本家も紫式部は友達になりたくない性格の悪さと言うくらいだし
脚本家も紫式部は友達になりたくない性格の悪さと言うくらいだし
◇ 144: 名無し 2024/12/17(火) 22:46:55.17 ID:uvMyCJ9F0
まあ実際1年じゃなくてもっと短くっての考える時期に来てるかもしれんが
単純に半年で2作って合計で1年1作分より金かかりそうやな
キャストのスケジュール的には一長一短やと思うが1年できないデメリットと半年でいいメリットってどっちが勝るんやろ
単純に半年で2作って合計で1年1作分より金かかりそうやな
キャストのスケジュール的には一長一短やと思うが1年できないデメリットと半年でいいメリットってどっちが勝るんやろ
◇ 165: 名無し 2024/12/17(火) 22:51:02.89 ID:YPZZbJPC0
そこそこ視聴率とれてた時代にこれって、平清盛よっぽどやな
尖りすぎて色々ガチすぎたけど、特にメイクがガチすぎてキモかったわ、お歯黒おしろいマロ眉で
光る君へは現代メイクで見やすくはあった
尖りすぎて色々ガチすぎたけど、特にメイクがガチすぎてキモかったわ、お歯黒おしろいマロ眉で
光る君へは現代メイクで見やすくはあった
◇ 178: 名無し 2024/12/17(火) 22:54:27.14 ID:hb6QZ2Vt0
>>165
せやから清盛はいだてんが現れるまでずっと王座キープしとったからな
それまで清盛を倒せる奴は現れなかった
いだてんはどうやろな、これを超える奴が出るようならもう大河枠自体終わりやろ
TSUTAYAはかなり怪しいけど
せやから清盛はいだてんが現れるまでずっと王座キープしとったからな
それまで清盛を倒せる奴は現れなかった
いだてんはどうやろな、これを超える奴が出るようならもう大河枠自体終わりやろ
TSUTAYAはかなり怪しいけど
◇ 167: 名無し 2024/12/17(火) 22:51:18.30 ID:uvMyCJ9F0
視聴率はもう昔との単純比較は難しいやろ
娯楽の多様化もあるし今は配信もあるしな
娯楽の多様化もあるし今は配信もあるしな
◇ 186: 名無し 2024/12/17(火) 22:57:47.61 ID:QSOLed/g0
本能寺だの関ヶ原だの池田屋だの
その回だけでも見てみるか
って有名な歴史的イベントない題材ってそれだけできつそう
その回だけでも見てみるか
って有名な歴史的イベントない題材ってそれだけできつそう
◇ 206: 名無し 2024/12/17(火) 23:02:27.47 ID:YPZZbJPC0
平安時代の衣装や行事を映像で再現した点でも有意義な大河やったと思うわ
◇ 213: 名無し 2024/12/17(火) 23:04:16.45 ID:Qwkf36WW0
>>206
そうか?
あの時代にあった染料とか加工法を時代考証されてるかぜんぜん信頼できんかったけど
そうか?
