
◇ 1: 名無し 24/12/17(火) 19:09:16 ID:udNc
マジでそうなってるのに驚く
昨日のシンポジウムで、とある先生が今の学生は、忠臣蔵も知らないし、お岩さんとお菊さんの区別もつかないので、話をするとき全部一から説明をしなくてはいけないという話をされていて、今日、学生に聞いてみた。
— 図書館でボドゲやる人 (@libgame_saitama) December 16, 2024
流石に忠臣蔵ぐらいは知っているだろうと聞いたのだが、ガチで知らなかった…(続く)
(続き)
— 図書館でボドゲやる人 (@libgame_saitama) December 16, 2024
学生らは、忠臣蔵のドラマ・映画を見たことがなく、赤穂浪士も吉良上野介も何も知らないと言うし、我々の一般常識・一般教養は今の学生に通用していなくなっていることに驚愕する。
年末の風物詩「忠臣蔵」は、この先、歴史や文学を学ぶ人しかしらない専門知識となっていくのだろうか。
◇ 2: 名無し 24/12/17(火) 19:09:49 ID:Z7iU
でんちゅうでごさる!
でんちゅうでござる!
でんちゅうでござる!
◇ 5: 名無し 24/12/17(火) 19:10:10 ID:tjCA
美談でも何でもないしな
そら題材としたドラマが減るわ
そら題材としたドラマが減るわ
◇ 11: 名無し 24/12/17(火) 19:11:11 ID:ipu0
煽り耐性ゼロのアホ藩主が悪い
◇ 15: 名無し 24/12/17(火) 19:12:15 ID:37iB
で?忠臣蔵って結局なんなんや
◇ 17: 名無し 24/12/17(火) 19:12:47 ID:Z7iU
>>15
仕返しして最後全員死ぬ話や
仕返しして最後全員死ぬ話や
◇ 19: 名無し 24/12/17(火) 19:13:28 ID:37iB
>>17
死なば諸共ってやつかええやん
死なば諸共ってやつかええやん
◇ 20: 名無し 24/12/17(火) 19:13:37 ID:ALxr
>>15
仇討ちであること主張して自分たちをアピールする事件や
仇討ちであること主張して自分たちをアピールする事件や
◇ 18: 名無し 24/12/17(火) 19:12:51 ID:XgNA
忠臣蔵、郡上一揆どころかなんなら水戸黄門や鬼平犯科帳すら誰も知らんからな今の若者
◇ 21: 名無し 24/12/17(火) 19:13:39 ID:uWAU
>>18
郡上一揆だけ初耳やけどそんな有名なん?
郡上一揆だけ初耳やけどそんな有名なん?
◇ 89: 名無し 24/12/17(火) 19:54:20 ID:EmRF
>>21
反乱一歩手前の大規模ストや
田沼意次も確か沈静化のため活躍してた
反乱一歩手前の大規模ストや
田沼意次も確か沈静化のため活躍してた
◇ 26: 名無し 24/12/17(火) 19:15:14 ID:Z7iU
せっかくやり返したのに結果全員死ぬのかよって
今の時代には流行らんやろな
今の時代には流行らんやろな
◇ 39: 名無し 24/12/17(火) 19:17:54 ID:K2nq
年末年始にやってないからね
しゃーない
しゃーない
◇ 42: 名無し 24/12/17(火) 19:18:22 ID:uWAU
>>39
そのうち笑ってはいけないも平成世代しか分からんネタになるんやな…
そのうち笑ってはいけないも平成世代しか分からんネタになるんやな…
◇ 52: 名無し 24/12/17(火) 19:20:43 ID:ptuc
さすがに名前くらいは知ってそうだけど
◇ 53: 名無し 24/12/17(火) 19:20:45 ID:h9RD
大石内蔵助の娘が討ち入りの2年後に15歳で死んでるの悲しい
どういう境遇だったんやろ
どういう境遇だったんやろ
◇ 56: 名無し 24/12/17(火) 19:22:12 ID:aNQP
今の若者「アスペに苦労かけられた挙句に逆切れされた吉良さん可哀想」
◇ 57: 名無し 24/12/17(火) 19:22:44 ID:uWAU
>>56
めちゃくちゃ忠臣蔵詳しくて草
めちゃくちゃ忠臣蔵詳しくて草
◇ 58: 名無し 24/12/17(火) 19:23:27 ID:iKkZ
この時代は他に目立った争いとか少ない平和な時代やったから世間の目に止まった
でも話として人気になったのはだいぶ後に能だかなんかでやったから
でも話として人気になったのはだいぶ後に能だかなんかでやったから
◇ 59: 名無し 24/12/17(火) 19:23:47 ID:Z7iU
でも浅野さんを田舎者と馬鹿にしたのは吉良さんだし
◇ 61: 名無し 24/12/17(火) 19:24:23 ID:iKkZ
>>59
吉良さんの地元では善悪真逆に話が伝わってるで
吉良さんの地元では善悪真逆に話が伝わってるで
◇ 62: 名無し 24/12/17(火) 19:25:20 ID:Z7iU
>>61
野蛮な田舎者がちょっとからかっただけなのに斬りかかってきた
みたいな感じ?
