◇ 1: 名無し 25/06/06(金) 18:48:15 ID:7Mvn
給食のウズラ卵で窒息死、男児の父親が市を提訴「生きたまま返して」

1

福岡県みやま市の市立小学校で2024年2月、1年生の男児(当時7)が給食で出たウズラの卵をのどに詰まらせ死亡した事故で、男児の父親が6日、市に6千万円の損害賠償を求め福岡地裁柳川支部に提訴した。事故は学校側の不注意などによるものだったと訴えている。

 この日会見した40代の父親は「十分納得できる説明も、ちゃんとした謝罪も受けていない。だから裁判に踏み込むことにした。大事な息子を返してくれ、生きたまま返してくれ」と話した。

 訴状によると、事故当時、教室には20人の子どもと担任教諭がいた。男児はみそおでんの食材の一つだったウズラの卵をのどに詰まらせて席を立ち、養護教諭らから救命措置を受けたが窒息し、死亡した。

 父親は訴状で、ウズラの卵は「のどに詰まる危険性が高い」として、文部科学省などから注意を促されていた食材だったと説明。教員には子どもたちに丸のみしないよう事前に注意する義務があるのに、新任だった担任教諭に自覚・認識がなかったとした上で、発見と救命措置の遅れにつながったと訴えている。

 また、新任教諭にウズラの卵の危険性に注意する指導を怠ったとして、校長にも過失責任がある、とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7579abcc96b57d63fe74425e4255f7ddd18f50e

◇ 3: 名無し 25/06/06(金) 18:48:55 ID:dK7S
えぇ…

◇ 4: 名無し 25/06/06(金) 18:49:23 ID:VMeK
やるせない気持ちはまあ理解できるけどな

◇ 21: 名無し 25/06/06(金) 18:53:13 ID:1NSJ
一人一人、うずらを噛むか見るのは無理だろ

◇ 22: 名無し 25/06/06(金) 18:53:39 ID:0rW8
ご飯はよく噛んで食べようって小さい頃親に教わるんじゃないのか?

◇ 26: 名無し 25/06/06(金) 18:54:05 ID:VMeK
7歳の可愛い息子が自分の知らんところで死んだんやからやりきれんよな
学校もしかるべき応急処置をしたわけやし、どないもならん案件やな

◇ 28: 名無し 25/06/06(金) 18:54:34 ID:km2G
これのせいでウズラ出禁なんやっけ

◇ 30: 名無し 25/06/06(金) 18:54:54 ID:4sap
近年小児の咀嚼機能が低下してるって記事を見たな
これは昭和と比べて硬いものを食べるって事が比較的少なくなっている傾向にあるからやろな

まぁもちろん誰が悪いって話でもないやな

◇ 62: 名無し 25/06/06(金) 18:59:21 ID:4sap
強いて予防対策あげるとしたら
「低学年は咀嚼・嚥下機能が未発達なので詰まりが予測される食べ物は1口大に切り分ける」とかか?
めんどくせぇな

◇ 66: 名無し 25/06/06(金) 18:59:55 ID:8hJR
危険だから食わせんとこ、は最悪な選択やで

◇ 88: 名無し 25/06/06(金) 19:03:29 ID:Mxxs
まあやり切れないのは分かるけど、それだったらしゃーないって納得させるような説明は難しいよね

◇ 108: 名無し 25/06/06(金) 19:06:17 ID:B7RZ
新任でこんなこと起こったらもう辞めたくなるやろな

◇ 140: 名無し 25/06/06(金) 19:09:09 ID:14US
納得できないのはわかるが
だから訴えるってのは違うな
二度とこういう事故が起きないようにどうするか考えて実践してそれを広める定着させる
これが最適解や

◇ 142: 名無し 25/06/06(金) 19:09:38 ID:pjJl
>>140
まぁやりきれない想いはそういうのに向けるしかねぇよなぁ…

◇ 149: 名無し 25/06/06(金) 19:10:20 ID:14US
>>142
訴えて賠償金とかせしめるつもりなら結局金かいってなってまうわね

◇ 155: 名無し 25/06/06(金) 19:11:24 ID:pjJl
>>149
金はなんにでも換算出来るのが魅力だがまず学校に落ち度あるかといわれるとなぁ…教師が「早く食べろ!」と激詰めでもしてたんやない限り…

◇ 159: 名無し 25/06/06(金) 19:12:01 ID:jUHI
すぐに気が付かなかった担任が悪い←わかる
適切な救助をしなかった担任が悪い←まあわかる
学校が悪い責任取れ←なんで?

◇ 178: 名無し 25/06/06(金) 19:14:42 ID:rKNS
適切な処置って言われても何したらええんやこれ
背中ぶったたくしか思いつかない

◇ 258: 名無し 25/06/06(金) 19:25:33 ID:6wR4
こんなん事故やん

◇ 263: 名無し 25/06/06(金) 19:26:57 ID:sug3
こうしてどんどん給食がディストピア飯みたいになってくんか

◇ 298: 名無し 25/06/06(金) 19:37:44 ID:6wR4
正直うずらの卵で窒息してたらほか何食っても窒息せえへんか?

◇ 360: 名無し 25/06/06(金) 20:21:21 ID:fOyI
給食は喉詰まりしないようよく噛んで食べろとか小学生で教えないといけない教師も大変だよな

◇ 363: 名無し 25/06/06(金) 20:29:24 ID:m99b
口の中で滑って噛めなかったんかな

◇ 365: 名無し 25/06/06(金) 20:31:09 ID:AkBy
噛んで食べることの大切さよ

◇ 368: 名無し 25/06/06(金) 20:32:49 ID:Y5bZ
お前らの中でウズラの卵が喉に詰まるかもって注意喚起できる奴おるか?ワイは無理や

◇ 393: 名無し 25/06/06(金) 20:40:58 ID:ayAO
>>368
ちなみに小学生が給食でウズラの卵喉に詰まらせて死ぬのは初めてじゃない

◇ 397: 名無し 25/06/06(金) 20:41:23 ID:Y5bZ
>>393
そうなん?初めてじゃなくてよかったわ

◇ 402: 名無し 25/06/06(金) 20:46:11 ID:ayAO
>>397
ウズラやプチトマト白玉イカetcは事故の原因になるから、保育園幼稚園の給食では使わないように内閣府のガイドラインがあるんだと
当たり前だけど5歳や6歳が喉に詰めやすいものが7歳になったら突然平気になるわけはないよな

◇ 373: 名無し 25/06/06(金) 20:34:42 ID:pjJl
県教委の資料によれは詰まらせた時刻が12:35で、担任が対応も吐かせることが出来ず応援を呼び、救急隊到着が12:48。しかしその後ドクターヘリが来るのは13:14、出発が13:24こうやった…どうやろ?対応として遅れとるやろか?

◇ 377: 名無し 25/06/06(金) 20:37:18 ID:PKg3
>>373
ワイが担任でもこれ以上の対応は無理やで

◇ 381: 名無し 25/06/06(金) 20:38:07 ID:pjJl
>>377
窒息から救うと考えると遅いけどそれなら教師が吐かせられなかった時点で詰んでるよなぁ…

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749203295/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事