
◇ 6: 名無し 2025/06/11(水) 13:55:45.27 ID:VCJHGhYV0
【発表】「馬券購入システム」で荒稼ぎ、競馬利益6億円を脱税か 東京国税局が男2人を刑事告発https://t.co/EQUDciri80
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 11, 2025
2人は知人が開発した「馬券購入システム」を使って、主に競馬のほぼ全レースの馬券を機械的に購入し、多い時には1カ月で20億円ほどを賭けていたという。 pic.twitter.com/QFeYIIqiZv
J3沼津前会長を告発 競馬所得など2.6億円脱税疑い 国税局
競馬や競艇で得た所得を申告せず、所得税計約2億6200万円を脱税したとして、東京国税局査察部が、サッカーJ3・アスルクラロ沼津の運営会社「アスルクラロスルガ」の谷強(つよし)前会長(57)=東京都渋谷区=と知人の男性(71)を、所得税法違反の疑いで東京地検に告発したことが関係者への取材で判明した。
関係者によると、2人は競馬や競艇の馬券・舟券を共同購入し、2021年までの2年間で計約6億1200万円の所得を得たのに申告せず、所得税計約2億6200万円を免れた疑いがあるという。容疑は谷前会長がアスルクラロスルガの会長職(22年12月〜24年4月)に就く前のもので、チームの運営や資金とは無関係という。
2人は数十年前から一緒に馬券や舟券を購入するようになり、近年の購入額は多い月で約20億円に上った。大量の馬券や舟券を高頻度で購入するなどした場合、購入費は経費として認められるため、国税局は払戻金から購入費を差し引いた金額が所得に当たると判断したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c674b66f08de73625e8403aa053adc436308716a
◇ 7: 名無し 2025/06/11(水) 13:56:26.84 ID:lt5+OyOv0
月額20億円も馬券買ってたって超上客じゃん
◇ 8: 名無し 2025/06/11(水) 13:56:35.79 ID:FSZmWQ5m0
これ利益だけに課税されてる
儲けすぎや
儲けすぎや
◇ 9: 名無し 2025/06/11(水) 13:57:00.79 ID:gHFyWdKv0
馬券の配当隠し2億6200万円脱税疑い、不動産会社の元代表ら2人告発…多い時は1か月20億円分購入
https://news.yahoo.co.jp/articles/55bdd2c8df46fa3382ad110232f4abaa8635c175
2人は海外在住の知人が開発した馬券購入システムの「指示」に従い、中央競馬のレース開催日の大半で大量の馬券をインターネットなどで購入。1名義での購入額には上限があることから親族ら計60人以上の名前を使い、日本中央競馬会(JRA)のネット購入の約定で禁止されている「借名購入」を繰り返すなどしたとされ、1回のレースで100通り以上の買い方をすることもあった。
知人を含む3人は購入資金を出し合い、配当金も分配していたという。ただ、知人は税法上の「非居住者」で、日本の税務当局の調査権が及ばない国に住んでいることなどから、告発の対象から外れたとみられる。2人は、不正に得た所得を現金で保管したり、投資に充てたりしていたとみられる。
◇ 83: 名無し 2025/06/11(水) 14:52:05.51 ID:rCxCrnRD0
>>9
これ海外の人間はやりたい放題出来るって事か
これ海外の人間はやりたい放題出来るって事か
◇ 24: 名無し 2025/06/11(水) 14:05:03.72 ID:01OMMjE+0
ウマカでやれなかったんか?