野蛮な田舎者がちょっとからかっただけなのに斬りかかってきた
みたいな感じ?
◇ 64: 名無し 24/12/17(火) 19:27:21 ID:iKkZ
>>62
指導してた若者が基地でその子分らに逆恨みされたって感じちゃう
実際法に背いてるのは赤穂側ではある
指導してた若者が基地でその子分らに逆恨みされたって感じちゃう
実際法に背いてるのは赤穂側ではある
◇ 66: 名無し 24/12/17(火) 19:30:39 ID:iKkZ
仇討ちはご法度やったし江戸城中で刀を抜くのもダメってルールやったからな
でも家臣の勇気ある行動として美談になった
そして実際おもしろい
でも家臣の勇気ある行動として美談になった
そして実際おもしろい
◇ 67: 名無し 24/12/17(火) 19:31:11 ID:Zl16
お約束の展開である「吉良に虐められたから云々」ってのは確証無いんよな
当時の人たちですらなんで吉良に斬りかかったのかわけわからん言うてる
当時の人たちですらなんで吉良に斬りかかったのかわけわからん言うてる
◇ 70: 名無し 24/12/17(火) 19:33:00 ID:vf6z
>>67
そもそも虐められてたら江戸城で刀抜いて切りかかるんかと
現代で言えば国会議事堂で銃撃つレベルの行為やろ
そもそも虐められてたら江戸城で刀抜いて切りかかるんかと
現代で言えば国会議事堂で銃撃つレベルの行為やろ
◇ 73: 名無し 24/12/17(火) 19:33:28 ID:iKkZ
討ち入りに参加したのは46人とか
もともとは300人以上の家臣が討ち入りに参加するって集まったのにみんなやめてったとか
後付けの盛ってる話かもしれんがおもしろい
もともとは300人以上の家臣が討ち入りに参加するって集まったのにみんなやめてったとか
後付けの盛ってる話かもしれんがおもしろい
◇ 97: 名無し 24/12/17(火) 20:04:51 ID:Zl16
>>73
正確には浅野家に残った同士が元々300人おって
そこからお家再興派と仇討ち派に分かれて
お家再興が不可能になって仇討ち派が残って
だけど資金不足でどんどん脱落して
残った奴らが忠臣蔵
正確には浅野家に残った同士が元々300人おって
そこからお家再興派と仇討ち派に分かれて
お家再興が不可能になって仇討ち派が残って
だけど資金不足でどんどん脱落して
残った奴らが忠臣蔵
◇ 98: 名無し 24/12/17(火) 20:05:09 ID:rATh
>>97
無敵の人やな
無敵の人やな
◇ 76: 名無し 24/12/17(火) 19:36:46 ID:HfS6
尾張藩士朝日重章の鸚鵡籠中記に吉良のイジメやよく深さについて記録されてるから全くの潔白というわけでもなかったっぽい
◇ 86: 名無し 24/12/17(火) 19:50:43 ID:EmRF
>>76
確か赤穂浪士のことも「卑怯やろあんなん」って書いてて事件に対してかなり中立的な立場なんよな
やから信憑性高い
確か赤穂浪士のことも「卑怯やろあんなん」って書いてて事件に対してかなり中立的な立場なんよな
やから信憑性高い
◇ 81: 名無し 24/12/17(火) 19:42:23 ID:ABYQ
同僚からの執拗ないじめ受けた松平外記がついにキレて江戸城中で4人斬殺した千代田の刃傷事件は強い
