
◇ 1: 名無し 2025/06/18(水) 20:20:13.13 ID:BDRXld0f0
小泉農水相、波紋の高額農業機械「リースやレンタル」案を熱弁 使用時期かぶるのでは?疑問にズバリ回答#コンバイン #小泉進次郎 #DayDay #農業 https://t.co/r8TBRkiB4l
— J-CASTニュース (@jcast_news) June 18, 2025
小泉農水大臣の「(コンバイン等農機について)建設業界で当たり前に根付いているリースやレンタルを農業界に入れていきたい」発言
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) June 17, 2025
農繁期はだいたい同時期で需要が集中=リースは逼迫し、農閑期は機械が遊ぶことになるのだが……農水省が予算を割いて必要十分な台数を用意してくれるのかな?? pic.twitter.com/JzcP5NzjW7
◇ 6: 名無し 2025/06/18(水) 20:21:18.82 ID:1s67+4Yk0
同じ時期に使うのにレンタルで足りるのか?
◇ 135: 名無し 2025/06/18(水) 20:58:27.09 ID:fetrY0TA0
>>6
ずらせばええらん
なんであいつら同じ日に田植えすんの?バカなの?
ずらせばええらん
なんであいつら同じ日に田植えすんの?バカなの?
◇ 139: 名無し 2025/06/18(水) 20:59:55.01 ID:3jsDaD2ed
>>135
天気とかもあるしやれる日なんて限られてんだよ
晴れた土日なんて皆同じ作業してるわ
天気とかもあるしやれる日なんて限られてんだよ
晴れた土日なんて皆同じ作業してるわ
◇ 4: 名無し 2025/06/18(水) 20:21:08.11 ID:MNYJ8wYz0
してますよ
◇ 7: 名無し 2025/06/18(水) 20:21:23.98 ID:oyiG4ql20
建築と違ってタイミング同じやし
◇ 9: 名無し 2025/06/18(水) 20:22:28.35 ID:7YUfc2iu0
こいつアドリブで喋らせると毎回ボロ出るよな
◇ 13: 名無し 2025/06/18(水) 20:23:26.60 ID:3w2qb74J0
実際使おうと思って準備しても雨ふったら畑入れないんよ
◇ 15: 名無し 2025/06/18(水) 20:23:51.33 ID:l2qUFWmc0
どうやって運ぶんだい?
◇ 16: 名無し 2025/06/18(水) 20:24:09.12 ID:bmB9asGU0
機械の奪い合いになるんだが…?
◇ 18: 名無し 2025/06/18(水) 20:24:16.61 ID:oyiG4ql20
機械化を安く出来ないかというのは発想としては正しいけど前提が間違えてるよね
◇ 19: 名無し 2025/06/18(水) 20:24:33.87 ID:qietM0HH0
リース屋はそれで商売になるのか?
建設関係は年中仕事があるけど
建設関係は年中仕事があるけど
◇ 23: 名無し 2025/06/18(水) 20:25:23.48 ID:Cd0Gf4x20
なろう大臣やん
◇ 31: 名無し 2025/06/18(水) 20:28:13.44 ID:IJvm91hR0
レンタル会社が農家の数だけ農機を用意してくれれば問題は解決やな
◇ 39: 名無し 2025/06/18(水) 20:29:57.64 ID:aqtr3A0O0
よく知らんけど農協で似たような事やってそう
てか農家同士である程度の融通つけてそう
てか農家同士である程度の融通つけてそう
◇ 44: 名無し 2025/06/18(水) 20:31:30.93 ID:5OrIdUDOd
クボタとかが既にやってるって言うけどそれで買うより安く済むケースって数年以内に離農するケースなんだよなぁ
◇ 47: 名無し 2025/06/18(水) 20:31:50.92 ID:tmr7PiyI0
年に一度しか使わんと言っても時期が被る機具は共有不可なのは門外漢の自分でもわかる
◇ 50: 名無し 2025/06/18(水) 20:32:01.09 ID:wSUkMhQO0
儲かるならとっくに誰かがやってるやろ
なんで誰もやらないんや?
なんで誰もやらないんや?
