
◇ 1: 名無し 2025/02/15(土) 16:47:43.37 ID:fHfkfBm90
「ラーメン店」倒産、前年比3割超の急増 過去最多を大幅更新 ラーメン店の3割が「赤字」経営、原材料コスト高が痛
一方で、こうしたコスト高が現状のメニュー価格に追いついているとはいえず、ラーメン価格は値上げが続くものの全国平均700円を下回る水準が続いている。安い日常食のイメージがなお根強く、トッピングなしで1杯あたり1000円を超えると客足が遠のくといわれるほど「適正価格」の形成が難しいことも、利益確保が年々困難化する要因となっている。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000043465.html
◇ 6: 名無し 2025/02/15(土) 16:50:59.62 ID:WQlOFLC90
トッピングなしで1000円は高いわ
◇ 8: 名無し 2025/02/15(土) 16:51:42.47 ID:tPqorTGy0
ラーメン1000円って言われると少し躊躇するよな
◇ 10: 名無し 2025/02/15(土) 16:53:06.24 ID:PUsUejDb0
あらゆるもの値上げして擁護の声あるのに
ラーメンの値上げだけ誰も擁護しなくて草
ラーメンの値上げだけ誰も擁護しなくて草
◇ 14: 名無し 2025/02/15(土) 16:55:03.92 ID:oimsGus10
>>10
まあラーメン食わなくても生きていけるし
まあラーメン食わなくても生きていけるし
◇ 16: 名無し 2025/02/15(土) 16:56:16.37 ID:qgu0tDUYr
>>10
飲食店の値上げに関しては叩いてないやろ
行かなきゃ済む話やしな
飲食店の値上げに関しては叩いてないやろ
行かなきゃ済む話やしな
◇ 35: 名無し 2025/02/15(土) 17:15:44.81 ID:j5A1mpuh0
>>16
そうそう、行くか行かないかは客が決めることや
客が入れば適正価格や
そうそう、行くか行かないかは客が決めることや
客が入れば適正価格や
◇ 20: 名無し 2025/02/15(土) 16:59:18.44 ID:jRUOxICz0
適正じゃなかったんやろ😲
◇ 29: 名無し 2025/02/15(土) 17:07:31.55 ID:W5ldUSSe0
ラーメンはガス代がかかるからな
そのガスが高いわけよ
そのガスが高いわけよ
◇ 31: 名無し 2025/02/15(土) 17:09:35.72 ID:tb8qaANu0
>>29
火力必要だから都市ガスあってもプロパン使ってるんだっけ?
火力必要だから都市ガスあってもプロパン使ってるんだっけ?
◇ 32: 名無し 2025/02/15(土) 17:12:25.56 ID:W5ldUSSe0
>>31
そうやね
あと安いラーメン屋は
添加物スープをお湯で溶かしてネギ油とかまぜて作るインスタントだから
安いっていうからくりね
そうやね
あと安いラーメン屋は
添加物スープをお湯で溶かしてネギ油とかまぜて作るインスタントだから
安いっていうからくりね
◇ 43: 名無し 2025/02/15(土) 17:20:27.40 ID:2iBUddNNd
材料人件費基準で決めた店の適正価格と味や量基準で決めた客の適正価格が折り合わんだけの話や
◇ 51: 名無し 2025/02/15(土) 17:33:31.11 ID:kfRwYj9/0
うまけりゃくる
それだけ
それだけ
◇ 53: 名無し 2025/02/15(土) 17:35:53.96 ID:OgO85iwp0
>>51
美味いものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ
美味いものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ
◇ 62: 名無し 2025/02/15(土) 17:45:48.27 ID:j5A1mpuh0
>>53
客が行くのは美味いか安いか雰囲気がいいかのどれかや
ラーメンは雰囲気は関係ないから行くなら美味いか安いかのどちらかや
客が行くのは美味いか安いか雰囲気がいいかのどれかや
ラーメンは雰囲気は関係ないから行くなら美味いか安いかのどちらかや
◇ 78: 名無し 2025/02/15(土) 17:57:53.14 ID:jlzjq5az0
>>53
うまいのに客が来ないってのは根本的にダメな部分があるって事やから
値上げどうこう以前の話やろ
