キャプチャ

◇ 1: 名無し 2025/06/18(水) 20:20:13.13 ID:BDRXld0f0


◇ 6: 名無し 2025/06/18(水) 20:21:18.82 ID:1s67+4Yk0
同じ時期に使うのにレンタルで足りるのか?

◇ 135: 名無し 2025/06/18(水) 20:58:27.09 ID:fetrY0TA0
>>6
ずらせばええらん
なんであいつら同じ日に田植えすんの?バカなの?

◇ 139: 名無し 2025/06/18(水) 20:59:55.01 ID:3jsDaD2ed
>>135
天気とかもあるしやれる日なんて限られてんだよ
晴れた土日なんて皆同じ作業してるわ

◇ 4: 名無し 2025/06/18(水) 20:21:08.11 ID:MNYJ8wYz0
してますよ

◇ 7: 名無し 2025/06/18(水) 20:21:23.98 ID:oyiG4ql20
建築と違ってタイミング同じやし

◇ 9: 名無し 2025/06/18(水) 20:22:28.35 ID:7YUfc2iu0
こいつアドリブで喋らせると毎回ボロ出るよな

◇ 13: 名無し 2025/06/18(水) 20:23:26.60 ID:3w2qb74J0
実際使おうと思って準備しても雨ふったら畑入れないんよ

◇ 15: 名無し 2025/06/18(水) 20:23:51.33 ID:l2qUFWmc0
どうやって運ぶんだい?

◇ 16: 名無し 2025/06/18(水) 20:24:09.12 ID:bmB9asGU0
機械の奪い合いになるんだが…?

◇ 18: 名無し 2025/06/18(水) 20:24:16.61 ID:oyiG4ql20
機械化を安く出来ないかというのは発想としては正しいけど前提が間違えてるよね

◇ 19: 名無し 2025/06/18(水) 20:24:33.87 ID:qietM0HH0
リース屋はそれで商売になるのか?
建設関係は年中仕事があるけど

◇ 23: 名無し 2025/06/18(水) 20:25:23.48 ID:Cd0Gf4x20
なろう大臣やん

◇ 31: 名無し 2025/06/18(水) 20:28:13.44 ID:IJvm91hR0
レンタル会社が農家の数だけ農機を用意してくれれば問題は解決やな

◇ 39: 名無し 2025/06/18(水) 20:29:57.64 ID:aqtr3A0O0
よく知らんけど農協で似たような事やってそう
てか農家同士である程度の融通つけてそう

◇ 44: 名無し 2025/06/18(水) 20:31:30.93 ID:5OrIdUDOd
クボタとかが既にやってるって言うけどそれで買うより安く済むケースって数年以内に離農するケースなんだよなぁ

◇ 47: 名無し 2025/06/18(水) 20:31:50.92 ID:tmr7PiyI0
年に一度しか使わんと言っても時期が被る機具は共有不可なのは門外漢の自分でもわかる

◇ 50: 名無し 2025/06/18(水) 20:32:01.09 ID:wSUkMhQO0
儲かるならとっくに誰かがやってるやろ
なんで誰もやらないんや?

◇ 51: 名無し 2025/06/18(水) 20:32:09.61 ID:dcj4BXVX0
リースにできる人はとっくにしてる
それじゃやってられない人が買ってる
何も解決しない素人案

◇ 56: 名無し 2025/06/18(水) 20:33:13.99 ID:yY7kvzc30
カリフォルニアから来た娘症候群みたいな話やな
エアプが考えつくような案で回るならとっくにやっとんねん

◇ 65: 名無し 2025/06/18(水) 20:35:06.92 ID:cswbhs0O0
おぼろげながら浮かんできたんです
レンタルという言葉が

◇ 75: 名無し 2025/06/18(水) 20:39:02.40 ID:cswbhs0O0
ヤフコメ民に農家おったわ

大昔は耕作・収穫時期が異なる地域に対してリースしてる所ありましたが、今はありません。リースでは予約してても前客が天候に左右され遅れた時にどうにもならない。兼業農家であれば土日に必要の人も多い。
次の予約に間に合わないとかの連絡対応だけでも人員を割かなくてはならない。建機とは別物です。

6条刈2000万クラスのコンバインを買う農家であれば買っても採算はとれます。それ以下クラスでは収穫が間に合いません。
2条刈180万クラスのコンバインを買う農家は年稼働2~3日とかザラで、こちらの方がペイできません。
ですので、小規模の場合は仲間や親戚で共同購入するのが常套手段です。
減価償却は新車で7年ですが、それが10年になるだけでも楽ですけどね。
小規模で年7日稼働だと機械寿命1000時間に達するのに15年くらい掛かります。