◇ 51: 名無し 2025/06/18(水) 20:32:09.61 ID:dcj4BXVX0
リースにできる人はとっくにしてる
それじゃやってられない人が買ってる
何も解決しない素人案
それじゃやってられない人が買ってる
何も解決しない素人案
◇ 56: 名無し 2025/06/18(水) 20:33:13.99 ID:yY7kvzc30
カリフォルニアから来た娘症候群みたいな話やな
エアプが考えつくような案で回るならとっくにやっとんねん
エアプが考えつくような案で回るならとっくにやっとんねん
◇ 65: 名無し 2025/06/18(水) 20:35:06.92 ID:cswbhs0O0
おぼろげながら浮かんできたんです
レンタルという言葉が
レンタルという言葉が
◇ 75: 名無し 2025/06/18(水) 20:39:02.40 ID:cswbhs0O0
ヤフコメ民に農家おったわ
大昔は耕作・収穫時期が異なる地域に対してリースしてる所ありましたが、今はありません。リースでは予約してても前客が天候に左右され遅れた時にどうにもならない。兼業農家であれば土日に必要の人も多い。
次の予約に間に合わないとかの連絡対応だけでも人員を割かなくてはならない。建機とは別物です。
6条刈2000万クラスのコンバインを買う農家であれば買っても採算はとれます。それ以下クラスでは収穫が間に合いません。
2条刈180万クラスのコンバインを買う農家は年稼働2~3日とかザラで、こちらの方がペイできません。
ですので、小規模の場合は仲間や親戚で共同購入するのが常套手段です。
減価償却は新車で7年ですが、それが10年になるだけでも楽ですけどね。
小規模で年7日稼働だと機械寿命1000時間に達するのに15年くらい掛かります。
大昔は耕作・収穫時期が異なる地域に対してリースしてる所ありましたが、今はありません。リースでは予約してても前客が天候に左右され遅れた時にどうにもならない。兼業農家であれば土日に必要の人も多い。
次の予約に間に合わないとかの連絡対応だけでも人員を割かなくてはならない。建機とは別物です。
6条刈2000万クラスのコンバインを買う農家であれば買っても採算はとれます。それ以下クラスでは収穫が間に合いません。
2条刈180万クラスのコンバインを買う農家は年稼働2~3日とかザラで、こちらの方がペイできません。
ですので、小規模の場合は仲間や親戚で共同購入するのが常套手段です。
減価償却は新車で7年ですが、それが10年になるだけでも楽ですけどね。
小規模で年7日稼働だと機械寿命1000時間に達するのに15年くらい掛かります。
◇ 78: 名無し 2025/06/18(水) 20:39:18.36 ID:DvVfKVai0
進次郎が例に挙げてる重機でいえば除雪車とかいい例だと思うけど
全国的に使用するシーズンが重なればレンタルが成立しないと誰かに指摘されないと分からん物なんだろうか
一応自民党の農林部長だったのに
全国的に使用するシーズンが重なればレンタルが成立しないと誰かに指摘されないと分からん物なんだろうか
一応自民党の農林部長だったのに
◇ 89: 名無し 2025/06/18(水) 20:42:16.66 ID:TCx8Rz2e0
実際になんで買う必要あるの?
農協との付き合いがあるからって理由以外で
農協との付き合いがあるからって理由以外で
◇ 97: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:40.73 ID:1s67+4Yk0
>>89
今日やりたいって日に他の奴が借りてるからできひんでってなったら困るからやろ
今日やりたいって日に他の奴が借りてるからできひんでってなったら困るからやろ
◇ 102: 名無し 2025/06/18(水) 20:45:40.05 ID:3jsDaD2ed
>>89
買った方が楽で安いからだよ
買った方が楽で安いからだよ
◇ 95: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:22.90 ID:sjF+Rkpa0
できたとしても2、3軒で1台とかだな
それ以上だと不公平感が生まれて絶対揉める
だかその件数だと1軒でもリタイアしたら終わりで結局個人で持つことになる
それ以上だと不公平感が生まれて絶対揉める
だかその件数だと1軒でもリタイアしたら終わりで結局個人で持つことになる
◇ 96: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:36.78 ID:U81CwVED0
収穫時期の問題もあるけど普通にリースとかシェアリングって結構するよな
1年で200万くらいするからあんまりメリット感じないわ
まぁ保険とか初期費用掛からないのは良いけど結局使い勝手考えるとあんまりメリットないから農機買えないくらいならそもそも農家やめた方がええだろ
1年で200万くらいするからあんまりメリット感じないわ
まぁ保険とか初期費用掛からないのは良いけど結局使い勝手考えるとあんまりメリットないから農機買えないくらいならそもそも農家やめた方がええだろ
◇ 100: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:49.24 ID:TcbbH1VT0
ひろき「1日に数十分程度しか使わないトイレを家に備え付ける人、バカです笑。お店で使えば無料ですw」
◇ 208: 名無し 2025/06/18(水) 21:40:19.12 ID:EMFfacxS0
>>100
これと同じ理論
これと同じ理論
◇ 110: 名無し 2025/06/18(水) 20:48:06.68 ID:9lbWqer30
国が作付けのタイミングから何からぜんぶ管理するならレンタルで行けるかもしれんな
◇ 116: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:35.76 ID:MNYJ8wYz0
>>110
社会主義ですか?