◇ 82: 名無し 24/12/17(火) 19:44:46 ID:6ifh
>>81
現代の社畜もこれぐらいやるべきや
会社にいなければ人間対人間でいつでもやれるんだからなって思わせないとあかん
現代の社畜もこれぐらいやるべきや
会社にいなければ人間対人間でいつでもやれるんだからなって思わせないとあかん
◇ 104: 名無し 24/12/17(火) 20:09:04 ID:ABYQ
>>82
実際に千代田の刃傷事件以後全国の藩でいじめがピタッと止まったそうやしな
事件後自害した松平外記の家はおとり潰しなし
事件を隠蔽しようとした上役連中や現場から逃げた同僚はしっかり処罰されたり幕府の方が今の日本より公正なのが皮肉
実際に千代田の刃傷事件以後全国の藩でいじめがピタッと止まったそうやしな
事件後自害した松平外記の家はおとり潰しなし
事件を隠蔽しようとした上役連中や現場から逃げた同僚はしっかり処罰されたり幕府の方が今の日本より公正なのが皮肉
◇ 190: 名無し 24/12/17(火) 22:02:22 ID:6ifh
>>104
いや、それは暴力で支配するのと同じやん
いや、それは暴力で支配するのと同じやん
◇ 90: 名無し 24/12/17(火) 19:55:51 ID:dxDb
江戸時代というか戦中までは普通に血の気が多いよな日本人
◇ 92: 名無し 24/12/17(火) 19:56:55 ID:AaIK
>>90
島国やから外国と戦うこと滅多にないな……せや!国内で延々とバトルし続けたろ!って奴らやからな
島国やから外国と戦うこと滅多にないな……せや!国内で延々とバトルし続けたろ!って奴らやからな
◇ 96: 名無し 24/12/17(火) 20:03:42 ID:rATh
赤穂浪士はどうするのが正解やったんや?
大石が吉良の家に単身カチコミかけてタイマン?
大石が吉良の家に単身カチコミかけてタイマン?
◇ 99: 名無し 24/12/17(火) 20:06:38 ID:Zl16
>>96
広島に浅野家の本家があったのでそっちに雇ってもらえば良かった
藩主浅野の弟もそのルートで旗本になってる
広島に浅野家の本家があったのでそっちに雇ってもらえば良かった
藩主浅野の弟もそのルートで旗本になってる
◇ 100: 名無し 24/12/17(火) 20:07:58 ID:rATh
>>99
マジかよ……そんな抜け道あったんか
まあ全員再雇用とは限らんが全滅よりはマシそうやな
マジかよ……そんな抜け道あったんか
まあ全員再雇用とは限らんが全滅よりはマシそうやな
◇ 111: 名無し 24/12/17(火) 20:12:50 ID:Zl16
>>100
抜け道も何も赤穂藩浅野家はしょせん分家だし
本家が面倒見るのは当たり前の話や
抜け道も何も赤穂藩浅野家はしょせん分家だし
本家が面倒見るのは当たり前の話や
◇ 101: 名無し 24/12/17(火) 20:08:25 ID:dxDb
元々浄瑠璃坂の仇討っていう30年前に起きた40人くらいで討ち入りしたときは伊豆大島に流罪、6年で恩赦後井伊家に雇われたという話だから二番煎じ狙いもある
◇ 103: 名無し 24/12/17(火) 20:08:49 ID:EmRF
中世な自力救済の概念に基づいた最後の大名クラス同士の交戦やと思うしワンカスの進めてた文治政治にも少なからず影響与えた思うわ
