
◇ 1: 名無し 2025/03/09(日) 12:27:42.20 ID:FENa/Va00
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
◇ 4: 名無し 2025/03/09(日) 12:30:23.55 ID:cVldlIGJ0
現金取り扱う金額減ったら管理する手間減って楽やと思うんやけどな
◇ 305: 名無し 2025/03/09(日) 13:53:51.37 ID:u6d0BEJB0
>>4
売上の2%となるとその手間と見合わないんだよね
売上の2%となるとその手間と見合わないんだよね
◇ 5: 名無し 2025/03/09(日) 12:30:46.50 ID:GSa264HH0
薄利多売の業種で3パーはデカいだろうな
◇ 6: 名無し 2025/03/09(日) 12:31:47.64 ID:e3dFyogA0
この前コスモスとかいうドラッグストア行ってクレジットカード出したら
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ
◇ 13: 名無し 2025/03/09(日) 12:34:00.46 ID:vxCi8PDs0
>>6
今は知らんがロピアも現金オンリーやったぞ
今は知らんがロピアも現金オンリーやったぞ
◇ 106: 名無し 2025/03/09(日) 12:57:03.20 ID:8NxP4cRZM
>>13
ロピアは現金のみ辞める
ロピアは現金のみ辞める
◇ 36: 名無し 2025/03/09(日) 12:39:43.46 ID:WlPz6MbKM
>>6
コスモスが支払いは現金のみって結構有名な話じゃね?
コスモスが支払いは現金のみって結構有名な話じゃね?
◇ 47: 名無し 2025/03/09(日) 12:41:52.93 ID:/I/6iEbz0
>>6
店内放送でも言ってないっけ
価格抑えるために現金のみやぞって
店内放送でも言ってないっけ
価格抑えるために現金のみやぞって
◇ 151: 名無し 2025/03/09(日) 13:06:08.89 ID:js27LBtN0
>>6
コスモスは逆にそういうシステムに余計な金使ってないのウリにしてるからな
そのぶん安くなってるって店内にデカデカと書いてる
コスモスは逆にそういうシステムに余計な金使ってないのウリにしてるからな
そのぶん安くなってるって店内にデカデカと書いてる
◇ 19: 名無し 2025/03/09(日) 12:36:47.96 ID:ujUmagmM0
キャッシュレスだとカネが入ってくるのが遅いってのもデカいやろな
零細だとカツカツだから資金ショートの危険がある
手数料取られた上でそれって割に合わん
零細だとカツカツだから資金ショートの危険がある
手数料取られた上でそれって割に合わん
◇ 33: 名無し 2025/03/09(日) 12:39:16.65 ID:oy/iyb2hC
この話よく聞くけど実際高いんかね
キャッシュレス企業の利益次第だよな
キャッシュレス企業の利益次第だよな
◇ 45: 名無し 2025/03/09(日) 12:41:39.61 ID:Zw+QF9dy0
>>33
常に3%引きってチリツモでかなりキツイと思うで
売上10億あったら3000万消えるんやもん
常に3%引きってチリツモでかなりキツイと思うで
売上10億あったら3000万消えるんやもん
◇ 39: 名無し 2025/03/09(日) 12:40:17.50 ID:Rlub8zui0
メイン層がまともにキャッシュレス使えんジジババと家計を考えてあえてキャッシュ使ってる主婦なんやし別にええんちゃう?
◇ 54: 名無し 2025/03/09(日) 12:43:50.41 ID:yDNSVzOJH
近所のスーパーでは、セルフレジ20台に監視の店員1人まで減ってきた
こういう工夫の方が重要なのでは
こういう工夫の方が重要なのでは
◇ 69: 名無し 2025/03/09(日) 12:46:51.62 ID:Idq6k9sK0
大黒天ペイみたいな独自のやつって
手数料どうなってるんやろ
手数料どうなってるんやろ
◇ 73: 名無し 2025/03/09(日) 12:49:42.18 ID:6PwUkDrv0
>>69
あれは自社だからシステム運用とかは自前だから構築保守に金はかかるけど、そこまで高くなさそう
あれは自社だからシステム運用とかは自前だから構築保守に金はかかるけど、そこまで高くなさそう
◇ 85: 名無し 2025/03/09(日) 12:52:27.26 ID:PltQqS6r0
現金だと値上げすれば解決じゃね?