うまいのに客が来ないってのは根本的にダメな部分があるって事やから
値上げどうこう以前の話やろ
◇ 56: 名無し 2025/02/15(土) 17:41:15.14 ID:FT04zeoe0
セットで1000円超えで高く感じる
◇ 58: 名無し 2025/02/15(土) 17:42:50.40 ID:0sJh9eGJ0
特別美味くないけどそこそこな値段で食える
みたいなとこはもう閉店するしかない時代やろな
みたいなとこはもう閉店するしかない時代やろな
◇ 69: 名無し 2025/02/15(土) 17:51:50.16 ID:tOBbB2KKa
ラーメン自体が安物の大衆食でしかないからなぁ
そこに勝手に付加価値付けて大きく見せてただけで瓦解の時やな
そこに勝手に付加価値付けて大きく見せてただけで瓦解の時やな
◇ 71: 名無し 2025/02/15(土) 17:52:54.33 ID:0sJh9eGJ0
>>69
この話はその逆
高級化できたところしか生き残れなくて
大衆食でやってるところはもう無理ってこと
この話はその逆
高級化できたところしか生き残れなくて
大衆食でやってるところはもう無理ってこと
◇ 92: 名無し 2025/02/15(土) 18:04:23.51 ID:tVkjVhfQa
ラーメン自体の高級化には片足突っ込んではいるがそういう所は凝ってるしな
シンプルなのが1000円ともなれば話は違ってくるか
シンプルなのが1000円ともなれば話は違ってくるか
◇ 124: 名無し 2025/02/15(土) 18:11:35.07 ID:c3XW8Oct0
店に対する適正価格と客に対する適正価格は違うやろ
◇ 139: 名無し 2025/02/15(土) 18:15:12.05 ID:Bg5u27rN0
スープはほとんど残すんやから減らせば?
◇ 147: 名無し 2025/02/15(土) 18:17:06.73 ID:0sJh9eGJ0
>>139
実際減らすという対策はしてるで
丼の形変えたり、つけ麺のスープおかわり有料にしたり
それでも追いつかんコスト増なわけで
実際減らすという対策はしてるで
丼の形変えたり、つけ麺のスープおかわり有料にしたり
それでも追いつかんコスト増なわけで
◇ 149: 名無し 2025/02/15(土) 18:17:21.76 ID:77JT8Xm/0
>>139
だからつけ麺や油そば流行ってるんちゃうの?
だからつけ麺や油そば流行ってるんちゃうの?
◇ 144: 名無し 2025/02/15(土) 18:16:29.58 ID:XknrmNula
ラーメンは寿司とか蕎麦と違って既にブランディングの時点で躓いてる感あるねんな
完全に客や店のせいやが
完全に客や店のせいやが
◇ 153: 名無し 2025/02/15(土) 18:19:00.03 ID:FB2bW6KE0
>>144
ラーメン自体が大衆食って根付いてもうてるから高級感とかを出すのは難しいわな
ラーメン自体が大衆食って根付いてもうてるから高級感とかを出すのは難しいわな
◇ 158: 名無し 2025/02/15(土) 18:20:44.42 ID:0sJh9eGJ0
>>153
いうて八五みたいな店も成功してるし
寿司や蕎麦みたいな大衆食として根付いてたものが高級化する事もあるし
数十年では分からんよ
いうて八五みたいな店も成功してるし
寿司や蕎麦みたいな大衆食として根付いてたものが高級化する事もあるし
数十年では分からんよ
◇ 154: 名無し 2025/02/15(土) 18:19:36.38 ID:04eq2Zjfd
>>144
ラーメンは伸びるからゆっくりできない
高級路線でゆっくりできないのは成り立たない
ラーメンは伸びるからゆっくりできない
高級路線でゆっくりできないのは成り立たない
◇ 160: 名無し 2025/02/15(土) 18:21:48.08 ID:77JT8Xm/0
>>154
鍋用の伸びにくいラーメンみたいなのある気がするけどダメなんかね
鍋用の伸びにくいラーメンみたいなのある気がするけどダメなんかね
◇ 246: 名無し 2025/02/15(土) 19:01:25.31 ID:pj1OAifCM
>>160
麺よりも回転率じゃないかな
イメージを覆せないよね
麺よりも回転率じゃないかな
イメージを覆せないよね
◇ 163: 名無し 2025/02/15(土) 18:21:57.84 ID:3Tkf9ZnYM
ラーメン屋が多すぎやねん
◇ 171: 名無し 2025/02/15(土) 18:25:23.02 ID:FB2bW6KE0