社会主義ですか?
◇ 113: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:11.91 ID:ZHxCIGvH0
書き入れ時に機材足りなくなりそう
◇ 114: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:14.31 ID:cswbhs0O0
リースあるけど数年で購入代金超えるらしい
だから購入するんだな
コンバインのリース価格は、機種、期間、メーカーなどによって大きく異なります。一般的に、大型コンバインのリース料金は年間数百万円程度になることもあります
だから購入するんだな
コンバインのリース価格は、機種、期間、メーカーなどによって大きく異なります。一般的に、大型コンバインのリース料金は年間数百万円程度になることもあります
◇ 115: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:21.67 ID:bxw+/Tf90
意外と知られてないんですけど、農機ってレンタルできるんですよね
◇ 122: 名無し 2025/06/18(水) 20:52:06.49 ID:3jsDaD2ed
仕事で車使う人に毎日じゃないならタクシーでいいだろって言うようなもんだな
貸す側が儲からない価格で貸す理由ないし結局何年もすると自分で買うより割高になる
貸す側が儲からない価格で貸す理由ないし結局何年もすると自分で買うより割高になる
◇ 127: 名無し 2025/06/18(水) 20:56:05.43 ID:Vntuu9q9d
レンタルも供用もやってます
高額農機を皆が買ってるとでも思ってた?
高額農機を皆が買ってるとでも思ってた?
◇ 172: 名無し 2025/06/18(水) 21:14:36.22 ID:s/YTOr1Ed
素人が思いつくような事はやれる人はとっくにやってる
そうしてないならその方がいい理由がある
そうしてないならその方がいい理由がある
◇ 175: 名無し 2025/06/18(水) 21:15:45.08 ID:axHizrZ30
リースがないわけないのに小泉憎しでキレてるの笑う
◇ 185: 名無し 2025/06/18(水) 21:21:59.63 ID:fPjeMrDLd
>>175
小泉「リースすればいい」
農家「小規模なんで既にしてますが」
農家「大規模なんでリースじゃ無理なんですが」
これどうみても小泉が馬鹿なだけじゃね
小泉「リースすればいい」
農家「小規模なんで既にしてますが」
農家「大規模なんでリースじゃ無理なんですが」
これどうみても小泉が馬鹿なだけじゃね
◇ 178: 名無し 2025/06/18(水) 21:18:17.91 ID:AQBjq0Ni0
小規模な農家なら年1回しか使わないような農機は近所で貸し借りが多いで
流石にトラクターくらいはみんな買うけど
流石にトラクターくらいはみんな買うけど
◇ 203: 名無し 2025/06/18(水) 21:34:49.64 ID:axHizrZ30
長くやるなら買っちゃったほうがいいなんて大体そうだし、リースでどういう農家を増やしたいのか示さんと
◇ 220: 名無し 2025/06/18(水) 21:46:39.03 ID:he5p59JH0
あれ農協とかから借りてるんじゃないの?
