◇ 1: 名無し 2025/06/09(月) 09:31:59.70 ID:E3lt2By89
唐揚げ1個の給食、SNSで「寂しい」相次ぐ 市「2個分あるので」

 物価高が続くなか、全国各地の「貧相な給食」が時折、SNSで話題になる。福岡市では今年4月、小学校の唐揚げ1個の給食がX(旧ツイッター)で「少なすぎる」「寂しい」と指摘されたが、担当者によると昔ながらの給食だという。背景や理由を取材した。

no title

福岡市学校給食公社のホームページによると、この献立は、麦ごはん、鶏の唐揚げ1個、春キャベツのみそ汁、牛乳だった。計620キロカロリーあり、1食あたり600キロカロリーの市の基準を満たしていた。

 市教育委員会の野原健・給食運営課長は「確かに、見え方はちょっと考えないといけない」。ただ、唐揚げは1個約60グラム、155キロカロリーを基準に作っていて、「(通常の)2個分くらいの大きさがある」という。大きいサイズ1個にすることで、味付けや揚げる手間を省く狙いがある。昭和の時代からこの形で出しているという。

■「4月控えめ」「年度末に充実」なぜ?

 同市の給食の予算は、1人1日1食289.47円(保護者負担分は243.15円)。

 関係者が恐れるのは、年度末の予算不足だ。このため、年度初めの4、5月の給食は費用を抑え、メニューが控えめになるという事情も。予算が順調に確保できていれば、年度末に向けて給食のメニューは充実することになる。

 福岡市は九州有数の財政力のある自治体だが、物価高騰自体には苦慮しているという。同市西区の石丸小学校の阪井裕美栄養教諭は「同じ価格では、以前と同じような献立は立てられない」と話す。

 肉の部位を変えたり、価格の高い青ネギやパセリは1グラム単位で調整したりするほか、加工賃のかかる個包装のパンは使わないなどの方法で値段を抑えているという。

[朝日新聞]
2025/6/9(月) 8:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b99a8ad536e2f1b1749597fe2a10430c31acf5

◇ 8: 名無し 2025/06/09(月) 09:34:35.27 ID:jgH2iJ480
ごく普通の大きさで草
no title

◇ 296: 名無し 2025/06/09(月) 10:00:30.31 ID:LRKi25OF0
>>8
620kcalて、油の塊か?

◇ 438: 名無し 2025/06/09(月) 10:09:34.69 ID:6A/DDb/N0
>>8
パックと比較しても特別大きくはないな
キャベツの付け合わせとかもないし寂しい限りだ

◇ 565: 名無し 2025/06/09(月) 10:18:56.03 ID:jzwxDeAe0
>>8
牛乳のパックと比べても普通の大きさに見えるわ
高学年男子とかこれじゃ足りなさそう

◇ 715: 名無し 2025/06/09(月) 10:29:16.63 ID:ZBbyjEfY0
>>8
なんかちょっと悲しくなってきた

◇ 13: 名無し 2025/06/09(月) 09:35:26.73 ID:9dxuw6pH0
もう弁当でいいと思う
人件費から材料費全てなくなるし良い事づくし

◇ 193: 名無し 2025/06/09(月) 09:53:52.16 ID:AuuDDkZd0
>>13
それすると弁当ある家庭無い家庭で格差出るんだわ
だから家の事情はそれぞれだけど、給食だけは平等に食べさせようというのが給食がスタートした理由

◇ 51: 名無し 2025/06/09(月) 09:41:13.41 ID:96Yyf5KU0
写真見て寂しいと感じない人はいないだろ

◇ 59: 名無し 2025/06/09(月) 09:42:03.57 ID:02zwOfGz0
今って副菜がないのか

◇ 87: 名無し 2025/06/09(月) 09:44:52.12 ID:vhZokdk/0
2個分には見えないな1.2個分ぐらい

◇ 91: 名無し 2025/06/09(月) 09:45:24.86 ID:ia4mC6oW0
天津丼


◇ 95: 名無し 2025/06/09(月) 09:45:37.03 ID:drQ9ES0/0
成長期にこれは厳しいな

◇ 97: 名無し 2025/06/09(月) 09:45:42.67 ID:EVgKUWHS0
刑務所より酷いんじゃね?
こんなのほぼご飯と味噌汁だけやん

◇ 99: 名無し 2025/06/09(月) 09:45:52.70 ID:jOX56DOZ0
1年生の給食だろ

◇ 104: 名無し 2025/06/09(月) 09:46:38.56 ID:vhZokdk/0
無料だから文句言うなよってことかな
だったら有料でいいもの出してあげて

◇ 131: 名無し 2025/06/09(月) 09:49:22.81 ID:AVxaebLW0
>>104
福岡市はまだ無料じゃないよ

◇ 182: 名無し 2025/06/09(月) 09:53:03.89 ID:FznBfmBd0
こんなんで600キロカロリーあんのか

◇ 211: 名無し 2025/06/09(月) 09:54:51.81 ID:zanuotVD0
おかずを持たせたら良いんじゃね

◇ 217: 名無し 2025/06/09(月) 09:55:12.44 ID:zThO8RHl0
今の給食ってこんなショボいのか
もうちょっとテンション上がる献立にしてほしいわな

◇ 266: 名無し 2025/06/09(月) 09:58:26.77 ID:7nIdyVnU0
米が高いからな

◇ 284: 名無し 2025/06/09(月) 09:59:44.97 ID:u8Cj5MP00
ご飯に牛乳なのははるか昔から変わらないんだね

◇ 318: 名無し 2025/06/09(月) 10:01:48.48 ID:eiMpZ25i0
>>284
牛乳はカロリー、タンパク質、ビタミン、ミネラリと理想の食品だからな

◇ 361: 名無し 2025/06/09(月) 10:04:39.40 ID:n2kOBsBz0
寂しいとか数とか大きいとか小さいとかの話じゃ無いだろ
これでほんとに栄養価的には足りてるのか?

