
◇ 1: 名無し 2025/02/10(月) 15:11:42.64 ID:reqUzsax9
トランプ大統領 1セント硬貨の製造中止を指示 「製造に2セント以上かかる」として「非常に無駄なことだ!」と指摘
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1720923
アメリカのトランプ大統領は、1セント硬貨の製造を取りやめる考えを表明しました。
トランプ大統領は9日、SNSに投稿し、「私は財務長官に対し、新しいペニー=1セント硬貨の製造を中止するよう指示した」と明らかにしました。
1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっているとしたうえで、「非常に無駄なことだ!」と指摘しています。
トランプ氏は「たとえ1セントずつであっても、国の予算から無駄を取り除こう」とつづりました。
◇ 3: 名無し 2025/02/10(月) 15:13:00.24 ID:683m/APN0
日本の1円玉みたいなもん
◇ 16: 名無し 2025/02/10(月) 15:16:20.39 ID:KXuGm/zo0
>>3
コスト3円まであがったの?
10年前は1.1〜1.2円位だったと記憶しているが、
コスト3円まであがったの?
10年前は1.1〜1.2円位だったと記憶しているが、
◇ 36: 名無し 2025/02/10(月) 15:19:55.00 ID:Sucog3Lx0
>>16
今は約3円と言われている
造幣局は非公表としているが
5円玉も昔は4.7円だったが
今は約10円らしいな
今は約3円と言われている
造幣局は非公表としているが
5円玉も昔は4.7円だったが
今は約10円らしいな
◇ 211: 名無し 2025/02/10(月) 16:02:39.55 ID:TSs+Fr2J0
>>16
金属価格が爆上がりやから近年は銅を使ってる10円玉でも赤字
昔は製造コストが額面額上回ってるのは1円玉だけだったが現在は1円5円10円が上回っている
なお作るのに50円玉や100円玉15円程度、500円玉は20円ぐらいかかる
金属価格が爆上がりやから近年は銅を使ってる10円玉でも赤字
昔は製造コストが額面額上回ってるのは1円玉だけだったが現在は1円5円10円が上回っている
なお作るのに50円玉や100円玉15円程度、500円玉は20円ぐらいかかる
◇ 269: 名無し 2025/02/10(月) 16:27:14.30 ID:/6hfPT2x0
>>211
製造コストだけ考えたらそうなんだろうな。
まあ、貨幣は経済活動を行うための道具のようなものだしな、製造コスト厨みたいな考えで損得を判断するわけにはいかないけどな。
製造コストだけ考えたらそうなんだろうな。
まあ、貨幣は経済活動を行うための道具のようなものだしな、製造コスト厨みたいな考えで損得を判断するわけにはいかないけどな。
◇ 388: 名無し 2025/02/10(月) 17:28:33.97 ID:pYTvhrNM0
>>211
へー大変なんだな
1円玉だけだと思ってた
へー大変なんだな
1円玉だけだと思ってた
◇ 8: 名無し 2025/02/10(月) 15:14:23.14 ID:pyDZ6mvn0
もうキャッシュレスだからな
◇ 19: 名無し 2025/02/10(月) 15:16:42.29 ID:+Tl95EoX0
ゴシップ週刊誌レベルの都市伝説だけど
1円玉は1円以上の原価なのに作る理由はアルミ不足になった時に備えている
1円玉は1円以上の原価なのに作る理由はアルミ不足になった時に備えている
◇ 21: 名無し 2025/02/10(月) 15:17:11.01 ID:kECvAooz0
1度でも1セントとして使用されれば廃棄する、というわけじゃないんだから
製造費用との比較で無駄だというものではなかろう
製造費用との比較で無駄だというものではなかろう
◇ 579: 名無し 2025/02/10(月) 18:43:48.46 ID:pmVfR+P60
>>21
俺もそう思うんだけどね。
比較できるもんじゃない、と。
俺もそう思うんだけどね。
比較できるもんじゃない、と。
◇ 914: 名無し 2025/02/10(月) 23:44:44.39 ID:HvfqD/Fw0
>>21
逆に既に相当量が出回っているんだから追加製造しなくてもよくね?ってことかと。
銅貨だから日本の1円玉みたいな速さで変形損耗しないし。
逆に既に相当量が出回っているんだから追加製造しなくてもよくね?ってことかと。
銅貨だから日本の1円玉みたいな速さで変形損耗しないし。
◇ 29: 名無し 2025/02/10(月) 15:18:59.49 ID:k1m2KOkX0
9セントまでのお釣りはどうすんのさ?