まぁ基本ラーメンってファストフードやろうしな
◇ 172: 名無し 2025/02/15(土) 18:26:15.77 ID:8Y4O12Q/0
>>171
元をたどれば、寿司も蕎麦もそうじゃないかね
元をたどれば、寿司も蕎麦もそうじゃないかね
◇ 178: 名無し 2025/02/15(土) 18:28:14.79 ID:FB2bW6KE0
>>172
他に書いてる人もいるけどラーメンもいつかは高級路線拓けるかもね
ちょっと今の時代だとワイには想像つかへん
他に書いてる人もいるけどラーメンもいつかは高級路線拓けるかもね
ちょっと今の時代だとワイには想像つかへん
◇ 180: 名無し 2025/02/15(土) 18:28:58.94 ID:Z1u9EpXaa
ラーメン屋色々通ってたけど
1000円超え所か最悪2000円の所もでてきとるから冒険しなくなったわ
お気に入りの店しかいかなくなったで
1000円超え所か最悪2000円の所もでてきとるから冒険しなくなったわ
お気に入りの店しかいかなくなったで
◇ 185: 名無し 2025/02/15(土) 18:30:33.57 ID:j5A1mpuh0
>>180
Googleの口コミで美味しそうなところには新規でも行くで
調べずにとりあえずラーメン食べるかと言うことは無くなったが
Googleの口コミで美味しそうなところには新規でも行くで
調べずにとりあえずラーメン食べるかと言うことは無くなったが
◇ 183: 名無し 2025/02/15(土) 18:30:16.56 ID:71/Hg1ge0
価格競争してるからだろ
ラーメンってどこでも食えるやん
袋麺やカップ麺まであるし
ラーメンってどこでも食えるやん
袋麺やカップ麺まであるし
◇ 188: 名無し 2025/02/15(土) 18:30:50.66 ID:txyx6drX0
同じ傾向でカレーも高級感出したら急に叩かれるよな
やっぱり一度大衆食て認知されたのを覆すのは難しいんかな
やっぱり一度大衆食て認知されたのを覆すのは難しいんかな
◇ 207: 名無し 2025/02/15(土) 18:37:26.36 ID:egb6fnc80
まぁ理屈並べられても腹に入るもんも量もかわんねーからな
◇ 220: 名無し 2025/02/15(土) 18:42:33.53 ID:eMj0wk6rd
これで淘汰された先に残るのがほんまの適正価格やからな
◇ 241: 名無し 2025/02/15(土) 18:57:46.87 ID:5i9JFZQk0
適正価格かどうかなんて知らんがな
客はその値段でも価値があると思えば行くし思わなければ行かないってだけ
客はその値段でも価値があると思えば行くし思わなければ行かないってだけ
◇ 282: 名無し 2025/02/15(土) 19:24:48.48 ID:32D7cIal0
1,000円超でも列できる店あるからそこは実力次第やろうな
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739605663/
|
おすすめサイトの最新記事
おじさんが健康になって社会保険料削減できていいのでは?
外食で腹いっぱいにしようと思うと麺類はだいぶ安く済んでる気がする
アプリには並だけしか値段表記されてないのよ
立地良くても潰れてるんかな
流石にその値段出すならステーキとか焼肉に行くわ。
昔より宴会とかも無いのに
最低限のネタ用意しとくからロスが多いのよ
肉系より賞味期限少ないし
近所で一杯800円で行列できてたラーメン屋が1000円に値上げした途端行列消えて一年もしないうちにテナント募集になっとった
今流行ってても分析されて何か一つトッピングされた店が隣にできたら潰れるんよ
そもそも論で10年以上持つラーメン屋なんか普通の値段、普通の味で地域に根差したパターンくらいしかないわ
そんな中で普通の値段じゃ無くなったらそら(自炊含めた他の手段に)負けるってだけだわ
それでも企業系のセントラルキッチン方式は味が変わるし難しい所だ。
ウナギ屋でもガス会社の地下に店舗構えて(ビルの屋上で焼いたのをエレベータで配送)で
ガスでもおいしく焼きあがります!とかやってる時代やぞ
やれない事はないはずなんだが…
バブル崩壊したときに、そのあたりはみんな学んだやろ?だからあんだけ値下げ競争やってたんだよ。
客にどうぞごゆっくり〜じゃなくて
さっさと食って出ていけ方式なら
とりあえず地元に帰って修行し直してこいよ
なんの根拠で言ってんのよ
さらに安いもん食いまくるだけだろ
削減なんか無理よ
お前の正しい根拠を言え!!