◇ 520: 名無し 2025/06/09(月) 10:15:11.05 ID:2795IBbB0
からあげの個数云々の前に、品数少なくね?

◇ 554: 名無し 2025/06/09(月) 10:17:41.22 ID:onTKjKSy0
>>520
昔は大きいおかず、小さいおかず、って概念だった気がするけどな
今大きいおかずって味噌汁のことだから。実質減ってる

◇ 596: 名無し 2025/06/09(月) 10:21:14.43 ID:/d60XQ7i0
米が高いのに無理に米食にすることないでしょ
パンや麺にすればいい
子どもにはいっぱい食べさせてあげたい

◇ 599: 名無し 2025/06/09(月) 10:21:35.20 ID:Qwajsqrc0
どこに金が抜けてるんだ?

◇ 603: 名無し 2025/06/09(月) 10:21:45.98 ID:LEwvnHa60
2個分の大きさにするなら2個にしろよ
子供が喉詰まらせて死んだらどうするんだ

◇ 635: 名無し 2025/06/09(月) 10:23:55.32 ID:tpb9yo3g0
>>603
写真を見たらそこまで大きくはない
うちの低学年の息子はこれ以上の大きさの唐揚げを咀嚼してるよ

◇ 616: 名無し 2025/06/09(月) 10:22:38.12 ID:rmx/eqSX0
子どもが食べる量だからな
中にはめっちゃ食べる子もいるだろうけど
子どもの一食分としてカロリーとか栄養素とか計算して献立作ってんでしょ?
見た目で批判するのはちょっと違う気がする

◇ 634: 名無し 2025/06/09(月) 10:23:51.12 ID:W7N6eqUX0
これが格差

◇ 648: 名無し 2025/06/09(月) 10:24:50.70 ID:5TZA3PN00


◇ 665: 名無し 2025/06/09(月) 10:25:46.39 ID:8Dg2pEUT0
>>648
おぉ、なんか懐かしい
俺の時代はこんな感じだったな

◇ 699: 名無し 2025/06/09(月) 10:28:29.92 ID:I5DFs+6r0
>>665
画像検索してきたで

宇部の昭和レトロ居酒屋が「給食ランチ」−昭和の学校給食を再現
https://yamaguchi.keizai.biz/headline/2157/

価格は、食後のコーヒーが付いて1,000円。
2015.03.11 

10年前の居酒屋メニューで1000円

◇ 683: 名無し 2025/06/09(月) 10:27:09.24 ID:j2g6aNaO0
>>648
アルミ食器ではないけどそれくらいの量だった

◇ 686: 名無し 2025/06/09(月) 10:27:14.22 ID:NiA3HzWG0
先生もこれ食べてんの?

◇ 849: 名無し 2025/06/09(月) 10:38:41.89 ID:WOWl2i/50
家庭庁が金出せば一発で解決するだろ
役に立ってねーんだからよ

◇ 81: 名無し 2025/06/09(月) 11:06:07.69 ID:1kxEf/7i0
どっちがマシか
no title


◇ 144: 名無し 2025/06/09(月) 11:11:48.26 ID:GbgJYSad0
>>81
こっちがいい!紫蘇ごはん、美味しそう。ところで緑のはなんだ?外郎?雪印メグミルクだけはどこもついてんだな。
俺たちが子供の頃は、牛乳瓶だったからな、残したらそれがバレてしまうw
早生まれの子はウゲウゲ言いながら、掃除の時間まで食ってたぞ?巨大なコッペパンも買えなかったしなあ。
給食って、時代を反映するものなのね?

◇ 194: 名無し 2025/06/09(月) 11:15:07.24 ID:1kxEf/7i0
>>144
いもようかん
no title

◇ 117: 名無し 2025/06/09(月) 11:09:19.13 ID:06u+gflS0
努力が足りない
百円でも作れるぞ


◇ 130: 名無し 2025/06/09(月) 11:10:32.32 ID:WhkgzS4E0
>>117
200円にしてもう少しましなもん作れやw

◇ 149: 名無し 2025/06/09(月) 11:12:13.73 ID:06u+gflS0
>>130
大人気という設定やぞ

◇ 455: 名無し 2025/06/09(月) 11:35:02.40 ID:9sGsL7xB0
>>117
マジレスするとそういうのは大抵その学校のOBとかが寄付して原価分−販売価格の差額分賄ってる

◇ 253: 名無し 2025/06/09(月) 11:18:48.33 ID:nit7PG9w0
>肉の部位を変えたり、価格の高い青ネギやパセリは1グラム単位で調整したりするほか


努力は感じるが悲しすぎるだろ

◇ 311: 名無し 2025/06/09(月) 11:23:20.60 ID:cu8PnEpg0
あと一品くらいあったはすだけどな昔は

元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749429119/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事