と思ったけど今までの分で十分やろ?って事かな
と思ったけど今までの分で十分やろ?って事かな
◇ 63: 名無し 2025/02/10(月) 15:25:39.04 ID:wttvfO5Q0
1円玉、5円玉は賽銭にくらいしか使えないし廃止でいいよ
◇ 577: 名無し 2025/02/10(月) 18:43:34.25 ID:yazO78R/0
>>63
賽銭に使うと文句言われるぞ
賽銭に使うと文句言われるぞ
◇ 87: 名無し 2025/02/10(月) 15:31:28.63 ID:cgzC/mp/0
そいや日本で1円以下の決済はどうしてるんだろう?
◇ 97: 名無し 2025/02/10(月) 15:33:34.86 ID:plOeyqmv0
>>87
銭は大昔に廃止された
1円未満は1円で取引することになる
銭は大昔に廃止された
1円未満は1円で取引することになる
◇ 163: 名無し 2025/02/10(月) 15:48:29.82 ID:oL/6gxkC0
2回使ったら元取れるじゃないか
◇ 169: 名無し 2025/02/10(月) 15:50:08.20 ID:6afwkxJR0
>>163
お前頭いいなあ
それで反論するやつ誰もいなかったのかな
お前頭いいなあ
それで反論するやつ誰もいなかったのかな
◇ 172: 名無し 2025/02/10(月) 15:50:23.91 ID:pAfgwJqa0
>>163
ホントだ
何十年も流通するんだから問題ないはずだね
ホントだ
何十年も流通するんだから問題ないはずだね
◇ 190: 名無し 2025/02/10(月) 15:53:40.88 ID:lWwyeLiy0
このコストの話って、よく考えるとよくわからない。
一万円札を100円で作れたら得するの?
得するのなら、10万円札を100円で作ったら、10倍得するの?
って考えると、そもそも損とか得とかってなんなんだって事になる。
一万円札を100円で作れたら得するの?
得するのなら、10万円札を100円で作ったら、10倍得するの?
って考えると、そもそも損とか得とかってなんなんだって事になる。
◇ 219: 名無し 2025/02/10(月) 16:05:12.22 ID:k1iHswQ80
>>190
コストがかかるほど儲かる人達はそれらの製造に関わる人達、損する人達はそれ以外の人達ってだけ
無駄に税金使ってる
コストがかかるほど儲かる人達はそれらの製造に関わる人達、損する人達はそれ以外の人達ってだけ
無駄に税金使ってる
◇ 240: 名無し 2025/02/10(月) 16:12:15.41 ID:Ao1fMMjx0
お釣りはいらねえってか
◇ 292: 名無し 2025/02/10(月) 16:37:14.52 ID:u9P5Wyo+0
別にいいと思うけど、釣りをどうするのかは疑問
どうすんだろ、切り捨てるのか?
どうすんだろ、切り捨てるのか?
◇ 294: 名無し 2025/02/10(月) 16:37:40.64 ID:8zaBejL40
>>292
切り上げだろ
切り上げだろ
◇ 315: 名無し 2025/02/10(月) 16:44:04.06 ID:UcAY3JgS0
日本も真似て1円5円廃止しよう
細かい小銭が減って手間も減る
細かい小銭が減って手間も減る
◇ 371: 名無し 2025/02/10(月) 17:23:29.16 ID:hQnbM5Y10
製造中止であって廃止とは違う
◇ 396: 名無し 2025/02/10(月) 17:31:30.52 ID:DaTdsCrt0
合理的な考えではあるけどな
◇ 496: 名無し 2025/02/10(月) 18:13:17.92 ID:5AKMsZu70
今から1円単位なくしても全く困らんよ
実際には既にシステムでそうなってるところはあって
誰も困ってないからね
実際には既にシステムでそうなってるところはあって
誰も困ってないからね
◇ 501: 名無し 2025/02/10(月) 18:13:52.48 ID:+OUN5A7H0
気づいちゃったか
◇ 504: 名無し 2025/02/10(月) 18:14:40.56 ID:rfmCX10c0