そこら辺は2千円以上するだろう
比較する価格帯じゃないわ
いつの時代の話してんの
経営成り立ってんならいいんじゃないの
そこら辺は原材料費や調理に対する光熱費も最近の手の込んだラーメンと比べたらそこまでじゃないし
貧乏人向けのものほど値上げしたら客こなくなりやすいわな
余裕ある層はラーメンなんてあんま食わんだろうしなw
いいとこ行かなければ一応1800円くらいでハンバーグのセット位なら食えるぞ
ラーメンに限った話じゃない
値上げしても名店とかは変わらず繁盛してるよ
もはやランチ1000円以上とか当たり前の時代だし、海外行きゃ日本は安いと実感できる
自炊したところで、エンゲル係数は爆上がりしてるし厳しい時代だね
害悪なのがクッソ不味い我流のラーメン屋のクセして、
ここぞとばかりに値上げするからワケワカメ状態になるねん😅
それが出来ないのが悪い
外食のメジャーメニューで今なお大衆食って感じの価格維持してるの牛丼くらいじゃない?
正直高いから行く回数減ったわ
店の適正価格が客にとっての適正価格なわけじゃない、食材コストが上がったならそれ以外の部分でのコスト減を考えるべき
安くてエネルギーになるものが炭水化物な以上何やっても無駄よ
野菜が安価で手に入る時代じゃなさすぎる
立地次第だな
客単価から言って採算取れんだろ
仕入れルートがんばっても薄利多売の構造から逃れないラーメン屋はインフレに弱いんや
手軽にさっと安く食べたい層が多いのに無駄にこだわって高くして1000円超えますよ、って言われてもね…
じゃあ家で300円で2食入ってる生麺でいっか。ってなる
いっそもっと高級路線にして2000円とかに振り切れば?
外食産業から個人が撤退したら企業が談合して値上げして庶民の生活が更に苦しくなるけどな
仕事先周辺唯一の飲食店がラーメン屋で550円だから普段使いできて助かる
値段が2000円でもいいんだけど価格帯が1800円越えてるラーメン屋って力の入れ方おかしいからあんま美味くないんだよな
ついでに言うと飲食店が多すぎ
スーパーカップ特売が98円から138円になりつつある
家族経営で人件費0円&年金で補填な計算の店ばかりだったので、
安いイメージが定着してるのが問題なんだよね
そういうイメージがない欧米だと3000円ぐらいが適正価格と
みられてるぐらいだし
>ラーメンの値上げだけ誰も擁護しなくて草
米や電気代、ガス代はここ数年で高騰したんだけど、ラーメン店は尾麦が20年前から高騰してて、頻繁に値上げをしてるからね。
理由は世界の小麦消費量が増加。中国が経済発展して国民の小麦消費量が増えたので、中国の購入量が増えた点。さらに小麦輸出国であるロシア、オーストラリア、ウクライナで2006年と2010年に大凶作があり、そのたびに小麦価格が上がった。ラーメン店もそれらの年に100円ずつ値上がりしたのは覚えてる。リーマンショックのときも100円あがってたな。さらに大都市では家賃高騰も追い討ちをかけてる。
しかたないとはいえ、ラーメンは値上げが短期間に起きすぎた。
旨いラーメンなら1200でも安い
ラーメンに限らず、今の飲食は値段相応と感じさせられるかが勝負だよ
何の工夫もなく、ただ値上げして1000円になっちゃいましたーじゃそりゃ無理だわ
ラーメンって栄養面を考えたら酷いからな
あれは酒蔵側が勝ったんちゃうか?
無駄な仕込みも辞めろ。臭くて叶わない
高がラーメンだってことを思い出せ
それだけの価値がねえってことだよ
コストが爆増しても脳死で同じこと続けてたら廃業するしかない
適当な商売してたとこは潰れる
サラリーマンの小遣い舐めるなよ
ちゃんとしたラーメンって年寄りにはキツいわ
960円がデフォ、つけ麺で1,100円くらいがデフォでも単純に好きだからたまに行くぞ俺は
客が買うならそれが適正価格だし客が買わないなら適正でない価格ということになる
他も上がってるだろうから、値上げすりゃいいのでは?
