
◇ 1: 名無し 2025/01/07(火) 15:17:08.43 ID:VxhGiTmE0
キャベツ農家ですが、実はこれが
— SITO.(シト) (@IaaIto) January 6, 2025
現在の適正価格に近いのです。
20年前と比べ機械や設備の価格は凡そ倍。肥料の価格もここ数年で倍。人件費も毎年上昇。それでも昔とあまりキャベツの値段は変わっていなかったんです。… https://t.co/HqnxF93liy
◇ 8: 名無し 2025/01/07(火) 15:21:02.47 ID:qjfv85mI0
適正価格なら食う機会減らすだけやしなあ
◇ 9: 名無し 2025/01/07(火) 15:21:07.28 ID:R1INfO1Od
米と同じ言い分で定着させようとしてるな
今は葉物中心やけど野菜果物全般に波及するやろこれ
今は葉物中心やけど野菜果物全般に波及するやろこれ
◇ 15: 名無し 2025/01/07(火) 15:23:31.30 ID:yW4vMgVW0
その割に加工品て値段あがんないよな
これから爆上げすんの?
これから爆上げすんの?
◇ 55: 名無し 2025/01/07(火) 15:40:24.15 ID:Kv+BDtcQ0
>>15
正直めっちゃキツイ
正直めっちゃキツイ
◇ 65: 名無し 2025/01/07(火) 15:45:14.80 ID:qoxZk9R+0
>>15
契約農家から掻っ攫っていくだけだから今期の契約期間中は変わらんのちゃう
契約農家から掻っ攫っていくだけだから今期の契約期間中は変わらんのちゃう
◇ 20: 名無し 2025/01/07(火) 15:24:53.65 ID:iwOF0A3K0
ええけど買うのは控えるハメになる
◇ 22: 名無し 2025/01/07(火) 15:25:19.22 ID:hVUhbwbq0
半分で250
1/4で125
まあいいんじゃない
1/4で125
まあいいんじゃない
◇ 48: 名無し 2025/01/07(火) 15:35:58.64 ID:On5D9/xZM
お前ら兵糧攻めされ始めたな
◇ 59: 名無し 2025/01/07(火) 15:42:01.11 ID:fvqWE1qV0
米や卵はまだ受け入れたけどキャベツは無くてもそこまで困らんのがな
◇ 60: 名無し 2025/01/07(火) 15:43:33.54 ID:0xxRawsrr
別に上げてもええけど誰も買わなくなるだけじゃね
◇ 69: 名無し 2025/01/07(火) 15:46:29.59 ID:vuKzU/Sgd
キャベツって別にそこまで栄養ないし買えなかったら水菜とかで代用するだけだわ
◇ 78: 名無し 2025/01/07(火) 15:49:01.27 ID:R1INfO1Od
>>69
水菜も去年は128円ぐらいやったのが今年は258円やわ
水菜も去年は128円ぐらいやったのが今年は258円やわ
◇ 72: 名無し 2025/01/07(火) 15:47:37.51 ID:nSyebDah0
その価値がなきゃ買われず安くなるだけ
別に経費がいくら掛かろうと関係ない
別に経費がいくら掛かろうと関係ない
◇ 76: 名無し 2025/01/07(火) 15:48:46.51 ID:On5D9/xZM
>>72
廃業やね
廃業やね
◇ 88: 名無し 2025/01/07(火) 15:52:11.11 ID:nSyebDah0
>>76
繰り返されてきたことだし
繰り返されてきたことだし
◇ 79: 名無し 2025/01/07(火) 15:49:36.65 ID:fd7hfZrD0
500円出すなら肉買うよね
◇ 83: 名無し 2025/01/07(火) 15:50:41.73 ID:dsAIKjyD0
物価だけが便乗値上げして給料上がらないっていう地獄
◇ 108: 名無し 2025/01/07(火) 16:00:37.68 ID:Vcru0fwh0
米が倍で受け入れられてるの見たら言いたくなるわな
俺はキャベツ買わなくなったけど
俺はキャベツ買わなくなったけど
◇ 113: 名無し 2025/01/07(火) 16:02:02.71 ID:W53l0PDI0
>>108
米は電気水と同じ枠だしな
キャベツが上がってんならレタス買うわってなる
レタスが上がってたら他
米は電気水と同じ枠だしな
キャベツが上がってんならレタス買うわってなる
レタスが上がってたら他
◇ 116: 名無し 2025/01/07(火) 16:02:50.63 ID:I0UO+IsV0
>>108
主食と副菜の違いがあるしな
割と買わん人が多そうや
主食と副菜の違いがあるしな
割と買わん人が多そうや