あの時代にあった染料とか加工法を時代考証されてるかぜんぜん信頼できんかったけど
◇ 214: 名無し 2024/12/17(火) 23:04:18.88 ID:uvMyCJ9F0
>>206
打毬とか漢詩の会とか文化紹介パートになるとめっちゃ気合入っとったな
打毬とか漢詩の会とか文化紹介パートになるとめっちゃ気合入っとったな
◇ 209: 名無し 2024/12/17(火) 23:03:51.00 ID:PZjiP76Nd
鎌倉殿わりと好きやったんやけどそこまで数字ないのはやっぱり戦国じゃないからなんかな
麒麟があの駒駒駒でも数字出てたし
麒麟があの駒駒駒でも数字出てたし
◇ 224: 名無し 2024/12/17(火) 23:08:31.80 ID:tEx9VD6Q0
>>209
だから戦国なのに、しかも家康なのに
💩ベスト3に入ってるど家の異常性が良く分かるやろ
ありえんで普通
なんG民が家康題材で脚本書いてもこんな結果にはならんわ
だから戦国なのに、しかも家康なのに
💩ベスト3に入ってるど家の異常性が良く分かるやろ
ありえんで普通
なんG民が家康題材で脚本書いてもこんな結果にはならんわ
◇ 227: 名無し 2024/12/17(火) 23:09:19.14 ID:Gx9PjXkE0
>>209
言うほどコマコマコマしてなかっただろw
言うほどコマコマコマしてなかっただろw
◇ 222: 名無し 2024/12/17(火) 23:07:19.17 ID:cf+bhw9t0
ビートたけし監督にして南北朝アウトレイジやれや
◇ 223: 名無し 2024/12/17(火) 23:08:07.42 ID:uvMyCJ9F0
大河ドラマで戦国が酷使されがちなのはやっぱ町おこしさんサイドとの相性がいいからってのもあるんやろな
◇ 252: 名無し 2024/12/17(火) 23:16:39.04 ID:JPsrpFzs0
三好長慶そろそろやってほしいわ
松永とダブル主演にすれば信長も出せるし最後派手に終われるしいけるやろ
松永とダブル主演にすれば信長も出せるし最後派手に終われるしいけるやろ
◇ 257: 名無し 2024/12/17(火) 23:17:51.32 ID:cJAi7u3c0
青天をつけ面白かったよ
◇ 264: 名無し 2024/12/17(火) 23:19:55.91 ID:BkMgAcCz0
>>257
脚本家が歴史好きやったからね
ペリーや阿部正弘のことなんかも事細かに調べて脚本書いたけど
いや渋沢関係ないやんで大幅にカットされたとか
脚本家が歴史好きやったからね
ペリーや阿部正弘のことなんかも事細かに調べて脚本書いたけど
いや渋沢関係ないやんで大幅にカットされたとか
◇ 272: 名無し 2024/12/17(火) 23:22:10.35 ID:JGWxQUY60
>>264
草
草
◇ 269: 名無し 2024/12/17(火) 23:21:38.30 ID:qtGrwPbj0
いだてんも本筋は十分面白いんだけどね
落語ねじ込んだのは制作者の中にスポーツの面白さをあんまり信じてない奴がいたんかな
落語ねじ込んだのは制作者の中にスポーツの面白さをあんまり信じてない奴がいたんかな
◇ 279: 名無し 2024/12/17(火) 23:24:05.44 ID:LQGCnQiW0
>>269
いや脚本は志ん生やりたかった
NHKは五輪前やから五輪でやりたかった
で、平行線を解決するための折衷案があれ
その結果グダグダで大河史上に残るレジェンドを生み出してしまったわけだが
いや脚本は志ん生やりたかった
NHKは五輪前やから五輪でやりたかった
で、平行線を解決するための折衷案があれ
その結果グダグダで大河史上に残るレジェンドを生み出してしまったわけだが
◇ 274: 名無し 2024/12/17(火) 23:22:51.37 ID:VnK6izay0
べらぼうの10分PR動画見たけど面白そうだったから期待してええか?