◇ 89: 名無し 2025/03/09(日) 12:53:12.05 ID:V6gAbSgu0
>>85
それやっていいんだっけ?
それやっていいんだっけ?
◇ 94: 名無し 2025/03/09(日) 12:54:48.18 ID:cVldlIGJ0
>>89
クレカ使用で値上げだと規約違反やろうけど
現金で値上げは聞いたことがない
というかそもそもクレカはポイントで還元してるだけ現金のほうが高く払ってる
クレカ使用で値上げだと規約違反やろうけど
現金で値上げは聞いたことがない
というかそもそもクレカはポイントで還元してるだけ現金のほうが高く払ってる
◇ 137: 名無し 2025/03/09(日) 13:03:10.11 ID:wVXC2tV40
>>85
現金がほしいのに本末転倒
クレカ民みたいについで買いしないから
ビジネスモデル破綻まっしぐら
現金がほしいのに本末転倒
クレカ民みたいについで買いしないから
ビジネスモデル破綻まっしぐら
◇ 87: 名無し 2025/03/09(日) 12:52:49.63 ID:Fb3B3/ze0
今って自社でプリペイド式の電子マネーとかあるしそっちでええやん
◇ 99: 名無し 2025/03/09(日) 12:55:36.14 ID:HYb+vHsmd
「お、キャッシュレス対応し始めたやん爆買いしよ!今度からここで買い物しよ!」
普通こんな気にならんもん…手数料なんてみかじめ料も同然や
そら売れてる地場スーパーは我先に専用ペイ作るよ
普通こんな気にならんもん…手数料なんてみかじめ料も同然や
そら売れてる地場スーパーは我先に専用ペイ作るよ
◇ 100: 名無し 2025/03/09(日) 12:55:44.47 ID:I+OyrzVq0
キャッシュレス決済の場合手数料取れば良いのにな
◇ 105: 名無し 2025/03/09(日) 12:56:45.75 ID:cVldlIGJ0
>>100
それはクレカ会社との規約違反や
それはクレカ会社との規約違反や
◇ 145: 名無し 2025/03/09(日) 13:05:05.43 ID:BDcPRmqN0
キャッシュのみで安い店増えて欲しいわ
◇ 176: 名無し 2025/03/09(日) 13:13:10.86 ID:uS0yk+RW0
その分価格安くなるならええわ
◇ 185: 名無し 2025/03/09(日) 13:15:19.15 ID:oPiFVKbw0
クレカで大体2-4%、ペイ系のキャッシュレス決済で3-5%取られるんや
利益じゃなくて売上に対して取られるんや
粗利10%とれてないような商品はキャッシュレスに利益の半分以上持っていかれるで
タイムサービス品なんかはキャッスレスに払う金で赤字化もあるんちゃうか
利益じゃなくて売上に対して取られるんや
粗利10%とれてないような商品はキャッシュレスに利益の半分以上持っていかれるで
タイムサービス品なんかはキャッスレスに払う金で赤字化もあるんちゃうか
◇ 205: 名無し 2025/03/09(日) 13:21:52.64 ID:XaytL2h00
ロピアはアプリ限定だけどキャッシュレスも実装するらしいけどね
結局客増やしたかったらキャッシュレスも使えるようにしないとダメなのよ
結局客増やしたかったらキャッシュレスも使えるようにしないとダメなのよ
◇ 212: 名無し 2025/03/09(日) 13:25:14.58 ID:DteeTPKh0
キャッシュレスもサービスだしな
客からしたらポイントつくし便利過ぎる
客からしたらポイントつくし便利過ぎる
◇ 216: 名無し 2025/03/09(日) 13:26:52.04 ID:E4IgzIIz0
>>212
こういうプラットフォームのサービスってやってること金の中抜だから流行りまくったら全体がきつくなるんやけどな
ふるさと納税もそうやしキャッシュレスもサービス会社が抜いてく金額デカすぎて店舗を圧迫しとる
こういうプラットフォームのサービスってやってること金の中抜だから流行りまくったら全体がきつくなるんやけどな
ふるさと納税もそうやしキャッシュレスもサービス会社が抜いてく金額デカすぎて店舗を圧迫しとる
◇ 217: 名無し 2025/03/09(日) 13:26:53.61 ID:UPGNE+z20
この数%が惜しいから独自の〇〇ペイ作ってるんやろ?