天保〜幕末のは政治手段としての武力闘争って感じやし
天保〜幕末のは政治手段としての武力闘争って感じやし
◇ 107: 名無し 24/12/17(火) 20:10:08 ID:Zl16
>>101
>>103
でも浄瑠璃坂の仇討や自力救済ともちゃうんよな
当時認められていた仇討ちはあくまで身内の復讐であって部下が主君の仇討ちを称するのは前例が無かった
>>103
でも浄瑠璃坂の仇討や自力救済ともちゃうんよな
当時認められていた仇討ちはあくまで身内の復讐であって部下が主君の仇討ちを称するのは前例が無かった
◇ 106: 名無し 24/12/17(火) 20:09:45 ID:ymP3
ちな赤穂浪士が討ち入り前に食べた勝負飯(笑)は『卵かけご飯』
◇ 115: 名無し 24/12/17(火) 20:15:10 ID:dxDb
ちなみに浅野内匠頭の母方の叔父と母方の従兄も江戸城で刃傷沙汰起こしてるから多分血が原因や
◇ 117: 名無し 24/12/17(火) 20:16:45 ID:rATh
47人全員生存な時点で過剰戦力ではあるよな
でも良い悪いは置いといて敵討なら勝たなきゃ意味ないしな
でも良い悪いは置いといて敵討なら勝たなきゃ意味ないしな
◇ 118: 名無し 24/12/17(火) 20:17:26 ID:tJM2
浅井内匠頭がヤバイ奴なのはマジなんだけど吉良上野介がケチだったのも本当
ケチな理由は接待費で死にそうだったかららしいけど
ケチな理由は接待費で死にそうだったかららしいけど
◇ 119: 名無し 24/12/17(火) 20:18:00 ID:rATh
>>118
見栄で借金地獄になるよりマシやな
見栄で借金地獄になるよりマシやな
◇ 122: 名無し 24/12/17(火) 20:19:27 ID:BNCo
忠臣蔵いい話風になってるけど明らかに逆恨みなんよな
◇ 124: 名無し 24/12/17(火) 20:20:13 ID:tJM2
>>122
途中でやめとこかな...って傾いてたら近隣町民から煽られまくって引けなくった事実
途中でやめとこかな...って傾いてたら近隣町民から煽られまくって引けなくった事実
◇ 127: 名無し 24/12/17(火) 20:21:39 ID:dxDb
浅野「ファッ!5年前の接待の費用1200両!?…18年前ワイがやったときは450両やったやん…小藩のウチじゃ無理や700両じゃ出来んか?」
吉良「お前今どんだけインフレしとると思ってるねん…1500両はないと無理や 当たり前やが今回の接待は将軍のマッマの官位に関わるから手抜き出来んで」
浅野「?」
吉良「お前今どんだけインフレしとると思ってるねん…1500両はないと無理や 当たり前やが今回の接待は将軍のマッマの官位に関わるから手抜き出来んで」
浅野「?」
◇ 128: 名無し 24/12/17(火) 20:22:19 ID:CJRW
>>127
広島藩の記録に「アサドは接待の仕事嫌で嫌で愚痴りまくってた」と書かれてて草
広島藩の記録に「アサドは接待の仕事嫌で嫌で愚痴りまくってた」と書かれてて草
◇ 129: 名無し 24/12/17(火) 20:22:39 ID:CJRW
浅野がアサドになってもうた
◇ 162: 名無し 24/12/17(火) 20:35:41 ID:CdZY
結局なんで切りつけたの???