◇ 320: 名無し 2024/12/17(火) 23:35:14.38 ID:2CsCyzPA0
次回は
田沼意次 再評価の流れ
には沿ってそうな予感は有るんだけどな
田沼意次 再評価の流れ
には沿ってそうな予感は有るんだけどな
◇ 346: 名無し 2024/12/17(火) 23:48:02.52 ID:hx7Eb7ah0
正直あの主人公生存のまま「嵐が来るわ」でストップモーションでぶつ切りみたいな終わり方はかなり好き
平安時代ってクソな要素も多いけど少なくとも紫式部みたいな女流文学が育つ程度には平和な時代だったよね、でももうすぐ終わるねっていう後味の悪さが心地よい
平安時代ってクソな要素も多いけど少なくとも紫式部みたいな女流文学が育つ程度には平和な時代だったよね、でももうすぐ終わるねっていう後味の悪さが心地よい
◇ 352: 名無し 2024/12/17(火) 23:50:13.87 ID:YPZZbJPC0
>>346
僧兵の強訴とか刀伊の入寇での武士の活躍とか、中世への過渡期って描写はところどころあったのは好き
僧兵の強訴とか刀伊の入寇での武士の活躍とか、中世への過渡期って描写はところどころあったのは好き
◇ 386: 名無し 2024/12/18(水) 00:05:18.86 ID:LExM7O5P0
まひろが悪酔いして空気読めない自慢話しまくって娘に顰蹙買うシーンの吉高がハイボールのCMのまんまだった
◇ 382: 名無し 2024/12/18(水) 00:03:51.64 ID:LExM7O5P0
光る君へは面白かったけど、歴史オタクからすると物足らん部分は確かにあったわ
◇ 385: 名無し 2024/12/18(水) 00:04:34.44 ID:rYbds2PX0
豊臣兄弟は数字期待されてるやろ
べらぼうは時代的にそこまで期待されてないやろな
べらぼうは時代的にそこまで期待されてないやろな
|
おすすめサイトの最新記事
理不尽な重税に苦しんで人生を挫折した国民が自己責任? いいえ自民党バカ政府の責任です。
理不尽な重税に苦しんで人生を挫折した国民が自己責任? いいえ自民党バカ政府の責任です。
理不尽な重税に苦しんで人生を挫折した国民が自己責任? いいえ自民党バカ政府の責任です。
理不尽な重税に苦しんで人生を挫折した国民が自己責任? いいえ自民党バカ政府の責任です。
理不尽な重税に苦しんで人生を挫折した国民が自己責任? いいえ自民党バカ政府の責任です。
戦国が強いのは苗字が大体違うからキャラの区別がつきやすいのもあると思うんよ
主人公が堂々と托卵して絶賛されるとこなんかほんまにもうね
どうする家康は見続けてる人からなんやかんや文句あったのに
史実の出来事にフォーカスして見てる印象を受けた
それって主人公に魅力がないということでは?
そもそもドラマを見てんのが女性メインってことなんだろうけど
大鏡ベースとは言えキチンと周辺を調べ反映させていた良作だったと思うわ
まぁダブル主人公の紫式部と藤原道長の人物像があまり好きになれなかったのは痛いが
ホント嗤ってる場合ではないと思うぜ
特亜放送局やんけ!
日本のテレビ局全部そうだけども!
内閣府直轄の国営放送局を興せばいいだけ、つまり内閣府の予算で放送局を運営する国営放送局なんで金払わないと視聴できないNHKは自然と淘汰される、それやればいいのにできない政治家のせい。
瀬名(演 - 有村架純)の作中での死後からだいぶトーンが変わった
自分で思ってた以上に有村架純って画を持たせる力があるんだな〜って思ってた
見る側がそういうのを喜ぶキモイ連中しかいないのか・・・
って嫌な気分だわな
誰もテレビ見てないって事だろ
鎌倉殿のアイツらも厳密に言うとみ〜んな平氏だからな
みんな平氏でややこしいから官位や領地とか逸話に因んだのを区別する為に名乗ってる感じ
「そうかじゃあまたこういうの作るよ」
「視聴率最低更新」
「なぜなのか・・・」
以下滅亡するまでループ
そう言う意味では秋山や金田、上地の起用は区別つけやすくて良かったと思う
道長周りはともかく、息子世代は正直わからんかったし
登場人物の9割が藤原なんでわけわからんと思う
最終回も途中で切れたからリアタイ視聴してたけど土曜日に録画し直すわ
どう家も光る君も面白い部分はあった
ヌルハチのがよくね?
独占率とかその時間にテレビ視てた率も一緒に出せ
ロバート秋山は良かったらしいな
お笑い芸人の好演は片岡鶴太郎が北条高時を演じて好評だった時のようだ
紫式部主役で1年やるのなんて無理って層から最初から見切られてたし
素直に藤原道長主役でやった方が視聴率取れたわ
でんでん現象状態だったんかな?