◇ 230: 名無し 2025/03/09(日) 13:33:00.30 ID:HjBEUdSM0
店側は清算自動のレジ導入してたら現金オンリーでええわってなるかもな
◇ 235: 名無し 2025/03/09(日) 13:35:39.30 ID:10XCNSB20
>>230
ロピアはまさにそれやけど自前キャッシュレスは先に金入ってくるから悪くないのかもしれんな
ロピアはまさにそれやけど自前キャッシュレスは先に金入ってくるから悪くないのかもしれんな
◇ 244: 名無し 2025/03/09(日) 13:37:25.19 ID:0jGx0Zpjd
>>230
なるほど、スーパーだけやたらセルフレじゃなくて
支払い専用レジが普及してるのはそういうことか
なるほど、スーパーだけやたらセルフレじゃなくて
支払い専用レジが普及してるのはそういうことか
◇ 248: 名無し 2025/03/09(日) 13:39:00.63 ID:Fk2uJ8Q30
>>230
実際アレが万引きも減るしレジもスムーズになるしで最適解な気はする
実際アレが万引きも減るしレジもスムーズになるしで最適解な気はする
◇ 262: 名無し 2025/03/09(日) 13:43:21.52 ID:p4s/TC6J0
辞めるんじゃなくてオーケストア方式じゃいかんのか
現金だけ安いよな
現金だけ安いよな
◇ 287: 名無し 2025/03/09(日) 13:47:30.96 ID:A3z5TMR+d
>>262
会員割引って名目でオーケーが負担してるだけやろ
本質はなんも変わらんくね
会員割引って名目でオーケーが負担してるだけやろ
本質はなんも変わらんくね
◇ 547: 名無し 2025/03/09(日) 15:11:09.72 ID:zTT/jU/Cr
>>287
オーケーの場合負担してるのは客だぞ
現金なら会員割引受けれるけど
それ以外の決済は受けられないからクレカの手数料はここが原資になってる
オーケーの場合負担してるのは客だぞ
現金なら会員割引受けれるけど
それ以外の決済は受けられないからクレカの手数料はここが原資になってる
◇ 263: 名無し 2025/03/09(日) 13:43:25.29 ID:+AsfPdju0
ポイントシステムやめればええやん
他の国もやってるんかな
他の国もやってるんかな
◇ 267: 名無し 2025/03/09(日) 13:44:24.63 ID:G20ZHRXwr
キャッシュレスで3%抜かれてもそれ以上の集客効果ってあるもんなんかね
小売店で売り上げの3%利益出せれば優良企業なのに
小売店で売り上げの3%利益出せれば優良企業なのに
◇ 274: 名無し 2025/03/09(日) 13:45:14.70 ID:YfPCq6VTM
>>267
現金よりは利用金額多くなる傾向にはあるらしいで
現金よりは利用金額多くなる傾向にはあるらしいで
◇ 275: 名無し 2025/03/09(日) 13:45:24.58 ID:p4s/TC6J0
>>267
一昔前ならともかく今となったら集客効果は薄そう
減客を抑えるためかね
一昔前ならともかく今となったら集客効果は薄そう
減客を抑えるためかね
◇ 286: 名無し 2025/03/09(日) 13:47:26.01 ID:1p7LSDvE0
まあ規模次第だよな
小さいとこなら現金オンリーにする選択肢も出るんやろ
小さいとこなら現金オンリーにする選択肢も出るんやろ
◇ 316: 名無し 2025/03/09(日) 13:57:54.10 ID:SduJDtgK0
キャッシュレスの手数料を客に負担させればいいのに規約でできないとかアホか
◇ 321: 名無し 2025/03/09(日) 13:59:14.34 ID:u6d0BEJB0
>>316
事実上、客が負担してるわけや
事実上、客が負担してるわけや