◇ 31: 名無し 2025/06/11(水) 14:15:01.82 ID:glHwTlN30
>>24
人力じゃ限界があるだろ
買い目数が半端じゃないんだし
人力じゃ限界があるだろ
買い目数が半端じゃないんだし
◇ 25: 名無し 2025/06/11(水) 14:05:05.71 ID:vmmdEXBF0
このくらい稼ぐと外れ馬券は普通に経費で通るんだな
◇ 26: 名無し 2025/06/11(水) 14:06:46.37 ID:gHFyWdKv0
外れ馬券代の経費認定「極めて例外的」
外れ馬券の購入代は経費になるのか――。競馬の配当金を巡る税務処理では、この点が争われることが多い。
国税庁は通達などで、配当金は原則、偶発的に得られた収入で「一時所得」に該当するとしている。このため、「収入を得るために直接要した金額」である当たり馬券代のみが経費として認められる。
一方、馬券を自動的に購入するソフトウェアを使うなどし、長期間にわたって多額の利益を上げると「雑所得」に分類されることがある。この場合は支出の総額が経費となることから、外れ馬券代の経費計上も可能で、所得をより圧縮できる。
過去には、所得税法違反事件の上告審判決で、最高裁が2015年、外れ馬券代を経費と認めた。被告が予想ソフトを使って中央競馬のほぼ全レースで馬券を大量購入していたことから「営利目的の継続的な行為だった」と指摘し、配当金は「雑所得」に当たると認定した。最高裁は17年にも同様の判断を示している。
関係者によると、今回告発された2人への課税でも、外れ馬券代が経費として認められた模様だ。馬券購入システムを使って継続的に大量購入していた点が考慮されたとみられる。ただ、ある国税関係者は「極めて例外的なケース」とした上で、「趣味や娯楽の範囲内で楽しむ一般のファンには当てはまらず、注意が必要だ」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250611-OYT1T50036/2/
◇ 28: 名無し 2025/06/11(水) 14:11:18.71 ID:JtAr+nUn0
>>26
計画的に買わず趣味の範囲内で遊んだ結果、アクシデントで帯当てちゃいましたは許して貰えるのか
計画的に買わず趣味の範囲内で遊んだ結果、アクシデントで帯当てちゃいましたは許して貰えるのか
◇ 40: 名無し 2025/06/11(水) 14:19:57.82 ID:bPdT+fud0
>>28
逆や
以前裁判になったケースや今回のようなほぼ機械的に大量に購入してる場合は、200億買って210億の払い戻しでも200億を経費として扱って、収入10億に対しての課税になる
普通に馬券買ってる奴は、例えば1カ月で1000万馬券買って、999万円分外れて、1000倍1万円でトントンになったとしたら経費として認められるのは1万円だけ
トータルでは一銭も儲かってないのに999万円の雑収入があったとして課税される
逆や
以前裁判になったケースや今回のようなほぼ機械的に大量に購入してる場合は、200億買って210億の払い戻しでも200億を経費として扱って、収入10億に対しての課税になる
普通に馬券買ってる奴は、例えば1カ月で1000万馬券買って、999万円分外れて、1000倍1万円でトントンになったとしたら経費として認められるのは1万円だけ
トータルでは一銭も儲かってないのに999万円の雑収入があったとして課税される
◇ 47: 名無し 2025/06/11(水) 14:23:49.33 ID:W5BhxkGR0
>>40
おかしくね?こんなの許されるの?
普通に馬券買ってるやつの課税システムは子供でもおかしいってわかるじゃん
おかしくね?こんなの許されるの?
普通に馬券買ってるやつの課税システムは子供でもおかしいってわかるじゃん
◇ 57: 名無し 2025/06/11(水) 14:29:30.49 ID:G2ayYf3I0
>>47
PATがない時代から変わらないモノだからな
結局はハズレ馬券が経費になると競馬場でハズレ馬券を大量に拾ってそれを経費にしてしまう事もできるわけだから
それを防ぐ為にそうされてるだけでPATで全ての正しい情報を開示できるんだからそこに関してはハズレ馬券は全て経費として認められるべきなんだけどな
PATがない時代から変わらないモノだからな
結局はハズレ馬券が経費になると競馬場でハズレ馬券を大量に拾ってそれを経費にしてしまう事もできるわけだから
それを防ぐ為にそうされてるだけでPATで全ての正しい情報を開示できるんだからそこに関してはハズレ馬券は全て経費として認められるべきなんだけどな
◇ 43: 名無し 2025/06/11(水) 14:21:28.76 ID:UPZAo5rb0
これが本物か…スゲ
◇ 46: 名無し 2025/06/11(水) 14:23:24.24 ID:utcFxx4x0
こいつハズレ馬券が全部経費算入認められた特殊な例なんだよな
それにもかかわらず納税したってどんなAIなんだよ
それにもかかわらず納税したってどんなAIなんだよ
◇ 67: 名無し 2025/06/11(水) 14:39:02.76 ID:nt/0m2KX0
これだけ勝てる仕組みを持ってるなら税金引かれたとしても十分儲けられるだろうに
違法リスクを背負ってまで脱税する必要あったのか?
違法リスクを背負ってまで脱税する必要あったのか?