◇ 224: 名無し 2025/06/18(水) 21:48:13.40 ID:Jx3HO+kc0
>>220
せやで
JAから借りるか近所で組合作ってそこで管理が普通
せやで
JAから借りるか近所で組合作ってそこで管理が普通
◇ 234: 名無し 2025/06/18(水) 22:03:14.28 ID:wDqvEiJ20
進次郎が言ってる大型コンバインのリース費用調べたら年間150〜200万くらいするやんけ
これで安上がりになるのは10年以内に離農する奴だけやん
これで安上がりになるのは10年以内に離農する奴だけやん
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1750245613/
|
おすすめサイトの最新記事
遠く離れた地域なら作業時期はずれるだろうけど、例えば東北から中国地方に機械借りに行って、また返して〜って大変だし
全国に店舗のある企業しかできない
JAお前のことやぞ
班田収授法やろ?
私有させるから問題が増えるんや
元々原則国有地で耕作権を借りてるような状況なら
国家として機械を貸す名分もたつやろ
?社会主義だって?
日本はそうゆう国やろ
結局、農家を馬鹿にしてるんじゃないだろうか
議員何年目よ?ホント幾つになっても学ばないな
身の丈に合った仕事に就いたほうが良い
作付けが一日ずれたら収穫は1週間は伸びる。その間のリスクは莫大。
こんくらいシビア。レンタル・リースで順番待ちなんてしてられん。
あ〜あ。専門性が必要な大臣が素人とか勘弁してほしいよ。
まぁこんなゴミ以下の人間でも高市よりは遥かにマシではあるんだが
なんなら北海道と九州なら田植えの時期が違うからそで時期ずらしてリースすればいいとか、輸送費ガン無視で言いそう
バ◎がトップに立つと、勤勉な下が不便を強いられるだけ。スンズローは
自分が手柄を立てて光り輝くために多くのものを犠牲にしようとしている
すべて自前で完結してやっている個人なんて数十年前に買った機械をだましだまし使っているような状態で壊れたらもう辞めるって人ばっか
四季のある日本での農機レンタルは短命に終わりがちなトライアル農家や弱小農家にしか恩恵ない
批判されがちなJAはまさに弱小農家の為にある組織でレンタルなんか既にやってる
いや、スタンドプレーしまくるぞこいつ
それとは別に自称農家松がワラワラ出てくるのも大草原
そこを潰していこうって訳か
まぁこいつはただの操り人形だが
利益目指したら売らない売れないでしょ
マジで日本の農業潰そうとしてて怖い
中国人が議員してるれんほーとは別ベクトルのヤバさ
JAの利益は農作物で出せばいい。
農機具の需要と供給は全国規模のデリバリーシステムを構築して対応し、
農機具のオペレーターもJAが社員として雇用すべき。
農機の航空輸送は自衛隊が地方空港への離発着訓練を兼ねて対応すれば
練度も上がるし良いんじゃないか。
もしかしたら今ある形以外のもっとスマートな方法案でもあったんかもしれん
判断材料少なくてなんとも言えんけど、プラスチックって石油からできてるんですよのパターンあるからなぁ
JAは農耕機や農作物を赤字で面倒見てるぞ
お前の方法だと普通のトマト一つが500円でも足りないかもしれんぞ
専用機が細分化されすぎなのが一番問題な気がするけど
これから国を挙げて農業にマジで力を入れるのが本心なら現時点でこんな間抜け発言してんじゃねーよ
2兆円近く損切り出来るJAなら問題なく実行可能でしょ。
そのための組織がJA
いつもの平常運転なポンコツ小泉
それ輸送費ペイできるん?
いつもの進次郎に戻ってて安心する
次の総理にしたい政治家1位に向かって言う言葉かよ
損切りした2兆円近くの金も農家から吸い上げた銭なんだろう?