◇ 78: 名無し 2025/06/18(水) 20:39:18.36 ID:DvVfKVai0
進次郎が例に挙げてる重機でいえば除雪車とかいい例だと思うけど
全国的に使用するシーズンが重なればレンタルが成立しないと誰かに指摘されないと分からん物なんだろうか
一応自民党の農林部長だったのに

◇ 89: 名無し 2025/06/18(水) 20:42:16.66 ID:TCx8Rz2e0
実際になんで買う必要あるの?
農協との付き合いがあるからって理由以外で

◇ 97: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:40.73 ID:1s67+4Yk0
>>89
今日やりたいって日に他の奴が借りてるからできひんでってなったら困るからやろ

◇ 102: 名無し 2025/06/18(水) 20:45:40.05 ID:3jsDaD2ed
>>89
買った方が楽で安いからだよ

◇ 95: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:22.90 ID:sjF+Rkpa0
できたとしても2、3軒で1台とかだな
それ以上だと不公平感が生まれて絶対揉める
だかその件数だと1軒でもリタイアしたら終わりで結局個人で持つことになる

◇ 96: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:36.78 ID:U81CwVED0
収穫時期の問題もあるけど普通にリースとかシェアリングって結構するよな
1年で200万くらいするからあんまりメリット感じないわ
まぁ保険とか初期費用掛からないのは良いけど結局使い勝手考えるとあんまりメリットないから農機買えないくらいならそもそも農家やめた方がええだろ

◇ 100: 名無し 2025/06/18(水) 20:44:49.24 ID:TcbbH1VT0
ひろき「1日に数十分程度しか使わないトイレを家に備え付ける人、バカです笑。お店で使えば無料ですw」

◇ 208: 名無し 2025/06/18(水) 21:40:19.12 ID:EMFfacxS0
>>100
これと同じ理論

◇ 110: 名無し 2025/06/18(水) 20:48:06.68 ID:9lbWqer30
国が作付けのタイミングから何からぜんぶ管理するならレンタルで行けるかもしれんな

◇ 116: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:35.76 ID:MNYJ8wYz0
>>110
社会主義ですか?

◇ 113: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:11.91 ID:ZHxCIGvH0
書き入れ時に機材足りなくなりそう

◇ 114: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:14.31 ID:cswbhs0O0
リースあるけど数年で購入代金超えるらしい
だから購入するんだな

コンバインのリース価格は、機種、期間、メーカーなどによって大きく異なります。一般的に、大型コンバインのリース料金は年間数百万円程度になることもあります

◇ 115: 名無し 2025/06/18(水) 20:49:21.67 ID:bxw+/Tf90
意外と知られてないんですけど、農機ってレンタルできるんですよね

◇ 122: 名無し 2025/06/18(水) 20:52:06.49 ID:3jsDaD2ed
仕事で車使う人に毎日じゃないならタクシーでいいだろって言うようなもんだな
貸す側が儲からない価格で貸す理由ないし結局何年もすると自分で買うより割高になる

◇ 127: 名無し 2025/06/18(水) 20:56:05.43 ID:Vntuu9q9d
レンタルも供用もやってます
高額農機を皆が買ってるとでも思ってた?

◇ 172: 名無し 2025/06/18(水) 21:14:36.22 ID:s/YTOr1Ed
素人が思いつくような事はやれる人はとっくにやってる
そうしてないならその方がいい理由がある

◇ 175: 名無し 2025/06/18(水) 21:15:45.08 ID:axHizrZ30
リースがないわけないのに小泉憎しでキレてるの笑う

◇ 185: 名無し 2025/06/18(水) 21:21:59.63 ID:fPjeMrDLd
>>175
小泉「リースすればいい」
農家「小規模なんで既にしてますが」
農家「大規模なんでリースじゃ無理なんですが」

これどうみても小泉が馬鹿なだけじゃね

◇ 178: 名無し 2025/06/18(水) 21:18:17.91 ID:AQBjq0Ni0
小規模な農家なら年1回しか使わないような農機は近所で貸し借りが多いで
流石にトラクターくらいはみんな買うけど

◇ 203: 名無し 2025/06/18(水) 21:34:49.64 ID:axHizrZ30
長くやるなら買っちゃったほうがいいなんて大体そうだし、リースでどういう農家を増やしたいのか示さんと

◇ 220: 名無し 2025/06/18(水) 21:46:39.03 ID:he5p59JH0
あれ農協とかから借りてるんじゃないの?

◇ 224: 名無し 2025/06/18(水) 21:48:13.40 ID:Jx3HO+kc0
>>220
せやで
JAから借りるか近所で組合作ってそこで管理が普通

◇ 234: 名無し 2025/06/18(水) 22:03:14.28 ID:wDqvEiJ20
進次郎が言ってる大型コンバインのリース費用調べたら年間150〜200万くらいするやんけ
これで安上がりになるのは10年以内に離農する奴だけやん

元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1750245613/


スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事