◇ 111: 名無し 2025/01/07(火) 16:01:15.25 ID:+Cybb0bm0
まあ仕方ないけど受け入れるかはまた別問題
◇ 133: 名無し 2025/01/07(火) 16:10:33.01 ID:k7wzt0zO0
こいつヨッメ自慢と炎上案件に積極的に絡んでいって繰り返してて草生える
◇ 135: 名無し 2025/01/07(火) 16:11:33.85 ID:GgvGVoora
強気な発言を世に発信していく同業者おったら心底うざそうやな
◇ 166: 名無し 2025/01/07(火) 16:34:13.79 ID:sV+qu/w70
それで売れなくてもOKならええやろ
適正価格は売り手と買い手の考えが一致した場合やから
適正価格は売り手と買い手の考えが一致した場合やから
◇ 170: 名無し 2025/01/07(火) 16:36:02.14 ID:82RcK+2j0
そんなんされたら白菜で我慢するしかない
◇ 177: 名無し 2025/01/07(火) 16:40:04.28 ID:Rg3sz9NBd
>>170
白菜も値あがってるんや
白菜も値あがってるんや
◇ 183: 名無し 2025/01/07(火) 16:44:22.90 ID:82RcK+2j0
>>177
キャベツよりマシやろ
キャベツよりマシやろ
◇ 213: 名無し 2025/01/07(火) 17:10:01.98 ID:n0F4AtDe0
物価上昇と不作のハーモニーや
◇ 226: 名無し 2025/01/07(火) 17:17:38.05 ID:ddIj3nKV0
もうお好み焼き作れないじゃん
◇ 327: 名無し 2025/01/07(火) 18:31:10.84 ID:11R+b0YIr
トンカツ屋とかビジネスモデルが崩壊するわね
◇ 329: 名無し 2025/01/07(火) 18:34:40.85 ID:FV+7DgL20
>>327
米の値上げでせんべい屋潰れとるから全然ありえる
油なんか年に何度も値上がりするのもとんかつ屋は相当きつそう
米の値上げでせんべい屋潰れとるから全然ありえる
油なんか年に何度も値上がりするのもとんかつ屋は相当きつそう
|
おすすめサイトの最新記事
他人はお前のために働いたりしないぞ
日本人の給料が上がり購買力がもっとついて、農家まで好景気が波及すればいいな〜
生活保護の金額を上げて頂かないととてもじゃないが生活できない
こんな状態で今だに生活保護受給者に対して貰いすぎとか言ってる奴は頭がおかしいよ
内職でいいからとにかく働け
緑黄色野菜でもないし
卵代とかなんやかんやで安価なはずのキャベツ焼きが200円近くなるのはちょっとキツイな。
需要がなくなれば仕入れされなくなるだけなんだし。
山積みだぜ、スーパーの野菜売り場。誰も手に取らない。
他の党はもっと関心ないぞ
農家は自民党の票田だからな
下がっても食わないかもしれないが
安いしモリモリ食ってる
売れなくても怒るなよ
けど安いから食ってたとこあるからどうなる事やら
利権になれば頑張るょ?
経営者側に給料上げろって言え。収入上がれば買えるわ
無きゃ無くても大して困らんのに
というか主食以外は全部そうだろう
遅い時間に行くから売り切れてるかそもそも売り場がない
米代わりにキャベツ食ってるけど、売ってないから袋に入ってる刻んである加工品の安いやつ買って食ってるもん
むしろ関心があるから農協があるんじゃない
国会議員は馬鹿じゃないよ?
トンカツ等の付け合わせは無理するくらいなら別にキャベツじゃなくてもいいよね
便乗値上げした奴等に言いたいけどお前らその値段で買うか?。
買い出し行けば分かるけど値上げした食材はほとんど売れてないで。
高くしてもいいけど買わないよ?廃業すれば?とかよく平気で言えるよな
そうやって色んな作物の農家が淘汰されていき日本の食は終わるんだろうな
肥料と農薬だけでも2倍以上高くなってるし少しは値上げ我慢してやれや
てか物価の上昇と共に給料が上がらない国に文句言えよ
五百円払ってまでキャベツは食べないわ
なぜ消費者負担・末端価格にすべて転嫁するんや?
適正価格ではなく業者・生産者にとっての適正利益と言い換えるべきだろ?
これは国民の代表者による行政の仕事なんや
何にもしないのがデフォになっているのはおかしいんや
難しく考えすぎ
値段を上げたら嫌われる
イエスキリストが誕生する前からの当たり前の反応でしょ
だから投票に行かなきゃ
ユーザー目線では適正じゃないから
嫌うのは良いけど値段上げてるのは農家じゃないよ。価格決定権ないから。
メーカーさんは販売価格決められて良いですね?農家だと、これはいくらだからそれしか払えませんって言われる商売ですよ。
この倍々ゲーム何とかしてよ!