JA(農業協同組合)の出資者は農家だからな
赤字のツケは農家自身が払うことになるで
個人で田植機やらコンバインなんて買えないし保守出来ない
高齢化で自分1人じゃ作業出来なくなったて家も多くなったしこれから増えるし
電動式の奴ならバッテリー共有してたりするよ
そこはJAが金融関係の儲けを補填してるから感謝しましょう
てか農業界隈の赤字のツケを払うのが農家自身ってこの米価格高騰真っ只中でどうすりゃそういう理解になるのかわけわからん
農家が儲けるの嫌ってスタンスなんだろうけど、商品に金出すのは消費者だぞ
会社が倒産しそう
農家からの文句は全然みないのにこういうガイジの文句だけはみかけるよなあ
財務省の台本にまんまと騙されたアホな国民の目を覚まさせてやれ
出来の悪いなろう系主人公のような考えの浅さ
備蓄米のことを減価償却って言ったりな。
総理になったら答弁で迷言が量産されると思う。
結局コロナ禍前の 2017〜2018年あたりに戻れりゃいいのよ
JAとかじゃなく直に農家にね
米作だけじゃなく他の分野でもそう見えるんだけどお金だして色々産業補助してても目的地(この場合米作農家の人たち)まで届いてない気がするんだよな
よくできました〇って誉めてやれ
それが出来るなら既にメーカーがやってる定期。
米で言えば植え付けと刈り取りをどうやってもアタッチメント化出来ない。
官僚やマスコミや自民の長老でもフォローしきれないポンコツ
田植えや播種をドローンでやる実験が今まさに進んでるけどそういう技術革新がないと先に進まん気がするなぁ
できるならやってる論をこの米騒動で持ち出すのはアホちゃうかな
できるけど特定の利益のためにやらない場合があるのがありありと露見した騒動やのに
じゃあマキタに性能を落とさずに全ての工具をアタッチメント化してくださいって直訴してみれば?
農機具よりは電動工具の方がまだ直感で理解できるでしょ、無理だって
さすが小泉農水大臣
農家上がりのじいさんは立候補したがらないという事実、もしくはJAあがりだとJAに利益誘導しようとするから今回の米騒動のときのように叩かれる事実
なんか変えなあかんやろ
10年は離農できないってことだろ
来年の経営すら危うい状況ならリースで様子見るとかして出玉があれば中古買うとか収入が安定してから農地拡大して買うとかしたらええやろ
どういう状況を見て離農する奴だけって言ってるんだ?
勝手に「全ての」とか前提条件変更してて草
でもこの手のアホ発言をマスコミが不自然に持ち上げ始めたらいよいよ
本番だと思う
どこまで頭が悪いんだ
無知
財務省
ずっと進次郎のままだぞ。
備蓄米なんて台湾有事近いのに点数稼ぎで浪費してるだけだし。
お花畑ですね
タレントが天職だと思う。
???
進次郎二号で草。
天候の影響とか四季の影響無い前提で机上の空論してて恥ずかしくないの?
農業てたぶん、君の想像より遥かに難しいしデリケートな仕事だと思うよ。
レンタルリースでJA利用する大型農家は居ないし利用するのは小規模農家
ほぼ同時期での収穫の為順番待ちがシビア(天候や災害次第で米の価値が下がる)
JAも全てを救済できる訳じゃないし中小規模なら300万前後の中古を所持してる方が楽よ
農業を軽視してるからなのか、なろう軍使みたいな輩が湧くのなんでなん。
拙速で済む備蓄米は進次郎で丁度良かったけどやっぱ基本無能やこいつ
イーロンがツイッター買収直後はもてはやされてたのに似ている
知識が浅いのは経験の問題でしゃーない点もある農水族の敵だしな
新次郎の1つだけいい点は農水族の紐付きじゃないから献金受けてる農水族が勝手にあぶりだされて自爆してる議員を見つけやすい点だろうな7000万献金受けてた議員とか文句言ってたし
土も触ったことなさそうな神奈川の都会生まれのおぼっちゃんが農業語るとか、民主主義って怖すぎるわ
あぁ、ほとんど世間の事なんて知らないのにネットで全知全能気取りなんだろうなって
そのまま年取って本当になんの使い道もないカスになるんだろうなってね
日本がだだっ広い平野だと思ってるんやろな(笑)
中小の社長なんてこんなんばっかだぞ(笑)
この程度の誰でも思い付く様なアイデアはとっくに検証終わってんのよ
対費用効果で足が出るってね
少し考えれば大型の機材1台日本縦断させるだけでどんだけの費用になるか検討付かんのか?