出演者より脚本が酷すぎた
光る君へは興味ない人は興味ない題材だろうからなぁ
道長側でちゃんと大河ドラマっぽい描写もあって面白かったけどね
観てない人の話を聞くと知らない時代(人物)だからと言われた
TVを見る大半の人は「大勢が知ってるイベント」が好きなんだよね
水戸黄門の時代から予定調和が好きなのは変わってないなと
内容は興味あったんやが結局戻れんかったな
これは退屈で早々にリタイアしてしまった
記憶を消去して鎌倉殿をもう一度見たい
あとは元寇〜鎌倉末期とかやってくんないかなあ
初回12.7しかないので題材があれだから興味ないと最初から見向きもされてない傾向で、そこで見に来た人は8割くらい完走してる計算だから見る気があったならそれなりなんじゃないかな
初回15.5で最終回8.3のいだてんが最終回はよかったとか言われてる方がでんでん
来年はどうなるか
佐々木蔵之介が頑張って年下の女口説いてた辺りは面白かったぞ
まあ来年は更に意味不明な題材だし再来年に期待だわ
主演の演技がクサいのが…………味なのか?
他の大河と比べて絵面が地味なのもあったんだろうね
流行りの俳優並べてポップな感じにしてるし秀長主人公ってことは秀吉晩年からは逃げるんだろうし
脚本家が瀬名に入れ込み過ぎやで
平和ボケでちゃんと戦国やれない無能な脚本家ってバレただけ
1クールで終わる民放木っ端ドラマじゃなくて、仮にも大河なんだから面白けりゃそれなりに話題になるじゃろ
そうじゃないってことはお察しなんだよね
それか虚無戦記ミロクやれ
SF要素入れてもいいじゃないか家康出るし
絶賛というか、源氏物語で光源氏が托卵やるしやられたし、そういうの書けるのは本人がやったからかって納得感はあったなって
瀬名と信長いなくなってからはお花畑&BL要素無くなって、割と普通の大河するようになってきて面白くなったな
都知事選でズレたんだっけw
ロバート秋山さんの実資さんなかなかいい役所だった
毎回戦国時代じゃ飽きるやんけ
海外ドラマの方がクオリティ圧倒的に高い
弥助もサムライ扱いしてるし日本の歴史に関わるな
個人的にはロゴ見ただけで見る気失ったくらいの衝撃だったわ
なんか、違和感あったな。
家康も、そうだったけどね。
したよ あらためて千年も前に紫式部、清少納言、和泉式部、赤右衛門とかすごい時代だっ
たと思う いやあ、昔の日本女性の優秀さに圧倒されたよ 十二単の世界で言葉だって今と
はかなり違うからドラマにしにくいのはよくわかる、大石静以下よくやったよ Good job!
SNSとかでは普通に話題になってるし、好意的な感想も多いと思うが、話題になってないの根拠は?
ここぞとばかりに叩いて喜んでんのか
情弱って痛い生き物やな
おばさんひとりの意見を視聴者全体に据えるの怖すぎる
ドラマ見た後にとんでもねー奴だと知って草生えた。
麒麟は散々言われてるけどコロナ入る前と入った後の作りの出来が違いすぎる。集団撮影が無理だから大掛かりな戦は0になってコマとかいうなろう系キャラのシーンばっかりで糞になった。
鎌倉は主人公がどんどん闇落ちしていく様がおもろかった。ただ役者があんまり好きじゃなかったわ。
光君はなんかヤバい臭いを感じたので一度も観る事なかった。(家康は💩
やるべき武将はまだまだおるで
俺はまひろが「庶民に文字を教える!」とか言い出すまではまひろパートを我慢して見ていた。というかまひろパートがキツイ。朝廷陰謀劇パートが面白いから視聴を続けたかったがまひろの振る舞いがどうにも見ていて苦痛で諦めて切ったわ
紫式部がガンガン物語を引っ張るのではなく道長の比重も大きく、多数の貴族たちも活躍する群像劇
紫式部マンセーではなくダメな所、嫌な部分も出した作品