農家のツイ主が適正価格と決めて、周りを説得しようとしてるところからこの記事の流れは始まってるんですがw
赤字で生産するわけにもいかないし仕方なくね
つうか買わんようになったわ以前よりはるかに
この価格が適正ですって向こうが言うならじゃあ今後も要らないです…にしかならないよな
一玉100円でもボロ儲け
適正価格って言う前に奴隷貿易止めなきゃ
米も儲かってないから作るのやめたって農家多いし
5倍になるのは他の肥料や物価の上昇と全く釣り合ってないだろ
適性と言い張れるのも精々2倍までだよ
価格に経費の値上げ分が転嫁されたら自給率なんてもっと落ちるのではないか
勤め先に期待できないなら転職でもすれば?
その思考だとそのうち何も変えなくなるよ
キャベツだけ値上がりしてるわけじゃないし
需要と供給で価格が決まってるんならそれでよし
変な力を加えようとした時におかしくなる
買わないのは自由やけど便乗値上げではないからね
何と言うか叩くべき悪は他にあると思うわ
なんか勘違いしてないか? 農家が1玉100円も貰えるわけないだろ
店頭100円だったら精々1玉40円てところだろう。
お前らが買い叩くから外国人を使って価格を維持してくれてるんだぞ
そりゃ最低ラインが500円程度であって、不作とか他の要因重なればさらに跳ね上がるだろうさ
既に値上がりしてるだろう
売り物になる条件を引き下げたら安くできるやろ
高いかどうかは賃金との相対的な関係によるものだから
金は天下の周りものという事さえわからない人がなんと多い事か
自分の給料は増えて欲しいと言うのに、自分はお金を払いたくないというクズの精神
旬の季節ってもんがあるんだ
春になったら値下がるだろ
量産してもコストに見合わないものを少数の受注生産でやってる商売なんかもあるだろ。
キャベツ農家がそんな方式で生き残れるかは知らんが。
前は安かったとかもうええって笑
まぁ農家の取り分は直売でないなら半分以下だろうから、農家にとっての適正価格としてはそれくらい欲しいってならわかる話では?
値段以前に今年のキャベツ スッカスカで質が悪すぎる
それを日常的に買えるぐらい賃金を上げてくれ
キャベツ使ってないぞ
でも値段つけてるのは農家じゃないから、値段つけてる人は困らないんだぜ。別の物売れるだけだし。
本当にどうあがいても働けなくて生活保護に助けてもらってる人ならそれを言う資格はあるが、まとめサイトのコメ欄に書き込みに来れるくらいなら働けとしか
その頃には国民の9割以上が餓死してるか世紀末状態になってるからヘーキヘーキ
ただそれだけの話
まとめサイトのコメ欄に居る様なガイジがマトモに働けるわけないだろ!
日本人に売るよりも外国人に売った方が稼げるからね。日本人も欲しければ外国人料金を払えってことだ。これが円安だよ。
芋はいっぱい取れるから安いが
だったらなんだよ
それはSNSなんかで文句垂れてないで価格決めてるやつに言えよ
農地売買は制限弱めてくれたほうが、兼業農家が農家辞めやすいからむしろ助かるかも。
そんな短期間で豊作不作変わるもんなんか
だから小売や卸に言えばいいじゃん。文句あるなら。
農家じゃないよ。JAだよ。輸出が30%以上も増えている。今年の夏も米は店頭から消えるかもね。
お米といい、なんかあやしいんだよな。
大根白菜ほうれん草長ネギなどは冬が旬で一番安いだろ
特に根野菜は冬が旬なのが多いんだが
?
高いけど買えって言ってるやつに文句があるのであって、キャベツの価格自体には文句はないが?
500円なら買わんよ 肉買えるし
ずっと7000円買取のイメージだったわ
実際、生産者には価格決定権ないのに、こぞって生産者叩く風潮は怪しいのはある。米もそうなんだけど。そして価格決定権あるところはスルー。
この考え方に同調は出来ないかな。
勿論キャベツ農家として生計を立てようとしてる者の側面からは正論に聞こえるけど、キャベツという物をブレずに捉えた場合そのようなコストが掛かる物を選択した点、そのような背景になった国政と中抜き構造、そこからの廃業せざるを得ない誘導してる日本の売国政策、キャベツがその値段だとして消費者の所得や食に対する金銭感覚を考慮していない点などなど。自己主張は大切だけど自我のみの主観は説得力に欠けるのは疑いも抗いもせず流され選択してきた責任を放棄してるからかな?