店は助かるな
小銭の釣り銭用意する手間が減る
小銭の釣り銭用意する手間が減る
◇ 793: 名無し 2025/02/10(月) 21:07:13.44 ID:rkShkLRq0
1円玉作るのも1円以上コストかけてるからな、国民全員キャッシュレスになったらいいだろう
◇ 797: 名無し 2025/02/10(月) 21:10:53.38 ID:nYOE+dZw0
>>793
日本も1円玉なんてもうほとんど作ってないけどな
おかげで令和の1円玉なんてすげえプレミアついてる
日本も1円玉なんてもうほとんど作ってないけどな
おかげで令和の1円玉なんてすげえプレミアついてる
◇ 884: 名無し 2025/02/10(月) 23:05:23.73 ID:YSmjUw2w0
まあ作らなくてもすぐに無くなることはないでしょ
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1739167902/
|
おすすめサイトの最新記事
1セント以上かかるとか関係ねえよ
いや、1億日本円の価値が下がると言った方が正解じゃないか?金利と密接な関係にあるだろ。
今は電子マネーもあるから無くても何とかなるだろし
ただでさえクレカ中心の社会なんだから新規製造とか要らんわな
どうしても困るなら価格をペニー硬貨登場しないようにすればいい
企業の取引は言わずもがな個人ですら額面上で数字が動いてるだけになってきた
とはいえ、もうアップルペイを設定しおけばなんとかなる時代なんだろうな
1セント作るのにコストがかかるから無駄って・・・
コストがかからなかったら偽造し放題なんよ、コストが額面以上にかかるから通貨として通用するのであってね?
よほど余ってるとかで今年はやめときまーすならええけど
コスパガイジになってないか?
日本の1円アルミは物資不足時になんに役立つのかさっぱりわからんが
端数は店が負担しろや!みたいな法律作るのかな?
1セントを使いたいとき(端数が1〜4セントや6〜9セントなど)はどうするんだろうな?
無理矢理5セントか10セントになるように調整させるんだろうか?小売店とか様々なサービスに負担がかかるな。
キャッシュレスだと端数も1セント単位で決済できるのに現金ではできないみたいな事になりそう。
基本キャッシュレスだけどたまに非対応のとこ現金で払うとお釣りが細かくて面倒くさい
そういうとこに限ってコンビニみたいな募金箱も置いてないしな
端数は切り上げでいいよ
日本中のシステムで法律通りに端数処理させるのがどんだけ大変だと思ってるんだ
2000年問題級に触らないほうがマシ
減ってるなら硬貨の製造量も減ってる訳でトランプが考えるほどの費用削減効果はないのでは?
ガンガン値段上がって行った自販機思い出して嫌になる
「国民全員キャッシュレス」は提言する人よくいるけど絶対に不可能なんだよな
手数料がどうとか高齢者がどうとか以前に
どのサービスもシステムの信頼性が100%になることは一生有り得ないから
単純に考えても決済に使用する機器が物理的に破壊されたら終わりだし
新規製造を止めたら即座に端数がどうこうに至るのはよく分からん
もっとシンプルに、日本国内で日本の通貨が使えないなんて本来あってはならない
通貨はだいたい額面>コストだろ。初期導入費はかなり高く付くから偽造するにしてもコスト>額面の安い通貨は選ばんだろう。
残っている1セントを使って、足りなくなってきたら再生産するんじゃないか?
食料品とか消費税とか細かい価格変動をしているから、かなり消費者負担になりそう。
減税したがらない政府が消費税撤廃なんてするわけない。
1円玉と5円玉は既にプルーフセットやミントセットといった収集用でしか製造されてない
一般流通はやってないので将来的には希少価値は上がるかもね
付加価値税をやめる
今日本以外のトレンドだぞ
おつりで昭和20年代の10円玉が混ざってると勤続年数長いなあって正直ちょっと感動する
摩耗しすぎて自動販売機ではじかれるときあるけど
日本の1円玉とは違う
鉄道運賃も切符は10円単位だけどICなら1円単位だったりするし
当たり前やろ
だからこそ「偽造防止」になるんやろが
例えば500円硬貨を1円で偽造出来たらどうなると思う?