◇ 72: 名無し 2025/06/11(水) 14:42:57.65 ID:dbOwTVEY0
締め切り後のオッズの不自然な急落ってこういうのが原因なんやな
◇ 78: 名無し 2025/06/11(水) 14:47:51.56 ID:T5ZTin0E0
>>72
そだね
締め切り一分以内に大量のシステム買いが入るから
期待値高い馬のオッズは蓋を開けると急低下してる
ただそういう買い方が増えてるってことは
システム買いの人たちがオッズ下げて自爆して今はマイナスになってそう
そだね
締め切り一分以内に大量のシステム買いが入るから
期待値高い馬のオッズは蓋を開けると急低下してる
ただそういう買い方が増えてるってことは
システム買いの人たちがオッズ下げて自爆して今はマイナスになってそう
◇ 104: 名無し 2025/06/11(水) 15:15:02.37 ID:qqiQ+tuT0
こいつらが消えれば普通の客の回収率は上がるんだろうな
◇ 120: 名無し 2025/06/11(水) 15:28:40.54 ID:ZV72KY/h0
>>104
そうとは限らない
これらもハズレ馬券購入しているから当たらないレースがある。
そのレースでお前が同じ券種で当たったなら恩恵を受けたことになる
そうとは限らない
これらもハズレ馬券購入しているから当たらないレースがある。
そのレースでお前が同じ券種で当たったなら恩恵を受けたことになる
◇ 105: 名無し 2025/06/11(水) 15:15:54.37 ID:PM5uRbNY0
馬券購入時点で1%税金を引く安全なシステムにしたら税収がめちゃくちゃ増えると思うけどな
安心して馬券を買えるから税収とJRAの収入が爆増しそう
安心して馬券を買えるから税収とJRAの収入が爆増しそう
◇ 109: 名無し 2025/06/11(水) 15:20:11.58 ID:KP1Z9nop0
>>105
もう十分だろ
売り上げの15%が入ってるんだから
G1なんて1Rで100億円以上売上げることもある
たった1Rで15億円以上入ってるんだぞ
もう十分だろ
売り上げの15%が入ってるんだから
G1なんて1Rで100億円以上売上げることもある
たった1Rで15億円以上入ってるんだぞ
◇ 113: 名無し 2025/06/11(水) 15:23:22.52 ID:ePXg/FRW0
>>109
そうなんだけど脱税にならないというのは大きい
そうなんだけど脱税にならないというのは大きい
◇ 117: 名無し 2025/06/11(水) 15:25:11.41 ID:jdhG6mPX0
>>109
今の仕組みは大口入れると税金のリスクあるから買いにくい一方で小口は全然税金払ってない歪な構造
最初から一律でひいとけば大口は買いやすく小口からも税金拾えてwin-winなのよ
今の仕組みは大口入れると税金のリスクあるから買いにくい一方で小口は全然税金払ってない歪な構造
最初から一律でひいとけば大口は買いやすく小口からも税金拾えてwin-winなのよ
◇ 112: 名無し 2025/06/11(水) 15:21:23.34 ID:uvWXYH4Q0
このシステム売って欲しいわ(´・ω・`)
◇ 123: 名無し 2025/06/11(水) 15:31:03.97 ID:PJ/46lSb0
こういうのがバレる発端ってなに?
銀行が国税に情報売るなら、大口は全員摘発されるがそんなことにはなってないし
銀行が国税に情報売るなら、大口は全員摘発されるがそんなことにはなってないし
◇ 128: 名無し 2025/06/11(水) 15:40:11.73 ID:JTQklGwz0
>>123
即パで1000万越える払い戻しがあると
JRAが国税に通報
即パで1000万越える払い戻しがあると
JRAが国税に通報
◇ 135: 名無し 2025/06/11(水) 15:48:28.19 ID:W5BhxkGR0
>>128
じゃあ一撃1000万の人は全員税金払ってるのか?
事業扱いされてないで通常の課税されたら大幅マイナスでみんな終わってることになるが
じゃあ一撃1000万の人は全員税金払ってるのか?