◇ 331: 名無し 2025/03/09(日) 14:01:15.26 ID:SduJDtgK0
>>321
それは関係ない現金払いの客にも負担させてるって事なんやで
キャッシュレスの客だけに負担させればいいって読み取れよ
それは関係ない現金払いの客にも負担させてるって事なんやで
キャッシュレスの客だけに負担させればいいって読み取れよ
◇ 336: 名無し 2025/03/09(日) 14:02:44.19 ID:u6d0BEJB0
>>331
関係ない客に負担させたくないならクレカの扱いをやめなくてはいけない
関係ない客に負担させたくないならクレカの扱いをやめなくてはいけない
◇ 334: 名無し 2025/03/09(日) 14:01:42.26 ID:hO8l87iT0
>>316
これに関してはカード会社が結託して
頑として譲らない聖域やからな
ウチは値上げしても構いませんから契約してくださいね〜
って言い始める中小決済業者が現れんのは闇を感じる
これに関してはカード会社が結託して
頑として譲らない聖域やからな
ウチは値上げしても構いませんから契約してくださいね〜
って言い始める中小決済業者が現れんのは闇を感じる
◇ 330: 名無し 2025/03/09(日) 14:01:07.51 ID:FlWU70Zm0
現金処理の無駄な手間考えたら安いもんやろ
金合わせるとかアホくさすぎる
金合わせるとかアホくさすぎる
◇ 337: 名無し 2025/03/09(日) 14:03:04.90 ID:G20ZHRXwr
>>330
完全に現金不可にできれば経費削減できそうだけど
現金の管理の仕事は相変わらずだしなあ
完全に現金不可にできれば経費削減できそうだけど
現金の管理の仕事は相変わらずだしなあ
◇ 406: 名無し 2025/03/09(日) 14:24:01.45 ID:r/H++snRd
どっちしか使わないって極端な思考の奴が結構いる
使い分けたら良いだけやん
使い分けたら良いだけやん
◇ 468: 名無し 2025/03/09(日) 14:44:40.24 ID:eItG8VBr0
手数料が店舗側の負担だから無理が生じる
利用者側の負担にすればいい
利便性に金払えばいい受益者負担
利用者側の負担にすればいい
利便性に金払えばいい受益者負担
◇ 475: 名無し 2025/03/09(日) 14:45:58.55 ID:mJ3bkuKz0
>>468
まぁせめて折半よなぁ
まぁせめて折半よなぁ
◇ 480: 名無し 2025/03/09(日) 14:46:46.19 ID:+jpZYUOh0
>>468
それをやると値上げしなきゃだからキャッシュレスやめて客優先した値段にするって話やろ
それをやると値上げしなきゃだからキャッシュレスやめて客優先した値段にするって話やろ
◇ 511: 名無し 2025/03/09(日) 14:54:19.60 ID:Oa5mVXUI0
手数料分値上げしたら客が離れる業界だから
キャッシュレス止めて値下げしたほうがまだ儲かるわな
キャッシュレス止めて値下げしたほうがまだ儲かるわな
◇ 522: 名無し 2025/03/09(日) 15:01:24.64 ID:p4s/TC6J0
>>511
実際主婦層はその分値下げしてくれるなら普通に現金でも来るやろな
ただキャッシュレス辞めるだけじゃダメだわ
実際主婦層はその分値下げしてくれるなら普通に現金でも来るやろな
ただキャッシュレス辞めるだけじゃダメだわ
◇ 597: 名無し 2025/03/09(日) 15:30:50.17 ID:5AF27SHM0
単純にキャッシュレスは手数料が高すぎる
なんでただでさえ利益出にくく損失出やすい小売で手数料まで取られんとあかんねん
そういう考えで各社独自のキャッシュレス決済が生まれるけどそんなものに利用者側が対応するくらいなら現金のほうが楽という話
なんでただでさえ利益出にくく損失出やすい小売で手数料まで取られんとあかんねん