競争に勝てないなら、ラーメン関係なくて経営が下手なだけよ
これな
適正価格じゃないから潰れた。
高くはない
だけど二の足を踏むことが多くなったわ
これなら生麺のラーメン買ってちょっと唐揚げ買ってとかになってきた
金を稼いでる人は問題ないだろうけど 俺にはきつくなってる
そこそこ旨いレベルなら行かなくなる値段かな
近所の赤身ステーキ定食は1,000円台やな
自分の周りだけを絶対視するのは良くないで
可処分所得の適正になってねえから値段上げたら人来なくなるのは当たり前だろ
その中にはなんじゃこりゃと言いたくなるような変なラーメンも多いからな
俺にとってラーメンはただの食事じゃなくて娯楽だからね
これを楽しみに働いてるまであるよ
歳だからそんなに食べられないけどねw
でもお気に入りのラーメン屋へかようのは辞められない
後で出したるから!大丈夫やから!
って言ってるフェーズにもう入っとるやろ・・・
今月の光熱費だけでもうはみ出しとるんや・・・
汚え店でパスタは高くても良いのにとか言ってるのはメクラなんか?
まだ何件かやってる
まあ、酒蔵が勝つだろうけど
適正価格どうこう外野は無責任に何とでも言うからな
故に庶民の味方だったのだが、やんぬるかな
大して旨くないものに金掛け過ぎって事だ
大抵、業務用使ってるんじゃないの
インバウンド客が入る店を参考に値付けしたら日本人客は来ないよ
文句言ってるのラーメン屋ばっかりw
店側都合だけの価格決定は「適正価格」とは言わないのだよ
スープすら自作しても圧力なべで作ると短時間でそれなりの物ができる
あんま店行くメリットなくて
気軽にササっと食えるのがメリットだったのに調子こいて高くしたらそらまあね
ネットに限らず少数派の意見は目立つからな
真に受けたり真面目に対応する方が負けや
利益出ない価格でないと客が来ないならビジネスとして破綻してるわけだしね。
その値段でステーキや焼き肉が食えるんか?
あの営業スタイルだと高いだろ
やり口はファストフードなんだし
1000円もするならカップラーメンでええわってなる
人気のラーメン屋は未だに行列できとるし
最近なんてもう1000円以上しか無いよ…それでも客並んでて入れないが。
昔は替え玉50円とかありきたりだったんだが
今は200円超えるところも珍しくない
相対的に、替え玉無料のラーメン屋の需要が劇的に上がった
自分はせいぜい2玉追加が限界だけど安心感が違う
給料は変わらないのに使える金は減ってるんだから
安い店は利益出ずに高い店は売れずに潰れる
店が多すぎる
麺に注力すりゃ1000円でも客は付くぞ
蕎麦とか老舗()だとザル1枚で2000円とかするし
パスタだってサラダ・パスタ・デザート・コーヒーで二千円弱だけど1時間弱滞在してるし品数出てるからあまり不満に思わない
ラーメンは回転率早いのを活かして薄利多売してたらいいのに
具が多いとか中盛り半ライス無料とか
あとスープに一番お金も時間もかかってますとか言っておいて汁なしや油そばの方が
普通の汁ありより高いとかさすがに舐めてんのかって思うわ
たいしてうまくなくても腹一杯にできれば行くわ
特盛りで1000円までで頼む
もやしで重増ししてもいいぞ
女向けとかでショボい量出して値段据え置きとかなめるなよ
薄利多売の店のせいで真面目にやってるラーメン屋がどんどん潰れてく
添加物スープをお湯で溶かしてネギ油とかまぜて作るインスタントだから
安いっていうからくりね
こういう知識披露する奴おるけど
鶏ガラやトンコツだってまだ1キロ250円くらいだから
家系みたいに煮込みまくって時間かけたりせず
昔ながらのシンプルラーメンなら
カラクリ無く普通にガラから作っても安いねん
別に飲食じゃなくても分かるやろ
高性能だからってみんなポルシェ買う訳じゃないし
ラーメン屋じゃなくて食堂の簡単ラーメンとかも含んでるからやろ
こういうバカが一番貧乏人
ダメな店はつぶれて当然。
なにも困らない、適正でない店は無くなってほしい。