事業扱いされてないで通常の課税されたら大幅マイナスでみんな終わってることになるが
◇ 138: 名無し 2025/06/11(水) 15:52:29.99 ID:PE4TXaic0
>>135
JRAの国税への通報義務があるだけで、国税がそいつを取り立てるかは別
JRAの国税への通報義務があるだけで、国税がそいつを取り立てるかは別
◇ 134: 名無し 2025/06/11(水) 15:47:56.73 ID:jfRLwBJ70
こういうシステで美味しいオッズが無くなったんだな
◇ 141: 名無し 2025/06/11(水) 15:54:31.27 ID:oMTdJp4t0
ハズレ馬券が経費扱いに出来ないのは理解できる
拾えばいいんだからな
でも電子だと履歴残るんだし即PAT等のネット購入したものに関しては通年の利益額でみるべきよね
購入者が納得しやすいようにルール化したほうが結果的に税金の増収に繋がると思うんだがな
拾えばいいんだからな
でも電子だと履歴残るんだし即PAT等のネット購入したものに関しては通年の利益額でみるべきよね
購入者が納得しやすいようにルール化したほうが結果的に税金の増収に繋がると思うんだがな
◇ 151: 名無し 2025/06/11(水) 16:04:42.24 ID:5WsHMzON0
>>141
まあそうなんだがJRAがそれをやろうとしない
ヤブヘビになるのがイヤなのかグレーゾンとしておきたいのか
売上の2%ぐらいを国税に納めるとかでいいんじゃないかと思うんだが
で用意したのがUMACA
まあそうなんだがJRAがそれをやろうとしない
ヤブヘビになるのがイヤなのかグレーゾンとしておきたいのか
売上の2%ぐらいを国税に納めるとかでいいんじゃないかと思うんだが
で用意したのがUMACA
◇ 149: 名無し 2025/06/11(水) 16:02:53.25 ID:zFmPZ+vR0
機械的にほぼ全レース購入なら雑所得になるんじゃないのと思ったが
名義貸しはアウトだしそれだと分散して買ってる扱いにもなるのか
名義貸しはアウトだしそれだと分散して買ってる扱いにもなるのか
◇ 153: 名無し 2025/06/11(水) 16:05:45.54 ID:DVHQZWo60
>>149
経費になってるだろ?
年間240億円以上購入して250億円払い戻ししてたら経費なしなら50億円は覚悟しなきゃならない
経費になってるだろ?
年間240億円以上購入して250億円払い戻ししてたら経費なしなら50億円は覚悟しなきゃならない
◇ 152: 名無し 2025/06/11(水) 16:05:36.63 ID:W5BhxkGR0
年間1000万負けた最後の勝負でWIN5を1000万当てたら年間トータルほぼゼロだが、これを指摘されて税金払うとなるととんでもないマイナスになるよね?
1000万一撃でバレて指摘されたら人生終わるやん
1000万一撃でバレて指摘されたら人生終わるやん
◇ 156: 名無し 2025/06/11(水) 16:07:52.60 ID:DVHQZWo60
>>152
その場合は終わらない、年始めにWIN5当てて1000万円儲けて調子に乗って勝ち分溶かした場合は人生終わる
その場合は終わらない、年始めにWIN5当てて1000万円儲けて調子に乗って勝ち分溶かした場合は人生終わる
◇ 161: 名無し 2025/06/11(水) 16:14:49.82 ID:kTfMzyn10
>>152
1000万から税金引かれた額は残るんだから問題ないでしょ
1000万から税金引かれた額は残るんだから問題ないでしょ
◇ 172: 名無し 2025/06/11(水) 16:35:02.61 ID:uGgp/ud50
網羅的に買えば全部経費になるんだから無理しないで申告すればいいのにな
◇ 173: 名無し 2025/06/11(水) 16:37:54.24 ID:hvysGJVO0
機械的馬券を購入して経費と認められた件と認められなかった件
認められなかった人は7年で1年だけマイナスの年があった
毎年プラスになってないと経費として認められない事がある
認められなかった人は7年で1年だけマイナスの年があった
毎年プラスになってないと経費として認められない事がある
◇ 174: 名無し 2025/06/11(水) 16:38:41.29 ID:PJ/46lSb0
>>173
めちゃくちゃすぎんか?w
頭いい人らが大真面目にこんな解釈してるって、どういうことなのか?
めちゃくちゃすぎんか?w
頭いい人らが大真面目にこんな解釈してるって、どういうことなのか?