そういう考えで各社独自のキャッシュレス決済が生まれるけどそんなものに利用者側が対応するくらいなら現金のほうが楽という話
◇ 618: 名無し 2025/03/09(日) 15:55:48.43 ID:AvBWTRJu0
現金のみって時点でもう行く気なくす
◇ 622: 名無し 2025/03/09(日) 15:58:02.79 ID:gGQECBwF0
>>618
そういう人もいるからキャッシュレス決済あってもいいんだが
利便性享受してる奴が負担するようにすればいいんだよ
お金触りたくないなら5%上乗せで利用者が払えば誰も文句ない
そういう人もいるからキャッシュレス決済あってもいいんだが
利便性享受してる奴が負担するようにすればいいんだよ
お金触りたくないなら5%上乗せで利用者が払えば誰も文句ない
◇ 624: 名無し 2025/03/09(日) 15:59:33.64 ID:UOJdhdcp0
現金払いでも安いなら選択肢に入るけど同じなら行かんわ。
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741490862/
|
おすすめサイトの最新記事
海外では1%もザラなのになんで3%もするねん
絶対に談合してるやろ
せめてキャッシュレスの手数料の制限規制をするか、小売への現金とキャッシュレスの同一価格押しつけを禁止してから普及させろ
キャッシュレス決済の手数料高過ぎって投降して炎上してたな
イオンとかより客入ってるし
お前ははじめから客じゃないから去れ
キャッシュレスのために探したり遠い方へ行くとかアホやん
みたいな風潮あると思う
最終的には客が負担してるに決まってんのに
アメリカの例にはなるけど、店舗側の手数料が日本と比べて安いのは
1、店側が集団訴訟を起こして引き下げを余儀なくされた為
2、一括払いが主流の日本と違いアメリカではミニマムペイメント(リボ払い)が主流なので多額金利収入が見込める為
主にこの二つの理由
キャッシュレス使えないのを悪と認定する連中が一定数いるよな
現金に親でも殺されたのかと言いたくなる
手数料2%は痛すぎるだろうなあ
アプリ上で表示されるから宣伝にはなるかもね
と思ったけど完全キャッシュレスにしない限りは同じか・・・
って理由で買い物行く選択肢から外れる事って無くは無いからなぁ…
手数料は利益ではなく売上に対してかかるから、業種によっては手数料率1%アップが利益率数十%に相当するからね
低所得層地域なんだけど付近のスーパー潰れまくってるしもう格安スーパーはやっていけなくなってる
システム提供側も金掛かるのは理解できるけど、売り上げに応じて手数料を変動させてくれりゃね。
薄利多売してたら自分の取り分よりカード会社の取り分の方が多いまであるし
それこそキャッシュレスじゃないと買う気しないとかいうのはコンビニで買い物でもしてもろて
そういう客が消えて減る売り上げと決済手数料の%どっちが損失が大きいかってところだろうね
現金のみのコスモスとか全品ではないがスーパーなんかより
いつでも2,3割安いのもあるしな
そのスレッドにこんだけレスがつくのも驚きだ
たかだか支払いの道具の選択がそんなに気になるもんなのか
店側の手数料も無料で、気兼ねなく使える
実家に近くのコスモスみたいに多少安いならいいんだけど
さらに言うと、もし客が盗んだカードとかで決済してた場合、その売上金は不正利用って事で振り込まれないからな
クレカを盗まれて不正利用されたやつはカード会社に連絡すると金払わずに済むけど、じゃあその金はどこから補填されたのかと言えば、不正利用された店の売上金から払われるだけなんや
店としては「物は取られる、売上金はなくなる」で最悪や
店からするとクレカ決済なんてリスクばかり
小規模商店はしゃーないわ
その代わり、税金ジャブジャブつかってんでw
それならスイカの手数料無料にしろと。。。
どう負担してるか具体的に説明してみ?
