◇ 1: 名無し 2025/03/03(月) 20:34:04.14 ID:zlxrWKj100303

◇ 2: 名無し 2025/03/03(月) 20:34:22.02 ID:zlxrWKj100303
大発見だわこれ😎

◇ 3: 名無し 2025/03/03(月) 20:34:49.81 ID:Ne+cXOMd00303
なにをいまさら…

◇ 9: 名無し 2025/03/03(月) 20:39:18.38 ID:HwB0wHn+00303
ddMMyyyyのとことかMMddyyyyのとことか流石に紛らわしすぎだろ

◇ 82: 名無し 2025/03/04(火) 03:51:27.42 ID:768yhBSh0
>>9
これゲームの発売日を確認するときにたまに戸惑うリアクターとか見かけるから
さっさとISO8601に統一しろや(ついでに他のもな)っていつも思う

◇ 10: 名無し 2025/03/03(月) 20:40:33.18 ID:Oinb4qRF00303
ddMMyyのメリットが分からない

◇ 13: 名無し 2025/03/03(月) 20:42:16.04 ID:022w+cYi00303
>>10
詳細な単位→大きい単位で一貫性がある。

◇ 11: 名無し 2025/03/03(月) 20:41:44.22 ID:022w+cYi00303
12/31(2024年) とか
31日(1月) ならわからんでもないけど
数字だけを書いて 12/11/10 とか書くのは流石に正気を疑う

◇ 56: 名無し 2025/03/03(月) 21:47:53.87 ID:09wzZ4bq00303
>>11
これほんと訳分からん
書いたやつ殺したいわ

◇ 12: 名無し 2025/03/03(月) 20:41:50.84 ID:cVgo/t2000303
ファイル名じゃなくてファイル作成日付でソートすれば良くね?

◇ 16: 名無し 2025/03/03(月) 20:43:09.10 ID:022w+cYi00303
>>12
ドライブをまたいだ移動をしたり、作りがショボいソフトを通したり気づくと勝手に別の日時に変わってるからダメ

◇ 14: 名無し 2025/03/03(月) 20:42:31.91 ID:GsZbnoVl00303
イギリス MM-DD-YYYY
アメリカ DD-MM-YYYY

うーんこの

◇ 17: 名無し 2025/03/03(月) 20:43:20.61 ID:HwB0wHn+00303
ついでに長さや重さの単位は1000倍毎に次の単位に移るようにすれば単位換算の時めちゃくちゃ楽って事も教えてあげたい

◇ 18: 名無し 2025/03/03(月) 20:43:59.74 ID:z5xiyVk700303
あのへんの小さい括りから書き始めるのってどういう意図があるんだろうな
住所とかもさ
ソートしづらいだけだろとしか思えんが

◇ 31: 名無し 2025/03/03(月) 20:59:56.76 ID:7tLR680G00303
>>18
ソート以前の考え方だからだろ
配達マンからすれば
最初に番地来た方がいい
つーか肝心の番地書き忘れるアホもいるからな
最初に書かせれば漏れがない

◇ 19: 名無し 2025/03/03(月) 20:45:48.11 ID:022w+cYi00303
水が氷る温度を0度、沸騰する温度を100度にするのは…

◇ 70: 名無し 2025/03/03(月) 23:52:55.08 ID:DGG7IZ730
>>19
とあるおっさんが測った範囲で
一番寒かった日を0度、
おっさんの体温を100度に比べれば遥かにマシなんだよなぁ

◇ 20: 名無し 2025/03/03(月) 20:46:58.52 ID:022w+cYi00303
コンピューターは完全にアメリカ文化なのに
コンピューターのソートが(アメリカにとって)普段遣いしてる順序と完全に逆なのどう思ってるんだろう

◇ 22: 名無し 2025/03/03(月) 20:48:54.20 ID:P2WfL7oX00303
ヤーポンとかもだけど世界標準となる単位、表記を作って広めておいて自らは古いものに縛られてるの不思議よな

◇ 24: 名無し 2025/03/03(月) 20:51:22.00 ID:2LPewfrc00303
mm/dd/yyyyってアメリカ以外で使ってる国あんの?
dd/mm/yyyyはイギリスの影響でなんだかんだで多いけど

◇ 30: 名無し 2025/03/03(月) 20:57:52.51 ID:ewxy/nIm00303
あいつらなんで月を数字にしないんや?

◇ 33: 名無し 2025/03/03(月) 21:02:28.45 ID:jwnSvpiH00303
>>30
月を数字にするとDDMMなのかMMDDなのか区別が付かなくなるから
弊社のシステムが買収した米国式に変更されたとき全部数字のままでMMDDYYYYになってクレーム大量だった

◇ 36: 名無し 2025/03/03(月) 21:08:32.30 ID:u5gEId6Q00303
アメリカ人に対してなろう主人公みたいな感覚を味わえたわ

◇ 46: 名無し 2025/03/03(月) 21:24:51.30 ID:9oKlQDi100303
なんで住所も年月日も欧米は逆からなんだろうな
大分類→小分類で伝えたほうが何事も分かりやすいと思うんだが

◇ 48: 名無し 2025/03/03(月) 21:25:41.44 ID:0Tf0QlQMM0303
今日見たWeb記事で面白かったのが
アメリカで4910番目に多い姓のナル(Null)さんがコンピューター社会の至る所で不便を強いられてるって話

◇ 50: 名無し 2025/03/03(月) 21:27:28.95 ID:5ujRAcjO00303
クレカの有効期限が
01/28 とかで非常にまぎらわしい

◇ 52: 名無し 2025/03/03(月) 21:30:14.89 ID:WYAn87hLa0303
>>50
分かるわw
クレカって言われなかったら普通に1月28日としか読めん

◇ 64: 名無し 2025/03/03(月) 21:59:18.42 ID:cPzafEWd00303
>>50
決済システム組み込んでる時にずっとトラブル問い合わせ避けられなかったけど
2013年になってようやくその状況から解放された

◇ 51: 名無し 2025/03/03(月) 21:28:58.40 ID:y2RtV6HN00303
普段から十進数使ってるくせになんで小さい数字が前に行くんだよ
バカなのか

◇ 54: 名無し 2025/03/03(月) 21:41:04.11 ID:qYVDWWyDd0303
>>51
ちなみにドイツ語は数字の読み方も逆だな
28のことを八と二十って読むからクソ分かりにくい
no title

◇ 61: 名無し 2025/03/03(月) 21:54:22.38 ID:0Tf0QlQMM0303
>>54
しかも百の位より上は普通の順序なんだよなこれ
365はドライ・フンデルト・ヒュンフ・ウント・ゼクツィヒ(305と60)

◇ 60: 名無し 2025/03/03(月) 21:54:17.55 ID:ni05qEJx00303
はぁ?って思ったけど日や月を先に記述する文化圏だからか
なるほどな

◇ 72: 名無し 2025/03/04(火) 00:00:15.30 ID:iN8yzVvz0
順番としての視点とどこに注目するかの視点があるからな

生活上では日が直近であり一番注目され一番知りたいもの
文字は先頭のが一番目立つから日を先頭にするのは分からないでもない
普段の生活で日付を使うときは月と日くらいしか使わない

一方歴史の年表等は年が注目されるので年が先頭の方が分かりやすい
またソートでも年が先頭の方が便利

◇ 85: 名無し 2025/03/04(火) 04:19:28.49 ID:MxEttadD0
フィートはさすがにアホだと思う

元スレ:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1741001644/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事