逆に20年前は成立していた価格帯に抑える努力をしてる農家、重機をメンテナンスしながら買い替えず、提供される肥料や農薬を拒否し独自に昔ながらのものを入手し、遣り繰りしてる少数の声は拾わずの点、キャベツという害虫に弱く環境にも左右されやすく近代に野生のオリジナルから似ても似つかない物へと変容させた特殊な食物という観点から、こうなる運命の野菜の気もする。
自分たち は 儲かるな。
JA に ピンはねされてろ。
日銀は金利上げれるんか?これも失業者えぐいことなるやろなぁ
米ならまだしもキャベツは食べられなくなって終わるんじゃないか
それは今の話だろ
お前いつの時代も冬は全ての野菜が高いって言い方したじゃねーか
言うほどスルーされてるか?
農協ふざけんなってコメントや記事それなりに見るが
生産者にしても、価格上がった途端適正だなんだ言い出して、周りから見たら金儲けしたいだけだろって目で見られてもおかしくないと思うがね
コストに利益乗っけて売れるなら需要あり、売れないならコスト下げる努力するしかない
ほんとこれだけなんだよな
これが適正だなんてのは怠慢でしかないのよね
価格決めてるのは農協でもないんよ。あと農家は市場で決まった(小売や卸が決める)価格から手数料引かれてお金もらうだけで、そこがいくら付けるかは関知してない。高くつけてくれれば助かるけど、高くする方法はないので、自発的に金儲けしてるわけではない。まぁ、採算割れたら作るのやめたり廃業するので、需給が崩れて高くなったりするのはあるけど、これは仕事が賃金に見合わなければ辞めたり転職するのと同じだからどうしようもない。生活しなきゃならないし。
食材売り場見てると野菜高くて自炊する気起きなくなる
肉は安いのは安いけど肉でもたれる年齢になってきたし米やら野菜やら国民に摂取させるのやめて国は密かに早死に推奨してるんじゃないかって勘繰りたくなるわ
補足すると、生産者の売却価格の2〜4倍程度にスーパーの店頭価格はなってるから、店頭価格がクソ高くなってるのを農家に言われても知らんがなって、農家に農家叩きしてるのが叩かれる。あと、単純に儲かってない農家の方が多いので、労力に見合うお金は欲しいよねっていうリーマンの愚痴と似たようなもんかと。
小売がひとり損してるのか?
最近は夜中のスーパーでもきゃべつが売れ残ってる
米もそうだけど、数年間自らの所得を削って生産していたのがもうあかんとやめるのが増えたんじゃね?
そもそも日本の農家の平均年齢は70近くて明日には半分が引退しておかしくない状況なんだし
なら別にいいんじゃね。事実上農家は売れなくて採算も取れなければ作るのやめるだけだし、値段上げる方法も下げる方法もない。
ここまで高くなるなら他の野菜買うわ
30年成長しないのも頷けますわ
必ずしもキャベツ食べなきゃいけない訳ではないし
キャベツ作るだけなら手間も肥料もほぼかからないよ
初期の虫対策と葉の巻きが弱い事があるくらい
ここもその自称コンサルと同じく農協が全部悪いっていうバカが結構おるんやね
もやしでも食えば?
身の丈に合う生活しろよ
食べたほうがいい
農産物の輸入を完全自由化して、海外の安い農産物を購入させろ!
