◇ 1: 名無し 2025/03/07(金) 20:44:13.93 0



◇ 2: 名無し 2025/03/07(金) 20:45:07.70 0
バイオリンで食っていくなら音大出た方がまだマシそうではある

◇ 3: 名無し 2025/03/07(金) 20:45:30.39 0
>>1
金持ちの道楽だろ

◇ 6: 名無し 2025/03/07(金) 20:47:24.43 0
ていうか食うことを心配しなくちゃいけない家の子は行かないだろうし面接でそれとなく落とされるだろ

◇ 10: 名無し 2025/03/07(金) 20:51:40.49 0
マネタイズの方法は音大では教えてくれないんだろう
技術的に上手くなることと稼ぐことは別物だから
コンテストで上位に入らなければスクールの先生しか道がなかったら未来は絶望しかない

◇ 14: 名無し 2025/03/07(金) 20:54:53.07 0
音楽で食べていけないだけで一般企業に就職すれば食べていけるのでは?

◇ 23: 名無し 2025/03/07(金) 20:58:29.22 0
上澄みが活躍すればいいんだろ

◇ 26: 名無し 2025/03/07(金) 21:00:15.24 0
学生1000人のうち1人でも成功したら実績になる

◇ 30: 名無し 2025/03/07(金) 21:01:31.12 0
音大行くことと食べていけることはまったく関係ない

◇ 33: 名無し 2025/03/07(金) 21:02:34.56 0
小学校の音楽の先生でいいじゃん

◇ 35: 名無し 2025/03/07(金) 21:02:50.82 0
専門学校行くよりは音大だろ

◇ 65: 名無し 2025/03/07(金) 21:13:02.35 0
>>35
ある意味専門のが割り切って就職する分には食ってけそうあくまで芸術家じゃなくて商業音楽家とか

◇ 36: 名無し 2025/03/07(金) 21:03:39.11 0
音楽で食っていくのは厳しいっていうのならわかるけど

◇ 38: 名無し 2025/03/07(金) 21:04:14.91 0
専門学校の方が実務を教えてくれそう

◇ 41: 名無し 2025/03/07(金) 21:05:31.72 0
食べていけないってのは音大出たあとそのまま音楽で食べようとするからだろ
文学部出た奴が図書館司書で食べようとするようなもんだ

◇ 48: 名無し 2025/03/07(金) 21:07:39.82 0
音楽教室を開いても〇〇音大卒業ってのが箔になるんじゃないの

◇ 51: 名無し 2025/03/07(金) 21:09:10.53 0
音楽教室の収入なんてたかがしれてるからこういうこと言ってるんだろ

◇ 55: 名無し 2025/03/07(金) 21:09:55.60 0
そういう器用に生きられる人は少ないって話

◇ 107: 名無し 2025/03/07(金) 21:34:14.83 0
毎年一定数の人間が入学して卒業を繰り返すのにプロの音楽家の数は減らないからね食い扶持がない

◇ 110: 名無し 2025/03/07(金) 21:37:22.47 0
音楽家もルッキズムだし楽器プラスアルファの部分が求められるからな
ある意味アイドルと一緒

◇ 112: 名無し 2025/03/07(金) 21:38:29.33 0
バイオリンの弾ける女優とか
バイオリンの弾けるバラタレとか
そういう道もある

◇ 121: 名無し 2025/03/07(金) 21:42:34.84 0
日本にはオーケストラ30ぐらいしかないから入るのも大変だし
入っても音楽だけで食っていくのは更に大変だろうな

◇ 127: 名無し 2025/03/07(金) 21:47:59.63 0
近くに音大あるけど働かなくてもいい人達が入るんだろ
中等部からあるぞ
演奏会とか豪華ホールでタダで観れるから時々若いエキスとクラシック聴きに行ってる

◇ 128: 名無し 2025/03/07(金) 21:48:40.56 0
大学を就職予備校か何かと考えとるのかこいつは
他の学部もたまたま世間のニーズに合致したから就職できてるだけで本来の大学は就職を斡旋する場所じゃないぞ

◇ 134: 名無し 2025/03/07(金) 21:54:19.62 0
大学が就職=手に職をつけるためじゃないっていうならなんだっていうんだ
問題は芸術が生活に絶対必要なものじゃないと軽視されてることだろ

◇ 136: 名無し 2025/03/07(金) 21:55:48.10 0
>>134
実際衣食住以外は不要だよね

◇ 137: 名無し 2025/03/07(金) 21:56:54.06 0
絶対この道で食っていくって覚悟あって音大美大芸大行く奴なんてそうそうおらんやろ

◇ 148: 名無し 2025/03/07(金) 22:07:58.86 0
望みが高すぎるのでは?
音大肩書きのレッスンプロとかなら食ってけないとかいうことにはならんだろ

◇ 164: 名無し 2025/03/07(金) 22:19:43.67 0
声優とかプロゲーマーの専門学校と一緒よね 生活に必須じゃないことで食べていけるのはほんのひと握り

◇ 173: 名無し 2025/03/07(金) 22:33:47.14 0
実態としては芸術系の大学なんて養成所ビジネスに近いものがあるよな
卒業したら学校側はあとは知らん

◇ 174: 名無し 2025/03/07(金) 22:34:50.79 0
路上バイオリニストでYouTuberになるしかない

◇ 181: 名無し 2025/03/07(金) 22:43:06.59 0
一番現実的なのって学校の音楽の先生じゃね

◇ 183: 名無し 2025/03/07(金) 22:47:34.73 0
音大なんてお嬢様の箔付けのためで
一生ピアノや楽器で食っていくなんてやつそうそうおらんやろ

◇ 187: 名無し 2025/03/07(金) 23:07:12.33 0
>>183
クラシックの道に進まなくてもスタジオミュージシャンになったり道はいろいろある

◇ 190: 名無し 2025/03/07(金) 23:10:33.81 0
音楽で食えてしまうレベルの人間しか音大に進まなくなると音大が維持できないという現実

◇ 191: 名無し 2025/03/07(金) 23:10:47.73 0
普通に一般企業に就職で良かろう
文学部や社会学部と同じじゃ

◇ 192: 名無し 2025/03/07(金) 23:12:06.55 0
楽器メーカーにも行けるよ
まあ枠は少ないだろうが

◇ 206: 名無し 2025/03/07(金) 23:35:11.48 0
実際バイオリン教室開くくらいしか選択肢無さそうだな

元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1741347853/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事