◇ 167: 名無し 24/12/17(火) 20:37:29 ID:tJM2
>>162
恥をかかされたからキチゲ全開や
自分のミスであろうとも
恥をかかされたからキチゲ全開や
自分のミスであろうとも
◇ 178: 名無し 24/12/17(火) 20:52:59 ID:x79Y
話として面白いんやけどな
勧善懲悪が受けんようになったんやろな
勧善懲悪が受けんようになったんやろな
◇ 180: 名無し 24/12/17(火) 20:55:12 ID:dxDb
浅野が言うほど善でも吉良が悪でもないからな…
|
おすすめサイトの最新記事
しゃーないとしか
実際に吉良は一方的に切られただけだから喧嘩両成敗にはならないし殿中の刃傷沙汰は即日死刑なのは決まってる事だから幕府が両手落ちってわけじゃないのに吉良がひいきされたことにされた
いまの50代60代なら知ってるだろうけど
世間的に時代劇やテレビ離れが加速した年齢だし
祖父母と同居してるやつなら知っててもおかしくないけど、そういう家庭も減ってた年齢層だよ
おじいさんだったら常識だろうけど
戦国時代ならある程度ついていけるけど江戸とか全く興味ないわ
70年代からのコンテンツの入れ替わりと時代劇の衰退が激しすぎ、おまけに忠臣蔵はキャストが大量に必要になるから簡単にリメイクも出来ないと逆風しかない。
いいね😡
こんなわかりやすい理由があるのに若者が知らないのがビックリみたいな考えある方がビックリだよ
話の持っていき方でどうとでもなるだろうに
忠臣蔵の主人公的存在、大石内蔵助は鳥居元忠の孫娘の子
こういうとなんか戦国時代に近い気になるやろ?
今のところ4作品ある
まあ主演がムロツヨシで案の定コケたんだけどな
日本史とってたら普通に習うけどな
最近は1人だけに焦点を当てて人数少なくて済むような作品もあるな
御家断絶は浅野だろ
吉良がケチだったというのはちょっと語弊があって、当時は必要経費を会社(この場合は幕府)請求するという概念がなく、全て自分のお給料(所領や役料)から工面することになってた
勅使饗応役とその指導役は朝廷のエライさんを相手にするわけだからものすごい経費がかさむんよ。誰がそれを負担するかいうと当然所領の大きい浅野家が大部分を負担することになる
それで浅野家は藩がこけるレベルの負債を抱えることになった
逆張り大好きなZ世代がハマる要素あるやろ
忠臣蔵と思わなければおもしろいから
俺がこないだ職場でメガロマンの話したら、若いやつはみんな知らなかったぞ。
お笑いの若手いじりも結構忠臣蔵並みだから、それを笑えるテレビ局としてもやりたくは無さそう。
とんねるず以前のテレビ局やスポンサーには、まだ本気のアットホームな気質あったからお家問題も受け入れられてた。今の親族経営は親族以外は使い捨てだから、「お家」の概念も理解出来ないと思う。
海外のネット配信は有名作品のリバイバルには興味ないのかね
時代劇とかの創作を見ない限り頭に残らないだろうし、若ければ若いほど時代劇なんかに興味も無いだろうし
詳しくは知らんでも概要くらいは知ってるだろ。
存在自体知らないのが阿呆Z世代。
んなわけない、浅野がどう考えても悪いって采配だったのが
大衆が事情もわからずノリで大石達は義士だ!って騒いだ結果
基本一度決めたらメンツのためにも絶対買えない幕府が大衆に負けて喧嘩両成敗に変更してるし
忠義とはなんぞやって話も活発化してるから思想的にも歴史的にもわりと影響がでかい
なんでや40過ぎだったら
皿割って「番町皿屋敷や!」
いうて井戸に投げ込まれたことあるやろ
吉良上野介が正室を上杉家からもらっていたのだが、上杉家は当主が跡継ぎを残さず急逝してお取り潰しの危機になった
そこを吉良の息子を養子にもらうことでなんとか存続した
ただし、領地は半減されたため財政難に悩まされ続け、後の上杉鷹山の改革に繋がる