ご都合主義のなろうを見てるようなキッズには受けないだろうよ
いや、没入しててもアレやられると一瞬で意識が現実に戻って、もう一度入り込むまで時間がかかってかかってえらい難儀したわ
男は基本鏖だけど、女は出家するか家臣に嫁げば助命して不問とか、その後もだいぶ優遇されてるぞ
むしろキリスト教とか西洋文化が入って来てから権利がなくなった
けどTV自体が見られなくなってるから内容の良さだけじゃ売れない
視聴率低くてもNHKならではの後世に残る作品を作ってほしい
そういう意味では「いだてん」は忘れ去られた五輪黎明期を描いて、
オリンピックが来るたびに再評価される良作だと思う
史実周辺の肉付け超えて創作ラッシュだったし、演技もなんか軽いし、良くも悪くも現代ドラマだった
好きな人は好きだろ。逆にそういうのじゃないって人は早い段階ではあ?ってなって切る
いちいちテレビで観ない人が増えただけでどう家よりも光る君へのが見た人多いんだろ
最初から最後まで頼りになる真面目なキャラ
ラストの泣くシーンアツかったで
さすがに妄想が過ぎた
そりゃ視聴率やろ
それはそう
紫式部と道長の不倫托卵なんか誰が見たいねん
道長の政治上の駆け引きの方が面白いだろうに
大河ファンは歴史ファンだろ
むしろ歴史はみんな知ってるイベントだよ
だから大した山もないこと知ってるし山作るためにフィクション多めになるのがわかるから見なかった人が多かったんだろ
元寇〜鎌倉末期はすでにやってるからなあ
主人公パートがキツいのは致命的やな
タイトルもラノベみたいだしね
敵に嫁がされるのが優遇って
どういう認識だよ
無茶言うな
面白けりゃみんな見るよ
歴史が好きな人がメイン視聴者なのにね
フィクション多めの現代風ではもはや別物なのよ
そりゃネット配信の浸透度が違うだろ
そこ比べても意味ないじゃん
大鏡ベースで腑に落ちた
主人公たちきれいなままでいさせたい?史実を細かく拾おうとすると話がブレる?
とか疑問を抱きつつ
まあ歴史書を読むんじゃなくドラマにする以上、いろいろ切り捨てての展開なんだろうな、と自分を黙らせながら見てたけれど
大鏡ベース
それならしゃーないな
今年一年間の靄を払ってくれてありがとうございます
いつも大河見てる周りの女性視聴者たちは恋愛パート要らんって不評だった
あの二人のラブシーンは絵的にキツイとか、道長以外にもまひろの恋愛匂わせるムーブがわざとらしい
最初の方は確かにつまんねーな…と思いながら見てたけど途中から面白くなっていったし二部になって更に面白かったけどなぁ
逃げた客は戻って来なかったんだねぇ
いだてんは問答無用のお排泄物だけど
ターミネーター
フィクション多めにしておいてご都合主義好きのキッズに受けないはないわ
女性主人公で貴族社会描いてるのに絵面が地味って何だったんだろうな
フィクション展開多いと歴史ファンは見ないからなあ
黎明期描くのが目的ならドキュメンタリーでいいんだよ
それを多くの人に周知させるためにドラマにするんだから多くの人に見られてなんぼだろ
こういう甘やかし言う奴がドラマをつまんなくしてるんだよな
実在の人物であそこまでやってほしくなかったな
今回の式部も道長も顔より目の演技で選んだ感がある
後ろめたいときの目の泳がせかたとか
目の前の出来事から源氏物語のヒントを得た時の「これ使えるわ…」みたいな表情とか
あれこれ源氏物語でもあった密通フラグじゃね?みたいな表情とか
ので、少女漫画大河なのに肝心のラブシーンも絵が微妙だった
結局顔面担当は一条帝が担う羽目になった
陰陽師安倍晴明と並ぶ菅原道真公、日本最強にして今は神様祟徳天皇、そして今の時代に必要なカリスマを備えた英雄平将門公
そろそろ 伊達政宗クラスをブチ込んでくれんかね