言うて中抜きしてる事は変わりないからな
その費用が高すぎや
まず月額利用料金を取ってるくせにそこから各決済に2%だの3%だの手数料も取る
メルカリで言ったら売れても売れなくても月額3000円の基本料金の上に売れた金額にまで手数料とる感じや、どっちかにしとけやと
最近の若者なんて現金持ち歩かんからキャッシュレス止めるとか長い目で見ると悪手でしかないわな
世の中利益無しのボランティアじゃ成り立たんやで小学生くん
公金(税金)チューチューというワード好きそう
カード会社は現金払いに割を食わせてる責任を店に押し付けてるカス企業や
結果的に値段に上乗せされるからね
現金払いとキャッシュレス払いで支払金額に差をつければいい
これなら加盟店の負担は少ないし利用者は現金持ち歩かないで済む
「利益の3%」じゃなくて「売上の3%」だからな
原価率33%ならざっくり粗利の9%、原価率20%なら粗利の15%がなくなるんだぞ
たかが3%じゃなくて実際はその数倍利益が吹き飛んでる
小売店の店主 2%〜3%だと利益分が無くなる お客さんには申し訳ナイけど現金払いだけにする
はやく小売店じゃなくて消費者負担に切り替わればいいのに
経済活動をするだけで外国に金が流れる搾取システム
なんかお前、トランプを使って戦いそうな顔だな(笑)
そりゃ手数料取られるし、売上もごまかせんからな
個人の飲食じゃ絶対に現金で払うわ
潰れたら嫌だし
自分だけが賢いと思ってるアホやん
めんどくさいやん
小銭なんか極力持ちたくない
文句言うなら法律で帰省したらええやん
がんばれ
「釣りは要らねぇよ」で札だけで済む。
細かいことは気にするな。
意外と若い人たちも現金で払ってるよ
売り上げが10億で利益が2億だとして3000万持ってかれるのと全てを差し引いたうえで600万持ってかれるんじゃ話が違いすぎる
お高いスーパー行けば済む話
それができない貧民がキャッシュレスなんて夢見るなよw
目先の利益に釣られるアホがいる
その割合を数字で出せないなら単なるホラ吹きと変わらんやろ
安くて現金のみの店か、ちょっと高くても電子マネー使える店か、選ぶのは客や
その利益の原潜はどこかを考えれば良い。
そして、当該会社が他国であれば、金融サービスの提供で
他国に利益分が流れ、二歩国内には経済活性化のメリットはない。
これに対して売上げの3%わ原メリットは見込めないだろう。
現金の〆については、背店夫のレジで現金を扱う方式にすれば
コストは発生しない。お釣りの自ユン必要だが。
グダグダ文句垂れる奴は備えとオツムが足りない無能だけ
規格が乱立しすぎだし、規格競争に過度にコストをかけすぎ
無駄としか言いようがない
ついでに1%のポイントに2%のコストをかけているポイントカードとか言うクソ文化も法律で禁止してくれ
その2つだけで買い物は2-3%は安くなる
その分値下げしたほうが客が来るんだよなあ
日銀や財務省官僚が財布持って買い物行くか?