当時の法でも現代の法でも浅野側が悪なのに印象操作で善扱いされたことも踏まえて大事な教養だと思う
それな
戦国時代の武将と同じで
優先的に学生に教えるような項目じゃないからね
むしろ幕府が世論に負けた感じある事件だし
ただまあネタの下敷きにはし易い事件だから、覚えてた方が色々楽しめるとは思う
上杉鷹山は他家からの養子だったけどワンポイントリリーフ的に上杉に来た吉良の息子の子が跡を継いだので続く事になる
お菊は皿でお岩は顔面崩れ
当時の庶民は事件の詳細がわからないまま、若い殿様が偉い(=悪い)爺さんを成敗したみたいな感覚でいて、歌舞伎や浄瑠璃でいろんな要素が誇張創作されたもので余計偏ったイメージで受け継いできてたからな
調査に基づく歴史研究の成果を庶民が見られるようになったのはここ何十年かだし
ドラマも映画も娯楽なんだからそれが今楽しめるものではないのなら見てるわけないだろう
子供たちに教えるのは大人、映画ドラマを作って継承させるのもその時代の大人の役割なんだからお前らがどれもやって無いなら伝わってるわけねぇべ
わかります
6日前に見たビデオに写ってた井戸ですね
髪の長い女性が映ってました
あれがお菊さんですか
大丈夫
オレも知らん
3時間だと短いほうだぞ
昭和のだと6時間以上あるのがあるからな
ビックリマンシールは最近でも発売されてるから知ってるんじゃない
ただ悪魔vs天使じゃなくてコラボの方しか知らない子はいそうだな
「恨みを持つ者たちが揃いの制服で、仇の首を切るために日本刀持って襲撃する」
ってモロ忠臣蔵だし
推しの子だって
「推しを殺した奴に報復するために、仮の姿に身をやつして復讐と情の間で揺れる」
って忠臣蔵と同じ物語の枠組みだし
日本人はどこまでいっても忠臣蔵的ストーリーを好む定めからは逃れられないんだ
原点の忠臣蔵も素直にコンテンツとして楽しむのが利口だぞ。
未だに史実では〜とか言ってるのは、さすがに周回遅れだわ。
赤穂浪士も吉良も浅野ふざけんなと思ってんの
キャスト豪華で確か小林薫がこのドラマから人気俳優になった
おめぇよ、話とか例えるの上手って言われるだろ?わかりやすいわこの色男
そもそも、浅野がやらかしたら吉良も責任問われるんだから、
嫌がらせなんかする訳ないんだよね。
浅野が何も説明せずに腹切ったから、真相なんて完全に闇の中だし。
忠臣なんて民衆に持ち上げられて柳営の裁きを変えさえるなんて、民衆の不満のはけ口をそこに向けさえた幕府が上手かったのか、単なる大衆迎合なんか、意見は分かれるとこやね
職を失い体面も失った元武士が決起し暴発した
こちらはターゲットを絞り短時間で整然と実行され
名目上の当面目標は達成されたけど
吉本オールスターの忠臣蔵で知ったなあ
三国志パパス並のブッコミやめw
忠臣蔵、蘇我兄弟、鍵屋の辻が
三大仇討ち物として一般教養だったけど
戦後の団塊世代には後ろ二つが通じなくなったと嘆いていたそうな
義務教育でも殆ど触れられんし別に知らんでもええやろ
無理に昔の話を見せなくてもいいんじゃない?
一打ち二打ち三流れ
あれは正しく山鹿流陣太鼓!
ついに来たか大石!
とか子どものころ兄弟や友達と1回はやるやろ
前後編合わせて6時間弱の大作で通しで視るのは結構大変
基本的に時代劇ドラマのテンプレ通りの作り方してて、キャストが豪勢。金かけてるなぁというのが伝わってくる
名場面とされる部分も丁寧に作ってる。日野家用人垣見五郎兵衛とか「明日待たるるその宝船」とか「南部坂雪の別れ」とか、場面だけ拾い視してもなかなか味わい深い
吉良は従来通りの小悪党とは描かれておらず、クセはあるもののの威厳と覚悟を兼ね備えた大人物として最期は潔く討たれる
昔ながらの時代劇が好きな人は是非
「キャストが豪勢」が若者に通用しない最大要因な気がするけどなぁ
仮に人気のyoutuber使って豪華キャスト忠臣蔵をやった所でおまえの世代は興味ないやろ?