工事が終われば現場が移動していく建設業と違い、同じ場所で同じ作物を近隣農家みんなが作るから機材の使用時期はみんな同時だからな
地形も気象も同じだから最適な作物も一緒
農家上がりが立候補しても農家は味方しないし他業種は敵にしかならないので、本人の精神力が持たんのだ
米って全然儲からんから無理無理
野球のグラウンドくらいの広さでも150万くらいの売り上げしかない
実際は秋の晴れた日にみんな一斉に収穫するからリースなんてしたら大変なことになる
そもそもリース会社がそれだけの数のコンバインを確保して整備して使えるようにしないといけないわけで無理な話
小作農も大規模農家も全部一緒に考える農業への解像度の低さがそのままコイツの底の浅さだよ
江藤よりはましだと思うが結局「では誰ならよかったか?」を語れないなら意味ない
きっと国有農機を沖縄から北海道まで税金で空輸してくれるわ
家庭菜園の理論を北海道の法人農家に披露するとかね
いや、大規模化したらますますリースなんか必要ないじゃん
朝から夕方まで使いっぱなしで共同管理の場合は順番でも揉める原因になる
夜間は騒音や朝露で使えないし天候次第で数日使えないからさらに次の人へがズレる
人間だから体調や事故の問題もあって予定通りに刈入れ出来るかも狂ってくるからなぁ
趣味や義務感で農業やってるならレンタルでいいと思うが大規模農家は無理よ
価格の安定の為に日本はスマート農業にできないって所に、馬鹿にならないリース価格で、買っても2000万円じゃ農家を誰も始めないのはその通り
ソクラテス式問答だよな、これで大規模化するしか道がないってわかっただろ
農家自体が連携とって仲良くやってるか?って問題もあるのよね
田舎の年寄り農家は新規農家には厳しいから結局ここでもリース問題が揉める
自動運転開発を頑張れ
じゃあ大規模化出来る土地あんのかって話になるだろ
休耕地これだけありますってデータがあっても、実際は離れた場所にポツンポツンだ
権利者だけ同じにしたって大規模化とは言わんし、住宅地潰す訳にもいかんだろ
何も考えてないだけやぞ
クボタが出してるよAIカメラ無人自動運転で米・麦収穫可能なコンバイン
それのお値段が平均2000万って話で小型コンバインなら200万位からある
産業用機械が高級車より高いなんてザラだぞ
とにかく数が出ないから1台あたりの値段が跳ね上がる
この程度で鬼を首を取ったかのように非難するのも馬鹿らしい
というか馬鹿にしてた進次郎が結果出したことに勝手にプライド傷つけられたネット民の心理が見えてなあ
末端の職員はともかく組合長含む上層部の失言はアホだろう?
ここのコメ欄とか酒飲んでるときにいくら馬鹿言おうが構わないが、国家の農政のトップが仕事中に馬鹿言うのは批判されて当然では?
例えば稲刈りでコンバインの順番待ち状態で、自分が使う日に雨だったらどうするんだよ。
農家なんて無くても誰も困らないぞ?
みんな各自で買ってると思ってるのか?マジで馬鹿しかいなくなった?
なんなら零細農家向けに作業員つきで収穫サービスまでやってる
農機具買う農家はリースより得だから買ってる
適切な機種で好きなタイミングで順番待ちせずに済むから
高い機械を買う農家は金銭感覚がないとか何様のつもりだ
じゃあ米も野菜も高級食材にするしかないね
現場の事を何も知らない無能上司だと馬鹿にしてるだけだが?
じゃあもっと購入出来なくなり値段が高くなっても文句言うなよ。
作る人が減るってそういう事なんだから。
元々アメリカの倍近い高額資材をJAが購入させてたことを問題視してたからその関係も合わせてなんだろうな
まあ自称現場に詳しい玄人様がここで非難してるのはお笑い草だけど
肉も野菜も米も国産品は高級品、輸入品は安価な商品として扱っていく流れが理想形
今のままじゃ農家は増えないし後継ぎは逃げるし高齢者もいつまで働けるかね?