取り過ぎで誰も使わんだろうになんで置いた?
クレカにせよなんたらPayにせよ決済サービスの手数料はシステムの利用料とかも含んでる。
ただまあ、現金利用者が多い地方ならキャッシュレスやめてもいいだろうね。
都内だとキャッシュレスやめたら客が逃げるからな。
ポイント還元とかで誤魔化してるけど支払いに使えないポイントって意味があるのか?
はっきり言ってないな いくらでも改悪し放題が現実だからな
キャッシュレス無しでも大して抵抗感じなくなったわ
さすがにそれはキャッシュレス信者としか
そもそも払うのはお前じゃなくて店やで
カード会社しか得しないんよな。
スーパーで現金のみだったらさすがに行かない
現金触った手で子どもと手つなぐのとか嫌だし
むしろキャッシュレス派の方が口汚く煽りまくって暴れてる様にしか見えんが
そこに売上の2〜5%の手数料取られてみ?
利益の3割から半分が吹き飛んでるぞ
そこまで言ってて気付かないのか?
中小も大企業も小売りがこぞって自社で金掛けて独自決済手段開発したりクレカ事業やるのは、開発や利用誘導するコストよりも他の全てのキャッシュレス決済の手数料が暴利レベルで高いって結論出してるって事なんだよ
時代の流れなのかいつの間にか電子マネーにクレジット決済まで出来るようになっていた
中抜きを中間搾取の意味で誤用してる時点でね...
トランプの関税の記事とか馬鹿にできん、他人事じゃないで
キャッシュレス派からしたらソフトバンクは神なんだろうけど
今のレジは優秀だからそんなに手間かからないってのがキャッシュレス対応とりやめる一因かもな。
人が金額合わせるのは商品券くらい。
ありゃ南超汚染だ
完全キャッシュレスにするだけで3/4もってかれる
つまりキャッシュで払う方が損しとるやん(ポイントも入らんし)
そら損しないとキャッシュレス寄生なんて言われんやろ
寄生言われたくないなら価格差を許可してくれ、キャッシュレスの負担まで現金が背負って寄生してんのに自立してるみたいな態度とるなんてこどおじですらやらんで
大阪のスーパーがプリペイドで金を集めるだけ集めて夜逃げ倒産したんよね
客の手元に残ったのは換金のあてのないプリペイドカードのみ
自社発行のプリペイド方式はなんかあった時にどこがケツ持つのか確認しとかんとアブナイ
でもカードよりアプリ売り出してるとこは多いしそれで得なら無理して進めなくてもいいような
他国は1パーが普通
現金も持ち歩くさ
変えてるスーパーもあるよ
近所にもあるし、その場合現金で払えばいいだけ
しかも無駄な決済手数料が浮いた分を客に割引出来る。3%取られていたことを考えれば、2%客に戻してもまだ1%は店に入る。キャッシュレス決済やめなければ1%しか戻って来ない。
現金払いなら客も店もウインウインなんだよな。
頭のいい人が、キャッシュレス最高と宣伝しまくり洗脳に成功した凄い例なんだよ。
昔のソフトバンクのネットルータータダであげるから」回線契約よろしく、と同じ手法。最初ソフトバンクは大損するが、もう客が逃げないと分かったらおまけキャンペーンをやめてしまう。
カード現金両方使える店は、現金側がカード分の手数料分を余分に払わされてる不公平があるから
現金オンリーの店はその不公平がないから良く利用するわ
自分が行ってるのはサンディだけど同じ商品でも明らかに他のスーパーより安い
もちろん物によっては大手スーパーの方が安いのもあるしその辺はチラシで確認してる
業務スーパーより安い。いつも大盛況してる
>金合わせるとかアホくさすぎる
キャッシュレスの話で必ず出るこの手の奴ってカード会社の社員か社会不適合者のどっちなんや?
店側が考えてないとでも思ってんかね?