ニセの500円硬貨が出回るようになる
その好例が「500円玉のはずが“500ウォン”「気付かない」各地で被害…価値10分の1 過去にも悪用」や
ちなみに「素材の価値 > 貨幣の価値」も危険や
それを示す言葉が「悪貨が良貨を駆逐する」や
転じて「俗悪な文化がはやり良質な文化が衰退すること、悪人が 跋扈(ばっこ) して善良な人が圧迫される状況」を意味する諺になった
「アメリカ 値札」で検索してみろ
$XX.99とか普通にあるから
アメリカは税別表示で日本の税込表示とは違う
逆に札は原価やすいよな。
そっちで元取れよw
1行目と2行目の関係性がわからない
何が言いたいんだ?
日本を馬鹿にしたいだけ?
額面以上の原材料費がかかる通貨はすり潰してアルミや銅の塊として売った方が得になりえるから問題になる
紙幣に関してはその心配はないが、とは言えコストは抑えるのに越したことない
キャッシュレスが普及した現代となってはそもそも紙幣すら必要なのかと言う議論もある
現金使うやつだけ切り上げでいいだろ
電車の運賃と同じ
コストかけてるやつがそれを負担するのが世の中の道理
アメリカもずっと3%のインフレを続けてきたんだからいい加減潮時ってだけだ
どの道キャッシュレスの普及で自然消滅する流れやろうし
自分は北海道でブラックアウトに立ち会ったからよくわかる
首都圏の連中は極限までキャッシュレス化を進めたあと一度首都直下型地震を経験して苦しめばいい
馬鹿は経験しないと学習しないからな
少量生産って逆にコストかかるやん
各小売店舗や金融における貨幣の流通や管理にも各々コストがかかっているんだし経済的にもういらんやろと思うけれど、目に見える政策はマスコミの弱者切り捨て政治煽りに使われて重要政策が停滞するという政治面での高コスト問題があるからなあ
別に新しくコイン作るのやめるだけで
単位が無くなる訳じゃねーよ…
実際そのうちまた新貨幣としてデザイン変えて作るやろ
とりあえず何か目立つコスト削減仕事したったでぇアピールなだけよ
ちょっと前にペイペイのシステムトラブルで
昼食難民出たのにな
呆れるほど安直だわ
>>46
原価やなくて製造費込みでしょ。
自分の誕生前の奴めっけるとちょっと「おぉ」ってなるよね
値上げになるけど必要?って問えばいいだけなのに
自己レスだけど
値上げってのは値段が切り上げになるってこたね
そうだよ。
ただ、鋳つぶす時の燃料や流通の手間を考えれば割りに合わない。
そこらの銅線を盗んだ方が効率がいいんだろう。
どっかの馬鹿が窃盗で捕まってたよな。
その後窃盗犯は市議になれて日本人のモラルに疑問を抱いたが。
その問題点は、そもそも先進国はキャッシュレス化が進んでいるから
利用すらされないゴミになるって点なのよ。
日本の常識で考えちゃ駄目なんよ。
コストかけてるのはキャッシュレス派やぞ
アホか
メリケンの9割は暗算が出来ないから
1ドル未満の貨幣は不要なんだよ
インフレすすんでんだから
1ドル未満の商品は全部1ドルになるんだよ
物価高止められないから通貨の切り上げ考えてその施行の一つだよ
物価高と言いつつ、実際は給料や家賃、飲食店は日本の3倍だけど
食物や飲み物は日本と同額と、感覚で言えば日本の物価の3分の1で暮らせるけどな。
ただインフラで商取引の損益感覚を前面に出されても困る
ホリエモンなんか世の中に乗っかって遊んでいる利己的な投資家(オーナーですらない)でアブクみたいな野郎だから、「その通り」みたいに言うのは仕方ないが
今の日本人って公共感覚がなくて二十年のコストカット病だから肯定的に捉える奴も多いんだろうな
そのうち致命的な失敗やらかすだろ
単純に費用が高いから作らないだけでしょ
需要減ってる1セントは古い硬貨をはじいて入れ替えなければいいだけだから
安定して物価が上がってるアメリカなら既存の1セントがボロボロになる頃にはもう使わなくなるでしょ
10円玉は合金だから溶かしてもあまり価値にならんぞ。
お前の存在が無駄と言えばそれまでよ
だから貨幣損壊罪が定められてる
10円玉をレモン汁につけてピカピカにする程度ならお目溢しだが
貨幣製造にコストかける理由わかってないだろ
日常的な支払いがほぼ全部デジタル化されたら取引がもっと効率化されて経済的にもメリットしかない
給与時にどのように扱うかは知らん
しかしということはチップ制度は問題視する気なさそー
その後消費税導入で立ち消えになったけど。