なら俺が「アメリカの昔話で浦島太郎と似たような話があって、独立戦争の時に酒飲んで酔っ払って何年か時間が経ってしまった内容だけどお前知らないの?」って突然上から目線で言ったらどうするよ
お前らも若者も「は?知らんし?」で終わる話だよ
見も蓋もないのだが山鹿流にそんな打ち方がない
山鹿流で平太鼓を叩く事がない
平太鼓に大石家の家紋が入ってるが叩くのは縁起が悪い
そりゃアメリカの話ではなあ
今の若者はそもそも昔ながらの時代劇に興味ないやろ
キミ言ってることが少々ズレてるよ
曽我兄弟?
富士の裾野の夜はふけてー
雰囲気に流される日本の為政者の覚悟のなさは現代も変わらず続いている
歌舞伎の演出やね。まあそれがテンプレ化してるわけで、いちいち目くじら立てるほどのことではない
戦隊モノはいちいち名乗りを挙げてその間敵はおとなしく待ってるわけじゃん。様式美だよ様式美
そのついでに弓兵をズラリを並べて、「塀を乗り越えてくる奴は吉良方だろうが討ち入り方だろうが区別せず射殺すからな!!」っつって自衛のフリして完全に討ち入り方の味方してるのも草
芥川とか菊池寛がそういう短編書いてるし
どちらかというと忠臣蔵に限らず万人が知ってる定番が少なくなってる感
おとぎ話やグリム童話だって昔ほど通用するかわからん
時代劇に興味ないとかレッテル貼りはろ
興味ないのはカビの生えたキャストだけや
まあ時代劇が下火になって久しいし仕方ない
中村勘九郎の元禄繚乱は面白かったわ
20年位前まで毎年やっとったやろ
裁定の転換点として習った記憶あるけどな
でも日本史じゃなくて倫理だったかもしれないが
カビの生えたキャストに興味ないというのもレッテル貼りやろが
キミアタマワルイんだからもう諦めなさい
言うほど美談かこれ? って結論になってんのに今更やりづらいやろ
忠臣蔵の十年程前の時期に幕府隠密が各藩に潜入した報告書をまとめた資料が残っていて、浅野はイカれたヤバいヤツって報告があがっる
大石も殿の不行状を止めようともしてないと評価が悪い
ワイも習ったかどうか覚えてないわ
仮に赤穂事件として載ってたとしても歴史の先生が忠臣蔵を交えて話さないわけがないとも思うし
何故其処にいなかったのか悔やまれる位のメガロマンファンですが何か
いや幕府がシナリオ書いて仇討させたんだよ
復讐に行かなかった残りは恩知らずの屑と散々に叩かれたという地獄
客観的事実を知る前だったから面白かったがマジで不法者集団でしかなくて吉良さんマジでかわいそうなんだよな
何も得られないなら知らなくても良くないか
そもそも本当のお岩さんって良妻賢母で夫婦仲良好で夫も妻の内助の功でお家再興出来たっていう話なんだよね
忠義そのものは美徳とする価値観は大切にするべきだけど、考証の面で疑念を抱かれるのは無理もない話
いつも刀を差している相手をいじめ続けたらそら殺されることもあるでしょ
幕府が外記を実質的に無罪扱いとするくらいには被害者連中の行いがよろしくなかったようだ
再就職先決まってた討ち入り参加しなかった赤穂浪士の立場無くなったけど
今時吉良役に「田舎侍が!」とかやらせるの寒いって
あおり運転してた車があおられてた相手の同乗者から
銃口を向けられて慌てて引き下がってる映像を思い出した。
あまりにセンセーショナルな事件だったので
書物、芝居でめちゃくちゃ取り上げられて一気にエンタメの定番モノの
一つになったといのが大きい。
同じ題材で
小説、ラノベ、ドラマ、映画、マンガ、アニメ、ミュージカル、ストレートプレイ化され
何十年も同じネタを元に新作が作り続けられ、そのうちの人気作は再上演・
スピンオフが続くようなもんだ。
3月にも歌舞伎座で久しぶりに仮名手本忠臣蔵の通しやるけどやっぱ売れるで。