◇ 175: 名無し 2025/06/11(水) 16:39:34.89 ID:hvysGJVO0
>>174
裁判官に聞いてくれ
裁判官に聞いてくれ
◇ 180: 名無し 2025/06/11(水) 16:49:04.50 ID:+v8KioZl0
ガチのプラス収支とかスゲエな…
〜2人は、主に中央競馬のネット投票を利用。親族や知人ら名義の約60人分のアカウントを使って1レースで100通り以上の馬券などを購入した。購入額は、多い月で20億円にのぼったという。
払戻金から購入額を差し引いた「利益」はほぼ毎月出ていて、利益のうち約1割を2人が、約9割にあたる数十億円を香港の男性が得ていた。2人は、利益分を現金で保有したり、投資に充てたりしたという。〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/db7d3322a75f73ff3fcc21cab256c3579541e4d2
◇ 193: 名無し 2025/06/11(水) 17:05:52.87 ID:TTa1nmXa0
>>180
二人で1割が6億ってことは60億利益か
儲け過ぎや
二人で1割が6億ってことは60億利益か
儲け過ぎや
◇ 188: 名無し 2025/06/11(水) 17:03:39.43 ID:sKn3sYBn0
黒幕は無傷でパシリが被害被ったってことか
闇バイトみたいだな
闇バイトみたいだな
◇ 195: 名無し 2025/06/11(水) 17:12:10.96 ID:PvOxqq4g0
コイツラ2人知人男性のコマだけど追微課税払っても年間一億五千万は残る計算だからな
得しか無いやん😄
得しか無いやん😄
◇ 255: 名無し 2025/06/11(水) 19:03:44.52 ID:1C9htuNU0
6億も儲かるなら、そのソフト売り物になるだろ
◇ 258: 名無し 2025/06/11(水) 19:05:59.09 ID:nt/0m2KX0
>>255
そのソフトが売れまくるとオッズが下がるからクレーム出まくる
そのソフトが売れまくるとオッズが下がるからクレーム出まくる
元スレ:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1749617524/
|
おすすめサイトの最新記事
よそう。また夢になるといけねえ
税金の安い海外に移住している日本人富裕層はたくさんいる
あんまし馬券をシステムで購入云々は関係ないやん。
宝くじが上級向け無税システムだってのがよくわかる
年間100〜200億くらいかな。
結果、利益がでたのは良いけどリスクと釣り合わないな
公式に発表されてんだから、それでもPATで買い続けてるのがアホかと?
複数名義で1000万ギリギリ超えないように分散してたか、システム作る側じゃないから
単純に色々知識が抜けてただけなんか? システム作ってた側の知人一人勝ちもヤバいな
公営ギャンブルの原理原則として、「国民の娯楽として」ってのがあるから、そもそも投票券を大量に購入すると言う行為を認めること自体がアカンのよ
八百長なしで月3000万ペースで勝つ経費が20億なら納得だわ
※10
そこ認めないと上級国民がマネロンできなくなっちゃうから・・・
システムさえ一回できちゃえば一生安定して稼ぎ続けられるでしょ
こりゃ素人は長期じゃ絶対勝てないし鴨にしかならんな
還元率を見ればわかるだろ?
いやリスクと見合ってるから利益出てるんや
購入システム機械割で言うとプラスって事やね
備蓄米もガソリンも二重課税ばっかりだ
今まで出来なかったから5.6年前 錦糸町かなんかで裁判になってたんちゃうの??
大量のハズレ馬券じゃ絶対認める訳にはいかんわな 場外なりそこらにハズレ馬券落ちてるし
たぶんアプリとかで尚且つ不特定多数の購入ではないとか購入履歴があるなら 認めてくれるようになったんじゃ
それなのに競馬の税金制度に文句つけるのは知恵遅れだわ
少しでもAIやってりゃ分かるが、当日の馬の調子や気分は数値化できないから限界がある
そんなの知ってて課税の仕方に文句言ってるんだろ?w 無知が上から言うなw
なんだったら競馬もある意味オッズが既に割75とかやろ?
それでも当たりたいよー
totoが馬鹿にされてるのは税金じゃなくて八百長のほうやろ
totoBIGビッグバン事件スルーした時点でやりたい放題や
結果的にそうだっただけの話だろ
リスクに見合ってないわ
期待値とか大数の法則って言葉少しでいいから勉強しろ
知ってるなら競馬やる奴の方が知恵遅れだって分かるだろ
どちらかというと宝くじの方が馬鹿にされてるぞ
システムは売れない(というか、売っても活用できない)ですけど、ファンドとして募集することがあるので興味があれば検討してください
ざ、財務省様…これは私と賢者達との汗と涙の結晶で…
何のために馬券の代理購入を禁止してると思ってんだ、香港スルーするなら八百長とマネロンをスルーして認めますって言ってるようなもんだぞ
人間の欲ってすげえな
んなもん最初は少額で様子見したらいいだけだろ。
20万買って22万当たるのが常勝化してきて、これならいけるなって判断してから
徐々に掛け金あげてきゃ良いだけ。
ソフト作って初日に20億賭けたわけじゃあるまいし。
今回は外れ券も経費になったから「結果論として」脱税しなくても利益出てただけであって、
仮に外れ券が経費にならないと判断されてたら赤字だった可能性もあるんだろうよ。
20億の税金とか、2億の儲けふっとぶだろうし。
お前が宝くじ税金どうのいってるからだろ
論点ずらすなw