22020186_s_R

◇ 1: 名無し 2025/02/10(月) 15:11:42.64 ID:reqUzsax9
トランプ大統領 1セント硬貨の製造中止を指示 「製造に2セント以上かかる」として「非常に無駄なことだ!」と指摘
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1720923

アメリカのトランプ大統領は、1セント硬貨の製造を取りやめる考えを表明しました。

トランプ大統領は9日、SNSに投稿し、「私は財務長官に対し、新しいペニー=1セント硬貨の製造を中止するよう指示した」と明らかにしました。

1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっているとしたうえで、「非常に無駄なことだ!」と指摘しています。

トランプ氏は「たとえ1セントずつであっても、国の予算から無駄を取り除こう」とつづりました。

◇ 3: 名無し 2025/02/10(月) 15:13:00.24 ID:683m/APN0
日本の1円玉みたいなもん

◇ 16: 名無し 2025/02/10(月) 15:16:20.39 ID:KXuGm/zo0
>>3
コスト3円まであがったの?
10年前は1.1〜1.2円位だったと記憶しているが、

◇ 36: 名無し 2025/02/10(月) 15:19:55.00 ID:Sucog3Lx0
>>16
今は約3円と言われている
造幣局は非公表としているが

5円玉も昔は4.7円だったが
今は約10円らしいな

◇ 211: 名無し 2025/02/10(月) 16:02:39.55 ID:TSs+Fr2J0
>>16
金属価格が爆上がりやから近年は銅を使ってる10円玉でも赤字

昔は製造コストが額面額上回ってるのは1円玉だけだったが現在は1円5円10円が上回っている
なお作るのに50円玉や100円玉15円程度、500円玉は20円ぐらいかかる

◇ 269: 名無し 2025/02/10(月) 16:27:14.30 ID:/6hfPT2x0
>>211
製造コストだけ考えたらそうなんだろうな。
まあ、貨幣は経済活動を行うための道具のようなものだしな、製造コスト厨みたいな考えで損得を判断するわけにはいかないけどな。

◇ 388: 名無し 2025/02/10(月) 17:28:33.97 ID:pYTvhrNM0
>>211
へー大変なんだな
1円玉だけだと思ってた

◇ 8: 名無し 2025/02/10(月) 15:14:23.14 ID:pyDZ6mvn0
もうキャッシュレスだからな

◇ 19: 名無し 2025/02/10(月) 15:16:42.29 ID:+Tl95EoX0
ゴシップ週刊誌レベルの都市伝説だけど
1円玉は1円以上の原価なのに作る理由はアルミ不足になった時に備えている

◇ 21: 名無し 2025/02/10(月) 15:17:11.01 ID:kECvAooz0
1度でも1セントとして使用されれば廃棄する、というわけじゃないんだから
製造費用との比較で無駄だというものではなかろう

◇ 579: 名無し 2025/02/10(月) 18:43:48.46 ID:pmVfR+P60
>>21
俺もそう思うんだけどね。
比較できるもんじゃない、と。

◇ 914: 名無し 2025/02/10(月) 23:44:44.39 ID:HvfqD/Fw0
>>21
逆に既に相当量が出回っているんだから追加製造しなくてもよくね?ってことかと。
銅貨だから日本の1円玉みたいな速さで変形損耗しないし。

◇ 29: 名無し 2025/02/10(月) 15:18:59.49 ID:k1m2KOkX0
9セントまでのお釣りはどうすんのさ?
と思ったけど今までの分で十分やろ?って事かな

◇ 63: 名無し 2025/02/10(月) 15:25:39.04 ID:wttvfO5Q0
1円玉、5円玉は賽銭にくらいしか使えないし廃止でいいよ

◇ 577: 名無し 2025/02/10(月) 18:43:34.25 ID:yazO78R/0
>>63
賽銭に使うと文句言われるぞ

◇ 87: 名無し 2025/02/10(月) 15:31:28.63 ID:cgzC/mp/0
そいや日本で1円以下の決済はどうしてるんだろう?

◇ 97: 名無し 2025/02/10(月) 15:33:34.86 ID:plOeyqmv0
>>87
銭は大昔に廃止された
1円未満は1円で取引することになる

◇ 163: 名無し 2025/02/10(月) 15:48:29.82 ID:oL/6gxkC0
2回使ったら元取れるじゃないか

◇ 169: 名無し 2025/02/10(月) 15:50:08.20 ID:6afwkxJR0
>>163
お前頭いいなあ
それで反論するやつ誰もいなかったのかな

◇ 172: 名無し 2025/02/10(月) 15:50:23.91 ID:pAfgwJqa0
>>163
ホントだ
何十年も流通するんだから問題ないはずだね

◇ 190: 名無し 2025/02/10(月) 15:53:40.88 ID:lWwyeLiy0
このコストの話って、よく考えるとよくわからない。
一万円札を100円で作れたら得するの?
得するのなら、10万円札を100円で作ったら、10倍得するの?
って考えると、そもそも損とか得とかってなんなんだって事になる。

◇ 219: 名無し 2025/02/10(月) 16:05:12.22 ID:k1iHswQ80
>>190
コストがかかるほど儲かる人達はそれらの製造に関わる人達、損する人達はそれ以外の人達ってだけ
無駄に税金使ってる

◇ 240: 名無し 2025/02/10(月) 16:12:15.41 ID:Ao1fMMjx0
お釣りはいらねえってか

◇ 292: 名無し 2025/02/10(月) 16:37:14.52 ID:u9P5Wyo+0
別にいいと思うけど、釣りをどうするのかは疑問
どうすんだろ、切り捨てるのか?

◇ 294: 名無し 2025/02/10(月) 16:37:40.64 ID:8zaBejL40
>>292
切り上げだろ

◇ 315: 名無し 2025/02/10(月) 16:44:04.06 ID:UcAY3JgS0
日本も真似て1円5円廃止しよう
細かい小銭が減って手間も減る

◇ 371: 名無し 2025/02/10(月) 17:23:29.16 ID:hQnbM5Y10
製造中止であって廃止とは違う

◇ 396: 名無し 2025/02/10(月) 17:31:30.52 ID:DaTdsCrt0
合理的な考えではあるけどな

◇ 496: 名無し 2025/02/10(月) 18:13:17.92 ID:5AKMsZu70
今から1円単位なくしても全く困らんよ
実際には既にシステムでそうなってるところはあって
誰も困ってないからね

◇ 501: 名無し 2025/02/10(月) 18:13:52.48 ID:+OUN5A7H0
気づいちゃったか

◇ 504: 名無し 2025/02/10(月) 18:14:40.56 ID:rfmCX10c0
店は助かるな
小銭の釣り銭用意する手間が減る

◇ 793: 名無し 2025/02/10(月) 21:07:13.44 ID:rkShkLRq0
1円玉作るのも1円以上コストかけてるからな、国民全員キャッシュレスになったらいいだろう

◇ 797: 名無し 2025/02/10(月) 21:10:53.38 ID:nYOE+dZw0
>>793
日本も1円玉なんてもうほとんど作ってないけどな
おかげで令和の1円玉なんてすげえプレミアついてる

◇ 884: 名無し 2025/02/10(月) 23:05:23.73 ID:YSmjUw2w0
まあ作らなくてもすぐに無くなることはないでしょ

元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1739167902/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事