5年前でも半玉で150円くらいしてたような
それ考えたら食品が何でも値上げしてる今500円が高過ぎるとは思わんなあ
100円が当たり前だったしめじが220円になってる方がビビったわ
生でも火通しても便利に使えるあんだけ身詰まった葉野菜そんなあるかい
生鮮野菜の関税率はたったの3%だ
儲かると思うならすぐ輸入業はじめるといい
輸入野菜にシェア食われる日もそう遠くなさそう
ピーラー使ったらくっせーし、旨い使い方ってロールキャベツ位だろ。
刈った後も二毛作できるでな
アレ生産農家カツカツだからな
その低度で死ぬわけじゃなし
そのうち値崩れするけど
俺から言わせてもらえば成人してまともに納税もしてないやつが文句言う権利ねーわ
コメや野菜が値上がりしたっていうのも、元はといえば円安にしてエネルギーや肥料高騰させたのが悪いし農家に責任なんてないわな
バカがいう中抜きって奴なくすっていうのなら直接農家から買い取るか、自分で作ればいいんだわw
これだけ物価上昇した時って前回はいつやったんや
順序逆なんよな
給料上る前に値上げだけしても売れなくなるだけ
結果自分の首が締まる事に無いのかね
人件費やなんやらがーって言ってるけどそれどこでも一緒で農家だけじゃないのよ
すぐこういう事言うやついるけど馬鹿だろガチで
社会的問題なのに個人の話にすり替え、しかも何のアドバイスにもなってない
流石にSNSすら使うなは極論すぎる
猫のほうがエエもん食うとるぞ
ブロッコリーも既に値上がりしとる
自分の首を絞めている(絞めていた)のはどちらかというと消費者側やで
農業では生産者に価格決定する権利ほぼないよ
値付けの力関係で「消費者>生産者」だった市場構造に甘えて生産者に負担を押し付け、
緩やかな価格上昇を許さなかった過去30年のツケを消費者が払わされているだけ
キロ当たり60円〜120円というキャベツの価格水準は30年前からほぼ変わってなかったんだよね
これが理解できないうちは日本の農家は廃業する
安い外国産に流れて終わる
海外は安く作れて日本はそれが出来ないは生産者の努力不足
適正価格とはいったい
廃棄しないで済むかどうかは生産者じゃなくて消費者の行動次第だぞ
税金や円安コストアップのせいで値上げするんじゃ意味が違う
海外のどこだろうと純粋に企業努力で安くしてるわけではないよ
単なる嗜好品ではない食料分野は安全保障政策と経済政策の絡む領域だからね
先進国はどこも公金投入でかなりコントロールしている
農作物生産コストは企業努力よりも気候や土地の平坦性により強く依存している
土地利用形態が粗放的な欧米はコスパや企業的利用に優れる一方、集約的な東アジア農業は土地当たりの生産性や自給性に優れてもコスパや企業的利用で劣るのが価格競争で不利
価格競争こそが正義だとか言って低価格の海外農産物への依存度を高め過ぎたら、ロシアからのガスに依存し過ぎて失敗してしまったヨーロッパ諸国のエネルギー政策みたいなことになるぞ
ただマウント取ったつもりで心を満たしてるやつだから
根本的な勘違いで、適正価格か否かを判断するのは消費者側ではなく、両者の思惑のバランスが取れたところである。
生鮮野菜が高くて炭水化物が安いから炭水化物ばかり食ってる
日本もすぐに貧乏人は炭水化物以外は高くて手が出ない隠れ飢餓の時代が来る
畑に生えてる野生のキャベツは無料です
今うちでめっちゃレタス採れてて毎食食べてる
キャベツは不作だねえ
今でもSNS利用してないやつなんてごまんといるがな
生活必需品じゃない以上生活保護受給者が偉そうに利用して良いもんじゃないよ
あたおかなのか
生産調整は売れば売るほどマイナスになるからやるんだぞ
そもそも価格決定してるのは生産者じゃなくて市場や消費者の需要だよ
こういう材料費が包括契約だからってかなり安くなっるだけだし
野菜食え野菜
価格が市場や消費者の需要だけで決定しているのなら昨年とそれほど変わらないはず
物流その他要因もあるが生産量がものを言ってるんだよ
売れば売るほどマイナスになるときになぜ長期バランスの価格を考えないのかと言うこと
コメは昨年どさくさに紛れてかなりの単価上げたから今年はコメ離れにならなければいいのだが
生産量を決定する最大要因である天候は、生産者がコントロールできるものではないよ
今回の場合は去年の猛暑
そしてしなびたキャベツがおつとめ品として、到底おつとめ品と言えないような高額で並ぶ
そして誰も買わない→廃棄へ
500円が高すぎると思わない人は買えばええんやで
でも多くの人がキャベツ一玉が500円は高いと思ってるから売り場でも全然売れてないし店も数仕入れていない
これが続くようならキャベツの流通量自体減ってしまうし、そうなると困るのは消費者と店だけでなく農家も一緒
とりあえず買っとくかっていう野菜じゃ無くなる
レタスも馬鹿高いから売れてないよ
あんなちっさいのに400円くらいしてる
あいつ、今何食ってんだろうな
数年前は小麦粉を割安な米粉に置き換えようというムーブメントがちょろっと流行ってたな
諸行無常
実に都合の良い消費者ばかりだ
かといって補助金は税金の無駄とか抜かして減税減税!の一辺倒
他の先進国はみんな負担を受け入れながら補助金を出してるのにこの有り様
未だに幼稚で成熟できてないと軽んじられるが納得だな
なんか違うんじゃねーの
米と違うのだしすぐごめんなさいして来る
石出来やすくなるぞ