お父さんがお父さんだけにYOSHIKIのほうがよかったかも
馬鹿共だろうなぁ
大学のサークル気分だろ
口を揃えて土地がないって言うが、土地なんて最初はないし輸出先も最初はないのがスタートだろ
今コメ輸出国になっている国、例えばコメ輸出国のタイの農地面積は、1960年に1,056万ha、1983年には2倍近い1,988万haにしている
日本は中国やタイが米を輸出している時代にも、輸出をせずに減反政策で反対に突き進んだが、このタイよりも米を生産していた時期がある
要するに焼け石に水の短期的な改善策じゃなくて、20年30年先の子世代に向けて
農地面積を増やしてスマート農業をやって米不足にならないように戦うしかないってことな
国と農家が23年かけてタイにも負けない大規模化を頑張るならそれこそ出来る範疇で買って食べて応援とかもしないとな
自動化も機械も進歩してるが減反政策で作りすぎて市場価格を崩壊させたり、JAを通さずに格安で売ったら周囲に怒られるし、大規模化にメリットがないんだから数十年かけて農地の集積・集約化をするどころか減るのはそりゃそうだよな
輸入に頼ったら価格そのものは今より安くなるだろうな
ただ俺は昔から言ってる言葉があるんだが、自分達の国で生産しないと切れ端とか、野菜くず、豊作で肥料にしたり破棄する予定の野菜や魚って輸入じゃ手に入らないものだから
経営的に共助で成り立っているもの、動物園、水族館とかが消えるんだよな
米農家や農水族やJAや卸の問題も一部の人以外はスルーしてただろうしね
それと同じパターンになる未来しか見えない
やってられないから廃業ってのもある
採算とれるリース会社がないってことだからな
けどまあコンピューターの発達した今なら
昔より管理コスト低いだろうから
商売になるかも
普通に考えればそうなんだが、小泉が不幸なのは周りの連中が、自分本意で動く小泉に反感を持ってて非協力的なところ。
そういった箴言もしてもらえないほど孤立してるんじゃね?
例えそれが国民の為を思っての行動でも、役人的には自分達の利権を脅かす行動には断固NOなんだと思う。
ガイジは議論しない方がいい
台湾有事への対策考えるなら、江藤の方が遥かにマシ。
備蓄米を適当な空気感で放流したせいで、仮に今災害とか有事が発生したら、それこそセルフ兵糧攻め完成する。
セクシーは働き者の無能でしかない。
だいたいが重機使うピーク時期被るのに、それようのリース用意するとか狂気だよね。
閑散期に倉庫で置物なるんだけど、そんな大量のリース品管理できる倉庫用意する方が金も時間も場所も無駄。
個々人の家で管理してもらう方が遥かに利にかなってる。
疑問持つなら自分で調べて足使って2年でも3年でも就業体験でもしてきたらええやん。
見た感じ、農業にもJAにも所縁無い外野がネットのイメージだけでコメントしてんだろ。
親父と同じで売国は考えてるやろ
米国企業のカーギルが全農グレインに介入出来るようにヘイト向けたい人がいるからね。
小泉はたぶんサポーター。
収穫時期以外は倉庫で保管だろうし、リース品揃える金、メンテ代、倉庫での管理費、倉庫の維持費
天下り先とコスト爆上がりにしかならんのよね。机上の空論にすらなってない。
この辺に詳しいのは農水族で、今回農水族議員も票田も切り捨てる動きをバンバン仕切ってるわけだからな
そら助言協力するわけがないだろうという
当の本人も農家を下に見てるし
1ヶ月しか使わない機械を買う農家、バカです
ひろゆきでも言わないだろこれは
低所得で苦しんでるけど貯金使ったら豪華なディナー食べられた!😋
みたいな話だもんな
これで喜んでるコココマイ民はマジでバカだわ
一時的に貯金で凌ぐという対応は評価のしようがなく、この先何をするかが大事なのに
使った機械は誰が洗浄するんだ?
ジャンボタニシ広めたいのかよ
次期総理大臣の言葉だぞ
農機具自体の数は現状足りてるって事なら、同じだけの数の農機具を農家が保有するのではなく国がケツ持ちする企業が保有し使用時期に貸し出すって寸法よ
国の税金じゃぶじゃぶつぎ込んでヤンマーもJAもウハウハで進次郎バンザイってなもんよ
国の関わる企業がいくら損を出しても税金を充てがって有耶無耶にするのはこの国のお家芸ですぜ
ワイドショーばかり見てるような主婦やジジババ層にはウケがいいから
ので、小泉のおかげでレンタルが安くなったり補助金が出たりしたら、ま、幸せになれるかもな。
別に真向から否定するほどの事でもないさ。
農水大臣は農業のプロじゃないと駄目だってんなら石破を農水にして小泉を首相にしたらいい(笑)
農業のプロ(笑)の政治家なんぞいない定期
なんであいつら同じ日に田植えすんの?バカなの?
馬鹿はお前だよ。